
活動報告
2015.08.28
西紋別地区広域ごみ処理センター視察
昨日は北海道若手市議会議員の会の研修で、紋別市にある「西紋別地区広域ごみ処理センター」にて視察研修を行いました。
まさに恵庭市でも最大の懸案となっているごみ処理ですが、紋別では広域の計画に基づいて、2年前に供用を開始しています。
最近稼働し始めた施設ということもありますが、恵庭市の計画と比べて小規模でありながら、トンあたりの建設費は抑えられており、長期包括的運転委託による運転管理や、最終処分に関しても屋根付きの施設で水処理のコストを抑えるなど、参考になる話が多くありました。
今議会での議論にも活かしていきたいと思います。

活動報告
2015.08.26
市町村合併の検証
昨日8/25に札幌で開催された市町村合併を検証するシンポジウムに参加をしてきました。
合併して10年となる函館を先頭に、北海道内でもいくつかのまちが合併を選びました。
今回のシンポジウムは「法定協議会を設置したが合併を行わなかった自治体」の関係者に対するアンケートの報告を中心にしたもので、そもそも法定協議会を設置していないまちにとっては、直接関わりがあったものではありません。
ただ、今後も地方創生の議論の中で、人口減少の中での自治のあり方を考えていくときに、北海道内での合併事例から学ぶことは多いように思います。
合併を進めていく際に、総務省(旧自治省)が効果としてあげていたのは、以下の3点。
1.地域づくり・まちづくり
2.住民サービスの維持、向上
3.行財政の運営の効率化と基盤の強化
それに対して、期待した効果が得られたかということをアンケートの結果などをもとに明らかにしていくわけですが、そもそもアンケートは、自らの判断、行動を正当化してしまいがちになるということで、分析が難しいというお話も出ていました。
コメントで非常に興味深かったのは、小磯先生がおっしゃった「個別の理由とはまったく関連がない。純粋に合併しなかったということを評価している」というもので、合併をしないという「判断」をしたまちは、少なからず「自立する」ということを選んでいるわけで、その選択自体が自治を進めていくために大きな意義があったように感じました。
また、合併後に、周辺部(中心部ではない側)での不満が大きいということは、合併する、しないは別にしても、コンパクトシティ化を進めていく際に、中心部以外の市民が同じような不満を持つ可能性があるわけで、今日もお話に出ていたような具体的なサービス低下の例を参考として、着地点を探る必要があると思います。
自治、市町村合併にしても、財政的な問題にしても、外部要因に左右されずに自ら歩む方向を決めるためには、どれだけ「軸」を市民の共通認識として持てるかだと思います。
現在策定中の総合計画もひとつの契機として、そんな軸の話をしていかなくてはいけないなと思っております。

インターン日記
2015.08.24
インターン報告その3
8月3日から9月27日まで柏野議員のもとでインターンをさせて頂いてます大学1年生のOです。
始めるきっかけは自分自身議員に付いてまったくしらなかったので、この機会に議員さんについて勉強をしたいと思い今回参加させて頂きました。自分の中で議員はえらそうにしている(ドラマみたいな)イメージでしたが柏野さんはそんなところはなくインターン生の質問や意見にわかりやすく答えてくれたりしています。
自分は今、勉強会のことについてと恵庭駅の駐輪場の調査をしています。駐輪場の調査は台数を数えてグラフにまとめて結果を出し結論を出そうという所です。勉強会は平和安全法制について誰でも参加できるような会にしたいと思っています。9月11日(金)まなび館1階女性交流室で15時45分から16時45分までの1時間を予定しています。時間がある方は是非お越し下さい。
政治のことばかりではなく農業体験だったり、始めて恵庭市に来た人にどこを案内するかなど地元のことを改めて知るいい機会になっています。
他のインターン生に助けてもらってばっかりなので後の1カ月自分も頑張って2人に負けないよう活動をしていきたいと思います。

インターン日記
2015.08.20
インターン報告その2
こんにちは、柏野さんのもとでインターン生として活動している、Iです!
インターンを開始してから2週間ちょっと経ちました。スーツでの行動にも少し慣れてきました(しかし、スカートのお腹はきついです……)。
まだまだ分からないことばかりで、手探りの毎日!という感じですが、自主的に学んで成長していけたらなあ、と思っています。
さて!私がインターンを始めた理由を少し紹介させて下さい。
私は恵庭に暮らす大学生ですが、札幌で過ごす時間が多く、恵庭のこと、ましてや恵庭の政治のことなんて全く分からない状態の中、20歳になり選挙で投票しました。正直、適当でした!
このままじゃいかん、と思い、今回インターン生として活動することにしました。
活動していく中で、多くの恵庭の方との出会いがあり、とても刺激的な毎日です。これから、もしかしたらこの記事を見てくださっている皆様ともお会いする機会があるかもしれません、もしよかったら声をかけて下さいね!
それでは、読んでくださってありがとうございました、Iでした〜。

インターン日記
2015.08.18
インターン報告その1
8月からインターンシップの受け入れを行っており、この間も市内各所に3名のインターン生とお邪魔をしております。
私自身、大学生のころはあるベンチャー企業でアルバイトとして勉強をさせていただいたり、
帯広での農業インターンシップに参加をしたりする中で多くのことを学ばせていただきました。
だからこそ、私もちょっとだけ社会の先輩として、彼らの学びに役立つことができればと思っています。
さて。
そんなことで、順次インターン生の活動報告をブログにも掲載します。
今日はまずNさんの報告から。
--
こんにちは、8月初頭から9月末にかけて柏野さんのもとでインターンをさせて頂いております大学1年生のNです!
普段の暮らしの中で、専門分野を学ばない限り私たち学生が政治に関わる事はほとんどありません…どうしても議員・政治に対して堅苦しいイメージがあります。そこで実際に議員の方々がどんな活動をしているのか、市民の意見がどこまで通るのかなどを知りたいと思い、この議員インターンシップに参加しました!
実際に活動がスタートしてから2週間が経ちました、これまでは柏野さんと意見を交換したり勉強会やイベントに参加させて頂いたりしています。私が考えていた議員・政治に対する堅苦しいイメージがあまりなく、気さくで親しみやすい方々とたくさん出会うことができました!
私たちインターン生はこれから勉強会企画をしたり、学んだり、調査をしたりなど、恵庭市内のあらゆる所に出没します。
関わる機会がありましたらどうかよろしくお願いします!

雑感
2015.08.05
ともに考えるかい
先月、駅でチラシを受け取ったという高校生から、チラシの内容についてもう少し詳しく教えてほしいという連絡をもらいました。学校で、テーマを決めて調査を行うという課題があり、そのテーマを「恵庭市のごみ値上げ」にしたいということでした。
街頭での活動をしていて、何かの反応をいただくことは多くないので、こうしたリアクションはとてもうれしいです。
今日直接お会いをして、簡単に概要を説明し、私なりの見解を述べつつ、質問に答えました。
中立的ではなかったかもしれませんが、できるだけ多角的な視点を伝えたつもりです。
また、8月からは、NPO法人ドットジェイピーが実施をしている「議員インターンシップ」の受け入れを行っています。
人に何かを教えられる立場ではありませんが、一緒に考えていくことはできます。
少しでも興味を持ってくれた人と全力で向き合い考えていくことで、それぞれの分野で前に進む同志が増えたら、壁は動くんじゃないかと思ったりしています。
メールでも、電話でも、facebookでも、
疑問、質問、ご意見、お気づきのこと、教えてください。
柏野大介
メール:dkashiwano☆gmail.com (☆をあっとまーくに変えてください)
電話:090−2695−2880
facebook:https://www.facebook.com/kashiwano.eniwa