今更ながら、9/6に恵庭で開催された自治体学会フォーラムの記事をアップし忘れていました。
私は第3分科会「議会改革」の担当でした。
以下、報告です。
--
第3分科会では、市民に開かれた討議の場としてますます重要になる自治体議会の役割を考えることを目的に「議会改革」をテーマとしました。コーディネーターの森啓さんから、従来の型通りのパネルではなく、活発な意見交換の場とするような提起がされました。
まず始めに、これまでに実践してきた改革として、田中氏(恵庭市)が「財政健全化の中で、議会も痛みを分かち合うべき」として26名から24名に定数を削減したことを報告したのに対して、林氏(江別市)は「様々な属性の代表がいなくなってしまう」との考えを示し、中尾氏(栗山町)は「議会力にはまったく関係がない。市民の声を受けとめる手段が十分あるからこそ、栗山では18人から13人に定数を減らした」と述べました。
続いて話題に上ったのが、会派制。もともと会派がなく、議員個人の考えが大切であるという認識の中尾氏に対して、24人中13人を占める多数会派を形成している田中氏からは、会派内部で責任ある十分な議論をしていることや会派の表決が2つに分かれたケースを紹介しながら、政策の実現のために会派が果たしている役割についての発言がありました。これについては、会場とパネリストとの間でもその利害についての意見が交わされました。
3つ目の話題は議員の資質、議会の信頼。
中尾氏からは、議会全体としてのレベル向上、信頼されることが必要であり、そのためには議会報告会など議員自らが説明・答弁をする側に立つことは大いに役立っているとし、4点目の条例による法令の上書き権については、地域に即した条例を作るための上書き権が必要であるという立場の林氏に、田中氏も賛意を示しました。
二元代表制については、一般論として「与党会派だから、質問すべきでない」という話をよく聞くが、実際には与党会派、野党会派というものは存在しないという森氏の提起があり、議案ごと是々非々でやるようになって、表決のときまで結果が見えなくなったと中尾氏。田中氏は市長との緊張関係の中で議会の役割の再認識に触れました。
会場との意見交換では、インターネット中継以外の議会や常任委員会の公開方法として日曜議会・夜間議会の開催について等、活発な討論が行われました。
最後に、議会と住民投票との関係について、中尾氏から「信託を受けた範囲というのは限定されている。必要なときには住民投票を行うべき」という意見があり、この分科会は閉じられました。
--
以下、メモです
最近のコメント