ブログ blogs

別な手段を使うこと
別な手段を使うこと
旅行中に大切にしていたこと。できるだけ同じ道を通らないこと。 行きにバスを使ったら、帰りは列車を使う。違う手段、違う乗り物を使えば、また 別なものが見えてきます。 自分では使ったことがないものも、一度は使ってみなければ、そのよいところも また不都合なところも見えてこないものだと思っています。 便利な使い慣れた手段だけにこだわってしまうと見えてこないものが必ずあります。 今日はecoバスに乗って市役所から島松まで行ってみました。 車の窓から見えるものとも、自転車で走りながら見るものとも、 また違った風景が見えてきます。 議会での会派構成に続いて、役職も会派ごとに割り振りが決まりました。 会派に所属していないと、常任委員会の委員長などといった役職につかないだけ でなく、議会の運営に関する議論に参加することもできません。 議案を提出するにも2人以上の議員が必要です。 現状で議会が会派を中心に動いている以上、その仕組みを使っていく必要が あるのではないかと私は考えています。 ちなみに新聞報道によると、議長は自民系、副議長は初めて民主系となったようです。 (あくまで正式決定は18日の臨時会ですので) 役職の数で見ると自民9、公明3、共産2、民主1ということで、 2期以上で会派に属している方たちはみなさん役職に就くような形になりそうです。
子ども情報センターに行ってきました。
子ども情報センターに行ってきました。
7日に提出した選挙の収支報告をアップしたいのですが、このブログ上にはExcelファイルがアップロードできません。ファイル形式を変えるか、別の場所にリンクをはるか、何か方策を考えるので公開までもう少々お待ちください。 昨日は午後から子ども情報センターにお邪魔してお話を伺ってきました。 4月15日の広報お知らせ版や、先月のよみASAプラスなどにも紹介されていたので、ご存知の方も多いと思いますが、この4月にこれまでの市民情報サロン内から交流プラザまなび館へと移転されました。 子ども情報センターでのこれまでの取り組みや工夫してきたことなどを伺いながら、「市民の声を聴く」ためにとても参考になるご意見をいただきました。 まずこの2ヶ月くらいはいろいろなところに足を運び、現場の声をたくさんいただきながら、それを踏まえて現状の制度への理解も深めていこうと考えています。 突然お邪魔するかもしれませんが、みなさまよろしくお願いいたします。 ちなみに、平日の午前中は市役所3階にあります「民主・春風の会」の控え室におります。 普段はドアも開け放していますので、市役所にお越しの際などお気軽に声をかけてください。
「NOMIKUI 百合屋」
「NOMIKUI 百合屋」
中学校の同級生がこの5/1にお店をオープンしました!! 「NOMIKUI 百合屋」、栄恵町の焼き鳥「がんちゃん」のお隣です。 (勝手に)言ってみればこれも「27歳の挑戦」。 こうした自分たちの世代の人の挑戦がさらに増え、認められていくことで、 まちに厚みが出てくること、とても必要なことだと思います。 雰囲気もいいし、手作りの料理もおいしいので、ぜひご利用くださーい。 View Larger Map
アウシュビッツの記憶。
アウシュビッツの記憶。
憲法記念日の今日は、日本平和学会北海道地区が主催する 平和を考える学生たちの報告会に参加してきました。 北海道で行われていた強制連行の犠牲者の遺骨収集に参加した学生、 そして、ポーランドのアウシュビッツをはじめとした強制収容所を訪問し、 それぞれが独自の視点から平和を考えた学生たち。 彼らが現地で見て、触れて、感じてきたものを今の感性で表現していました。 その報告を聞きながら、自分が去年その地を訪れた記憶を思い起こし、彼らの 言葉と重ね合わせてみました。 どこかを訪れるとき、そのタイミングというものが持つ影響は非常に大きいものだと 思います。私がアウシュビッツを訪れた去年の8月はイスラエルのレバノン侵攻があったすぐあとのこと。自分が生きているこの瞬間に、世界で、それもほんの数ヶ月前にいたところで起きている暴力。 暴力に対しての無力感を、強く強く感じていたそのときだからこそ、 そこに示された事実が物語っているものは深く心に刻まれました。 『死の壁』の前では涙が止まらず、その場にとどまっていることさえできませんでした。 人種だとか、国籍だとか、そんなこととは関係なく、人が人を殺すということが 思考を抜きにして行われていることをなんとか止めたい。 自分よりもさらに若い人たちの報告を聞くことで、この気持ちを再認識することが できました。現場で学ぶということをこれからも大切にし、そうしたことを今後も 少しずつ報告していきたいと思います。
初登庁
初登庁
5/1 市役所に初登庁いたしました。 と言っても、議会の日程はないので、議員控え室にて昨日までに片付けた書類やゴミの山を搬出していただいたり、残った備品を自分で使いやすいように動かしたり。 ブログのアップなどもやりたかったのですが、市役所の庁内LANはセキュリティ上の理由で自分のPCを接続することができません。会派に割り当てられているPC(Windows2000)でもできないことはないのですが、動作が不安定なためちょっと心配です。 午後からは、オレンジ隊の隊長を見送るために空港へ。 この2ヶ月、彼がいたからここまで来ることができました。2ヶ月の間に一緒に作ってきたもの、明日からはそれを1人でつむぎ続けていかねばなりません。 いや、これからは1人ではなく、68272人のえにわ市民とともに、これに続くものを、作って行きます。作って行きましょう。 〜これからの日程〜 5/7 第1回会派交渉会 5/10 第2回会派交渉会 5/14 新人議員説明会 5/18 平成19年第3回臨時会(議場13:00〜) となっております。 会派交渉会の中で、議長・副議長、各常任委員長、議場での席などが決められ、 それに基づいて、臨時会の中で承認という手順になるのかと思います。
続・片付け
続・片付け
非常に地味な戦いが続いております。 事務所の撤退が昨日、今日で完了。それに続いて、これから使う 議会控え室の片付け・引き継ぎを先輩とともにやってきました。 12年間の足跡ともいうべき、大量の資料。 そして古いパソコン、プリンタ、ん、フロッピー?! いろんなものが出てきました。 ひとつのところにとどまることが悪いことだとは思いません。 しかし、水は常に流れているから、新鮮であり続けられるのだとも思います。
会派構成、明日発表。
会派構成、明日発表。
ここ数日は、事務所の荷物の撤去のために事務所に何度か行った以外はだいたい家にこもっておりました。 今日はいくつかの書類の提出期限とメーデー集会などがあり、ちょこちょこ外出してまいりました。 本日、会派の構成が決まりました。 私たち民主党公認・推薦の議員3名は『民主・春風の会』に所属いたします。 ベテランの前佛さんが代表、榎本さんが幹事長、私は一応副代表という形になります。 2人以上の主義・主張が同じ(または近い)人たちによって構成される会派は日本の議会では大きな意味を持ちます。 委員会の議席配分、質問時間などが人数によって会派単位で割り当てられるからです。 また議長・副議長といった役職も会派ごとの所属人数が大きな決定要因となります。 明日には明らかになる会派構成をもとに、今後の会派交渉会で各常任委員長などが決定されていきます。 夜は本日が第1回目となる市民講座『ロシア語』に出席してきました。 旅行中に少しだけ勉強したものの、使えるものにはなっていないので、少しずつでも勉強を続けていくことで定着をはかりたいです。
当選証書
当選証書
昨日4月23日の午前中に選挙管理委員会の方が自宅にみえ、「当選告知書」と証書付与のご案内。 そして午後、市役所の中で「当選証書」をいただきました。 卒業証書の授与をこじんまりやっているような雰囲気です。 たくさんいただいたご期待の分だけ重みがあります。 それから場所を移して、議会事務局の方から、各種の書類提出などの説明を受けました。ここで書類とともに、バッヂをいただきました。 27日までに議会の中の会派構成が決まります。 私は推薦をいただいていた民主党系の会派に所属する予定です。 今月中をめどに後援会事務所は閉鎖させていただく予定です。 当面の連絡先は自宅のほうになりますがネット上での公開は控えさせていただきますので、必要な方はメールでお問い合わせください。 dkashiwano@gmail.com
戦を終えて。
戦を終えて。
※公職選挙法上の規定により、当選または落選に関してのあいさつはできないことになっております。 一週間、たくさんの応援をいただいて走りきることができました。 一人の力ではできなかったことです。 かしわの大介、ここからがスタートです。 『・・・・・・・・・・・!』 この記事の意図をくみとっていただけますようお願い致します。 結果はこちらです。 http://www3.nhk.or.jp/senkyo/senk/51/skh5112.html NHKがリンク切れになってますので、こちらでご確認ください。 http://www.senkyo.janjan.jp/election/2007/1/00005800.html
戦、前夜。
戦、前夜。
いよいよ明日が告示です。 明日以降のブログの更新・コメントの返答などは控えさせていただきます。 もっとブログに書きたいこともありましたが、今回手さぐりでやっていく中でなかなか全てには手が回らず、遊説スケジュールにしても直前にならないと確定できない状況で、ブログ上では十分な情報提供ができないことが大変心苦しいです。 このところ朝はいつも天気がよくないのですが、今日も朝から雪でした。 歩道にも雪が残っているところがありそうです。どうなることやら。 現職の方たちのように具体的に上手な訴えはできません。 えにわをどうやって変えていくのか、その姿勢を、つたない言葉ではあっても伝えていくことができれば・・・。 1週間、最後まで走り抜きます!!