北海道恵庭市議会議員
かしわの大介
一方通行の政治を変える
Pick Up
ブログ

議会報告
2025/07/19
25/6/24 基地特別委員会資料
ウェブサイトからお問い合わせをいただいたことに合わせて、6月定例会の際の基地特別委員会の資料を掲載します。
今年の5月に、議会の所属委員会などの変更が行われ、私も基地特別委員会にも所属することになりました。
5月の委員会は委員長、副委員長の選任のみで、実質的には、6月が最初の委員会でした。
7c1a8368af6beed9541f5e7856e666d1ダウンロード
017dd9d48d739f051bf7f2f196da25f6ダウンロード
640dfc3bc0e97e57969b45e3b2a5f988ダウンロード
86a93f565bce1592428d8bcd1e385e71ダウンロード
4a6f2f8504d25fecc1abd16115ad7bbeダウンロード
14f0f6b14f4386dbf4ab3c2864f3f2f6ダウンロード
92b4532d8ea1f1f280802ea20ca1d91bダウンロード
私からは報告に対する質疑と、報告以外で、昨年の演習の際の騒音に対する苦情への対応について質疑をしました。報告に対する質疑は、・要望書の中で「防衛力の抜本的強化において必要となる新たな部隊等」を具体的に示す必要はないのか・砲撃音に対する住宅防音工事について、市内受注率を高める取り組みなどです。
なお、基地特別委員会の調査事項は以下の通りです。(1)国有提供施設等所在市町村助成交付金に関する事項(2)特定防衛施設周辺整備調整交付金に関する事項(3)基地内の防災関係事案並びに一戸防音事業の促進に関する事項(4)基地に係わる災害発生等異常事態に対する対応策に関する事項(5)北海道大演習場の訓練等に関する事項(6)恵庭市に所在する部隊の災害派遣に関する事項(7)恵庭市に所在する駐屯地の部隊・隊員に関する事項

活動報告
2025/07/16
まちづくりにあなたの声を(2025)
毎年、7〜8月のこの時期に、次年度予算・これからの恵庭のまちづくりについてのオンラインアンケートを実施しています。これまで市民のみなさんからいただいてきたご意見に加えて、新たにアンケートでいただいたものについても、新岡、柏野で協議をし、できる限り政策要望書に盛り込んできました。
あなたが普段の生活の中で気になっているアレやコレ。
どうにかならないのか。もっとこうしてほしい、などなど
率直なご意見をお聞かせください。
今回も、いただいたご意見について、新岡、柏野、市民と歩む会の政策委員で協議・検討させていただいた上で、政策要望として取りまとめを行うとともに、回答も作成し、ブログで公開していきますので、ぜひともアンケートへのご協力をお願いします(最終締切9月1日)。
https://forms.gle/eKHz2GWU4pZsxb5XA
<過去のアンケート結果などはこちら>
2024年
https://kashiwano.info/article-6558.html
2023年
https://kashiwano.info/article-6257.html
2022年
https://kashiwano.info/article-4929.html

議会報告
2025/07/15
産業基盤としての道路整備を
恵庭市では、将来の人口減少を見据え、公共施設の計画的な総量抑制を進めていますが、道路、水道などのインフラなどについては市街地拡大の意向もあり、増加傾向にあります。
恵庭市:恵庭市公共施設等総合管理計画を策定しました(令和4年3月改訂)https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/soumubu/zaimushitsu_kanzaikeiyakuka/shinokakushukeikaku/1/1/14825.html
新たに宅地整備された地域では、開発事業者の負担(=土地購入者の負担によって)きれいな道路が敷設されますが、既存市街地の道路の舗装や維持補修は、前提となる水道管路の整備や近年の資材価格や人件費の高騰もあり、なかなか進んできませんでした。
直近の3年間(令和4〜6年度)では、別枠の予算(生活環境改善要望事業)を確保したことにより、市街地における地域要望には一定の対応ができたところですが、一次産業の基盤となる郊外部では、予算の制約もあり、遅れがちになっているように感じます。
恵庭市では、企業誘致を進めていますが、新たな企業を外から呼び込むだけではなく、現在市内に立地している企業にも市内で操業を続けていただく必要があります。そんなときに、工業団地の道路がボコボコでは困るわけです。
ところが、これまで恵庭の経済で重要な役割を果たしてきた農業、畜産業については、農家戸数が過去40年で1/3以下に減少する一方で、農業産出額は50〜60億円でほぼ横ばいで推移しています。集約化、大型化が進む中で、効率的な生産のためにも、基盤としての道路のメンテナンスも重要だと考えています。
みなさん、自分のところだけ道路が直ればいいと考えているわけではありません。だから個別に、ここの道路を直してほしいということではなくて、将来にわたる農畜産業振興のためにも、産業基盤として市街地とは別枠での道路の維持補修費を確保していく仕組みが必要だと思います。

議会報告
2025/07/13
市営住宅の入居要件をわかりやすく
公営住宅法における入居要件は、「現に住宅に困窮していることが明らかである」としており、持ち家があったとしても、その状況によっては申込が可能とされています。
# 公営住宅法https://laws.e-gov.go.jp/law/326AC1000000193
恵庭の市営住宅の新規募集では、持ち家がある場合は申し込みができないと記載されており、誤解が生じる恐れがあります。今後、高齢化がさらに進展することを考えると、単身入居等と同様に、持ち家があっても、入居の申込が可能となる要件を明らかにすべきです。
# 恵庭市営住宅の入居についてhttps://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/sumai_seikatsu/shieijutaku/6519.html
・市営住宅のご案内
ddf3ce31b0e5dbc97b723aff16185db1ダウンロード
例えば札幌市では、持ち家があっても申込が可能なケースを具体的に記載しています。
道営住宅でも、申込は可能で、当選後に原則処分をするということが記載されています。
北海道住宅管理公社 「応募の手引き」https://www.hjkk.org/upload/gyousha/gyousha_008.pdf
広報などでは情報量に限りがあることから、すべて書いていないが、窓口ではそのように対応をしているという答弁ですが、実際に申込ができないと思った方からご相談を受けているので、まずは記載内容の変更が必要です。
記載内容については改善を検討するということです。
また、公営住宅法の運用について、国では、同性パートナーも、「事実上婚姻関係と同様」に含むとする通知を発出しています。
2025/3/26 「事実上婚姻関係と同様の事情にあつた者」と同様の文言を用いた規定の解釈について(通知)https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001880896.pdf
道営住宅では、この通知よりも前から、同性カップルも入居可能となるよう入居要件の見直しを行っていたようです。
恵庭市としては、現状、同性パートナーについては認めておらず、「公平性の確保に留意しつつ、社会情勢の変化や近隣自治体などの状況を見極めながら、入居要件のあり方について調査研究に努めてまいりたい」という消極的な答弁です。
最高裁の判決を考慮すると、恵庭市としても、国の通知に沿って、同性パートナーに対する取扱いの変更を早期に行う必要があります。