北海道恵庭市議会議員
かしわの大介
一方通行の政治を変える
Pick Up
ブログ

議会報告
2025/07/24
モノゴトは議会の外で決まる
第2回定例会が閉会して、2週間ほどですが、7/14(月)に臨時議会が開かれ、補正予算を含め4件の議案が審議されました。
補正予算の内容は2件で、・えにわ応援商品券2025事業と・こども食堂運営事業者支援事業です。
12750a17dc33c333211092c88a4afc09ダウンロード
商品券の配布については、これまで何度かブログでも報告をしてきましたが、物価高騰に対する支援は、全員一律で給付・配布を行うのではなく、必要性の高い人に、より手厚い支援を行うべきだと考えています。
ここ数年で、恵庭市が行った商品券事業は、R2配布型(5,000円)、R3販売型、R4配布型(5,000円)、R5配布型(2,000円)で、目的は、市民生活の支援であったり、事業者支援も含んでいたりとさまざまでした。
今回は、生活者支援を目的に、1人に2,500円(最大3,000円分として使用可能)を直接送付で配布するというものです。
2,500円という金額の算定根拠は、前回と同様で総務省の家計調査を用いて算出しており、令和5年と令和6年の年間消費支出金額をもとに、月4,246円の支出増、1世帯が約2名なので、1人あたり2,123円の支出増で、端数調整をした結果との説明です。
総務省家計調査https://www.stat.go.jp/data/kakei/
そもそも1か月で2,123円の支出増なのに、2,500円を配ったからといってどんな意味があるのでしょうか。
さらに、家計調査は、全体の約55%を占める勤労者世帯と、約34%を占める無職世帯などを合わせた数字となっており、現在のように、勤労者世帯の実収入が伸びているような状況においては、物価の上昇だけではなく、可処分所得の伸びによる消費の増加分も含んでいることから、困っている世帯の支出の増加を把握するための指標としては妥当ではありません。(同じ総務省の統計でも、消費者物価などを指標とすべきだと思います)
令和4年度に実施した商品券事業では、総額約4億1,200万円の事業費に対して、事務費は約4,700万円の想定で、割合としては約10%でした。前回の令和5年では、約2億1,200万円に対して3,900万円の事務費で18%、今回は総額2億6,000万円に対して事務費4,200万円で16%と非常に事務費の割合の高い事業となっています。
もしどうしても全員に配布をしたいというのであれば、もっと事務コストの低い方法を選択するべきです。
また、前回批判したからか、今回は事業者支援の要素はなかったようですが、回を重ねるごとに、参加する店舗・事業者は減少しており、商品券自体も利用の偏りの大きい、日常的な現金消費が商品券に置き換えられただけであることが、明らかになっています。
それであればなおのこと、わざわざ職員に残業をさせて、商品券を配布する意味はないはずです。
詳しい中身はわかりませんが、市議会の自民党会派と公明党会派が、6月17日に物価高対策を求める要望書を提出し、それがこの事業を実施することにした理由のようです。
令和5年第2回定例会では、市長は「議員のお話は、前回も含めて十分お聞きをして、今後に活かして参りたい」と答弁していますが、恵庭市においては、議場での議論よりも、議場の外での要望書のほうが、重視されるようです。
私たち市民と歩む会(新岡、柏野)は、物価高騰に対する支援は、全員一律で給付・配布を行うのではなく、必要性の高い人に、より手厚い支援を行うべきだという考えで、補正予算に反対しました。
議案は、賛成多数により可決されました。
(過去の記事)
2023/6/10 どこまでもバラマキ
https://kashiwano.info/article-5982.html
2022/9/2 市民全員に5,000円の商品券
https://kashiwano.info/article-4831.html
2022/8/20 バラマキの商品券は誰のため
https://kashiwano.info/article-4819.html

お知らせ
2025/07/23
エアコンの整備予定について
ご質問に即答できなかったので、念の為こちらにも記載しておきます。
恵庭市内の小中学校のエアコンの整備状況ですが、先行整備した小学校4校(和光、若草、恵み野、恵み野旭)と、令和6年度第3回定例会で補正予算を議決した恵庭小学校で整備が完了しています。
https://kashiwano.info/article-6292.html
今年度(令和7年度)、残る小学校3校(柏、島松、松恵)と中学校のうち先行する2校(恵庭、恵明)については、予算がついており、現在は8月27日までの期間で実施設計業務を行なっています。
設置の工事については、年度をまたぐ予定で、来年の6月ころまでには完了する予定です。
残る中学校3校(恵北、柏陽、恵み野)については、来年度(令和8年度)に設計と工事の予算が確保されれば、令和9年の夏に間に合うように工事が完了する予定となっています。

議会報告
2025/07/19
25/6/24 基地特別委員会資料
ウェブサイトからお問い合わせをいただいたことに合わせて、6月定例会の際の基地特別委員会の資料を掲載します。
今年の5月に、議会の所属委員会などの変更が行われ、私も基地特別委員会にも所属することになりました。
5月の委員会は委員長、副委員長の選任のみで、実質的には、6月が最初の委員会でした。
7c1a8368af6beed9541f5e7856e666d1ダウンロード
017dd9d48d739f051bf7f2f196da25f6ダウンロード
640dfc3bc0e97e57969b45e3b2a5f988ダウンロード
86a93f565bce1592428d8bcd1e385e71ダウンロード
4a6f2f8504d25fecc1abd16115ad7bbeダウンロード
14f0f6b14f4386dbf4ab3c2864f3f2f6ダウンロード
92b4532d8ea1f1f280802ea20ca1d91bダウンロード
私からは報告に対する質疑と、報告以外で、昨年の演習の際の騒音に対する苦情への対応について質疑をしました。報告に対する質疑は、・要望書の中で「防衛力の抜本的強化において必要となる新たな部隊等」を具体的に示す必要はないのか・砲撃音に対する住宅防音工事について、市内受注率を高める取り組みなどです。
なお、基地特別委員会の調査事項は以下の通りです。(1)国有提供施設等所在市町村助成交付金に関する事項(2)特定防衛施設周辺整備調整交付金に関する事項(3)基地内の防災関係事案並びに一戸防音事業の促進に関する事項(4)基地に係わる災害発生等異常事態に対する対応策に関する事項(5)北海道大演習場の訓練等に関する事項(6)恵庭市に所在する部隊の災害派遣に関する事項(7)恵庭市に所在する駐屯地の部隊・隊員に関する事項

活動報告
2025/07/16
まちづくりにあなたの声を(2025)
毎年、7〜8月のこの時期に、次年度予算・これからの恵庭のまちづくりについてのオンラインアンケートを実施しています。これまで市民のみなさんからいただいてきたご意見に加えて、新たにアンケートでいただいたものについても、新岡、柏野で協議をし、できる限り政策要望書に盛り込んできました。
あなたが普段の生活の中で気になっているアレやコレ。
どうにかならないのか。もっとこうしてほしい、などなど
率直なご意見をお聞かせください。
今回も、いただいたご意見について、新岡、柏野、市民と歩む会の政策委員で協議・検討させていただいた上で、政策要望として取りまとめを行うとともに、回答も作成し、ブログで公開していきますので、ぜひともアンケートへのご協力をお願いします(最終締切9月1日)。
https://forms.gle/eKHz2GWU4pZsxb5XA
<過去のアンケート結果などはこちら>
2024年
https://kashiwano.info/article-6558.html
2023年
https://kashiwano.info/article-6257.html
2022年
https://kashiwano.info/article-4929.html