
お知らせ
2022.02.25
除排雪の見通しについて(2/25)
本日、議会の災害対策会議(コロナ)終了後に、建設部から、除雪の状況についての説明がありました。
2/20からの大雪によって、市内の道路にも大きな影響が出ています。
この間、委託、直営で除雪、排雪を担っていただいているみなさんには、十分な休みも取れない中で、連日作業を進めていただいていることに心から感謝いたします。
これまでの積雪量は、観測史上最多となっており、一度に多くの雪が降っていることから、排雪量はすでに例年の約2倍、拡幅積上除雪に要した時間は約10倍となっています。
令和3年度除排雪の状況報告
そのような状況から、作業がなかなか進んでおりません。
道路を早く通行できるようにしてほしいというご意見は、その通りなのですが、今の作業の見通しでは、道路の拡幅に約1〜2週間程度、
路線排雪は3/20ころまでかかってしまう見込みです。
現在、エコバスの運行にも支障が出ていることから、エコバス路線を中心に、拡幅を進めていきます。
除雪が遅れてしまう要因としては、除雪や排雪、積み上げが終わったあとの雪だしが影響しているとのことで、ここは市民のみなさんにもご理解とご協力をいただかないと難しいようです。
また明日からは暖気がくるということで、並行して路面整正も行っていく必要があり、これも作業が遅れる要因となります。
限られた機材、限られた人員の中で、精一杯作業を行っているところですが、市民のみなさんには大変ご不便をおかけしています。
心苦しいところですが、何とぞご理解のほど、お願いいたします。
なお、除雪の運行状況についてはこちらからご確認いただけます。
https://eniwashi.ndsoft.jp/public/map/

活動報告
2022.02.24
「新しい社会的養育ビジョン」の推進に向けた取り組みを
ご報告、ご案内が遅くなりましたが、先週17日から定例議会が始まっています。
2/22から一般質問が行われており、私は明日2/24(木)の13時から、登壇する予定です。
今回の質問項目は以下の4点です。
1.社会的養育の推進における里親登録の拡大について
2.オープンデータ推進に向けた取り組みについて
3.会計年度任用職員の期末手当について
4.駐輪場の防犯対策について
R4_1定_一般質問通告書(全員分)
議会にタブレットが導入されてからは、タブレットの機能を活用し、できるだけ他の議員と資料を共有した上で、質問を行うよう心がけています。
しかし、傍聴者の方や、ネット傍聴の方には共有することができておりませんでした。
十分ではありませんが、使用予定の資料をこちらで共有しておきます。
なお、タブレットでの資料共有を行う場合、質問の3日前までに議会事務局に通告をすることになっています。
--
一般質問通知用資料
2022.2.18
柏野大介
1.社会的養育の推進における里親登録の拡大について
・北の大地☆子ども未来づくり北海道計画(令和2年度〜令和6年度)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/st/dai4kikeikaku.html
・新しい社会的養育ビジョン(平成29年8月2日)
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000173888.pdf
・社会的養護自立支援事業等の実施について(雇児発0331第10号 平成29年3月31日)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000167411.pdf
2.オープンデータ推進に向けた取り組みについて
・北海道オープンデータ取組市町村マップ(2021年12月10日)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/dtf/opendata/opendata_jititai_map.html#8/44.646/141.009
・官民データ活用推進基本法(平成28年法律第103号)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/hourei/detakatsuyo_honbun.html
・推奨データセットについて(令和3年3月3日)
https://cio.go.jp/policy-opendata
・地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン(令和3年6月15日改定)
https://www.data.go.jp/data/dataset/cas_20150305_0001/resource/dc66ff80-03e5-4c08-8ee0-ab5f47fdc570
・令和3年12月7日総務文教常任委員会資料No7 恵庭市デジタル化推進計画(仮称)
No7_恵庭市デジタル化推進計画(原案)
3.会計年度任用職員の期末手当について
・令和3年人事院勧告・報告について(令和3年8月)
・給与勧告の骨子(令和3年8月)
・別紙1 職員の給与に関する報告(令和3年8月)
・別紙2(令和3年8月)
・別紙3 公務員人事管理に関する報告(令和3年8月)
以上の5つ
https://www.jinji.go.jp/kankoku/r3/r3_top.html
・地方公務員の給与改定に関する取扱いについての総務副大臣通知(令和3年11月24日)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei12_02000122.html
4.駐輪場の防犯対策について
・駐輪場管理マニュアル(平成26年6月)北海道警察
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/tyuurin-manual/tyuurin-manual.pdf
・北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり条例
・北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり指針
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/anzen-hp/jourei.html
・令和3年度 北斗の安全
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/statis/statis.html
・恵庭駅西口屋内有料駐輪場について(恵庭市ウェブサイト)
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/seikatsukankyoubu/shiminseikatsu/kotsu/4/1803.html
--
通告内容全文
1.社会的養育の推進における里親登録の拡大について
2016(平成28)年に改正された児童福祉法では、より家庭に近い環境での養育を推進していますが、社会的養護を必要とする子どもの多くは児童養護施設などで暮らしています。
都道府県社会的養育推進計画として策定された「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」でも、「新しい社会的養育ビジョン」の示す、社会的養育の推進が掲げられ、特に里親やファミリーホームの推進が図られています。
道内においては、年々家庭養護の割合が高まりつつあるものの、施設養護が多数を占めており、里親の登録を増やす取り組みは、広域自治体である北海道だけが取り組むには限界があります。
里親委託件数を増やしていくためには、まずは里親の登録が増えることが必要です。良好な子育て環境を持つ恵庭市としても、積極的に、この計画に協力していくことが必要だと思いますが、里親登録の拡大に向けた市の取り組みについて伺います。
2.オープンデータ推進に向けた取り組みについて
2016(平成28)に制定された官民データ活用推進基本法では、基本理念として、地域経済の活性化や効率的な行政の推進が掲げられています。
新型コロナウイルスへの対応でも、オープンデータが活用されており、自治体DXを進めていく上でも、データの活用は基盤となるものです。
道内においても、179市町村のうち、72の市町村が、なんらかの取り組みを行なっており、恵庭市としても、オープンデータの推進は急務と考えますが、今後の取り組みについて伺います。
3.会計年度任用職員の期末手当について
昨年の人事院勧告では、月例給は据え置く一方、民間の支給割合との均衡を図るため、期末手当分で0.15か月分を引き下げ、4.3か月分とする勧告が出されました。
この勧告を踏まえた特別職と一般職職員の期末手当の改定は、今後行われるようですが、会計年度任用職員には、そもそも勤勉手当が支給されておらず、期末手当に加えて勤勉手当が支給される一般職職員や、期末手当の支給月数が著しく高い特別職と比較して、支給月数が低く設定されています。専門職など、一般職の職員と業務内容に差が少ない場合であっても、一律に手当が支給されないのは妥当といえるのか。
それにも関わらず、特別職や一般職職員と同様に、期末手当の(本則上の)支給月数を引き下げることは、公正な処遇とは言えず、会計年度任用職員の期末手当引き下げは行うべきではないと思いますが、今後の改定の見通しについて伺います。
4.駐輪場の防犯対策について
市政執行方針の中でも、自転車活用の推進が掲げられています。自転車の活用を進める上では、交通安全対策と防犯対策が重要になると思います。
過去の統計では、道内における自転車盗の認知件数のうち、恵庭市における発生件数は、上位に位置しており、特にJR恵庭駅における盗難件数は、札幌市周辺の公共駐輪場における盗難件数の中でも3位(平成25年)となるなど、特に多くの被害が発生しています。
自転車利用者がツーロックを徹底するなど、防犯意識を高めることも必要ですが、防犯カメラなど、駐輪場の防犯性を高める対策も必要ではないかと思います。ご所見を伺います。

議会報告
2022.02.03
排雪の予定など
昨日2/2は経済建設常任委員会が開催されました。
R4.2.2経済建設常任委員会議案
所管事務調査の項目は、以下の3点です。
・調査事項1 新型コロナウイルス感染症に係る経済対策について
・調査事項2 ガーデンフェスタ北海道2022について
・調査事項3 令和3年度 除排雪の状況報告
関連して、排雪業務における事故についての報告がありました。
【所管事務調査事項資料】路線排雪運搬委託業務における排雪運搬中の交通事故について
12月以降の大雪の例年との比較があり、それに対する除排雪の状況が報告されました。
1月の災害対策会議の際にも(私は監査で欠席)、一部報告があったようですが、例年以上に出動しているものの、排雪が追いついていないようです。
バス路線、通学路などの幹線道路などを優先して、排雪作業を行っております。
交差点の見通しが悪かったりと、ご不便をおかけしておりますが、ご理解をいただけますと幸いです。
1/28時点の排雪計画はこちらです。
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/doro_koen/14267.html
その他、3点の報告がありました。
報告案件一覧
資料No.1_恵庭跨線橋の性能評価と対策の検証結果について
資料No.2_南26号交差点改良の効果について
資料No.3_減免制度の改正について

活動報告
2022.02.03
既存民間賃貸住宅の活用を
昨日2/1は、柏陽恵央地区まちづくり特別委員会が開かれました。
R2.2.1議案
今回報告されたのは、以下の3点です。
まちづくり報告案件一覧
No.1 既存借上型市営住宅に係る事業者ヒアリング結果について
No.2 新設借上型市営住宅に係る事業者ヒアリング結果について
No.3 柏陽団地既存入居者移転に関する考え方(案)について
これまでの建替基本計画の中でも、既存民間賃貸住宅の借上は検討されてきたところですが、
現時点では、決まった物件があるわけではなく、家賃も不明であることから、現在の入居者の方からすると、なかなか既存民間賃貸住宅のメリットが見えづらいところです。
また、不動産所有者や不動産を管理する事業者から見ても、十分なメリットが提示されているとは言えません。
しかし、今回報告された資料を見ると、
既存民間賃貸住宅の活用は難しいという説明で、
民間事業者に新設借上型の市営住宅を整備してもらおうという方向性が示されています。
前回の委員会でも報告されたように、既存団地の空き住戸が100戸以上あることを考えると、さらにこれ以上の市営住宅を建設するということは、将来的な住宅ストックの供給過剰を招き、財政負担の面からも、市民の理解が得られるものではないと思います。
あらためて、既存民間賃貸住宅の活用に向けて、課題や懸念をいかにクリアするかが問われています。

議会報告
2022.02.01
今こそタブレットの活用を
昨日は、閉会中の総務文教常任委員会が開催されました。
閉会中の審査事項は、12月に決定していた3件です。
なかなか共通理解にはなっていませんが、本来の委員会の姿は、委員会として、市内の施設や機関を調査したり、参考人や専門家を呼んで、委員同士が議論を深めることだと思っています。
議会としては、現在、議会基本条例の素案を策定しているところですが、このあたりに関しての会派ごとの考え方の相違が大きいように感じています。
当日議案(次第)
所管事務調査項目は以下の3点です。
・調査項目1 自治体DXについて
・調査項目2 GIGAスクール構想による児童生徒タブレットパソコンの活用状況について
・調査項目3 通学路合同点検結果について
私からは、特にこのギガスクール構想によるタブレットの活用に関して、(以前からも休校時、欠席時の活用については求めてきたところですが)
コロナが拡大している今こそ、強く推し進めるべきという趣旨で、タブレットの持ち帰りの状況と学級閉鎖時の活用について質疑を行いました。
活用については、学校ごと、学級ごとの差が大きいと感じていますが、活用状況については、学校ごとでの回答しかいただけていません。
説明を聞く限り、これまでの進ちょくは不十分で、現場の言い分があることはわかりますが、保護者の期待には応えきれていないのが実情だと思います。
どうしたら活用が進むのかということで、もっと議論を深めていきたいのですが、2020年6月の補正予算から1年半経っても、月に数回しかタブレットが使われていない学校があるということは、残念としかいいようがありません。
また、通学路の安全点検に関しても、100か所を超える危険箇所の検証に、もっと地域や議会としても現場を確認した上で、意見を交わす機会があってもいいと思っています。
報告事項は以下の通りです。
報告案件一覧(総務文教常任委員会)
No1_恵庭市業務継続計画(BCP)の策定
No2_普通交付税再算定
No3_恵庭市総合体育館のネーミングライツ・パートナー募集について
No4_恵庭市公式アプリ開発の進捗状況について
No5_日本医療大学学科移転に伴う対応について
No6_施設利用状況・事業報告・社会教育
No6添付1_R2年度社会教育施設利用状況
No6添付2_R2社会教育事業報告
No6添付3_R3恵庭市の社会教育
最後に委員間協議で、視察に関しての協議がありました。
・行政視察について
私からは特に発言しませんでしたが、視察よりも、もっと委員間で議論をして、提案を重ねていくことが大事ではないかと思っています。