市議会だより No.53(平成19年8月1日発行)
市議会だより No.53(平成19年8月1日発行)
恵庭市のホームページに市議会のコーナーがあるのですが、日程などいつ更新されるのかもわからず、自分が所属していない委員会はこまめにチェックするしかありません。 今日確認したところ、8月8日の10時15分から総務文教委員会が開かれるようです。恵み野西口開発について議論されるようなので関心のある方はぜひ市役所3階の委員会室で傍聴してください。 恵庭市議会 市議会だよりが配布されました。 現在は広報と一緒に配布されています。これを長い間保管しておくことはなかなか大変だと思いますが、もしネット上でいつでもすぐに検索できれば、例えば選挙の前に、どの議員がどういう発言をしているのか確認できます。 広報えにわはpdfで公開されているのですから、これはやる気になれば簡単に実行できるはずです。
保育計画、パブリックコメント始まる
保育計画、パブリックコメント始まる
以前にも少し書きましたが、恵庭の新しい「保育計画」の策定が行われています。 恵庭市では、こうした計画の策定に際して、市民のニーズをくみ取るためにパブリックコメントという市民の声を取り入れる仕組みを行っています。 計画が一度策定されれば、その後何年間もその計画に基づいて施策が実施されていくことになります。 病後児保育をもっとーとか、夜間保育もーとかいろいろあると思いますが、そうしたニーズをきちんと伝えていくことも大切です。子育て支援、保育の仕組みなどに対してご意見をお持ちの方は、公式な回答をもらえる機会ですので、ぜひご意見を送ってみてください。 e-mailでも送れるそうです。詳しくはこちら。 http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/mmb/070342/070342.html
すずらん踊りの練習しました
すずらん踊りの練習しました
恵庭には長いこと住んでいますが、実はこれまで「すずらん踊り」に参加したことはありませんでした。踊りとかがそもそも得意ではなかったというか、こういうことをしないからできるようにならないというか。 (恵庭以外の方へ:恵庭市の花であるすずらんをモチーフにした鳴子を使った流し踊りです。「市民健康」「五穀豊穣」「商工振興」を願って、昭和48年に始まったとか。アレンジ曲発見しましたが、原曲発見できず→ http://amidak.mydns.to/amida/music/suzuran/suzuran.html ) 今回は市の職員の方たちの練習会に参加をさせていただき、すずらん踊り保存会の方たちのご指導で練習をしてきました。全体は3つのパートの反復からなっています。はじめにそれぞれの足の運び方を習い、次に手の動き、最後に手と足をあわせて踊るという流れでした。 足だけ、手だけならなんとかついていくことができても、手と足が一緒になると完全に取り残されてしまいます・・・。しゃしゃんこしゃん、ホイ♪のあたりで足が、あれっ、と。 汗だくになりながら、保存会の方たちの熱心なご指導をいただいたのですが、最後まで乗り切れずに練習を終えました。 もう少し、自主練しておきますので、当日ちょっと変な動きをしていても大目に見てください。
議員報酬(7月分)+立会人報酬
議員報酬(7月分)+立会人報酬
7月21日づけで 7月分の議員報酬をいただきました。 7月分報酬は 報酬 355,000,円 から 所得税 −8,490円 共済掛金 −52,200円 議員会会費 -4,000円 が控除されています。 控除合計64,690円で 差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。 ここからさらに国民年金、国民健康保険を自分で払います。 国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は 268,810円です。 -- 7月はこれ以外にも収入がありました。 こちらは立会人を務めたことに対する報酬で、議員活動とは直接関係はないのですが できる限りの出入りをあきらかにするため公開します。 立会人の報酬は時間に関係なく一律に支給されます。 恵庭市では今年の選挙から100円減額になったそうで、1人8,800円でした。
開票立会してきました。
開票立会してきました。
さて。 開票の立会をしてきました。前にも書きましたが、これで2度目。(もしやってみたいという方がいればご連絡をください) 立会人の任務は、開票されまとめられた票の束に間違いがないかチェックし、また疑問票や無効票などに対して意見を述べることです。実際のところ、票数は機械で2度数えられてきますし、間違いや疑問票判定なども通過しているため、ハンコを押すこと以外の出番はなかなかやってきません。 1日で500回以上ハンコを押せる機会もそうあることではないですが、この体験は「会社の重役さんって大変だ」というイメージトレーニングには悪くないと思います。 今回は選挙区を担当していました。 無効票の中で多いものは比例区候補の名前が書かれたものと白票、それになんと書かれているのか判別できないものです。氏名や名の一部だけしか書かれていなくても確認できる限り投票は有効ですが、かぎかっこや名前の下に「へ」などを書くと他事記載として無効となってしまいます。 最終的な有効・無効は選挙長の判断になるので、立会人としては、投票者の意思が生かされ投票が極力有効となるような解釈を伝えるまでです。 新聞や報道で見ると○万票と聞いてもただの数字に過ぎませんが、実際に開票の現場に触れるとその数字の大きさがよくわかります。 結果としては、民主党が大きく議席を増やしたわけですが、選ばれた方たちにはその1票1票にこめられた想いをしっかりと受けとめて仕事をしていただきたいなと思いました。 今回の争点は安倍総理の信任不信任ということだけには限られてはおりませんし、その結果がすべての民意を正確に反映できているわけではありません。しかし、代議制をとる日本の政治の仕組みで、もっとも近くに行われた選挙の結果が何を意味しているのか、見誤ってほしくありません。 国民の総意がどこにあるのかを念頭に、民主だ自民だということだけで国会を停滞させることなく、国会が一丸となって年金をはじめとする課題に取り組んでいっていただきたいと思います。
結果はいかに。
結果はいかに。
このところ、ブログをまったく更新していませんでした。 選挙期間中なので、という言い訳をしたいところですが、この選挙期間中はJ党もM党もいろんな工夫(?)をして、HPの更新を行っていたようです。 そもそも期間中に更新してはいけないという部分の法律をきちんと整えてほしいです。 さて、投票時間も残すところあとわずか。 投票率はどうなったのでしょうか。 まだ行っていない方、多くはないと思いますが、ぜひとも意思表示の一票をお願いいたします。 午前中、野外音楽ふぇすなどで市内を走ったときの印象だと、投票所のまわりでもずいぶん車の列ができていたように思います。 投票箱のふたがしまるまであとわずかですが、投票率がアップすることを願いつつ、私は今から開票の立ち会いに行ってきます。 2年前の衆院選以来2度目の立会人です。 参院選の比例区は被拘束名簿式なので、開票に時間がかかることが予想されます。 何時に終わることやら・・・。
第3回定例会の日程
第3回定例会の日程
少し先の話になりますが、次の定例会の予定が出ましたのでお知らせいたします。 9/24開会で10/17が最終日の予定。平成18年度の決算が中心です。 変更の可能性がありますので、傍聴にお越しになる際には事前の確認をお願いいたします。 ホームページリニューアルに合わせて、議会だよりのPDF公開も始まりました。 まだ第1回定例会の分だけです。 http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1210743869630/index.html 第2回定例会の分については8/1の更新になるかと思います。
7.29
7.29
私、柏野大介は小川勝也さんを応援しています。 そもそも私が政治に強い関心を抱くきっかけとなった1993年の政界再編。 このとき以来、責任ある政権交代が必要だと思っています。 年金の問題だけではなく、憲法、教育、地方分権、これらを解決していくためには今の安倍政権の数の力だけによる国会運営を止めなければいけません。 今、国政の中で責任を持って政権運営が行えるのは、民主党だと思っています。 その確信のもとに、私は小川勝也さんを応援しています。 民主党マニフェストをご覧ください。
情報公開手続き
情報公開手続き
本日、恵庭市情報公開条例に基づいて、公文書の公開請求をしました。 市役所2階の総務課で、結構手続きは簡単です。明日から2週間以内に公開できるかできないかを教えてもらえることになっています。(恵庭市情報公開条例を読んだ限りでは、公開できない情報となる理由は見当たりません) 何度か書いている話なのですが、市議選の中で各候補者がどのくらい税金を使っているのかを調べたかったのです。この費用は地方自治法に基づいて条例で認められたものであり、多かったからいけないというものではありません。 でも、それを公にすることで、本当にそれが必要な費用なのか、あるべき選挙の形まで考えるきっかけとしたいと思っています。今後、議会運営委員会などでも議会改革についての提案をしていくわけですが、これは誰にとっても不利益になることではないと考えています。選挙カーで連呼をしてまわることで、他の候補者よりも有利に選挙を進めることができているでしょうか。他の候補者がやっているから仕方なくやっているとすれば、全員横並びをあらためるきっかけになるはずです。 市民から求められる議員、市民のための議会、市民が望む選挙、これらはすべてつながると確信しています。
車いすバスケ大会in恵庭
車いすバスケ大会in恵庭
昨日は市内各地でたくさんイベントがあったようですが、私は総合体育館で行われていた車いすバスケットボールを見に行っていました。 井上雄彦の漫画『リアル』でその存在は知っていたものの、生で見ることは初めて。スピード感だけでなく、パワーも想像以上のものでした。 一般のバスケットと違うのは、トラベリングがなくてボールを持っているときには連続2回までしかタイヤをこげないこと(プッシングバイオレーション)、障がいの度合に応じて選手ごとに持ち点が決められていて、コート上の選手の合計を制限することで障がいの重い選手も出場を妨げられないようになっていることです。 シュートを決めたとき以外でもかっこいいプレーをかなり見ることができ、元アスリートとしてはかなりくすぐられる部分がありました。もう少し時間の使い方になれたら野球をしたいなーと。 あと、車いす同士がぶつかって転倒することもよくあるのですが、起こしてあげるためには相手チームであっても全力で押してあげています。プレーもいいですが、こういう部分にスポーツの魅力をより強く感じます。