最近はほぼ毎日自転車で市内をまわっています。
そろそろ本番でのルートも考えていかないといけないので、時間を見ながら走っているのですが、今日はこんな調子でまわってみました。
15:35 事務所出発
15:45 柏陽中
15:50 協和ボウル
〜恵南柏木通りをまっすぐ
16:15 うおはん
〜恵庭公演通り〜陸橋越え
16:30 恵庭駅
〜旧36号線を通って事務所に戻り
でした。
平日朝の駅の他にもひょこひょこ走ってますので、みかけましたら
ぜひ声をかけてください!
最近はほぼ毎日自転車で市内をまわっています。
そろそろ本番でのルートも考えていかないといけないので、時間を見ながら走っているのですが、今日はこんな調子でまわってみました。
15:35 事務所出発
15:45 柏陽中
15:50 協和ボウル
〜恵南柏木通りをまっすぐ
16:15 うおはん
〜恵庭公演通り〜陸橋越え
16:30 恵庭駅
〜旧36号線を通って事務所に戻り
でした。
平日朝の駅の他にもひょこひょこ走ってますので、みかけましたら
ぜひ声をかけてください!
先日、恵み野駅にて、初めての街頭演説を行いました。
・・・。
単純なあいさつでもまだ上手にしゃべるのは難しいのに、街頭での演説となるといいたいことの半分も伝えられません。
本番までにはもっと伝わる言葉で、自分の思い・考えを伝えられるようにならないと。今のところは若さというよりは未熟さばかりが見える街頭演説になっています。
藤岡さんのように上手にはしゃべれませんが、自分の言葉で、自分らしく、続けて行こうと思います。
昨日、おとといの雨で市内の雪はほとんど融けました。
27歳の挑戦!!自転車も走りやすいです!
昨日は午後から自転車に乗って市内をざーっと一周してみました。
住吉の自宅を出発して、母校恵明中の横を通り恵み野東口側の商業地域、駅前。
そこまででだいたい30分くらい。
島松に入って、少し走ってから駅に向かう途中、さっそくタイヤがパンクしてしまいました。
初日からこの調子だと、一週間乗ったときには何回くらいパンクするでしょうか。。
駅から自転車屋さんまでチャリを押して歩いていたのですが、そのときに
すれ違った方が、自転車屋さんまで差し入れを持ってきてください
ました。とてもありがたいことなんですが、『自転車日本一周!』とかと
勘違いなさっていないかとても心配です。
これからも恵庭市内を走り続けてますので、見かけたときには手なんて振って
いただけると大変うれしいです。
賛同させていただいている自治体議会改革フォーラムのブログで各マスコミの選挙特集の一覧が出ていました。
きちんと比較する為の情報が増えるということはとても大事なことだと思います。
私としてもまだ十分に情報を載せきれていないものもあるので、告示までには準備を整えたいと思います。
今日は午後から市民会館で開催された小地域ネットワークの研修会に行ってきました。
地域ごとに違う細かなニーズに対応していくには、行政が一元的に決めるような方法ではなく、地域の実情を把握している地域の住民自身が、自らの手で自分たちの求めるものを作っていく必要があります。
講演の中で保健センターの方も言っていましたが、そこではどちらか一方が頼ったり頼られたりするということではなくて、より対等な立場で協力しあうことが必要なんだと思います。
それと北海道社会福祉協議会の方のお話の中では、多くの地域で若い世代が地域活動に参加することを求めているというのがありました。
自分自身もこういった地域の活動に参加しつつ、さらに同世代を巻き込んでいけるような動きになればいいと思います。一方で、今日のような時間設定になってしまうと仕事を持つ人たちにはなかなか参加が難しいとも思いました。
今日はお話自体も勉強になりましたが、それよりもこれだけ多くの(約160名)方が地域同士の横のつながりを模索しながら、それぞれの地域で活動されているというのを知ることができました。
今日からついに自転車移動を始めてみました。
車で移動するよりもすれ違う人の顔が見え、人の声が聞こえます。
じょじょに距離を伸ばしながら、戦いに備えていこうと思います。
事務所の台所の床が抜けました。
残念ながら決定的瞬間ではありませんが。
まだまだしゃべりはおぼつかないですが、先週、事務所開きに備えて札幌・豊平区の谷村しょうすけさんの事務所を訪ね、あいさつや街頭での宣伝活動について教わってきました。
谷村さんは民主党ダッシュ政権塾の同期生ではありますが、経験の上では大先輩。
その日も寒空の下、地下鉄駅で街宣を行っていましたが、網走での経験もあってさすがにお上手です。
僕も軽トラの上に乗せていただいてマイクをお借りしたのですが、言葉が出てこず未熟さを痛感しておりました・・・。そろそろ練習も兼ねて、駅前に立とうと思います。
実はもうひとつ、その前には話し方講座も受講してきました。
マイクの使い方や、発声の基本から始まって、実際にテープに録音しながら自分のしゃべりを聞いてみると、とてもとても恥ずかしいものです。
短い時間ではありましたが行ってよかったです。
ムービーはブログで流すためでもありますが、自分で振り返るためでもあります。
まだまだ見られるシロモノではありませんが、そのあたりも含めてご容赦くだい。。。
書く言葉、話す言葉、ムービーなども交えていろいろな形で情報が発信していけるよう今後もつとめますので、それらについてもまたご意見いただけるとうれしいです。
事務所開きのあいさつのムービーをアップしてみました。
まだまだ上手にはしゃべれていませんが、精進いたします。。。
現在使っていない自転車があるよ、という方。
もしいらっしゃいましたら自転車を貸していただけないでしょうか。
今回かなり重要な部分が自転車にかかっています。
なのに、まだ自転車の用意ができていません。
このごろは自転車もかなり安く売ってるみたいです。
でも、新しいものを買うんじゃなくて、今ある資源を有効に使っていくことが、他のどんな場面でも大切なことなんだと思っていますので。
だから、もしも物置で寝ているママチャリがあれば、ぜひご一報ください!!
今日は、小学校の同級生たちにご挨拶に行ってきました。
恵庭を離れている人も結構多いし、何より日中でご不在のお宅が多かったです。
でもそのうち何人かには、結構ひさしぶりに会うこともできて、そのこと自体がすごく楽しくもありました。
自分が橋渡し役として、政治が少しでも身近になるような、という部分をまさに実感する瞬間でした。
直接会えなかった人も、メールとかもらえるとすごいうれしいです。
本日夕方、事務所にて後援会の設立総会が行われました。厳しいお言葉もいただきつつ、自分の思うことを甘い理想だけではなく、貫く決意をしました。
選挙にはつきものの選挙カー。自分が聞く側の立場にいたとき、大音量で名前を連呼することがどうして必要なのか理解できませんでした。
いくら、自分の思うやり方を通したとしても、誰にも知ってもらえなければ、それをやらないのと変わりません。
たぶん今回の候補予定者の中では自分が一番知名度がないでしょう。
知名度のない自分が選挙カーを使わないということは、広い範囲でくまなく名前を知らしめるということができないということです。
そのことへの不安がないわけではありません。
でも、そこで大きな音が届いたとしても、届かない思いがあると思うのです。
音は小さくても、届く思いがあると思うから、それを信じて、それにかけてみたいのです。
チャリンコでえにわを走ります。
それと今日は、富士メガネさんで小物のメガネを借りてきました。まじめな感じから、個性を出す感じまで希望のスタイルにあわせてプロの提案をしていただきました。各種ブランドのフレームなど品揃えもとても豊富です。富士メガネさん、ありがとうございました。
今日は前衆議院議員の小林ちよみさんにお願いして、後援会リーフ用の写真を一緒に撮影していただきました。
こちらは表情や姿勢がなかなか定まらないのですが、さすがにちよみさんは慣れていらっしゃるので、何枚撮っても高いレベルで安定しています。ちなみにちよみさんとは、大学の同窓で学部学科まで同じです。前回衆院選のときのご縁もあって、このたび推薦していただける運びとなりました。
事務所のほうは、というと先日荷物の搬入後着々と準備を進め、今日やっとトイレと電話が開通いたしました。番号は0123-34-8810(FAXあり)です。
これまでトイレはバケツで流していたので、ずいぶん大きな進歩です。ストーブまだ不調のため、事務所内には一酸化炭素が充満しているときもあり、事務所内でのうたた寝にはまだ注意が必要です。
今日は朝から、床の拭き掃除やら機材の搬入やら。
今回お借りしたところは、築年数も結構たっているので痛みもかなりのもの。
ストーブがつかなかったり、水の栓をあけたら水が吹き出したりと簡単には行きません。非常に手こずりながらも夕方にはなんとかストーブもつき、事務所として一応の形も整いました。
この事務所、中一まで住んだ家と同じブロックにあるので、近くを歩くと見覚えのある方とすれ違うことも多いです。駐車場が少し遠いことが難点です。
投票日当日、投票所から300mの範囲にある選挙事務所は、閉鎖するか看板を隠さなくてはなりません。投票所が近いからといって、有利になったりはしないと思いますが、選挙のルールは結構細かいことまで規定されています。
公平で公正な選挙はもちろん重要ですが、選挙期間中のインターネット使用などはもうそろそろ変わってもいいんじゃないか、と思います。
最近ちょっと必要があって、Adobe illustrator を使おうとしているのですが、全然使いこなせません。
パソコンは結構好きなつもりなんですが、右脳のほうが求められるようなこういうソフトは苦手です。
これ、使えるようになったら少しは脳が進化してるでしょうか。
ちなみに今使ってるのは試用版なのですが、買ってから難しくて使えないということにはならなくてよかったです・・・。
今日は朝から一日挨拶まわり。
初めてお目にかかる方たちに、短い時間で自分を伝えること。
それには言葉だけでなく、表情、間合い、話す内容、多くの要素が大切になります。
付き合いが長くなっても、なかなか自分を理解してもらうことは難しいというのに、ほんの数分となるとなおのこと。
お目にかかる機会をきっかけに、自分に少しでも興味を持っていただけて、ブログなり、新聞記事なりを読んでもらえればいいのですが。
短い選挙期間の中では、各候補者の政策の違いはなかなか伝わらないのかもしれません。結果として、地縁や付き合いに判断がゆだねられてしまう部分があるということは理解できます。
実績のない僕のような人間が言えることではないかもしれませんが、現職であれば、誰がどの議案に賛成し、どれに反対したのか。もっとわかりやすい形で、そして偏りなく参照できるものがあってもよいのではないかと思います。
確かに、ネット上でも議事録は公開されていますし、採決の一部について一覧にしたものを配布されている会派もあるようですが、すべての議案について議事録を参照することは現実的に無理でしょうし、議案の賛否のみを出せば、各議員の意見を抽出できるというわけではないと思います。
投票した候補者が、どういう政策目標を掲げ、その後どういう議会活動を行っているのか、有権者が評価し次の判断につなげることで、さらに議会の議論の質も向上していくのではないでしょうか。
最近のコメント