
タグ別アーカイブ: 北海道
昨日は、地方議会 未来への種まき研究会(
グリーンシード21の有志)で企画運営を行なっている
地方議員養成講座の第5回目でした。
菅原前喜茂別町長に司会をお願いし、
蘭越町議会副議長の熊谷雅幸さん
留萌市議会議員の横田美樹さん
とともに、
私も講師役を務めてきました。
受講生へのアンケートの中でも、関心の高かった
事前準備や選挙費用などに関して、人口や地域性の異なる
3つの市町における実際の選挙を通じて、
より具体的に選挙をイメージしていただけたのではないかと
思います。
私の例はちょっと極端なほうかもしれませんが、
お金をかけないでもできること、
こういうやり方もできる、
ということで参考にしていただければと思います(参考にならないかも)。
資料のうち、写真と一部を消したものを掲載しておきます。
20221217_地方議会議員養成講座_ブログs
お問合せいただければ、個別にもお答えしますので、
お気軽にご連絡ください。
かしわの090−2695−2880
統一地方選挙が近づいているということもあってか、
報道各社の関心も高いようで、複数の取材が入っていました。
kashiwano(2022.12.18)|
活動報告|
11.10.30
今日は民主党系の地方議員の政策研修会に参加をしてきました。
私は現在議員でも、民主党員でもありませんが、これまでのご縁から、この政策研究を目的とした会の準会員になっており、参加の機会をいただきました。
テーマは2つで、NPOとエネルギー政策という、自分にとっても非常にホットな分野です。
1つ目の講演は、
NPO法人シーズの事務局長 松原明さんから、「NPO法改正に伴う条例制定に向けて」というテーマで、来年4月からの改正法施行に向けて、自治体に求められる条例制定の必要性などについてお話をいただきました。
私は、ちょうど6月〜8月に、NPOサポートセンターが行っていた講座に参加していたこともあり、この法改正については把握をしていましたが、実務的に条例改正によって、税務分野でもいっそうの地域主権を進められるという認識までは持っておりませんでした。
認定NPO制度は、会費や事業収入だけで十分な収入を得られないNPOにとって大きな可能性を持っていますが、寄附を集めるということ自体が容易になるわけではありません。
住民税を含めて、最大で50%の税額控除というこの制度をしっかりと周知していくことによって、寄附文化のさらなる定着を図っていくことが必要です。
恵庭市でも、この部分での条例改正はしっかりと確認していきたいと思います。
2つ目は、
北大大学院の吉田文和教授による「エネルギー政策の転換と再生可能エネルギーの展望」というテーマで、単なる感情論での脱原発ではなく、日本の原子力発電とエネルギー政策の現状を明らかにした上で、どういうエネルギー政策を目指していくべきかという提言をいただきました。
これまで説明されてきた原発の経済合理性が破綻したということは、否定できない事実だと思います。
同時に、安定的な電力供給の必要性は誰もが理解をするところで、それをできるだけ効率的に行っていくことが、エネルギー政策の中心に据えられるべきことです。
ここのところで、まずはしっかりと目指すべき方向性を明確にした上で、それに対する課題を明らかにしていかないと、現実論にとどまってしまう可能性が高いです。
吉田教授は、発送電分離で、公的管理の強化を進めるべきとの主張でしたが、このあたりは私も不勉強で、自分なりの結論はまだ出ておりません。
恵庭も泊原発から80kmの距離(札幌は60km)。
これまでの安全性に対する前提が変わった以上、運転を継続する以上は、より高いレベルでの安全対策構築を求めていく必要があります。
いずれのテーマも、自治体議員がまさに今学ぶべき喫緊の課題で、
こうしたテーマはむしろ党派を超えて、議員同士が議論をたたかわせるべきものだと思いました。
政治活動は当面、お休み中ではありますが、こうした学びの機会はこれからも意識的に作っていこうと思います。
kashiwano(2011.10.31)|
活動報告|
先週の金曜日、
中前茂之さんの政経セミナーに参加をしてきました。
「少子・高齢社会を乗り切るために〜社会資本と社会保障を考える」というテーマで、外資系企業などでインフラ事業の経営に携わってきた橋本武寛さんと小樽商科大学大学院の保田隆明准教授による2本の講演がありました。
日本インフラストラクチャーパートナーズ株式会社の代表取締役を務めている橋本さんからは、電力・道路などの社会資本に関する仕事に携わってきた経験から、これまでのインフラ整備と現状、少子高齢化の中での社会資本整備のあり方などについてのお話がありました。
経済成長期、インフラ整備にとっての黄金期のころから、インフラの使用料金の高さや、予算配分のあり方などの課題はあり、経済環境の変化によって、インフラ整備が生む経済効果は減少する一方で、既存のインフラの維持改良費は増大しつづけています。
だからこそ、有権者に対して必要性が明確に説明されるものを、目的に沿う形でできる限り効率的に運営していくことが必要です。
実際に橋本さんが事業再生に携わった
箱根ターンパイク(有料道路)の実例は、これまで活かしきれていなかった魅力に光をあてたことや、利害共有者との協力など、具体的な方策も含め、非常に明快で参考になるものでした。
電力の話も多少あったのですが、道路の話が主だったこともあり、恵庭の道の駅のことなんかが頭をよぎりました。
指定管理にするにしても、やっぱり限定指定はないよなー…と個人的には思っています。
保田さんからは、
年金の支給開始年齢を切り口に、現在の社会保障にかかっている負担と税収、世代間における支払と受給の関係などを、具体的な数字を交えながら、わかりやすく解説していただきました。
どさんこサミットを一度覗いたときから一度お話を聞いてみたいと思っていましたが、期待していた通りの新鮮な刺激をいただきました。
2つの講演を通じ、未来をともに考えていける政治家を選択していくことの重要性を、あらためて感じました。
中前茂之さんのwebはこちらです。
http://nakamae-shigeyuki.jp/
kashiwano(2011.10.24)|
活動報告|
震災の発生以降、何か被災地のためにできることは、と考えながらもわずかな物資や募金の活動しかできず、細々と活動しておりました。
沿岸部を除けば、比較的被害の小さかった北海道としては、今後長期にわたるであろう復興にあたって、できる限りの支援体制を構築していかなければなりません。
同時に、再び訪れるかもしれない災害に対しても、確実な備えをする必要があります。
万が一、北海道が大きな被害にあったとき、広い北海道だからこそ、横のつながりで支え合える可能性は高いです。しかし、それぞれのまちが十分な備えを持っていなければ、当然支え合いも成り立ちません。
北海道が元気になるためには、
北海道が自立していくためには、
ひとつひとつのまちが元気になっていくしかありません。
地域が持っている力を掘り起こし、
地域の人たちがやる気を持つ。
よその人に頼るのではなく、自ら考え行動すること、
自治の力を高めていくことが、これからの時代を切り拓いていくためには
不可欠です。
北海道はできる!
道筋さえ間違わなければ、北海道には、日本を再生するだけの熱があります。
私は、
木村としあきさんの情熱を、信じています。
これまでの停滞を打ち破るために、
これ以上未来にツケを残さないために、
北海道は必ず変えられます。
木村としあきオフィシャルウェブサイト
http://www.kimura-toshiaki.com/index.html
—
なお、明日3/24(木)18:00より、JR恵み野駅前(イトーヨーカドー側)にて、
木村としあきさんの街頭演説会を行います。
ぜひとも、その情熱に直接触れていただけますようお願い致します。
kashiwano(2011.03.23)|
主張!|
昨日は連合北海道の春闘集会に参加してきました。
道内各地で働くみなさんの環境がますます悪くなっていることが、様々な職域・地域の方から報告されました。
経済環境が悪くなる中で、経営者のみなさんも雇用を守るために苦労をされていることだと思います。
そうは言っても、新たな人材を育てることなく、使い捨てのように非正規労働者を増やしていては、将来の北海道の活力はますます失われてしまいます。
民間だけでなく、北海道や市の職員や公契約の分野でも、一定のルールのもとに、働く環境を守っていくことが必要です。
働くことに関して、職場のことで、こんな苦労がある、問題を抱えているというようなことがありましたら、コメントやご意見フォームからお寄せください。一緒に解決の方法を考えていきたいと思っております。
集会の中では、知事選への出馬を表明された木村としあきさんからこれまでの取り組みと、北海道をこう変えていくという決意の表明がありました。
自分が生まれ育った北海道のために、この地域が持つ魅力と人材を活かし、取り組んでいくという情熱を感じました。
そんな情熱に、ぜひ直接触れてください。
木村としあきさんの『北海道白熱教室』 です。
http://www.kimura-toshiaki.com/news_page18.html
2011年3月13日(日)9:00~11:00
京王プラザホテル札幌 2Fエミネンスホール
札幌市中央区北5条西7丁目2-1
参加には申し込み不要です。
申し訳ありません。地震の影響で中止との連絡がありました。(3/12 15:20訂正)
クリックの応援もお願いします
kashiwano(2011.03.11)|
雑感, 活動報告|
昨年12月に新たな防衛計画の大綱が安全保障会議と閣議で決定をされました。
ずいぶんとそれから時間が経ちましたが、今後の北海道の自衛隊の体制について、現場の方たちからのご意見を伺ってきました。
恵庭・千歳といえば、
北部方面隊、
第7師団と
第2航空団が主体ですが、やはり新たな防衛計画の大綱の中で、影響があると考えられるのは北部方面隊直轄部隊と第7師団です。
一通りの説明を受けた後、実際に90式戦車に試乗させていただき、その他の装備も見学させていただきました。
Read the rest of this entry »
kashiwano(2011.02.22)|
主張!, 活動報告|
|
最近のコメント
Warning: Use of undefined constant comments - assumed 'comments' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 928
Warning: Use of undefined constant comments - assumed 'comments' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 928
Warning: Use of undefined constant trackbacks - assumed 'trackbacks' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 929
Warning: Use of undefined constant trackbacks - assumed 'trackbacks' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 929