
雑感
2010.07.24
紋別へ
明日7/25(日)は紋別市議会議員選挙の告示日です。
私は円角光さんの応援のため、明日から紋別市に行ってきます。
道内に同じ志を持つ仲間を増やすということがまずひとつ。
同時に、この北海道の他のまちを見ることによって、北海道全体に
とって必要なことを学び、他のまちから見た恵庭を知るためです。
紋別でも今年の3月に人口が2万5000人を割りました。
北海道内でも人口減少に入っているまちが増えています。
しかしこのことは、恵庭にも近い将来必ずやってくることです。
右肩上がりではない時代に、考えなくてはいけないこと。
恵庭の明日のヒントをしっかりと学んできます。

活動報告
2010.07.23
今年も事業仕分け
恵庭市では、今年で3年目になる事業仕分けを実施しています。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1278391653250/index.html
春に委員の公募をしていたので、どうせなら応募して委員として
参加すればよかったです。残念ながら今年も傍聴席から。
まちづくり委員会資料.pdf
13日に行われた1日目の仕分けでは、以下の4つの事業が対象となりました。
1)防塵処理事業
2)適応指導教室「ふれあいルーム」の充実
3)中学校施設維持管理事業
4)市民会館維持管理事業
1)防塵処理
まず、市としては、余り交通量が多くない道路であっても、
同じ市道として、舗装を目指して行くとのこと。
未舗装の市道は160kmほどあって、毎年舗装しているのが3kmほど。
50年以上かかってしまいます。
その上、舗装も10年ほどでメンテナンスが必要ということは、
舗装をすればするほど、将来の維持経費が増大するという
ことにもなりかねません。
現在の防塵処理については、交通量の多いところでは毎年実施する
ようなところもあるということですから、雨水管整備の問題はあるに
しても、コストを試算した上で、より明確な優先順位をつけていくことと、
舗装をしないという選択も必要になるのだと思います。
未舗装160kmのうち、
例えば、今後20年間の維持管理コストが
舗装に要する費用+維持管理経費<防塵処理に要する費用×頻度 というものについては、
舗装の必要性が高いと思いますが、
舗装に要する費用+維持管理経費>防塵処理に要する費用×頻度 ということであれば、
そもそも舗装が必要であるのかを見直す必要があると思います。
防塵処理の仕分けではありますが、表裏一体とも言える道路舗装に
対する考え方が、仕分け員の発言にも出ていたと思います。
結果は、現行通りが3人、要改善が5人です。
2)適応指導教室「ふれあいルーム」
その必要性については、まったく異論はありません。
もともと不登校の児童・生徒が通う場所ということで、不登校児の
中で利用している割合が高くないことも理解はできますが、
通学の支援、学習面での増強(人員増が難しければ、曜日で
教科をわけることができないか)などが必要なのではないかと
思いました。
仕分け結果は
要改善が2名、現行通り・拡充が6名でした。
恵庭市では不登校児童・生徒は減少傾向にあり、加えて
市としては、外部と連携した新たな事業展開も考えているようですので、
すべての子どもたちが、よい形で学びの機会を得られるよう期待を
したいです。
時間の都合もあり、最後までの傍聴はできませんでした。
明日23日の10:00から、2日目の仕分けが行われます。
項目などもこちらでご覧いただけますので、ぜひ傍聴にお越し下さい。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1278391653250/index.html

活動報告
2010.07.20
厚別で朝街宣
5月から再開している朝の街頭宣伝行動。
今は石狩管内の若手の仲間たちと一緒に、厚別、石狩、江別、北広島、
そして恵庭などで活動をしています。
今日は厚別区の新札幌駅前にて、
厚別区の松山さん、内山さん、石狩市の本間さんと。
私からは参院選総括と改革の継続、さらに地方から分権改革を
進めていくためにも、自治体議会の改革を訴えました。

雑感
2010.07.14
参議院に求めるもの
北海道選挙区、徳永エリさんは当選しました。
多くの方の思いを受けて、参議院の中に北海道の声を届けていただけるよう
お祈りしております。
ご支援いただいたみなさま、
これからも、徳永さんの活動にぜひともご注目をいただき、
みなさんの声を届けていただければと思います。
さて。
選挙の結果、民主党が過半数に達することができず、衆参で
ねじれの状態となりました。
比例代表の得票では、民主党が上回っていたわけで、
昨年、民主党に向かった期待が行き場を失い、結果として
組織力に優る自民党候補が選挙区で勝利したということ
ではないかと思っています。
前のねじれとは違い、民主党は衆議院の2/3議席を
持っていないわけで、当時のような議会運営とはならないと
思いますが、衆参それぞれが議論を尽くし、数の力で押し切る
だけでない国会のあり方を示してもらいたいと思います。
それでこそ、良識の府。
小選挙区制が根付き、極端な結果が出やすくなった中で、
国民が求めている議論を尽くす国会となるためには、
ねじれという現象が必要だったのかもしれません。

雑感
2010.07.11
参院選投票はお済みですか?
さて。
今日は参議院選挙の投票日。
みなさん投票には行きましたか?
今これを読んでいる方は、もう投票がお済みと思いますが、
日経ビジネスで面白い記事がありましたので、ご紹介を。
> あなたの投票先を診断できます
【参院選直前・政策アンケート特別版】17の設問にクリックで回答するだけ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100707/215316/
ちなみに私は、
「B党 安定重視・成長派です」
玄葉さんや荒井聡さんなどと同じB党とのことでした。
まだ投票がお済みでない方は、
このアンケートに答えるのもいいですが、ぜひ20時までに投票所へ。