
活動報告
2007.05.27
ごみゼロ(530)の日クリーンウォーキングのお知らせ
恵庭市では「きれいなまちづくり条例」を制定していますが、市役所のボランティアサークル「シボラ」がそれを具体的な行動につなげていこうと呼びかけて、今年で5回目となる「クリーンウォーキング」(歩きながら行う清掃活動)を実施するそうです。
準備の都合から申し込みは5/25までということになっていましたが、軍手・火ばさみなどをお持ちの上、飛び込みでも参加されてはいかがでしょうか。
5/30(水)15:00〜16:30と平日の昼間なので、みなさんお忙しいかとは思いますが、お時間に都合のつく方はぜひ。
ちなみにルートは4つありまして、
Aルート 【恵庭テクノパーク】 トヨタL&F札幌(株)駐車場 集合
Bルート 【恵庭エリア】 恵庭市役所駐車場 集合
Cルート 【恵み野エリア】 恵み野野球場駐車場 集合
Dルート 【島松エリア】 島松公民館駐車場 集合
となっています。
私はBルートで参加させていただく予定です。
--
もうひとつお知らせ
どこかに場所を借りてみなさんからのお話を伺う機会をもうけたいということは選挙期間中から言っており、一部で今月中に1回目を実施するとお話しておりましたが、6月議会に向けての質問準備の都合上、6月議会終了後にさせていただきたいと思います。
関係のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承ください。

政治と金
2007.05.25
議員報酬いただきました
民間企業で働いていたころは、4月に働き始めて最初のお給料をもらったのはその翌月の5月25日でした。
そのあたりは会社にもよるのかもしれませんが、昨日ふと机の引き出しを開けると議員報酬の支払明細が入っており、21日付けで5月分の報酬がすでに振り込まれていました。
明細によると
議員報酬 355,000円
から
所得税 −8,490円
共済掛金 −52,200円(いわゆる議員年金です)
が控除されています。
差し引き、294,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここからさらに国民年金、国民健康保険は自分で払う必要があります。
国保は手続きが遅れてしまったため、まだ金額がわかっていないのですが、国民年金は私の場合14,100円ですので、280,210円から国保税額を引いた金額が今月の手取り収入となります。
また先日の説明会で聞いたところでは、議員会という親睦会的な会の費用、月額4,000円も来月から源泉徴収となります。
この報酬をいただくだけの仕事をしっかり務めていきたいと思います。
--
4月分の電気・水道代の支払が終わり、選挙費用の合計が出ました。
https://kashiwano.info/b/2007/05/post-38.html
無償提供分を除いても、569,472円もかかっています。
http://www.houko.com/00/01/S25/100B.HTM#s14
公職選挙法192条の規定による周知のさせやすい方法によって行われるとのことで、選挙管理委員会に確認したところによりますと、恵庭の場合は9月ころに全候補者の収支報告書が公表されるようです。
9月にはまた告知させていただきますので、ぜひ他の方のものと比較してご覧ください。
--
6/1 修正
国民年金の保険料が今年度から14,100円になっていましたので、
該当箇所を13,860円から14,100円に、
差し引きを280,450円から280,210円に訂正いたします。

活動報告
2007.05.22
自校炊飯、試行見送り
本日、午前中に教育委員会のほうから自校炊飯に関しての説明をいただくことになっていました。6月議会でその試行にかかる補正予算が上程されることについての説明を受けるものだとばかり思っていましたら、市長が自らいらっしゃいました。
そして、市長の口から出た言葉は、「市民の議論を踏まえて、時期尚早であるとの結論に達した」とのこと。今任期中での自校炊飯は見送るとの判断だそうです。
少なくとも「恵み野西口」と違うのは、市長自身が「市民の声」で判断したということです。
食育を語る上で、日本の伝統的な食生活である米飯の意義は誰も否定するところではありません。ご飯中心の食生活への回帰という点も私自身は同意します。
しかし、市民の中で進んだ議論の方向性は、同じ費用をかけるのであれば、もっと別な形で使ってほしいということだったと思っています。
今日お話を聞いているなかでは、市長の想いが伝わりきっていなかった部分、そのはがゆさは伝わってきました。で、あればこそ、それに代わる「食育」推進のための施策では、その想いが十分に伝わる方法で、市民とともに議論を積み上げていければなりません。
学校給食、食育への関心が高まっている今だからこそ、児童の欠食、偏食などを減らしていくために、では具体的に学校給食が何をできるのか、家庭では何をできるのか、そこに現場の先生がPTAが、そして市民が入っていくことで、より主体的な議論になっていくのではないでしょうか。

活動報告
2007.05.18
平成19年第3回臨時会
本日、選挙後初の議会が開会されました。
主な議題は正副議長など人事に関わるものです。
はじめは、地方自治法の定めにより、年長議員ということで田中匡四郎議員が仮議長として、開会を宣言し、さっそく議長選挙となります。
正・副議長選挙は単記・無記名で、テレビで見る国会のように、全員が議席順に、議長席の前の投票箱まで投票用紙を入れに行きます。
選挙の結果、自民党・清和会の笹松議員が議長、民主・春風の会の前佛優議員が副議長に選任されました。
人事以外の議案・報告では特に意義も出ず、議決・承認されていきました。
が、
議案がすべて終了したあとに、市長から、今回の恵み野西口開発の関連予算の凍結についての説明があり、それに対しての質疑がありました。
会派に対する説明のときにも「白紙撤回ではない」との返答でしたが、今日の答弁でも、開発は今後も「市主導ではない」ものの、「待っているだけではない」、「努力をする」というちょっとわかりづらいものでした。
市民に対しては広報以外でも説明していく、とのお話でしたが・・・。
その他の役職、常任委員会、特別委員会などはこちら
↓
監査委員:鹿野均
農業委員:鷹羽茂、遠藤昭雄
総務文教常任委員会
◎田中芳憲
○寺田務
前佛優
川股洋一
大野憲義
高橋通子
宮忠志
鷹羽茂
厚生消防常任委員会
◎野沢宏紀
○恵本武俊
笹松京次郎
長谷文子
田中匡四郎
林嘉男
谷川徳雄
柏野大介
経済建設常任委員会
◎行沢政義
○伊藤雅暢
川原光男
林謙治
鹿野均
小野瀬一記
榎本敦尚
遠藤昭雄
--
議会運営委員会
◎小野瀬一記
○伊藤雅暢
大野憲義
野沢宏紀
行沢政義
榎本敦尚
田中芳憲
宮忠志
--
基地特別委員会
◎谷川徳雄
○高橋通子
川原光男
川股洋一
田中匡四郎
恵本武俊
寺田務
柏野大介
田中芳憲
(◎は委員長、○は副委員長、それ以外は議席順)

活動報告
2007.05.17
Balloonおはなし会
〜外国人が原語で読む絵本の世界へ〜
図書館本館のおはなしの部屋で月に1回、開催されています。
DSC04819s.jpg DSC04820.jpg DSC04824s.jpg
子どものころから、日本語以外の文化に触れる機会を持つことはとても大きな意義があることだと思います。
広報えにわでは市内在住の外国人とだけ書いてあったので、話し手は誰なのか知らないままに行ってみると、AETのクリスとアーロンもいました。
話し手には韓国人の方もいて、3人で4冊の絵本を読んでくださいました。
絵本のあとには、簡単な英語の歌を唄って、体を動かしたりも。
絵本が翻訳されるときに英語と日本語でニュアンスが変わったところの説明があったり、お子さん連れで参加すればお父さん、お母さんも楽しめるのではないでしょうか。
来月はスウェーデンからの留学生が13人も参加して、普段よりも少し遅い時間で開催するとのことなので、今まで参加されたことのない方も行ってみてはいかがでしょうか。

活動報告
2007.05.16
発達臨床研究会
昨日、15日は藤岡さんに紹介していただいた「発達臨床研究会」という勉強会に参加してきました。
道内C市の子どもに対する虐待予防の取り組み事例の報告を中心に、それに対して他市町で実際に現場に携わる方からの意見や質問などを交えて、意見交換も行われました。
行政職員、児童相談所の職員、家裁調査官、大学の先生、学生と多様な出席者からそれぞれ別の視点のご意見を聞くことができました。
ある事例における現場で働く人のはがゆさ。
もちろん、中心には子どもがいて、その子どもたちが健やかに育つために、それぞれの立場で何ができるかということにつきるのだけれど、行政が、組織が、大きくなればなるほど、小回りがきかなくなってしまう。
そんな風に感じました。
では、政治はそれに対して、どう動けるのか。
大きな組織の中でも動く、小さな仕組み。
机の上だけではなく、使う人の目線に立ったものを作るために、明日もたくさんの声を聴きに行ってきます!

活動報告
2007.05.16
新人議員説明会
14日午前中に、新人議員に対して議会に関しての説明会が行われました。
参加者は今回初当選の新人議員7名。
DSC04814.jpg
議会事務局の方から、地方自治法や議会申合せ事項など議会に関するルール、議員報酬や共済など、そして議員の親睦をはかる議員会についての説明を受けたあとで、議場内の案内をしていただき、山のような資料をいただきました。
6月の定例会では一般質問(行政全般に関しての質問)もさせていただくことになっています。
質問時間も、会派に所属している場合には会派に対しての割り当て時間があり、最大1時間30分まで使うことができますが、無所属(諸派)の場合、最大50分が持ち時間となるようです。
こうした議会の運営に関する議論は議会運営委員会の中でしかすることができませんが、会派に所属していないと、その議論にすら参加できません。
報酬、手当などについては、実際にいただいてから、あらためて報告させていただこうと思います。

活動報告
2007.05.14
恵み野駅西口開発、ストップ
先週金曜日の千歳民報にも出ていましたので、ご存知の方もいるかと思いますが、
今回の選挙の争点?とも言われていた恵み野駅西口開発に関して、現状の枠組み
での事業をいったん停止する、との説明がありました。
見直しの理由として述べていたのは、事業主体者の社会的信用が十分でないこと。
それに対しての大手総合商社の支援の確約が期限までに得られなかった、との
ことでした。
そもそもが、民間企業による開発で、行政側としては、かねてからの懸案に
取り組んでくれる主体が出てきたことで、積極的に乗っかった、というところ
もあるのかとは思います。
「事業自体をやめるわけではない」とは言うものの、仕切り直す以上、
今後はもっとハードルが高くなるとのこと。あくまでも民間主導による開発である
以上、「次」があるのかはわかりません。
市民に対しても、既存商店街に対しても納得のいく説明がなされ、判断に十分な情報が
あきらかにされた上で議論が進んでいくような形を求めていきます。

雑感
2007.05.14
本のリサイクル市
本のリサイクル市で、本を買ってきました。
3冊で合計20円です☆
今日は雨も降っていて、かなり寒かったんですが、図書館ボランティアの
『黄色いエプロンの会』の方たちががんばっていました。
ありがとうございます!
1冊10円って安すぎじゃないんですか?50円くらいでも買いますけど。

政治と金
2007.05.13
選挙・収支報告書(第1回〜第3回)2007
大変お待たせいたしました。
今回の選挙の収支報告書(第1回分)です。
xlsやPDFファイルの場合、このブログ上(注:このブログ執筆時に使用していたfc2ブログ)での公開が難しかったことから、JPG(画像)での公開になっています。
また、ここで公開しているものは、選挙管理委員会に提出したものと同じものですが、WindowsからMacへのデータ移行の際に列の幅などで崩れた部分が一部あります。
ご了承ください。
ここで収支を報告することは、実際の選挙や政治活動にどのくらいのお金がかかっているのかを明らかにしていくことで、より具体的なイメージを持っていただいたいと考えているからです。
今回は初めてということと、準備に時間がなかったことで、必要のないところでかかってしまっている経費もあり、次回に向けて改善の余地があります。
(拡声器の付属マイクなど)
それでも、今回の27人の中ではかなり少ないほうではないでしょうか。
次回はさらに必要なところだけに絞りこんで、もっとお金のかからない選挙をめざします。
--
(5/25)追加です。
2回目分として、4月分の電話代、電気代、水道代を報告いたしました。
--
(6/30)追加です。
消費税の払い漏れ4950円を追加しました。
--
(2008/10/5)
ブログの移行に伴ってエクセルファイルの公開が可能になりました。
ダウンロードしてご覧下さい。
senkyo2007.xls
- 1
- 2