お知らせ news

かしわのレポート56号記事リンク
かしわのレポート56号記事リンク
第4回定例会の質問通告
第4回定例会の質問通告
3定(第3回定例会)についても、まだ報告したいことがあるのですが、3定と4定(第4回定例会)の間は1か月ほどしかなく、この時期にやらないといけないことに追われるうちに、4定が始まってしまいました…。11/26(火)に議会が始まり、初日から色々とありましたが、いつも通り質問通告も提出しています。 私たち「市民と歩む会」は11/29(金)13:20〜14:20 新岡さん14:30〜15:40 柏野が質問します。 ネット中継もありますので、ご覧いただいて、ご意見をお聞かせいただけると大変うれしいです。 私の質問は、①〜③の3点です。1.市民自治によるまちづくりの実現を①デジタル時代における市民との情報共有について②北海道日本ハムファイターズのファーム本拠地誘致について2.障がい者の人権を守ることは行政の責務(③障がい者就労施設での工賃未払い) 通告内容の詳細はこちらをご覧ください。 91db03f317e373c5803062f07e919ce6ダウンロード 質問に使用する資料の一覧も提出しています。 ネット中継をご覧になる際には、こちらもご覧ください。 1 まちづくり基本条例2 まちづくり基本条例【逐条解説】(案)https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/kikakushinkoubu/kikakuka/machizukuri/3/4/genkounozyourei/1586.html 3 デジタル化推進計画(令和4年3月)4 デジタル化推進実施計画(令和6年3月改訂版)https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/soumubu/jyouhou/eniwasidejitarukasuisinkeikaku/16729.html 5 恵庭市立図書館資料収集方針 8ee00d1dffcef2e8a8c35f345784e0fcダウンロード 6 令和3年版 都市計画マスタープラン(令和7年改訂)原案(抜粋) ca653ae36a7b22e0331fc9e1ed085d6cダウンロード 7 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)https://laws.e-gov.go.jp/law/417AC0000000123 8 北海道障害福祉サービス事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(抜粋)https://www1.g-reiki.net/ishikawa/reiki_honbun/i101RG00001313.html 9 指定障害福祉サービス事業者等指定申請_指定手引書(北海道保健福祉部)https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/shiteitebiki.html 10 札幌市 指定取消し及び指定の効力の停止(2024/9/27)https://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/zigyoshasitei/torikeshi.html 11 旭川市事例(2022/11/1)https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/500/548/syougaihukusi/sa-bisu1/p006008_d/fil/tuuti_20221101_kagayakiko.pdf 12 東大阪市事例(2018/3/31)https://www.city.higashiosaka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000019/19168/20180331siteitorikesi.pdf -- 1.市民自治によるまちづくりの実現を①デジタル時代における市民との情報共有について  市は、デジタル化推進計画を策定し、実施計画に基づきスマート自治体を目指す取組を進めています。計画では、「基本方針4」として「デジタルデバイド(情報格差)対策」が明記されており、これは国が官民データ活用推進基本計画で定める方向性とも一致をしています。 こうした流れの中で、かつては冊子で作られていた行政計画なども電子化が進められており、インターネットを使わない市民にとっては、情報の入手が困難になっているケースがあります。行政が作成した情報は、市民が必要としたときに、できる限り手軽に入手できることが必要だと思いますが、どこの部署がどのように提供する仕組みとなるのか、今後の取組についても伺います。 ②北海道日本ハムファイターズのファーム本拠地誘致について  7月中旬のファイターズ2軍施設の移転に関する報道以降、原田市長は報道機関の取材に対して、「来てくれればできる限りの対応をしたい」と前向きな回答をしているものの、市民や議会に対して公式の場では誘致に向けた考えを明らかにしていません。  11月14日に開催された都市計画審議会で示された都市計画マスタープランの改定案では、西島松地区に「健康に配慮した運動・スポーツなどに親しめる公園緑地の整備検討」が示されており、これまでの報道を合わせて考えると、誘致の候補地とも捉えることができます。  恵庭市まちづくり基本条例は、市民自治のまちづくりを掲げ、市民の知る権利や市長の責務を規定しています。仮に、ファイターズのファーム本拠地誘致を進めるのであれば、まずはその方針を市民に示し、市民の意向把握や市民との合意形成に努めていくことは基本条例にも規定された市長の責務です。  今後、都市計画マスタープランの見直しに際しては、市民説明会や市民意見の公募を行うこととしていますが、その前に、現時点で想定しているまちづくりの方向性を示すべきです。誘致を進めるのか否か、それに伴う財政負担や経済効果の想定など、市長の考えをお伺いします。 2.障がい者の人権を守ることは行政の責務  第2回定例会から質問をしている障がい者就労支援事業所の工賃未払いに関して、障害者総合支援法は、第48条で市町村長による報告や調査などについて規定しています。  この規定について、「逐条解説 障害者総合支援法 第2版」(中央法規)では、「都道府県知事又は市町村長の指定事業者等に対する調査権限を定めているものである。」として、「都道府県知事については、指定事業者等の指定を行うこととされていること、市町村長については、介護給付費等の支給に係る指定障害福祉サービス等を行った指定事業者等について指定基準に従い適正な事業の運営を行っていないと認めるときは、都道府県知事に対して通知を行わなければならないものとされていることから(第49条第6項)、都道府県知事及び市町村長が、これらの業務を適正に行うため、報告徴収等必要な調査を行うことができるものとしたものである。」としています。  第2回定例会の一般質問において、保健福祉部長は、「B型事業所の指定権者につきましては、御案内のとおり、事業所の所在地が政令指定都市または中核市であれば市、それ以外は都道府県となっておりまして、こちらのほうにつきましては、石狩振興局で調査を行ったかどうかというところにつきましては、把握はしておりません。」と答弁をしており、調査の必要性に関しても、「必要であったか否かにつきまして、元となる工賃の未払いとなった事業の関係もございますので、必要かどうかと言われれば、必要かと考えますけれども、一方の道指定の事業の話が大きかったということもありまして、現在の対応となっているところでございます。」と答弁しており、調査の必要性を認めながらも、市町村の責務が果たされておりません。  改めて、障害者総合支援法第10条または第48条に基づく調査を行い、第49条第6項に基づく北海道への通知や第8条に基づく不正利得の徴収を行うべきだと思いますが、ご所見を伺います。  また障害者総合支援法が定める市町村の責務は果たされているのか伺います。
政策要望アンケートの回答と要望書の提出
政策要望アンケートの回答と要望書の提出
例年7〜8月に、次年度(R7)予算に向けた市民アンケートを実施しています。 https://kashiwano.info/article-6455.html 今年も7/10〜9/9の間にお寄せいただいたご意見をもとに取りまとめ、10/28に会派としての政策要望書を市長に提出しました。 要望項目は4分野61項目で、重点項目として11項目を挙げました。 606144257d5b353cd4396adb7d8ff6fdダウンロード また、このアンケートでお寄せいただいたご意見に対する回答を作成し、11/6の会派報告会と11/12の私の報告会でもお配りをしました。 回答の内容はこちらです。 9be4af97822e4cedc51f5d9a0b9a821cダウンロード こうしたアンケート以外でも、随時みなさんからのご意見をお待ちしていますので、お気軽にLINEや電話からお寄せください。 かしわの 090−2695−2880LINE https://lin.ee/M01Hsos
かしわのレポート54号記事リンク
かしわのレポート54号記事リンク
かしわのレポート54号の詳細記事へのリンクページです。 随時更新、追加していきます。 ①令和5年度決算審査(11/11更新)https://kashiwano.info/article-6523.html ②雇用保険の手続きを市内で(10/26更新)https://kashiwano.info/article-6526.html ③免許証更新も市内で(10/27更新)https://kashiwano.info/article-6529.html ④障がい者に寄り添っているのか(10/29更新)https://kashiwano.info/article-6531.html ⑤第5回口頭弁論(10/28更新)https://kashiwano.info/article-6533.html
令和6年第3回定例会
令和6年第3回定例会
本日(9/10)議会運営委員会が開催され、明日(9/11)からの第3回定例会の日程が確定しました。 62728842e8abb7687e8a0bafb1d0cb9eダウンロード 一般質問は9/17〜20の4日間で、市民と歩む会では、9/18(水)13:00〜(50分)柏野が9/18(水)14:00〜(80分)新岡が質問します。 私の通告の内容は以下の通りです。 1.道内で人口10位のまちとして ①早急に人口ビジョンを見直すべき②ジョブガイド恵庭の窓口機能強化について③市内での免許更新手続を可能に 2.障がい者の人権を守ることは行政の責務 ①就労支援事業所による工賃の未払い②虐待の早期発見に向けた取組の妥当性について <一般質問通告者の通告内容一覧> bc353d07570732e078f25a3e21c82012ダウンロード
まちづくりにあなたの声を
まちづくりにあなたの声を
例年、7〜8月に、市民向けアンケートを実施しています。 (2023/8/30 次年度(R6)予算に向けたアンケート) https://kashiwano.info/article-6091.html __ __ ☆ 政策要望アンケート2024(R7年度予算に向けたアンケート) https://docs.google.com/forms/d/1ajo4gHuXvq-OUg4vmsFY746-KrrGvhhhpts8SPUHGPc (回答時間は3分程度です。) ここでお寄せいただいたご意見の内容は、新岡、柏野、市民と歩む会の政策委員で検討を行い、10月末に市長に提出する政策要望に盛り込みます。 いただいたご意見の中で、新たに市の見解を問う必要があるものについては、第3回定例会(もしくはそれ以降)の質問にも反映させていただきます。 アンケートでいただいたご意見に対する回答は、11月を目処に、個別の情報には配慮した形で、このウェブサイトで公開します。 みなさんの周辺で気になるアレやコレ。どうにかならないのか。もっとこうしてほしい。 率直なご意見をお聞かせください。
コメント・お問い合わせの不具合について
コメント・お問い合わせの不具合について
24/6/4 追記 下記の不具合については、5/14時点で解消され、通知は届くようになっております。ただ、今後も同様のことが起きないとも限りませんので、もし2〜3日経っても連絡がないようでしたら、あらためてお電話などいただけますと幸いです。 -- 本年1月ころより、ブログへのコメントがメール通知されない不具合が発生しておりました。 コメント自体はブログの管理ページから確認することができ、コメントについては少し遅れてお返事をしてきたところです。 本日、電話でのご連絡をいただき、このウェブサイトのお問い合わせ欄からご記入いただいた内容についても、メール通知がされていなかったことがわかりました。 サーバーのメールには届いておりますが、そこから私個人のgmailへの転送で不具合が生じています。 大変申し訳ありませんが、当面の間、ご意見・お問い合わせについては、電話、メールまたは各種SNSなどでお寄せいただけますようお願いいたします。公式LINEからですと、(ニックネームを使用していただくことで)匿名でのご意見も可能です。 @iig1918y 柏野大介090−2695−2880 最近更新できていませんが、facebook: https://www.facebook.com/kashiwano.eniwa twitter: https://twitter.com/dkashiwano instagram: https://www.instagram.com/kashiwano.eniwa/ のアカウントはあります。
時代に合わせて変化する協働の形を
時代に合わせて変化する協働の形を
今週9/7(木)18:00〜20:00で、市民の広場が開催されます。 恵庭市では、これまでも毎年テーマを変えて、市民の広場を開催してきました。今年のテーマは、「地域コミュニティ」ということで、今進められている「まちづくり基本条例」の見直しや、私たち市民と歩む会でも提案したいと考えてきた「市民参画推進条例」にも関わる内容です。 市民協働を進めるためには、協働のパートナーである市民の理解や、協力が必要で、特に近年はコロナの影響で変化している市民意識を反映していくことが重要だと思います。平日の夜ということで、みなさんお忙しいとは思いますが、ぜひウェブサイトからお申し込みください。 https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/shiseijoho/kyodo_shiminkatsudo_danjokyodosankaku/shiminnohiroba/15637.html
次年度(R6)予算に向けたアンケート
次年度(R6)予算に向けたアンケート
現在、次年度の予算編成に向けた要望書提出のためのアンケートを行っています。 https://forms.gle/s4BSwhrfsUducpKr8 例年、9月議会での決算審査を踏まえ、10月に市長に対して会派としての政策要望書を提出しています。 この要望書には、日常的にお聞きをした相談やご意見なども反映していますが、特にこの時期に予算的なものも含めて、集中的に要望を受付しています。 コロナについては、5類以降などもあって、影響は変化してきていると思いますが、より個別化、細分化しているのではないかと思います。マスメディアからは伝わらないあなたの声をお聞かせください。 日頃いただくご意見なども踏まえて、要望をまとめていきますが、ぜひこうしたことに取り組んでほしいというご意見がありましたら、ぜひフォームからお知らせください。 (参考) 22/11/13 政策要望アンケートへの回答 https://kashiwano.info/article-4929.html 22/8/28 政策要望に向けたオンラインアンケートの実施(2023) →と書いてますが、2022ですね https://kashiwano.info/article-4829.html 21/12/25 政策要望アンケート2021へのご回答 https://kashiwano.info/article-4608.html 21/8/31 政策要望に向けたアンケートを実施します。 https://kashiwano.info/article-4482.html
副議長選挙に向けて所信を表明します
副議長選挙に向けて所信を表明します
明日、5/19(金)13時から、恵庭市議会の新体制を決定するための臨時議会が開催されます。 5/8までに提出された会派結成届けに基づき、5/9からは、議会の新しい体制について、会派代表者で協議が進められてきました。 詳しい内容は明日以降にご報告いたしますが、その中で決定したことは、議長、副議長を選出するにあたっては、あらかじめ所信表明を行い、選挙(投票)を行うということです。 本日5/18に届け出ることとしており、私は、副議長選挙について、所信表明を行うことを申し出いたしました(実質的な立候補)。 議長選挙については1名の方が、副議長選挙については、私を含め2名が、所信を表明することとなっています。 私としては、信頼される議会を作るために、望ましい姿と、私にできることをお話したいと考えています。 所信表明を踏まえて、議員による投票が行われます。所信表明については、本会議の休憩中に行われるため、インターネット中継を行うものの、記録は残さないことになっています。 ぜひ、議場やライブ中継でご覧いただけますと幸いです。