
政治と金
2017.11.28
政治倫理条例が後退へ
明日から第4回定例会が始まります。
日程はこちらで、
・H29_4定日程表
今回の定例会の議案はこちらです(個人情報を含むページは削除してあります)。
https://www.evernote.com/l/ABwRDvs-sHdGpLb341k0sKDVNglAJvAYwLU
明日の本会議で審議されるもので、非常に気になるのは、市長から提案されている政治倫理条例の改正案です。
内容は至ってシンプルで、今までは報告の対象であった「普通預金」、「普通貯金」を報告の対象から除外するという変更です。
提案理由は、国会議員の資産報告に関する法律である「政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律」に合わせるという説明です。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=404AC1000000100&openerCode=1
しかし、そもそも国会議員の資産報告は、配偶者の資産が対象外であることや、普通預金が対象外であることに対する批判は多く、ゆるい方に合わせるということが何かの理由になるわけではありません。
しかも恵庭の場合は、平成5年に前市長が収賄容疑で逮捕される事件を受けて、政治の信頼を取り戻すことを目的に、透明化を図ったという経緯があります。
広報えにわ(1994年11月号)「自治を問う」
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1365125846526/files/jitiwotou.pdf
数日前には、国会議員が地方議員にお金を配っていたという報道がありましたし、本日は関西圏の市長が政党関係者に現金を預けていたという報道がありました。
政治に対する信頼が高まっているという状況とは言えない中で、あえて報告内容を制限する特段の理由はありません。
恵庭市の政治倫理条例では、どなたでも資産報告書などを閲覧することができるとされています。
http://www1.g-reiki.net/eniwa/reiki_honbun/a032RG00000072.html
私はこれまでこれらの書類を閲覧したことはありませんでしたが、今回政治倫理条例の改正案が審議されている機会ですので、閲覧し、コピーをもらいました。
普通預金を除外する理由として、生活資金である普通預金は必要がないという答弁もあったところですが、報告書からわかったことは、普通預金に100万円以上のお金を預けている議員は8名いるということです。
普通預金の報告を除外したときには、これが報告の対象からは除外されます。
確かに生活資金として出入りする部分もあるでしょう。
しかし、以前と比べると確実に定期預金の位置付けは変化しており、実際に約4割の議員は普通預金に100万円以上を預けています。これを見えなくしたいのは、誰の意向でしょうか。
私は政治倫理条例の改正、普通預金を報告の対象外とすることに反対です。
資産報告書などは、どなたでも閲覧することができます。
ぜひ議会事務局へ足をお運びください。

活動報告
2017.11.11
北海道自治体学会地域フォーラムinしもかわ
「北海道自治体学会地域フォーラムinしもかわ」で下川町に来ています。
本日の基調講演は、『田園回帰1%戦略』の藤山浩さん。
以前から、その本については知っていましたが、直接お話を伺うと、情熱的な話しぶりも含め、非常にインパクトのあるお話でした。
数年前に日本創成会議が発表した「消滅可能性都市」という言葉は多くの自治体に衝撃を与えましたが、そうしたまちであっても、毎年1%程度の人口を増やすことができれば、人口は安定させられるということで、実際の自治体に当てはめて、具体的な例示(定住目標600人ほどのある集落では、毎年3組7人の定住が増加するだけで人口は安定する)もされていました。
そのときに大切なのは、できるだけ狭い範囲で分析することで、それによって、より明確な、より具体的な数値目標を設定することが可能になります。
この地区では、毎年3組転入が増えればいいということであれば、現実的な希望を持つことができます。
恵庭の場合は、現状も社会動態はプラスなので、少々事情は違いますが、地区ごとに少し細かい人口の分析はしてみたいと思います。
もうひとつ、非常に面白かったのは、域内消費の話で、域外に流出しているお金を毎年1%ずつ取り戻せば、1%の所得増につなげることができるということです。まさに下川の地域エネルギー循環などはこの好例です。
恵庭市としては、地方創生加速化交付金を活用して作成している産業連関表を活用するいい機会となると思います。
前回は時間が足りず質問しきれなかったので、次の機会にもぜひ聞いていきたいと思います。

活動報告
2017.11.10
苫小牧市「053大作戦」
本日は、北海道若手議員の会の研修で苫小牧市の沼ノ端クリーンセンターにお邪魔をしてきました。
もともとは、苫小牧の郵便番号が「053ー****」という表記であったことから、ゼロごみのまちというようになったということでしたが、現市長のもとで、前市長時代に一旦決まったごみの有料化を一旦凍結する一方で、まずはできることにしっかり取り組むということで、「ゼロごみ大作戦」として53もの事業を展開されたとのことでした。
その結果、当初は20%を切っていたリサイクル率が年々上昇し、プラの資源化とごみの有料化により、道内主要10都市では、3年連続リサイクル率1位となっています。
もともと王子製紙がまちの中心にあるということから、資源の域内循環という視点で、プラスチックも紙も固形燃料化するという、苫小牧固有の事情があります。これは、人口が多く、社会増減も大きいまちであることからの割り切りということもあるのだと思います。
ごみの有料化の時期は道内でもかなり後発で、恵庭市よりもあとの2013年(平成25年)7月でした。
だからこそ、他市のいいとこ取りができたとお話をされており、収集コストの削減の工夫など、参考になるお話を伺うことができました。
恵庭市のリサイクル率は、生ごみの資源化をしたことにより、大きく上がり、昨年度で38%です(集団資源回収含む)。
しかし、生ごみの資源化や焼却施設の建設などは(当時は紙の資源化も計画)、有料化を決めた時点で、すでに計画していたことであり、そうした計画をまとめていく段階で、全体経費とリサイクル率を考慮した判断を、市民に提起していくことが必要だったように思います。
その後の市民のごみ減量の努力を考えれば、処理単価が上がったから手数料が上がるということではなく、さらなる経費の削減に努めた上で、算定基準の見直しが必要であると、あらためて感じました。
次回定例会での議論に生かしていきたいと思います。
--
・沼ノ端クリーンセンター
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kurashi/gomi/shisetsushokai/cleancenter.html
・053大作戦
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kurashi/gomi/keikaku/

お知らせ
2017.11.03
無作為抽出による住民協議会、開催のご案内
すでにかしわのレポート24号でもお知らせしています通り、市民の意見を議会に反映させる新たな手法として、「住民協議会」を開催いたします。
以前から一般質問などでもお話してきましたが、近年、パブリックコメントや審議会による市民意見の聴取は、参加者が組織推薦などで固定化していたり、そもそも意見が出ないなど、幅広い市民の意見を聞く仕組みにはなっていませんでした。
そんななかで、平成32年の焼却施設稼働を見据え、市ではごみの料金や収集方法の見直しを進めています。
7月には「市民の広場」を開催し、廃棄物減量等推進協議会を数回開催してきたところですが、なかなか意見は多くない状況です。
二元代表制のもとでの地方議会の役割は、本来独自に市民と向き合って、その声を直接聞くことですが、それを議員個人にとどめるのではなく、機関としての議会が行うことに大きな意義があると思います。
今回の住民協議会は、選挙人名簿から乱数表に基づいて、無作為に選んだ1000人の市民の方に、参加依頼とアンケートを送付しました。これによって、普段の市民説明会にはあまり参加をしない方にもご参加(アンケートも含め)いただけるのではないかと思います。
3日間の日程の中で、現状を行政から説明いただき、運営は外部の中立的なシンクタンクに委託しています。
市民参加、直接参加の新しい形として、定着をさせていきたいと思っています。
選ばれた市民の方以外でも、傍聴は自由にできますので、ぜひ多くのみなさんに、会場にお越しいただければと思います(手話通訳あり)。
なお、今回の住民協議会は、私たち「市民希望の会」が主催をし、「民主・春風の会」の共催と「恵庭市議会共産党議員団」が協賛という形で協力をして行います。
日時:
①11/5(日)13:30〜16:30 (恵庭リサーチ・ビジネスパーク3階 大会議室)
②11/19(日)13:30〜16:30 (恵庭リサーチ・ビジネスパーク3階 大会議室)
③12/2(土)9:30〜12:30 (恵み野会館2階 集会室)
なお、1回目は住民協議会の説明と行政から現状の説明を受けます。
--
構想日本 住民協議会
http://www.kosonippon.org/project/list.php?cate=3
恵庭リサーチ・ビジネスパーク
http://www.rbp.co.jp/access.html
恵み野会館
http://eniwa-civichall.jp/index.php?id=72