
令和3年第3回定例会一覧
恵庭市議会の柏野です。
今回の定例会初日に、柏陽・恵央地区まちづくり特別委員会が設置をされました。
この特別委員会は、平成28年にも設置され、市営住宅柏陽恵央団地建て替え基本構想などに関する審議を行ってきました。
この度は、建て替え基本計画が財政的な理由などから、余剰地活用事業を含めた一体的整備ではなく、市営住宅を1棟建設する事業のみを先行して実施する方針に変更したことから、この間の事業の遅れや今後の見直しの方向性などについて審議することを目的としています。
当初の計画にあった「既存借上げ市営住宅制度」などが進んでいないこともあり、現在の柏陽団地に入居している方の移転は遅れており、それと関連して、新規の市営住宅募集の倍率も高止まりしています。
一方で、市営住宅の空き部屋は柏陽団地以外でも100室以上ありますが、多額の修繕費を要するという理由から、募集がされずに空き家のままになったものが残っています。
現在の柏陽団地入居者の方の中には、他団地への移転を希望されているものの、条件に合う住宅がない方や、条件付きで既存民間賃貸住宅も選択肢に入れていただける方もいるようです。
公共施設等総合管理計画で掲げる公共施設の総量抑制のためには、何よりも耐用年数のある既存ストックを活用していくことが重要です。
直さずに寝かせておくことは機会損失にもつながります。
多少修繕費が高くなったとしても、移転先の候補になるところや、1階、単身の方が入れるところなどニーズの高い条件に合う住宅については、積極的な活用を進めることが必要だと思います。
他の委員からも、とても熱のこもった質疑が多くありました。
本日説明のあった資料はこちらです。
R3.10.8柏陽・恵央地区まちづくり特別委員会議案
No.1 建替基本計画の進捗状況について
No.2 柏陽・恵央地区懇談会提言書
No.3 恵央団地6号棟について
No.4 入居者意向調査について(中間報告)
No.5 公共施設等総合管理計画の進捗と今後の見通しについて
添付資料1 建替基本計画 概要版
添付資料2 市営住宅柏陽・恵央建替基本計画基本計画(全編)
かしわの大介(2021.10.08)|
令和3年第3回定例会||
恵庭市議会の柏野です。
昨日は私の所属する総務文教常任委員会が開催されました。
委員会に付託となった2件の陳情の審査のほか、以下の16件の報告がありました。
令和3年10月5日(火)
<総務部>
No1 令和3年度人事院勧告について
No2 令和2年度恵庭市内部統制制度(試行実施)の報告書について
No3 中期財政収支見通し
No4 財政運営の基本指針の新たな考え方
No5 ネーミングライツの導入に関するガイドラインの策定について
No6 指定管理者モニタリング会議報告01
No6 指定管理者モニタリング会議報告02
No6 指定管理者モニタリング会議報告03
No6 指定管理者モニタリング会議報告04
No6 指定管理者モニタリング会議報告05
【当日配布】車検切れ公用車の公務使用ついて
<企画振興部>
No7 地方創生の推進について
No8 学生応援事業の推進について
No9 サイクルフェスタ・恵庭2021の実施について
No10 恵庭市自転車活用推進計画(案)・中間報告(概要版)
No11 市史契約変更
<教育部>
No12 GIGAスクール構想による児童生徒用パソコン端末の活用について
No13 新型コロナウイルス感染拡大に伴う小中学校の学校行事について
No14 生涯学習施設かしわのもりの指定管理者の公募について(進捗状況)
<選挙管理委員会>
No15 商業施設における期日前投票所の開設等
その中で、私が注目をしたのは、No4 「財政運営の基本指針の新たな考え方について」です。
恵庭市では、いわゆる「三位一体の改革」以降、財政収支計画を策定し、中期的な財政の見通しを示してきました。
予算編成における財政規律を確立し、安定した財政運営のため、平成25年に「基本指針」を策定し、それに基づいて、5か年の収支見通しをつくり、毎年更新をしてきました。
これが、健全な財政運営のために大きな役割を果たしてきたと思います。
一方で、策定から8年が経ち、その間のふるさと納税の増加などにより、実態と合わなくなってきた指標が出てきたことも事実です。
私は、見直し自体は必要なことだと思うものの、近い将来の人口減少が避けられない状況のもとで、借金を増やす変更には慎重であるべきだと考えています。
また今回のコロナのような状況では、財政調整基金の備えも、基準としていた額では足りなくなっていたことを考慮すると、今回改定しようとしている以上の積み増しが必要だと思います。
今回の見直し案では、これまで年平均で12億円程度にとどめていた地方債の発行額を年平均で15億円程度まで増やそうとしており、年間の最大額の目安を18億円としています。今後は、以前借りた借金の返済額が増えていくことから、「地方債の元金償還額以内」で新たな借金をしてしまうと、人口1人あたりの借金残高は増えていくことになってしまいます。
「10年後に今よりも増えなければいい」ではなくて、明確に「減らす」目標とし、「将来の人口1人あたりの借金が減らなければいけない」と思います。
また、財政調整基金は、基準額を今よりも増やし、標準財政規模の10%程度(=約15億円)とするとしていますが、令和2年度に一時的に取り崩した最大値が約15億円であったことから、15〜20%程度(22〜30億円)を基準とすべきではないかと思います。
そのほか、初日に付託された陳情の審査では、私以外の委員の反対により、2件の陳情は「不採択とすべきもの」とされました。
かしわの大介(2021.10.06)|
令和3年第3回定例会||
恵庭市議会の柏野です。
今回の一般質問では、市民から寄せられた声を元に、高校生の通学費補助制度の創設と市営住宅の優先入居に関する2点の質問を行いました。
内容はこちら→
https://kashiwano.info/blog/article-4510.html
私の力不足もあって、なかなかいい回答は得られなかったのですが、昨日の決算個別質疑を聞いていて、とてもうれしいことがありました。
8款の土木費は主に建設部の所管にかかる事業が計上されています。
11人の委員(議員)が質疑をした中で、3人の委員が、市営住宅に関する質疑をされ、その内容は、私としては、同じ問題意識を共有していただいていると感じるものでした。
もちろん、それぞれが市民からの声を聞き、もともと持っていた問題意識なのだとは思いますが、複数の会派の委員から、同じように困っている市民の声を届けるということは非常に大きな力になるものと感じました。
問題が解決されたわけではないので、引き続き、改善を求めていきたいと思いますが、前進への期待が感じられる個別質疑となりました。
他の自治体においては、一般質問後の議会としての答弁のフォローなど、議会全体として取り組んでいる例もあります。
今後の議会改革においても、一般質問を単なる議員個人の政策提言にとどめるのではなく、議会としての問題意識共有の場として、活用するための方策を考えていくことが必要だと思います。
かしわの大介(2021.10.01)|
議会報告, 令和3年第3回定例会||
恵庭市議会の柏野です。
本日は定例議会の初日、議案審議が行われました。
ちょっと意味のわからないタイトルかもしれませんが、じっくり説明していきたいと思います。
本日の議案の中で、私が注目したのは補正予算です。
一般会計(普通のお財布)から産業廃棄物特別会計(専用のお財布)に赤字の穴埋め分として、2600万円を渡すという内容が含まれていました。
令和2年の産業廃棄物特別会計において、コロナの影響などによって、ごみが減少し、その結果手数料収入も減少しました。
ごみが減っても、焼却施設や、埋め立て場の管理などにかかるお金はかわらないことから、収支の均衡を図るためには、収入を増やす必要があります。令和3年度予算では、貯金を取り崩して穴埋めをするはずだったものの、今回、令和2年度の決算が確定したことにより、取り崩す予定の貯金の残高が足りなくなることがわかったため、その不足分を一般会計から繰り入れによって、収支の均衡を図るという内容でした。
そもそも特別会計は、一般会計と区分して経理する必要がある場合などに設置しており、独立採算を基本にしています。
産業廃棄物でいうと、自治体としては必ずしも処理する必要のない産業廃棄物を、恵庭市の場合、家庭などからでる一般廃棄物と一緒に処理していますが、必要な経費は、産業廃棄物から得る手数料収入で賄うということを基本にしてきました。
恵庭市では平成22年からごみを有料化し、その後料金改定をしていますが、その間ずっと言ってきたことは、
家庭ごみは、処理経費の1/3を市民に負担をしてもらう、
事業ごみ(事業系一般廃棄物)は、処理経費の2/3の負担、
産業廃棄物は、経費の3/3、すべてを負担してもらうという原則でした。
今回一般会計が2,600万円を負担するということになると、本来処理する必要がない、独立採算だといってきたルールを大きく変更することになります。
委員会の資料などでは、「一般会計繰入(借入)で対応」と書いているので、きちんと返ってくるあてがあるのか、ということを繰り返し確認しましたが、最後まで「返す」という答弁は得られませんでした。
今後、「産業廃棄物処理事業のあり方」を見直すとしながらも、それを行うのは、令和4年としています。
でも今年度中にも、再び産業廃棄物特別会計のお金がさらに足りなくなる可能性があります(そこは否定していません)。
なし崩しで、ずるずるとこの赤字を一般会計が負担をするというのは、市民の合意がないまま、市民の税金で、産業廃棄物の処理費用を賄うことになります。
根本的なあり方を決めるのが先ですし、それが決まるまでは、あくまでも貸付として、将来的に一般会計に返すということを約束してもらう必要があります。
補正予算には、私と新岡議員が反対しましたが、賛成多数で、この議案は可決をされました。
可燃の家庭ごみは来年から値上げ(40リットルが80円→120円)することが決定されています。
でもこれは、この1/3を負担するというルールに基づくもの。こちらはルール通りに引き上げるのに、産業廃棄物はごみが減ったからルールを変えるということでは、市民の理解は得られないと思います。
かしわの大介(2021.09.15)|
主張!, 令和3年第3回定例会||
本日議会運営委員会が開催され、明日(9/15)から始まる第3回定例会の日程が決定されました。
初日日程表(抜粋)
第3回定例会の主な議題は令和2年度の決算ですが、今回は監査委員として、決算委員会には入らないので、決算については、会派の新岡議員に委ねることになります。
その他、柏陽・恵央地区のまちづくりに関する特別委員会が設置されることとなっております。
一般質問の日程は9/21〜24で、私の登壇予定は、9/24(金)13:00〜です。
一般質問の通告内容(一覧)はこちらです。
一般質問通告書一括
かしわの大介(2021.09.15)|
議会報告, 令和3年第3回定例会||
|
最近のコメント
Warning: Use of undefined constant comments - assumed 'comments' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 928
Warning: Use of undefined constant comments - assumed 'comments' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 928
Warning: Use of undefined constant trackbacks - assumed 'trackbacks' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 929
Warning: Use of undefined constant trackbacks - assumed 'trackbacks' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 929