若市議北海道ブロック、研修会
若市議北海道ブロック、研修会
全国若手市議会議員の会、北海道ブロックの研修会に参加してきました。 今回のテーマは財政健全化法ということで、道庁の出耒田主幹にお越しいただいて、 お話を伺いました。 旧来の制度ではつかみきれない、自治体の将来負担までを指標化し、借金しすぎている ような自治体をあきらかにして、借金をしすぎないようにしましょうという趣旨で 今年度の6月に財政健全化法が制定されました。 一方で、自治体の独自性を奪うという懸念もあります。 この4つの指標で、危ないですよ、破綻ですよというラインを決める数値はこの秋に 政令で決まることになっていますが、まだ確定値は出ていません。 今日の参加者の所属する自治体でも病院や港湾など赤字を抱えた公営企業会計を 持っているところほど、基準に関しては厳しくみているように思いました。 恵庭には病院や港湾はありません。しかし、先般開催された財政健全化の説明会でも 話があったとおり、今後4年間では公共事業をやらないとしても赤字の見通しです。 その上で恵庭駅西口、恵み野駅西口、西島松北などといった大事業を実施しようとして います。 これらの事業にどう優先順位をつけていくのか、市民が必要とするものをいかに守って いくかという視点から次の定例会での質問をしていこうと思っています。 ちなみに全道各地から集まった参加者は 旭川市、安住さん 網走市、佐藤さん、七夕さん、平賀さん、前職の谷村さん 小樽市、成田さん、前職の森井さん 滝川市、水口さん 苫小牧市、金沢さん、鳥越さん、矢農さん 室蘭市、青山さん オブザーバーとして、大学生の山本さんと盛合さん そして恵庭市、かしわの です。 研修会後は、それぞれの自治体議会の現状にさらに踏み込んで 議論を深めました
11/16 厚生消防常任委員会
11/16 厚生消防常任委員会
本日は、厚生消防常任委員会の閉会中審査。陳情案4本の審議と所管事務調査を行いました。 まず陳情第7号、「高齢者の医療負担をやめ、後期高齢者医療制度の抜本的な見直しを求める国への意見書に関する陳情書」 地方自治法第99条では(意見書の提出)として、「普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の公益に関する事件につき意見書を国会又は関係行政庁に提出することができる」としています。これに基づいて、自治体レベルでは決められないもので、自治体の事務に影響することがらについて意見書という形で国に対して「お願い」をしています。 例えば、この前の総務文教委員会で審議された「新幹線建設」は恵庭市がやるわけではないことなので、意見書というお願いを国に対して行います。請願は憲法16条で定められた国民の権利で、陳情は形式的な要件を満たしていない同種のものです。 これについて、私は勘違いをしていたのですが、この陳情では意見書の提出を求めているわけで、その内容については各会派から提出する意見書とは違って修正の余地はなく、そのまま採択・不採択とするか、継続審査とするしかないとのことでした。 陳情第7号の趣旨である後期高齢者医療制度の抜本的な見直しということには賛同するところでありますが、保険証の取り上げや粗悪医療、病院の追い出しなどといった、特定の政党が主張するような表現ですべてを否定することは現実的ではないと思います。 制度としては、個別に相談を行っても、1年以上保険料を納付していただけない場合に限って資格証を発行するということはやむを得ないことと考えておりますので、何がなんでも資格証を発行すべきでないという主張には賛同いたしません。 部分的に修正ができるということであれば、一部を削除の上で賛成できると考えておりましたが、それができないということであれば、採択はできないと判断いたしました。 田中(匡)委員、林(嘉)委員が継続すべき、恵本委員、長谷委員、笹松委員、柏野が不採択とすべきという意見で、調整の結果、不採択とすべきという結論に達しました。 2つ目、陳情第8号、「医師不足を解消し、地域医療体制の立て直し」を国に求める意見書採択に関する陳情書 まず表題と陳情事項があまり一致していないように思います。地域医療を立て直し、安心してかかれる医療を確立することは必要です。ただ、それが国全体として所得制限なしで子どもの医療費を無料化することではないと思います。それに加えて、陳情事項でも、高額医療機器を引き下げるということが国に対して何を求めているのかよくわかりません。 以上の2点から、採択すべきではないと考えます。 これについては、恵本委員、長谷委員、笹松委員、田中(匡)委員、林(嘉)委員、柏野が全員一致で不採択とすべきという意見で、委員会としては不採択という結論です。 3つ目、陳情第10号、「後期高齢者に国保と同様の人間ドック・脳ドックの検診助成制度設定を求める陳情書」。 これまで国保制度の枠で人間ドックを受診できてきた方たちが、後期高齢者医療制度ができたことによって、助成をまったく受けられなくなるということであれば問題があります。そのため、この趣旨には賛同するところです。 ただ、これについては国が制度を変更し、40歳以上に対して、特定健康診査の受診を働きかけるように変わります。市としては、この制度とあわせて、これまでは人数が限られていた人間ドックを、希望者全員が受診できるように変更していく方針を持っています。この点は積極的に評価できる部分です。 脳ドックに関しては、まだ対応が定まっておらず、陳情を採択して、積極的に働きかけるべきだと思いましたが、これについての庁内協議の結果待つため継続という意見が大勢であったため、これに応じることといたしました。 長谷委員、笹松委員、田中(匡)委員、林(嘉)委員、柏野が継続、恵本委員が採択すべきという意見で、継続審査となりました。 4つ目、陳情第11号、「生活保護世帯への上・下水道料金の軽減措置の継続を求める陳情書」 生活保護世帯への上下水道料金の軽減措置は昭和51年に始まって以来30年ほど経っています。これが開始された当時、全道的にみても料金が高額で、その負担を軽減する必要性が大きかったということがあります。 生活保護の基準はまちの規模などで級地というグループに分けられていて、それに基づいて支給されるのですが、恵庭の含まれる2級地の1という区分は、函館や旭川などとも同じ基準です。そのなかで、恵庭の現在の水道料金は道内的にも低いほうであって、どうしても上乗せで水道料金の減免をしなくてはいけないという状況にはないと思います。 これまで浮いていた1150円が求められることによって、確かに使えるお金は減ってしまいます。ただ、最低限度を保障するという生活保護の制度の趣旨に基づけば、国レベルで定めた基準を上回る給付を各自治体が独自で行っていくということは、非常に難しいことだと私は考えます。 以上の理由から、今回の上下水道料金の減免措置の廃止についてはやむを得ないものと考え、この陳情は不採択とすべきと判断しました。 恵本委員、長谷委員、笹松委員、田中(匡)委員、林(嘉)委員、柏野が全員一致で不採択という意見で、不採択という結論となりました。 所管事務調査の中では、さっそく先日視察の中で勉強してきました「エコアクション21」についての質問をしました。 現在ISOの更新は3年に1度でその更新料が約70万円。事務経費としては151万円程度を要しているそうです。千歳がISOを返上したように、恵庭市としても、独自の基準による取組みを模索しているとのことでした。 看板は派手でなくても、中身が充実していればいいわけで、ISOという看板にこだわる必要は必ずしもないと考えています。これについてはもう少し勉強した上で、再度質問していこうと思います。 恵庭市議会
視察4日目
視察4日目
視察の最終日は、北九州市のエコタウン事業を視察してきました。 非常にスケールの大きい事業で、「アジアにおける」国際資源循環・環境産業拠点都市を目指す というものです。 北九州市にはもともと八幡製鉄所などがあり、工業が集積していた一方で、大きな公害問題が ありました。公害対策の取組みが今のエコタウンにつながってきています。 エコタウンの計画策定にも、新日本製鉄(など)が所有する大規模な埋立地の存在が影響しています。 また、工業地帯、生産地が近いから、そこで再資源化を行ったときの輸送効率がよい という点も見逃せません。環境・情報に絞った基礎研究との連動など、アジアの拠点を目指すだけ あって、その規模や効率は簡単に真似できるものではありません。 そうした中で注目したのは、「バイオエタノール燃料の利用推進」と「エコアクション21」です。 バイオエタノールに関しては道内では十勝でてん菜、小麦を原料とする施設の実験、 苫小牧でコメを原料とする施設が計画されているようです。 恵庭市でも、生ゴミから発生させるメタンガスの利用は検討されていますが、札幌という 大消費地の隣という立地を生かして、あえて事業系の生ごみを持ってきてエタノールを 作るくらいのものができないものでしょうか。 環境省の実験によると、エタノールを3%混合したガソリン(E3)を冬期の北海道で 使用しても始動・加速・燃費などの面でほとんど影響はないそうです。 コメやらトウモロコシからわざわざ作るのではなくて、ごみから作るからこそ、意義が大きいと 思います。 ちなみに10tの生ごみに2tの水を加えて400リットルのエタノールが製造できるそうです。 残さが3~4tほど。これ、もう一度バイオガス化できれば、さらに回収効率上がりそうです。 甘いでしょうか。 もうひとつは、「エコアクション21」。不勉強なので、私は聞いたことがなかったのですが、 おおまかにいえば、ISO14001のような環境に関する認証で、環境省がガイドラインを策定 しているので、国際的には通用しないそうです。 ただ、恵庭市だとか、国際的な取引がない企業においても、ISOのような国際規格にのっとる 必要があるのかといえば疑問。決算書を確認していないのではっきりは言えませんが、ISOの 更新のためにも100万円以上の費用がかかっているのではないかと思います。 ここのページのISOとの比較というところがわかりやすいです。 「一般質問ではやりませんよー」と言った記憶がありますが、やっぱり質問してみようかと 思います。
えにわの財政(大切なお知らせ)
えにわの財政(大切なお知らせ)
恵庭の方にとっては、とても大切なお知らせです。 11月の広報えにわと一緒に大切なお知らせが折り込まれていました。 恵庭市の財政事情に関する説明会の案内です。 財政事情については前にブログでも書きましたが、これだけでは わかりづらい部分もあると思います。 ぜひ足を運んでいただき、市長や、部長に直接質問を投げかけていただければと思います。 残る日程は13日、明日の19時から島松公民館と15日(木)の19時から市民会館です。 本日はその第2回目が柏陽会館で開催されていたのですが、とても残念なことに 参加者は8名だけでした。 中身は前回も少し書いていますが、 ・国の三位一体改革による影響で収入が8億円くらい減っている ・必要なお金は減るどころかわずかに増えている ・人件費などの削減や受益者から対価を求める取組みも行ってきた というような話で、これに具体的な数字や事業がついてきます。 あとは、水道事業の料金改定のお話と下水道の徴収もれの説明もありました。 質疑の中では、市民の方からかなり感情のこもったご意見が 出ていました。行政が、議会が、これまでに十分にお応えしてこれなかった部分と、 それについての説明が不十分であったのかもしれません。 行政も議会も、徐々にではありますが、市民との直接対話の機会を増やす努力を しています。これまで十分でなかった部分についてご批判をいただくこともあると思います。 それを乗りこえてご理解をいただき、少しずつ市民本位の市政を実現していくために、 特に議会が、みなさんの声を直接いただいていかなくてはいけないと思います。 重ねまして、13日・15日の財政事情説明会、21日の有志議員の議会報告会に ご参加いただけますようお願いいたします。
視察3日目(その2)
視察3日目(その2)
恵庭には8日に戻ってきておりました。週末は中札内での研修に行っていたため更新が大変遅くなってしまいました。 尾道のあとは、電車で20分弱の移動をし、同じ広島県内の三原市にお邪魔をしました。まず駅を降りて驚いたのは、駅前広場がとても広いこと。そして駅前には2つ大きなビルがあり、ひとつが建て替え中。市のスローガンみたいなのが掛かっているということは、行政もかんでいるのでしょうか。 三原市も2005年の3月に合併したばかり。合併によって、人口は10万人を越えましたが、もともとは 8万人ほどと恵庭ともそれほど変わりません。 視察項目の「健康みはら21計画」は保健福祉課の所管事務で、その保健福祉課や教育委員会は駅前のビルのうちのひとつに入っています。 本題からはずれるのですが、駅前の2つのビル、もともとはつながっていて両方にデパートが入っていたそうですが、それらが撤退したことによって、今は2,3階を市の施設として、広々と使っています。 市内に大きな工場が4つと広島空港があるそうで、人口は恵庭の1.6倍なのに、財政規模では 2倍以上あります。そうした余裕が駅前にあらわれているというように感じました。 さて、本題。とても不思議な数字なのですが、三原市は全国と比べても入院受診率がとても高く、若年で1.65倍、老年でも1.34倍あります。入院外だと1.11倍と1.03倍まで落ちるので、これには何か特殊な要因がありそうです。この点、尋ねてみたのですが、ベッド数が多く、需給バランスが崩れているからというような回答。ベッドが多いからといって安易に入院をさせているとしたら、それはそれで問題です。病床が足りないよりはましかもしれませんが、経営効率で考えると、そんな単純ではない気がします。 計画の中で行われているのは、認知証予防のための講演会、禁煙の取組み、食育の取組み、歯科衛生の取組みなど非常に多岐に渡ります。それぞれに数値目標も設定しているのですが、計画の初年度が平成18年度で中間評価年次が平成20年度なので、今の段階では検証はまだ十分ではありません。 また主眼に据えられた一次予防のための9項目に渡る数値目標ではありますが、体を動かすことを心がける、野菜を多くとるなど、この数値目標を達成した結果、どの程度の予防効果をもたらしたのかという評価は大変難しいです。 つまり、どの手段によって、目標達成がなされたのかが判別できないことにより、もしかしたら意味がないことであっても、延々続けていくということにもつながりかねません。 具体的に取り組んでいる事業の中身については、参考になるものがたくさんあります。例えば、児童生徒向けのヤング朝食クッキングコンテストというものは、朝食の準備をすべて親任せにしてしまうのではなく、自分たちにもできるメニューを考えていくことで、朝食の欠食を減らそうという取組みで、コンテストの応募の増加に伴って、欠食率は下がっているそうです。 数値目標をもった計画というのは一見わかりやすそうなのですが、その数値設定の仕方は検証可能性まで考慮するとなかなか難しいようです。
視察3日目(その1)
視察3日目(その1)
本日は広島県内で2カ所の視察。 まず午前中は尾道市で「天ぷら油の回収事業」を視察しました。 広島では広島市に次いで古くから市制を施行している尾道、 かつては北前船で北海道とも交易を行っていました。 このところ人口は逓減しており10万人を切るほどでしたが、 平成17年、18年に2度の合併を行い、現在の人口は15万人ほどです。 天ぷら油の回収は平成18年の1月から2カ所の団地をモデル地区として 試験的に始まりました。その後、7月から全市でスタート。 これまで1年間の回収量は3万5000リットルで、消費量の6割が回収できている 数字になります。 回収は行政、精製は民間という協力の元に、行われているこの事業、 河川の汚染を防ぐだけではなく、ごみ収集車の化石燃料削減にも寄与しています。 尾道市の場合、収集頻度は月1回だけですが、それでも費用は約400万、BDFによる 節約効果を差し引いても300万円近い費用がかかっています。 恵庭の場合、現在一部の小学校で回収している場合の目に見えるコストはほぼゼロ。 株式会社アレフの協力があって成り立つわけですが、これを全市に拡大するとすれば BDFの精製能力と小学生がいない家庭からの回収、あとは燃料の受け入れ先の確保が 問題になります。 具体的になってきたことひとつひとつをさらに調べて、恵庭市内全域での廃食油回収に つなげていきたいと思います。    左:尾道市のごみ分別表。 中:資源物は月1〜2回のコンテナ回収。拠点は人口300人くらいで1カ所だそうです。
視察2日目
視察2日目
造船のまち、尾道の朝です。 実質的には昨日が初日、クリーンエネルギーのまちづくりというテーマで須崎市を 視察しました。 須崎市は高知県中部に位置する人口25000人ほどのまちです。 重要港湾にも指定されている須崎港を抱え、木材や石灰石、セメントなどの積出港として ニュージーランドなどとも航路があるそうです。高知県では鉄道発祥の地だとか。 はじめに議会事務局長さんから市議会の説明をいただきました。 平成8年からケーブルテレビで議会中継を実施しており、これが始まってから 質問の内容や議会審議でも変化してきたそうです。 今年の9月議会では企業誘致に関する特別委員会を設置し、さらなる企業の誘致に 取り組んでいるとのことです。 面白い制度だと思ったのは、「関連質問」というルール。 挙手した2名までが質問内容に関連した事項を5分間質問できるそうです。(答弁含まず) その後、本題のクリーンエネルギーのお話。 3年前に誘致したエム・セテックという会社が太陽光発電のパネルの部品を製造している ということと、高知県が山梨に次ぐ日本で2番目に日照時間が長いということで 太陽光発電の施設を建設することになったそうです。 なんとその場所は、ごみの埋め立て地の上。 この場所での発電量は300kW。1世帯あたりの消費電力は約1kWなので、300世帯分くらいに あたる量だとか。 3億2000万という建設費用の半分が環境省の補助金で、残り半分はエム・セテック社が負担 しています。平成18年から稼働し、5年半後の平成23年には無償で市に譲渡されることに なっています。 ここで発電した電気は、横にある資源リサイクル施設の電気として使用しているそうで、 平成23年までの間はエム・セテック社にこの電気代相当分を支払い、平成23年以降は クリーンエネルギーのための基金として積み立てていく計画だとか。 この基金でさらなるクリーンエネルギーのための施策が予定されているそうで、 年間約500万円という金額が、今後長い期間積み立てられていけば、大きな影響を 持つことでしょう。 もうひとつは、 住友大阪セメントの工場の発電施設。石炭による火力発電施設で、もともと建設廃材も 投入していたところに間伐材を入れることで、資源の有効利用を図ろうとしたものです。 木質バイオマスということですが、間伐材は4500円/tもする上、年間39000tという ことは年間で1億6000万円以上かかることになってしまいます。 これまた建設費に関しては、環境省の補助金と企業の支出によって、市費は投じられて いないようですが、間伐材の調達費用など想定外のようで、順調とは言えないようです。 発電量で言えば、こちらが12万kWと大変大きく、バイオマス利用はカロリーベースで 10%とのことですが、それでも1万2000世帯分の発電量という換算になります。 恵庭でも同様な補助金の枠組みを整えることができれば、それを導入しようとする 民間企業が出てくるものなのでしょうか。 構想、計画を作ることで、民間が(環境によいことを)やりたいと思ったときに それを推進するような仕組みを作るのが行政の仕事ではないでしょうか。 ちなみに須崎市では可燃ごみのRDF(固形燃料)化もやっているようです。 事前にHPなどで情報を調べていたときに気になったものがありました。 「鍋焼きラーメン」です。 須崎では、高速道路の延伸がひとつの契機となって、それまで一部のお店だけで 提供されていた鍋焼きラーメンを全市的にPRするようになりました。 人を惹き付けるためには、「食」はとても重要な要素だと思っています。 恵庭で昔からある食資源、何かありませんか?
議会報告会のお知らせ
議会報告会のお知らせ
きたる11月21日(水)18時30分より、市民会館中会議室におきまして、「恵庭市議会の改革を考える議員懇談会」主催の議会活動報告会を行います。 24名の全議員に案内は発送し、ひとりでも多くの議員の参加を望むものです。複数の会派の議員による報告会は恵庭でも初めての試みではないでしょうか。 日程が迫っている中での連絡になってしまったので、調整がつかない方もいるかもしれません。しかし、こうして、会派にとらわれず、今活動している内容を市民のみなさんに報告し、ご意見をいただいていくことが、信頼される議会への第一歩であると、私は考えています。 お知り合いの議員がおりましたら、参加を働きかけていただければと思います。 また日頃からご意見をお持ちの方も、ぜひこの機会に議員に対してご意見をいただけますようお願いいたします。
委員会視察
委員会視察
本日から厚生消防常任委員会の視察です。 朝、千歳を出発し、羽田空港で乗り継ぎ、先ほど高知に到着いたしました。 ありがたいことにホテルは普通にネット環境があるので、こうしてブログの更新も 可能です。 今回の視察項目は、 高知県須崎市「クリーンエネルギーのまちづくり」 広島県尾道市「天ぷら油回収燃料化事業」 広島県三原市「健康みはら21計画」 福岡県北九州市「北九州エコタウン事業」 です。 十分に下調べもして、意義ある視察にしていきます。 クリーンエネルギーの中心は太陽光とバイオマスによる発電なのですが、 今日も明日も天気は雨の予報ですので、太陽光は発電できなそうです。
白老の選挙に思う
白老の選挙に思う
春の選挙のときからずっと言っていることですが、 公職選挙法は選挙が公平に行われるための法律で、現行の選挙カーから連呼をすることを中心にすえるような法律の内容は不適切だと思います。 本来であれば、法律を改正すべきですが、地方で独自に自粛の申し合わせを行うことで、実質的にルール改正を行っていくという努力も必要だと思います。 先週末に行われた白老の町議選では、事前に「名前の連呼や18時以降の運動を控え、できるだけ街頭演説など有権者に対して訴える活動に努める」との合意がされていたそうです。(室蘭民報の記事) そして、その選挙の結果、新人や元職の3人はすべて当選していました。白老の中での状況はわかりませんが、現職でなく知名度がなくても、連呼をしない選挙で勝てるというひとつの実例だと思います。 4年後の恵庭でもぜひ実現させていきたいと思いますし、他の地域にもこうした動きが 広がることを願います。 選挙といえば、以前からずっと見たかった映画の『選挙』をやっと最近みました。 他の方の選挙ってどういうものかわからなかったので、とても興味深く、まっくらな中でもメモをとってしまいました。告示前に看板立てたりとか事前活動にあたりそうなことも結構しています。 選管(選挙管理委員会)から指摘されないのかなーとか、余計なことばかり気になってしまいました。 あとは、政権政党の地方組織の強さの一旦を垣間みることができました。こういった組織選挙の結果が、党に対する「造反なんてとんでもないこと」という言葉につながるのだと思います。 ご本人もブログで書いていますが、逆に読めば「組織を動員して、金をかけて当選した場合は遠慮が必要で、本当に市民のために、クリーンな政治」ができないとも取れます。 山内さんは5月で議員を引退したようですが、補欠選挙で当選したのに、その次の選挙には立候補しないというあたりにも組織の力というものを感じます。 市民に政治の主導権を取り戻すには、投票率をあげ、相対的に組織の力を弱めることしか方策はないと思います。