街頭演説のおしらせ
街頭演説のおしらせ
私がこの度の参議院選挙で応援をしている候補の方が、 明日恵庭入りします。 非常に短い時間なのですが、 16:20〜 うおはん前にて、街頭演説を行います。 ぜひ、本人のお話を聞いていただき、選択の際の参考にして いただければと思います。 詳しい場所はこちらです。 http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x5f74d8095421d0cb:0xbc39a2db3e2d6fd1,0&msa=0&msid=112387794272481742045.000488f3560848e1f7fa2&ll=42.875925,141.58242&spn=0.0018,0.004774&z=18&iwloc=000488f35df2255702624
参院選公示
参院選公示
昨日で恵庭市議会は閉会しました。 これについての記事は後日として、明日参議院選挙が公示になります。 私は、徳永エリさんを応援しています。 これまで街頭などいくつかの場面で、活動をご一緒させていただきました。 飲食店経営の仕事を通じての実感、一人で子育てをしてきた苦労、 30年に及ぶリポーターの経験を通じての伝える技術と、それだけでは 動かすことできなかった社会。 今後は政治を通じて、普通の市民の目線でそれを変えていきたいと訴えています。 テレビに出ていた方と聞いて、最初はさぞ華やかで、遠い存在の方なのかと 思っていました。 でも実際はそうではなくて、 一人息子を心から愛している一人のお母さんであり、 がんと闘う家族を持つ一人の女性であり、 不安定な雇用環境の中で働く一人の労働者でした。 こういう人に国会議員として、私たちの声を届けてもらいたいと、強く思います。 地方が、自治を進めるためには、もちろん自分たち自身が考え、行動する ことが必要です。 しかし、それだけでは十分ではなく、国が地方の自治を阻害しないような 地域主権の枠組みを整える必要があります。 地方議員だけでも理想の自治が作れるわけではありません。 そして、国会議員だけで、国民の暮らしを豊かにできるわけではありません。 徳永エリさんとともに、 努力が報われる社会を、実現して行きたいと思います。
総務文教常任委員会(2定)
総務文教常任委員会(2定)
閉会中の委員会のことはあまり覚えていないのですが、原田市長の下で、事前説明や意見調整が、以前に比べるとかなり丁寧に行われているように感じます。 今回は4月の異動と重なったということもあると思いますが、こんなに資料がたくさんで、スキャン、アップするのも結構な手間です。 1枚目に一覧があるので、ご覧下さい。 そのうち、ファイル名も変更できれば、してみます。 最初に2件の陳情案の審議から。提出者が同じ2件の陳情、会派ごとの対応はある程度予想ができるもの。 (1、2ともに)賛成:長谷委員、笹松委員、鷹羽委員、恵本委員反対:野沢委員、榎本委員、林嘉男委員 政策というよりも、主義主張によるところが大きい、今回の2つの陳情、 会派による縛りがなくてもよいように思うのは私だけでしょうか。 img984.pdf img985.pdf img986.pdf img987.pdf img988.pdf img989.pdf img990.pdf img991.pdf img992.pdf img993.pdf img994.pdf img995.pdf img996.pdf
ブログ、刷新します
ブログ、刷新します
6/4ころから6/11ころまでの間、ブログページがご覧いただけない状態に なっておりました。サイトを訪れてくださった方には、ご不便をおかけしまして 申し訳ありません。 3月ころより計画をし、取り組んでいたブログの移行がうまくいかず、 手に負えない状態になっておりました。 7月中旬を目指して、リニューアルをする予定です。
割ばしを届けてきました
割ばしを届けてきました
昨日は王子製紙苫小牧工場に、5/15,16に開催したエコフェス2010の 会場で回収した、割ばしを届けてきました。 もともと、イベントなどで出るごみを少しでも減らそうと、マイ箸、マイ皿、 マイカップの持参を呼びかけ、量り売りも行っているエコフェス。 ただすべてのお客さんがそれらを持参してくださるわけではないので、 容器販売のコーナーを設け、そこでは道産間伐材利用の割ばしを 販売しています。 まずは減らして、それでも出てしまう分はリサイクル、ということで、 今年からは恵庭ごみゼロの会の協力を得ながら、分別回収を行いました。 結果、集まった割ばしは544本。 ペットボトル飲料の段ボールに半分という量は、 思ったよりも少ないというのが正直なところですが、かなりの方が、 マイ箸を持参したり、持ち帰りに協力していただいたのだろうと思います。 リサイクルするから、たくさん使ってもいいということではありません。 行政だけに頼らない、小さな循環の輪がたくさんできることを。