
議会報告
2016.09.29
条例をつくる・その1(選挙カーに工夫を)
市役所に対して何でも提案できる一般質問は大きなひとつの仕事ですが、それよりも議案審議が大切だと思っています。
市長から出される予算や条例などの議案について質疑を行い、問題がなければ議決というお墨付きを与える役割です。
市役所の人たちが法律や国からの助言に基づいていろいろ考えて出てくる議案ではありますが、全てがカンペキなものだとは私は思いません。
普通の市民の目線に立って、議員同士が話し合いをし、必要があるときには手直しをしてあげることが、議会の役割なんだと思います。
さて。
前置きが長くなりました。
今回提出されている議案の中でいくつか気になっているものがあります。
議案はこちらに掲載済みですが、
https://kashiwano.info/article-2973.html
その中の議案第4号の体育施設条例と、議案第6号の公費負担条例です。
まずは日程の迫っている公費負担条例からご説明します。
公職選挙法では、民主主義を支える重要な機会である選挙に、誰もが立候補出来るように、お金のかからない選挙の仕組みを作っています。
供託金のようなハードルはあるものの、ポスターや選挙カーにかかるお金を市役所が負担をしたり、決められたハガキをタダで出せるようにすることによって、お金をたくさん使えるかどうかではなく、同じように選挙の土俵に乗れるようにすることが目的です。
恵庭市でも、その制度に基づいて作っているのが、公費負担条例です。
この条例で決めているのは、大まかにポスターの作成費用として15万円くらいと選挙カーのお金が20〜45万円です。
そして、国の算定基準が変わったことに合わせて(消費税分に近い引き上げ)恵庭市も基準を引き上げるための改正案を提案しています。
■公職選挙法施行令改正の概要
○選挙運動用自動車の使用の公営(単価は原則1日あたり)
・一般運送契約である場合 64,500円 → 据え置き
・一般運送契約以外の場合
自動車の借入れ 15,300円→15,800円
燃料費 7,350円→7,560円
運転手賃金 12,500円→ 据え置き
○選挙運動用ポスター作成の公営(500か所以下の場合)
印刷単価(1枚あたり) 510円48銭 →525円6銭
企画費 301,875円 → 310,500円
これを受けて、
恵庭市ではこのように変えようとしています。
■恵庭市の提案している案
○選挙運動用自動車の使用の公営(単価は原則1日あたり)
・一般運送契約である場合 64,500円 → 据え置き
・一般運送契約以外の場合
自動車の借入れ 15,300円→15,800円
燃料費 7,350円→7,560円
運転手賃金 12,500円→ 据え置き
○選挙運動用ポスター作成(恵庭市独自基準)
印刷単価(1枚あたり) 1,200円→ 1,236円(流動単価の増額)
掲示場が123か所のため、総額は 147,600円→152,028円(1人あたり上限額)
難しいのですが、一般運送契約というのは、タクシー会社などに車の借り上げと運転手さんとガソリン代をまとめて頼むこと。
一般運送契約以外というのは、それら3つを個別に頼むことです。
そもそも選挙カーに税金使う必要はないというご意見もあると思いますし、私もこれをなくせば、工夫が生まれると思っていますが、現状では選挙カーを使っている方が多く、今の時点で廃止を主張しても現実的ではありません(賛同が得られづらい)。
それで私が作った修正案はこちらです。
■修正案
○選挙運動用自動車の使用の公営(単価は原則1日あたり)
・一般運送契約である場合 64,500円 → 31,300円(引き下げ) 上限額を一般運送契約以外の場合と同額とする
・一般運送契約以外の場合
自動車の借入れ 15,300円→据え置き
燃料費 7,350円→3,500円(引き下げ)
運転手賃金 12,500円→ 据え置き
燃料代は過去3回の市議選の平均額が2041円〜2607円であり、 候補者76名のうち、3,500円を超える金額の支出をしているものは3名にとどまる。
○選挙運動用ポスター作成の公営
単価1200円は据え置きで枚数を掲示場の1.1倍とする→135枚
総額は147,600円→162,000円
--
これまでは自分でバラバラに手配するよりも、タクシー会社に一括で頼む方が2倍以上のお金を払ってもらえるという国の仕組みに合わせていました。
それぞれの候補者が少しでも工夫をすることで、これにかかるお金を減らせる方法として、多くの候補者が利用していた低い方の基準に合わせることを提案します。
これによって、最大で1人あたり20万円程度の削減になります。
そしてその分で、予備が認められていなかったポスター作成に1割の予備を認めます。
この修正案を9/27に全議員に配布しました。
これを念頭に所管の委員会で質疑を行い最終日には修正案を出します。
あまりなじみのない選挙の細かい話ですが、ここにお金を使うならもっとこういう方法があるなどのご意見もお寄せいただけたらうれしいです。

議会報告
2016.09.19
一般質問始まります
明日9/20から一般質問が始まります。
一般質問は議員がそれぞれの問題意識に基づいて市の方針や考えを問うもの。
独自の視点で新たな提案などもできる大切な役目の一つです。
今回は決算委員会などもあるため、いつもより少なめの10人が質問を行います。
通告している質問内容は以下の通りです。
詳しくは質問通告書をご覧ください。
私の出番は9/23(金)の11:00頃からとなる予定です。
ネット中継もありますので、ぜひご覧ください!
市議会インターネット中継
(※時間は目安です。進行状況により、前後する可能性があります。)
9/20(火)
13:00〜14:00(60分) 猪口議員
1)子ども施策
2)教育行政(図書館)
14:10〜15:20(70分) 岩井議員
1)一般行政(まちづくり、参院選投票結果)
2)教育行政(図書館指定管理者制度)
15:30〜16:40(70分) 市川議員
1)一般行政(観光振興、農業振興、恵庭墓園)
9/21(水)
13:00〜14:10(70分) 鷲田議員
1)一般行政(元気なまちづくり、市民負担のあり方、花のまちづくり、耐震改修)
14:20〜15:30(70分) 長谷議員
1)一般行政(地域子育てコミュニケーション力育成事業、女性活躍、男女共同参画、ウォーキング)
15:40〜16:30(50分) 佐山議員
1)保健福祉行政(健康づくり、ヘルプマーク)
2)一般行政(食品ロス削減)
9/23(金)
10:00〜10:50(50分) 高橋議員
1)バリアフリーのまちづくりについて(JR島松駅バリアフリーについて)
2)読書に親しむまちづくりについて(図書館島松分館について)
3)スポーツ・健康について(総合体育館と島松体育館のトレーニング室について)
11:00〜12:00(50分) 柏野
1)公共図書館の未来像について(図書館設置目的、理念・目的の明確化、指定管理の必要性、その他の方法の検討、職員の処遇、読書のまちと書店)
2)工業団地は雇用を増やすのか(工業団地造成の目的、市の就業者数)
13:00〜13:50(50分) 藤田議員
1)緑と語らいの広場整備事業について(整備事業、市の費用負担、公共施設集約)
2)花の拠点整備事業について(花の拠点、花野菜(かのな)、保健センター)
14:00〜14:50(50分) 前田議員
1)一般行政(公園管理のあり方)
2)防災行政(災害に強いまちづくり)
--
個人的には議案審議の中で、議会として市長に対する対案を示していくことが、市民に近い、大人数の議会のより重要な意義だと思っているのですが、なかなかそこを形にはできていません。
今議会では少しでもその点で前進するべく、力を注ぎます!

議会報告
2016.09.13
16.9.12 議会運営委員会
本日から第3回定例議会が始まります。
昨日は議事日程を決める議会運営委員会が開かれました。
・議事日程
第3回定例会議案はこちらからご覧いただけます。
平成28年第3回定例会議案(PDF、8.6MB)
(一部個人情報を含むページを削除しています)
議案審議に関して、ただ反対をするのではなく、対案を示したいということはこれまでもお伝えしておりましたが、ようやく市長提案議案に対する修正案の提案をする方向で調整中です。詳しくは改めておしらせいたします。
・行政報告
・教育行政報告
「まちづくり拠点整備」ということで、第2回定例会で報告された恵庭駅前通りの複合施設と道と川の駅周辺の花の観光拠点整備が非常に早いスピードで進んでいます。
関係者・利用者はもとより、市民にも十分に情報が共有されない中で意思決定ができるのか。
決算に限らず、恵庭の将来に向けて重要な議論がされると思います。
本会議の議案審議、一般質問ではインターネット中継も行われます。
ぜひご覧ください。
--
恵庭市議会ウェブサイトのおしらせ
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1456468169229/index.html
議会日程(上段、議事日程の3〜4ページ目が最新です)
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1382573140471/index.html

活動報告
2016.09.11
16.9.11 エニワミライカレッジ#1
今日は恵庭JC(青年会議所)が主催をしている人材育成プログラム「エニワミライカレッジ」に参加をしてきました。
http://www.eniwa-jc.com/2016/08/blog-post_18.html
第1回目の講師は株式会社グランドストラテジー代表取締役の神谷宗幣さん。
龍馬プロジェクトという政治団体の代表もされている方で、6年前に龍馬プロジェクトの全国行脚の際にも一度お話を伺ったことがありました。
21歳でスイッチが入ったきっかけは海外に出て、同世代の若者と話したこと。
個人レベルの夢を超えて、国がどうあるべきかという視点を持っていること。個人の意識の違いがチームとして全体として将来の成長に大きな差がつくのではないかと感じたというお話。
以前お話を伺った際にも、20歳前後で海外に出て日本の価値観へのとらわれに気づき、実家の商売に携わって地方の経済に触れ、20代で市議になるなど経歴としては共通点が多いと感じていました。
若い世代が自ら学ぶきっかけに出会い、視野を広げてほしいというところは同じ思いです。
そこに至る道筋としては、私はどちらかというと学校教育ではなくて、社会教育の分野で、多くのきっかけがあればいいと思っていて、画一的でないからこそ、強い刺激を作りうるのではないかと思ったりしています。
20代と同じ気持ちを持ち続けているか。
それを問われた気がしています。
たまに外で磨かないといけないということを思い出しました。
最近ちょっとおろそかになっていた長期展望にも時間を割きつつ、私なりの展開をしていこうと思います。

活動報告
2016.09.11
16.9.10 かしわのもりオープン!
8月にも議会で現地の視察を行っていましたが、
本日、柏地区の生涯学習施設「かしわのもり」がオープンし、記念式典が行われました。
施設の設計アドバイザーを務めていただいた北大大学院の瀬戸口教授のお話によると、大きく3つのコンセプトがあるということです。
1.100年以上かけて育てた樹、オンコ、桜などを生かした配置
2.真四角でないことで、なんとなく楽しい気分になる。あえて落ち着かない、そわそわするようにすることで、子どもたちが走り出して、多世代の交流が生まれることを意図した
3、壁一面の本棚には50000冊の本が入る。これからも成長する建物である
アトラクションでは、「夢科学☆えにわネット」による実験パフォーマンスも披露されました。
9/22には早速この施設で「科学の祭典」というイベントも開催されるようです。
160910かしわのもり(pdf、2.1MB)

議会報告
2016.09.09
16.9.9 (仮称)ビールで乾杯条例素案検討部会
これまでにもお知らせをしてきています(仮称)ビールで乾杯条例の素案検討部会が開かれました。
議会関係の会議は10時からとなることが多いのですが、本日は9:00〜17:00の間、休憩やら他の会議を挟みながらの長丁場となりました。
これまでの経過はこちら。
16.8.22(仮称)ビールで乾杯条例意見交換会
https://kashiwano.info/article-2927.html
16.8.12(仮称)ビールで乾杯条例の制定過程
https://kashiwano.info/article-2917.html
今回は8月に開催された3か所での意見交換会で市民の皆さんから頂いたご意見を反映させつつ、この間素案部会で出された6人の意見を一本化していくという作業。
こちらに議会事務局でまとめていただいた意見交換会での市民意見が載っています。
・意見交換会、市民意見
市民のご意見は賛成、反対様々でした。
私の受け止めでは、意見として多かったのは、恵庭を活性化する条例を作ることはいいけど、特定企業を応援に限定するようなものとはすべきでないというもの。
私も陳情の採択に賛成をした時から、そうした考えを持ちつつ、私なりの案を提示してきました。
これまで地域に貢献していただいた企業だけでなく、これからも恵庭に新たな企業や商品が生まれるように、恵庭の水や魅力を発信できる契機となるような条例をまとめていけるよう議論をしてきたつもりです。
条文については、かなり意見が集約されてきましたが、最も意見の相違が大きいのが条例の名称です。
今日の会議の中では、
(仮1)「恵庭産のビールで乾杯条例」という案でまとめたいという意見と、
(仮2)「恵庭産の米や野菜、ビールなどで豊かな水が織りなす恵庭に住む喜びを乾杯に託して感謝する条例」略称:恵庭産ビールで乾杯条例という意見、
(仮3)「恵庭産飲料の開発・普及促進に関する乾杯条例」という3つに集約されてきた感じです。。
まだまだ隔たりはありますが、できる限り全回一致で提案、議決できるような素案となるよう努めていきたいと思っています。
--
<昨日再提出した柏野案バージョン3>
えにわ・水の恵みに乾杯条例(通称:ビールで乾杯条例)ver.3 2016/9/8
柏野大介
(前文)
恵庭市は、恵庭岳をはじめとする山々を源流とする水の恵みとともに歴史を重ねてきました。その豊かな水の恵みは、市民が主体となった花のまちづくりを支え、農産物や食品、飲料として全国に届けられています。
私たちは、総合計画に掲げる「花・水・緑 人がつながり 夢ふくらむまち えにわ」を実現するため、乾杯を通じた人のつながりと地域の魅力をさらに発信していけるよう、この条例を制定します。
(目的)
第1条 この条例は、本市で生産されるビールや清涼飲料等(以下「ビール等」という。)による乾杯の習慣を広めることにより、ビール等と地域の食文化の普及促進を図るとともに、人のつながりを深め、もって地域の活性化を図ることを目的とする。
(市の役割)
第2条 市は、ビール等による乾杯とその普及の促進に積極的に取り組むよう努めるものとする。
(事業者の役割)
第3条 ビール等の生産に関する事業を行う者(以下、事業者という。)は、ビール等による乾杯とその普及を促進するために主体的に取り組むとともに、市及び他の事業者と相互に協力するよう努めるものとする。
2 事業者は、条例の目的を達成するため、恵庭の水の恵みをアピールするよう努めるものとする。
(市民の協力)
第4条 市民は、市及び事業者が行うビール等による乾杯とその普及の促進に関する取り組みに協力するよう努めるものとする。
2 市民は、市内で行われる飲食物が提供される会食等において乾杯が行われる場合、可能な範囲においてビール等で乾杯し、その普及促進に協力するよう努めるものとする。
(個人の嗜好の尊重)
第5条 市、事業者及び市民は、本条例に基づく取り組みの推進にあたり、個人の嗜好及び意思を尊重するよう配慮するものとする。
(飲酒運転の防止)
第6条 市、事業者及び市民は、北海道飲酒運転の根絶に関する条例の趣旨に則り、それぞれの責務を果たすものとする。

議会報告
2016.09.08
16.8.31 総務文教常任委員会
8/31に総務文教常任委員会が開催されました。
午前中にはそれまで数カ所に分かれていた郷土資料館の資料を一元的に管理する埋蔵文化財整理室の視察を行いました。
埋蔵文化財整理室資料
総務文教常任委員会資料(PDF、7.0MB)
午後からの委員会では、以下の報告が行われました。
1)台風被害の報告
2)普通交付税の算定結果
3)使用料・手数料の見直し
4)地方創生に係る交付金
5)図書館の指定管理者制度導入に関するアンケート結果
気になるのは、5)の図書館の指定管理者制度導入に関するアンケートの結果です。
これまでの市民説明会でのアンケートでは、指定管理者導入に反対という意見が多かったことを踏まえ、利用者全体の意見を聞くという趣旨であったようです。
しかし、配布期間が短かったり、手配りとインターネットだけだったりと回収には偏りがあったのではないかと感じます。
また、アンケート裏面には一方的な指定管理者制度導入の利点のようなことしか記載がされておらず、アンケートの自由記述の回答からも、デメリットなどよく分からないと感じた方が多かったというのが実際のところだと思います。
これについては、今回の第3回定例会の一般質問でもテーマとするつもりですので、また改めて詳細はご報告いたします。