
活動報告
2008.05.29
行政への市民参加
恵庭市では、行政の公平、公正の確保と市民意思の反映を図るため、行政が設置する付属期間の委員の原則2割以上を公募によることとしています。
http://giji.city.eniwa.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/aa03208041.html
これまでも公募が行われていますが、広報で静かに(?)募集していることもあって、何十人も応募してくる、というような状況にはないようです。
本来であれば、こうした機会を通じて、多くの市民に行政に参加してもらい、今何が議論されているのかを、広く知っていただく必要があります。
今月の広報お知らせ版で募集しているのは2つあります。
・都市計画審議会委員
・公共料金等審議会委員
具体的に予想される審議内容としては、
都市計画審議会では、恵み野駅西口などの開発事業など
公共料金等審議会では、ごみの有料化などです。
締切は迫っておりますが、行政に意見を直接届ける機会として非常に意味のあることだと思います。
以下は、広報からの引用です。
--
*都市計画審議会委員 募集
市は、土地の利用や道路、公園などの都市計画に関する調査と審議を行う委員を募集します。
◎募集内容
募集人数:2人(1人以上を女性)
応募資格:市内在住の20歳以上の人
※平成20年4月1日現在
任期:委嘱の日から平成22年6月30日まで
応募方法:都市計画についての意見を800字程度の作文にまとめたものに、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を記入し、持参または郵送、電子メールで応募ください。
応募期限:6月2日(月) ※郵送の場合は2日(月)の消印有効
問合せ・応募先 都市計画課(〒061-1498 京町1/tel 33-3131内線2333、メールアドレス toshikeikaku@city.eniwa.hokkaido.jp)
--
公共料金等審議会、委員募集中
市では、上下水道料金やごみ・し尿処理手数料などの料金を審議する公共料金等審議会委員を募集します。
応募資格 市内に居住する、平成20年4月1日現在20歳以上の人
募集人数 2人程度
任期 委嘱の日から2年間 ※審議会は年に数回、平日の日中に開催する予定
応募方法 公共料金についての意見を400字程度にまとめ、住所・氏名・性別・生年月日、職業、電話番号を明記し提出ください。 ※郵送可。応募多数の場合は選考により決定します。
応募期限 6月12日(木) ※郵送の場合も12日(木)必着
問合せ・応募先 財政課(〒061-1498 京町1/tel 33-3131内線2351・2352)

活動報告
2008.05.16
和光小、地域説明会のお知らせ
コメントでもいただいていましたが、和光小学校区では広報おしらせ版と一緒に地域説明会のお知らせが配布されたようです。
客観的にこれまでの経緯と、課題・対応などが記載されています。
これについてのご意見などをお持ちの方はぜひ説明会にご出席ください。

活動報告
2008.05.15
セージを私たちの手に!
民主党北海道のDASH政権塾が開校します!!
今回が2期目となる政権塾ですが、私にとってはこれの第1期に参加したことが、大きな意味を持ちました。
多様な声が政治に反映されるためには、政治家だけでなく政党も変化し続けていく必要があります。
この塾を通じて塾生の政治への関心がさらに高まり、同時に民主党にとっても多様な市民の声を受けとめるための入り口として機能すればすばらしいことです。
http://www.minsyu.net/topics/topics_080508-1.html
議会改革など、ひとつのまちだけでは進んでいきづらいこともあります。
だからこそ、北海道全体として、改革を目指す市民が、政治家が、増えていくことには大きな意味があります。
今日はそのために千歳駅前でのビラ配布も行ってきました。
明朝も実施します。

主張
2008.05.11
4大事業の概要について
先日の議会報告会に参加された方から質問のあったことについて、行沢議員が請求した資料です。
あくまで計画額であって、実際に設計など行ってみないと数字は固まりませんが、(3)和光小建設と(4)西島松北地区などを比較すると明確に違うのは補助率です。
22億で小学校を建てるのに恵庭市が出さなくてはいけないお金が15億(70.0%)、11億円のパークゴルフ場(など)を作るのには、5億円弱(43.5%)。
これが国による補助金の縛りの結果です。
地域間の格差を生めるのであれば、補助金ではなく交付税の比率をあげればよいのであって、各省庁が力の源泉としての補助金を維持し続ければ、それを「頂く」ために自治体が国にお願いをする構図は変わりません。

活動報告
2008.05.10
4月23日の和光小施設整備・環境改善等に関する説明会
ずいぶん経ってしまったので、メモを見ても思い出せない部分があり、不正確な部分がありえることをお許しください。
18:30から開始の説明会には父母と先生が合わせて20数名ほど。
親御さんと一緒に何人かの子どももおりました。
はじめに教育長のあいさつの中で、
平成16年に、団地中央通りの交通量増加に伴って、通学区域の境界を第2幹線(暗渠)から団地中央通りに変更したこと。
この時点では、新設分離を行ったとしてもそれぞれが(補助基準である)12学級を維持できないという推計であったことなどの説明がありました。
その後、担当の方から、昭和46年の和光小開校以降の経過、現況などが説明されました。
現在の自動数は864人、25学級。
推計では平成25年のピーク時には最小でも28学級、最大で31学級になるとされており、普通教室が6教室不足します。
今回の増築では、3階建ての校舎に普通教室6つと多目的ホールを備え、多目的ホールを集会や体育の授業など、体育館の一部代替的な役割として使用することや、可動式の間仕切りによって教室のように使うことも想定しているという説明でした。
質問で出た主なものは、
1)この説明会での意見の取り扱い
2)教育委員会のこれまでの対応
3)推計の誤り
4)火災時などの避難経路
5)校舎の耐用年数がばらばらになること
6)地域と学校の情報共有
7)通学路の安全
8)政策決定の方法
9)新設分離以外の対応
といったものでした。
私個人の見解としては、
3)平成17年時点の推計が現状と大きく乖離していることの結果に対する責任がまったくないわけではありません。
しかし、土地を保有している民間事業者がどのくらいのペースで土地を売却するかまで含めて推計を行うことはかなり困難であると思います。
むしろ問題なのは、1)、8)のあたりです。
市長は、「予算編成の透明化」ということを言っているわけですが、やはり市民にとって関心が高いのは、自分に関わりのある施策です。
今のパブリックコメントでは、あがっている事業に対して、意見を述べることは容易ですが、あがってこない事業や削られた事業に対してはよほど関心がないと気づかないことになってしまいます。
和光第2小学校の問題にしても、いわゆる4大事業という位置づけで議論がされておりながら、その判断を「経営戦略会議」の意見を聞いて市長が決めるというブラックボックスの中で行いました。
意見を聞くべきだったのは、経営戦略会議ではなく、市民や議会の声だったはずです。
議会としても反省すべき点がありました。
恵庭駅の西口に関してもそうですが、それまで議会で議論されていることが十分に市民には伝わっていないということです。
3月の議会では恵庭駅西口ばかりが注目されたために、第2和光に対しての市民の声をはかりきれませんでした。
恵庭駅西口開発のような形で、予算審議の前に市民意見を聞く場を議会として設けられていれば、それまでの議会の中で議論の経過や市長の考え、議会の対応をより詳しく、ご理解いただけたのではないかと思います。
市は、4/28に防衛省への校舎増築のための補助金の概算要求を行いました。
このことによって、新しい小学校建設は難しくなります。
新設が望ましいとしても、それができなかった場合には、
7)や9)のような問題を考える必要があります。
これまで議会の中でも、通学区域の柔軟対応やスクールバスの利用などは多少議論されていますが、それ以外で、実現性の高いものは出ていません。
他にどんな可能性があるのか。
限られた時間の中で、子どもたちにとっても、地域にとっても、よりよい結論を導いていけねばなりません。

活動報告
2008.05.07
和光小学校関連資料
先月23日に和光小学校体育館で、現在通っている児童の父兄を対象とした説明会が行われました。
その場でもやはり指摘されていたのは、決定される前にPTAや地域の声をしっかり聞いてほしかったというものです。
そのときのもう少し詳しい内容とあわせて、先日いただいたコメントへのご返答を新しい記事として書きますので、少しお時間をください。
まずはこれまでの和光小学校に関連する記事の一覧です。
一般質問その1〜通告内容 (2007.6.16)
https://kashiwano.info/b/2007/06/post-53.html
一般質問その2 (2007.6.16)
https://kashiwano.info/b/2007/06/post-124.html
市議会だより No.53(平成19年8月1日発行) (2007.8.4)
https://kashiwano.info/b/2007/08/no531981.html
第3回定例会 一般質問 通告内容 (2007.9.21)
https://kashiwano.info/b/2007/09/post-162.html
和光小見てきました (2007.9.23)
hhttps://kashiwano.info/b/2007/09/post-164.html
一般質問 (2007.9.28)
https://kashiwano.info/b/2007/09/post-166.html
和光第2小学校新設分離を求める陳情 (2008.4.20)
https://kashiwano.info/b/2008/04/post-244.html
続いて、
和光小学校児童数の推計値(2007年の秋時点)です。
2008年4月11日時点での推計値と、教室の転用計画です。
4/23の説明会での配布資料です(5ページ)

活動報告
2008.05.01
第2回定例会(6月)
平成20年第2回定例会が6/6(金)から始まる予定です。
今回中心となりそうなのは、恵み野駅西口開発、和光第2小学校の増築対応などが想定されています。
日程が確定するのは6/5の議会運営委員会ですが、ご都合のつく方はぜひ議会や委員会の傍聴をしていただければと思います。
議会ではありませんが、重要なものでは、市の付属機関である「恵庭市廃棄物減量等推進審議会」ではごみの有料化が審議されています。
ここからの答申を踏まえて、議会に提案されることになりそうです。
札幌市でもごみの有料化が検討されております。ごみの有料化が避けられない流れだと
しても、将来の恵庭のごみ処理の方向性が示されない中で、有料化だけを認めるという
ことにはなりません。これらについてもご意見などありましたら、
ぜひかしわの(dkashiwano@gmail.com)までお知らせください。