政治と金 money
2025/02/21
供託の総額は276万円になりました。
ブログへの投稿を失念しておりました。
これまでも期末手当について、5年前からは、受け取るべきではないと考える分について、供託(※1)を行い、是正を求めています。
期末手当の供託は今回で6回目となります。
今年度は、期末手当の支給月数(※2)4.5か月分を→4.6に引き上げしたので、支給額は、
355,000円(月額報酬)×4.6(支給月数)×1.2(役職加算)=1,959,600円となります。
勤勉手当のない特別職については、知事や国の特別職の支給月数である3.45か月が上限と考えますので、
355,000円(月額報酬)×3.45(支給月数)×1.2(役職加算)=1,469,700円が支給すべき額です。
その差額である489,900円が本来受領すべきでない額ということで、この額を供託します。
ここ数年はオンラインの供託手続きを利用しています。
一般的にはあまり機会はないかもしれませんが、おすすめです。
(供託書)

この間の供託額はこちらで、6年間の総額は2,769,000円になりました。
恵庭市としては、私が辞めるまで受け取っていただけないようなので、この額はどんどん積み上がることになります。
2024年 489,900円
2023年 468,600円
2022年 362,100円
2021年 511,200円(報告記事のブログ掲載忘れ)
2020年 468,600円
2019年 468,600円
—
注釈
(※1)供託
法務局にお金を預けることで、支払ったのと同じ効果を持つ手続き
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07.html
(※2)期末手当の支給月数・・・
公務員の給与は、労働基本権の制約を受ける代わりに、適正な給与を確保するため、人事院の勧告に基づいて決定される仕組みがとられている。
令和6年(2024年)の勧告では、一般職の期末勤勉手当を4.5か月→4.6か月に引き上げ改定とされ、その内訳としては、期末手当2.5か月、勤勉手当2.1か月とされた。
特別職や、地方公務員には適用されないことから、これに準拠する形で、以下の通りとなっている。
特別職(国:内閣総理大臣など) 3.4か月→3.45か月に引き上げ(期末手当のみ)
特別職(北海道:知事、道議など) 3.4か月→3.45か月に引き上げ(期末手当のみ)
恵庭市・一般職 4.5か月→4.6か月(期末2.5+勤勉2.1)
恵庭市・会計年度任用職員 2.45か月→4.6か月(令和5年度までは、期末手当のみ。令和6年から勤勉手当も支給することとされた)
恵庭市・特別職(市長など)4.5か月→4.6か月(期末手当のみ)
恵庭市・特別職(議員)4.5か月→4.6か月(期末手当のみ)
—
<供託書の原因たる事実>
供託者は、被供託者から、恵庭市議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例に基づき、議員報酬(期末手当)として下記の通り受領した。
支給された4.6か月分の期末手当(合計1,959,600円)のうち、国家公務員特別職の支給月数である3.45か月を上回る1.15か月分については、理由がなく、受領できないことから、期末手当のうち、1.15か月分、金489,900円について、12月20日に被供託者の所在地において、被供託者に対し現実に提供したが、受領を拒否されたので、これを供託する。
記
6月分期末手当 金958,500円(令和6年6月14日受領)
12月分期末手当 金958,500円(令和6年12月5日受領)
12月分期末手当(追加) 金42,600円(令和6年12月20日受領)
皆様のコメントを受け付けております。