活動報告
2011.01.18
在宅医療の充実を
日曜日に、市民健康塾主催の学習会に参加をして来ました。
講師は、緩和ケアクリニック・恵庭の柴田先生。
最初に会場の方たちに、自分の最期をどこで迎えたいかという質問。
自宅で最期を迎えたいという人が多いにも関わらず、それが実現
できない日本の仕組み。
実際に自宅や老人ホームなどで最期を迎える人はごくわずかで
9割を超える大半の人は病院で亡くなるそうです。
いわゆる先進諸外国と比較してもがんの院内死亡割合は
極端に高く、その意味で自分の最期を選択できない社会であると
先生はお話されていました。
また二次医療圏として考えたときには、恵庭を含む圏域には
札幌も含まれ、域内で完結しているものの、それは札幌があっての
もので、それを除いてみたときには、他の圏域と比較しても見劣り
するような状況です。
道内他市と比べたときに、札幌へのアクセスという点では有利な
わけですが、その分、千歳・恵庭・北広島というようなエリア内での
医療の自給率も低くなっています。
食や消費財の分野ではよく言われることですが、
医療・介護・福祉などのサービスにおいても域内で循環することが
その地域の満足度を高め、同時に活性化にもつながっていくはずです。
在宅医療・在宅介護を充実することによって、選択肢を増やし、
かつ地域内で完結できる体制を整える。
こうしたひとつのまちの枠組みを超えることは、
ぜひとも北海道が支え、進めていかなければなりません。
雑感
2011.01.16
タイガーマスク
世間ではタイガーマスク運動なるものが広がっているようです。
それ自体はよいことですが、報道されているように、
一過性のもので終わってほしくないものです。
地域にある施設を支えることも大切なことですが、
同時に他の地域にあっても、広く支援の輪を広げていくという
ことも必要だと思います。
かつて旅行をしていたころ、
先輩から紹介していただいて、大阪の西成にある「こどもの里」という
施設に少しの間お邪魔したことがあります。
関わり方としては一週間くらいの間、子どもたちの遊び相手を
したくらいですが、普段は元気一杯に(本当にたくましく)遊んでいる
子どもたちが抱えている悩みや苦労の一端に触れ、考えることが
多くありました。
わずかながら、今でも関わりを持ち続けているわけですが、
昨今のニュースを見て、こどもの里のことを思い出しました。
タイガーマスクだけではなく、みなさんの継続的なご支援を
ぜひお願いします。
詳細は上記リンクからご覧いただければと思いますが、
タオル・石けん・洗剤など物資の支援も歓迎しているそうです。
活動報告
2011.01.15
かしわの☆レポートNo.12
一昨日から、かしわの☆レポートNo.12の配布を開始いたしました。
木・金と恵庭駅で配布しましたので、来週月曜日は恵み野、火曜日は島松と
各駅で配布を継続します。
活動報告
2011.01.13
成人を迎えた方たちへ
恵庭市新成人のつどいが、1月9日に開催されました。
同日、石狩管内の各市でも新成人を祝う会が開催されたのに
合わせて、私も各地で街頭演説を行いました。
あいにくの悪天候ではありましたが、
江別市、北広島市、恵庭市と3つの会場をはしごし、成人を迎えた
方たちにお祝いと激励のメッセージをお話させていただきました。
恵庭のみなさんには、せんえつながら私自身の経験も踏まえながら
現在の景気雇用の情勢、そしてそれを作ってきた原因は何か、
何かに、誰かに依存をするのではなく、私たちの力で、みなさんの知恵で
恵庭を、みなさんが成人を迎えたまちを元気にしていきましょうという
ようなお話を主にさせていただきました。
今、恵庭ではさまざまな新しい活動の芽が生まれてきています。
多くの若い人たちが集まっているまちだからこそ、その交わる中から
次なる活力の種が生まれてくるのだと思います。
新しいもの、変化の兆しをしっかりと支え、育てることが、
全体に波及し、既存のものの次なる変化につながる。
それが政治に求められている役割なのではないでしょうか。
この日、恵庭には、民主党第5区総支部代表の中前茂之さんも参加、
他に江別の本間憲一さん、同じく江別の内山祥弘さん、
そしてDASH政権塾OBの高橋さんが来てくれました。
全道各地の仲間たちとともに、明日の北海道のために
活動を続けて参ります。
活動報告
2011.01.12
かしわの☆レポートNo.12
こちらからダウンロード可能です
PDFダウンロード
雑感
2011.01.12
2011年
いつもブログをご覧いただいているみなさま、
旧年中も大変お世話になりました。
更新したりしなかったりと、頻度にばらつきがありますが、
今年は昨年以上に情報発信ができるよう努めて参りますので、
ご愛読のほど、よろしくお願い致します。
また、コメント欄などで、意見交換などもさらに積極的に
行っていきたいと考えておりますので、そちらもあわせて
お願い致します。
明日から、本年1クール目の朝のチラシ配布を開始の予定です。
活動報告
2010.12.25
道経連、近藤会長と意見交換会
私も所属している北海道若手市議会議員の会で、
道経連の近藤会長と意見交換会を行いました。
前段は、近藤会長から、若手政治家に求める気概や長期的な視点、
世のため、人のために活動をしているという原点に常に立ち返ることなど
をお話いただきました。
その後、北海道経済や、今道経連で取り組んでいる食クラスターの
取り組みについても、講義。
以前報道でもありましたが、道経連による北海道の人口推計は
2040年に414万人というもの。
国立社会保障・人口問題研究所の推計
よりも期間が長いのに加えて、経済的影響にまで言及されています。
こうした推計に対して、対策を講じなければ北海道の存在が危うくなるという
危機感に基づいて、食産業分野での連携強化と戦略的な取り組みを提言
されています。
北海道の地域特性を活かしつつ、北海道経済を牽引できるこの取り組み、
私も大いに賛同するところです。
主張
2010.12.15
議会改革セミナー
12/11に白石区で開催されていた議会改革セミナーに参加をしてきました。
広田道議と藤沢道議が中心となっての企画の第3弾です。
http://hiromaru.jp/2010/12/1211.html
講師は神奈川県議の菅原直敏さん。
当日の様子はユーストリームでも見られます。
第1部 http://www.ustream.tv/recorded/11370145
第2部 http://www.ustream.tv/recorded/11371852
何のため、誰のための議会改革か。
民主政治がめざすものは、主権者の意思に基づく政策決定。
間接民主制が求めているのは、それをより少ないコストで達成すること。
現状は、必要のない(意義の見えづらい)コストはかかる一方で、
民意が的確に反映されていないこと。
地域主権が進むということは、地域ごとの差が生まれてくること。
民意に基づいて、住民の満足度が高まるところと、
住民ニーズに合わない税金の無駄遣いを垂れ流すところ。
議会改革は、住民の意思が活かされる仕組みづくりというあたり前のこと。
報告会や、議会の可視化は、あくまでもそこに至る手段のひとつ。
議員同士が、住民の声を代弁し、議論を深めていくことで、
立場の違う住民の利害を調整していける形が理想。
セミナーを振り返って、そんなことを考えました。
活動報告
2010.12.13
商店街の活性化を考える
今日は朝から町内会の餅つき大会。
世代間交流餅つき大会という名前の通り、20名を超える子どもたちが参加していましたが、今年は育成部との共同事業ということで、積極的に餅をついたり、丸めたり、いろいろなお手伝いをしてもらいました。
昨年は道議会議員補欠選挙のすぐあとで、あれからちょうど1年になります。
https://kashiwano.info/b/2009/12/post-329.html
今度こそは、よい結果に結びつけられるようがんばって参ります。
さて。
おいしいお雑煮を食べたあとは、RBパークでの、「商業・商店街活性化を考えるシンポジウム」に行ってきました。
講師は『地域再生の罠』などの著作がある、久繁哲之介さん。
成功事例の表層をマネするのではなく、その本質、まちの特性をつかんだ上で、
情熱を持って取り組むことが重要。
恵庭の特性はやはり交通の便のよさ。
そして道内では若いまち。札幌をはじめとする近郊の人たちが、恵庭という場所を通じてクロスするしかけを増やしていければ、7万という人口以上の力が発揮できるはず。
いくつかのイメージが頭の中で少し形に近づきました。
活動報告
2010.12.10
写真撮影してきました
昨日は、ポスターや印刷物などに使用する写真の撮影をしてきました。
実は、前回の道議選では、写真を撮る時間がなく、2007年に撮影した写真を
そのまま使っていました。
今年作成した中前さんとのポスターも同様に2007年の写真でした
この4年の間に、ずいぶんと顔が変わっているというご指摘もいただいていましたので、
ようやくアップデートされることになります。
カメラにはだいぶ慣れたつもりなのですが、まだまだ表情が堅かったようです。
いい写真は撮れたでしょうか。
印刷物の完成までお楽しみに!