かしわのブログ

2021年4月の記事一覧

市民参画推進条例の制定に向けて

先日の会派の報告会(市民と歩む会 まちかどトーク)でもご説明をしたところですが、今後の議会に、議員提案による条例を提案したいと考えています。


2013年に恵庭市まちづくり基本条例が制定をされ、市民協働という理念は確立しましたが、具体的な手続きや、その理念が市役所で浸透しているかというとまだまだ十分ではないと思っています。
私たちはこれまでの議会議論の中でも、審議会や、パブリックコメントのあり方、市民からの意見、要望の取り扱いなどについて、提案をしてきましたが、行政を動かすには至りませんでした。

理念としては、基本条例に掲げられているものの、具体的な手法についての理解に違いがあるならば、そこを深めていくことが必要です。
議会として、議会にできる方法、条例提案をする中で、目指す姿に一歩でも近づけていきたいと思います。

少し中身の説明をしますと、
これまで市民参画の対象は、計画や重要な政策の決定でしたが、これに公共施設を含めることで、例えば花の拠点や市営住宅の建て替えのような事業についても、地域の利害関係者以外が参加できる形にしたいと思っています。
また、常設の(仮称)市民参画推進会議によって、計画の検証と評価を行い、あらたに市民登録制度や、無作為抽出などの手法を規定することにより、形骸化しつつある市民参画を、実効性のあるものとしていきたいと考えています。

他の会派のみなさんのご理解も必要となるため、あくまでもたたき台としてですが、今後他の会派の方にもご説明をし、理解を得た上で、条例化を進めていきたいと考えています。

ぜひみなさんにもご覧をいただき、ご意見やご質問をお寄せいただけますとうれしいです!


市民参画推進条例 骨子(素案)
2021年4月19日
市民と歩む会

1.目的
市民自治の実現
 〜まちづくり基本条例の具体的な事項を定める

2.市民参画の対象
○市民生活に直接影響を与える重要な政策(まちづくり基本条例、第15条)
・公共施設を含める
 〜広く市民の公共の用に供される施設の設置に係る計画等の策定又は変更

3.組織と運用
・市民参画推進会議(常設)
・市民参画推進計画
・実施状況の公表(市民参加手続きの評価・検証)

4.具体的な手法
・政策提案制度
・市民意見の積極的な把握(提案、要望、苦情への返答)
・市民意見交換会(案作成前)と対話型市民説明会(案作成後)
・市民登録制度 〜公募を補完①
・無作為抽出による選出手法 〜公募を補完②
・パブリックコメントの再募集〜大きく変更があったとき

5.その他、基準
・附属機関委員の基準の遵守(公募比率、男女比、再任、兼任の状況)

都市計画マスタープランの改定

昨日は、都市計画審議会が開かれました。
私は議会選出枠(野沢議員、岩井議員、武藤議員、柏野)のひとりとして、委員になっています。

今年度は、都市計画マスタープランの改定や、地区計画の変更(戸磯地区、柏陽北地区)、千歳恵庭圏都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の定時見直しなどがあり、例年より多く審議会が開かれました。

20210421_都市計画マスタープラン原案(本編)


今回は、今後20年の都市づくりの総合的な指針となる都市計画マスタープランの令和3年版が諮問されました。
3駅を中心としたコンパクトシティという考え方は変わっていませんが、今回新たに「東西軸」という考え方に基づいて、恵庭の都市としての魅力を高めようとしています。

基本的な方向性には賛同していますが、商業や医療など民間の都市機能を駅周辺に誘導するというのであれば、具体的な方策をもう少し明確にしてほしいと思うのと、インフラについては、もう少し時代に合わせた見直しも必要かと思っています。

それと、インターチェンジ周辺での工業系の土地利用の可能性を将来検討する方針ですが、今後の人口構造や、就業者数を考えると、工業系の企業誘致よりも、別な形での企業に立地してもらえる方策を考えていく必要があると思います。

今回の意見を踏まえた修正を行なったのち、パブリックコメントや総務文教常任委員会での審議を経て、成案となります。
ご意見などありましたら、ぜひお聞かせください!


えにわ商品券、第2弾の実施

4/21に開催された経済建設常任委員会の中で、経済対策の第6弾として、(仮称)えにわ商品券 えにわんチケットプレミアム事業の概要についての説明がありました。

昨年実施をした前回の商品券事業は、全市民に対して、引換券を送付して商品券を配布するという事業でしたが、
今回は、商品券を販売するというのが大きな違いです。

概要は以下の通りです。

対象:2021年6月30日時点で住民登録のある市民

販売金額:1冊4,000円
使用可能額:1,000円券×5枚(前回と同様、大型店以外のお店では、1枚1,200円で使用可能。=6,000円)

引換券送付時期:7月下旬〜8月上旬
1次販売期間:8/1〜8/30
2次販売期間(残った場合):10月上旬〜

利用期間:9月初旬〜12月末
販売場所:市内の郵便局(11か所)
事業者募集(利用店舗):6月中旬〜

新型コロナウイルス感染症に係る経済対策について(商品券含む)


前回の商品券事業実施の際にも、客単価の低い(1000円に満たない)小売店舗などでは、参加しなかったというご意見をいただいていました。
今回質疑をしたところ、市内小売事業者のうち、前回の商品券事業への参加店舗は31.2%との回答でした。

できるだけ幅広い事業者の方を対象とすべきところ、前回参加しなかった7割の事業者がどういう形であれば参加できたのかという検証が必要だったと思います。
厳しい日程の中で事務を進めていることは理解をしているつもりですが、課題の検証が不十分ではないかと感じていますし、公式の場で最初の報告であるにも関わらず、まったく変更の余地ないということは、非常に残念です。

(予算の議決もまだですが)あとは運用の中で、少しでも多くの事業者の方に、参加してもらえるような取り組みを期待したいと思います。


その他、委員会資料はこちらです。
・次第

No1 駅まちプラザについて

【当日配布資料】その他 花の拠点はなふる GWイベントについて

コールセンターつながりづらくなっています(4/26AM)

ワクチンのコールセンターが混み合っていて、電話がつながりづらい状態になっているようです。
申し訳ありません。

5月中は接種可能な数が限られており、6月以降の予約になると思います。
明日以降、もう少し電話がつながりやすくなるのではないかと思いますので、恐れ入りますが、明日以降にお電話いただけますと幸いです。

恵庭のワクチン続報

4/22に厚生消防常任委員会が開催され、新型コロナのワクチン接種に関する進ちょく状況が報告されました。

4/19に、65歳以上の方に対しては、予約などの情報が追加で送付されたところでしたが、接種を予定している17の医療機関でも、医療従事者のワクチン接種が4/19から開始されたばかりということで、完了していません。
そのため、現時点では、5/10から、予約可能な医療機関が何か所となるのか、まだ固まっていないようです。

4/26(月)から予定通り、予約は始まるようなので、予約サイトであきらかにはなるようですが、いずれにしても、5/10からの当初は、接種できる数はかなり限定的となる見込みですので、お待ちいただける方については、5月下旬以降での予約をご検討いただければと思います。

接種率の想定は約60%の想定ということで、対象者の約20,500人の接種に3か月程度を見込んでいるため、接種順位で高齢者の次となる「基礎疾患を有する者」については、早くて8月以降となる予定です。

詳しい資料はこちらの2つですが、ご不明な点は、私までお問い合わせください。
090−2695−2880 かしわの
LINEはこちら
   ↓
LINE公式

・所管事務調査 新型コロナウィルス
・ワクチン接種体制確保事業実施計画




その他、委員会の次第、報告案件などはこちらです。

次第

報告案件一覧

資料NO1 認知症対応型共同生活介護事業者の公募について

資料NO2 看護小規模多機能型居宅介護事業者の公募について

資料NO3 地域密着型介護老人福祉施設事業者の公募について

資料NO4 黄金ふれあいセンター指定管理事業者の公募予定について

資料NO5 特定空家等に対する措置について

電話は090−2695−2880です

本日ご連絡をいただき、会派チラシに掲載の電話番号の誤りに気づきました。

正しい電話番号は090−2695−2880です。

誤って掲載してしまった番号の方、
その番号にかけていただいたみなさま、
ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありません。




臨時会で子育て世帯生活支援特別給付金などを議決

本日臨時議会が開かれ、専決処分の報告のほか、
補正予算では、子育て世帯生活支援特別給付金などが議決されました。

私のところにも何件かお問い合わせをいただいていましたので、
あらためてご報告いたします。

対象者のうち、児童扶養手当の受給者(以前から恵庭に居住していた)の方については申請不要です。
児童扶養手当の受給者の方に対する支給は、4/27の予定で進められています。
4/27対象の方への案内文書は本日発送されることになっております。

詳しくはこちらの資料をご覧いただき、不明な点があれば、私までお問い合わせください。

低所得の子育て世帯生活支援特別給付金給付事業

かしわのレポート39号

3/25から3/30の5日間、恵庭、島松、恵み野の3駅でかしわのレポートをお渡ししました。


かしわのレポート39

島松駅では、お二人の方から、学童クラブの待機の状況や、遊ぶ環境についてのご意見をいただきましたので、
さっそく4/1に、現地を確認させていただきました。

3月の委員会で報告を受けた際には、低学年の待機児童はいないということでしたが、
その後の入会希望により、島松学童では、1年生でも待機が発生しています。

現状では、子ども広場におけるランドセル来館(学校帰りに児童館に直接行って、保護者のお迎えを待つ)で対応することとしていますが、長期休業期間の外遊びなど、課題もあることから、今後も状況の変化を確認していきたいと思います。

お気づきのことがありましたら、電話、メールなどでお気軽にご連絡ください。
090−2695−2880
dkashiwano@gmail.com



3/11厚生消防常任委員会

2021.3.11

厚生消防常任委員会も、計画の策定などが多く、報告事項が満載でした。
ワクチン接種の概要なども示されています。


厚生消防常任委員会 報告案件一覧

厚生消防常任委員会議案

資料№1 恵庭市安全で安心なまちづくり推進計画(案)について

資料№2 恵み野松園線への押しボタン式信号機の移設について

資料№3 運転免許証自主返納窓口の実施状況について

資料№4 恵庭市一般廃棄物処理基本計画(案)について

資料№4 参考資料

資料№5 市内郵便局におけるし尿処理券の販売開始等について

資料№6 焼却施設管理運営方式について

資料№7 第4期恵庭市地域福祉計画(案)について

資料№8 令和3年度 国民健康保険税率について

資料№9 後期高齢者がん検診事業の見直しについて

資料№10 えにわ障がい福祉プラン(案)について

資料№11 第8期恵庭市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(案)について

資料№12 高齢者等除雪サービス事業の移管について

資料№13 恵庭市介護事業所及び障がい事業所における新型コロナウイルス感染症に備えた支援に関する要綱の策定について

資料№14 医療従事者等PCR検査事業について

資料№15 令和2年度 小中学生及び妊婦の季節性インフルエンザ予防接種(任意)の実績について

資料№16 新型コロナウイルスワクチン接種について

資料№17 恵庭市運動・スポーツ推進計画中間見直し(案)について01

資料№17 恵庭市運動・スポーツ推進計画中間見直し(案)について02

資料№18 恵庭市スポーツ施設修繕計画(案)について

資料№19 松恵子どもクラブ運営方針(案)について

資料№20 令和3年度学童クラブの運営について

資料№21 第4次恵庭市保育計画(案)について

資料№22 令和3年度教育・保育に係る確保方策(案)について

資料№23 消防組織風土改革プログラムの策定について

資料№24 北海道ハイテクノロジー専門学校と恵庭市消防本部との連携に伴う申合せ事項の締結について

資料№25 火災発生規模・概要について

資料№26 消防・救急出動概要について

資料№27 地球温暖化対策実行計画(区域施策編)について

3/10総務文教常任委員会

2021.3.10

総務文教常任委員会では、令和2年度予算の中で実施をした
図書館恵庭分館のカードレスIC化事業について、現地調査を行いました。

現地調査(カードレスIC化事業)


その後、報告事項の報告を受けましたが、計画の策定なども多いこともあって、もりだくさんです。
代表質問項目に関わるものもあるので、まずは資料をアップロードします。

当日議案(次第)

事故報告

№1 地域防災計画及び水防計画の修正について

№2 国民保護計画の変更について

№3 恵庭市強靭化計画の策定について

№3-1 恵庭市強靱化計画(案)

№4 恵庭市第3次定員管理計画案について

№5 恵庭市特定事業主行動計画案について

№5-1 恵庭市特定事業主行動計画案について(概要版)

№6 令和3年度恵庭市行政組織機構案

№7 恵庭市個別施設計画(第1期)案について

№8-1 恵庭市公共施設等総合管理計画・個別計画<第1次プログラム・後期5か年>

№8-2 恵庭市公共施設等総合管理計画・個別計画<第1次プログラム・後期5か年>

№9 第5期総合計画後期基本計画及び第3次実施計画

№9-1 (添付資料)第5期総合計画後期基本計画

№9-2 (添付資料)第3次実施計画

№10 コロナ対策支援状況及び学科移転対応

№11 行政改革の推進について

№12 まちづくり基本条例の取組状況について

№13 市史編纂業務委託契約の再変更について

№14 西島松地区民間開発事業について

№15 都市計画マスタープラン原案(骨子)について

№16 移住促進の取組状況について

№17 第3次教育推進プログラムについて

№18 市民会館整備・運営に関する基本的考え方

№18-1 市民会館整備・運営に関する基本的考え方(本文)
 | 

アーカイブ

2012年

RSSフィード

最近のコメント


    Warning: Use of undefined constant comments - assumed 'comments' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 928

    Warning: Use of undefined constant comments - assumed 'comments' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 928

    Warning: Use of undefined constant trackbacks - assumed 'trackbacks' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 929

    Warning: Use of undefined constant trackbacks - assumed 'trackbacks' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dkashiwano/www/site/blog/wp-content/plugins/get-recent-comments/get-recent-comments.php on line 929

このページのTOPへ戻る