ブログ blogs
活動報告
2010.11.12
第8回議会報告会開催しました。
多くの方にお集りをいただき、第8回目の報告会を終了いたしました。
今回は、初めてユーストリーム中継を実施いたしました。
http://www.ustream.tv/recorded/10777753
準備不足もあって、途中でカメラのバッテリーが切れ、中継は終わってしまいました。
(約40分、5人の議員からの報告の最後、林嘉男さんの報告の途中まで)
またライブ中継で実施していたのですが、電波の状態がよくないこともあって、途中で途切れてしまっている部分もあったようです。
この時間に会場でご覧いただけない方にも見ていただくということを考えれば、録画中継でしっかりと配信するということでもよかったのかもしれません。
ICT(情報通信技術)の発達によって、いつでも、どこでも情報が得られる環境は整ってきています。しかし、そのツールを活かしきれなければ、情報は市民の元には届きません。
こうした議会改革に関する取り組みこそ、率先してICT技術を活用し、ネットをお使いいただけば、誰もが見られるようにしていきたいと思います。
活動報告
2010.11.09
第2回公共料金等審議会
今年の8月から、公募委員として恵庭市公共料金等審議会の
委員になっています。
今年は、ごみ処分手数料の改定が諮問をされ、今回で2回目の
審議となりました。
資料がスキャンできず、貼付けできないために説明が難しいのですが、
1)汚泥割増し率の適切な根拠づけ
2)産業廃棄物について、将来的に市最終処分場での受け入れ停止を
含めた見直し
3)事業系一般廃棄物の減免措置の縮小
という内容の提起をしました。
1)産廃のうち、汚泥は処理が難しいことから20%増しの手数料となっていますが、
長期的に処分場に影響があるとのことで、事実上はすでに受け入れ停止の
状態になっているとのこと。
2)それ以外の産廃についても、さらなる減量と、最終処分場の延命化をはかるため、
割増し料金の設定ができないものかという質問に対し、独立採算だから不可とのこと。
政策目的を持って、必要経費以上の収入を課すことは、自治法上、特に制約はないはずだが。
事業系一廃のほうの例を出したのは失敗か。
3)事業系一般廃棄物について、中小企業振興という目的で、算出処理単価の70%の
手数料設定となっている。これに約1500万の経費(H20埋立22928t、うち事業系の
直接搬入3905t。30%=39.6円/10kgの減額に3905tを乗ずると1545万円)。
事業系一般廃棄物は中小企業に限られるものではないし、その成果として
中小企業がどれだけの資金を新たな投資に振り向けたのかも見えない。
そもそも中小企業の振興をこの分野で行う必要があるのだろうか。
特に3)は他の審議会委員の意見を聞いてみたかったところでしたが、
なかなか、行政からの諮問に対しての異論は出づらい雰囲気で、
そのまま諮問通りの結論となってしまいました。
審議会の委員となったからには、準備もして、発言もして、
議論が少しでもいい方向に向けばと思うのですが、議会同様、簡単なことでは
ありません。
なお、
第1回目の審議内容はこちらから
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1284005313870/index.html
一部、異なる発言者が同一の者と表記されています。
お知らせ
2010.11.06
第8回議会報告会のおしらせ
2007年の11月から続けてきた議会報告会も、これで8回目となります。
実施方法については、これまでも何度も議論を重ねてきました。
現状ですべて完璧とは言えませんが、関わってきた7人は、常に開かれた場で、
それぞれの考えをお伝えしてきたつもりです。
それは、選挙の際にお約束をしたことを確実に実行しているか、
みなさんの声が市政に届いているのかを確かめる機会でもあります。
来春の市議会改選に向けて、議会として、こうした報告会に取り組むか
どうかも、ぜひ選択の一助としていただければと思うところです。
ただ数を減らせばいいということではありません。
地域主権の時代を切り拓く存在となるために、議会が、議員が努力をし、
市民のみなさんにそれを支えていただきたいのです。
この任期中最後になるであろう議会報告会に、
ぜひ足を運んでいただき、厳しいご意見や激励などいただければ
幸いです。
第8回議会報告会
と き:平成22年11月11日(木) 18:30~
ところ:恵庭市民会館 中会議室 (2F)
テーマ
・恵み野駅西口開発について (行沢政義議員)
・議員定数削減問題について (榎本敦尚議員)
・決算と財政状況について (寺田務議員)
・低炭素型社会に向けてのLED化の推進について(林謙治議員)
・ごみ問題について (林嘉男議員)
司会 柏野大介
主催 恵庭市議会の改革を考える議員懇談会
活動報告
2010.10.29
子どもの貧困を考える
昨日は、石狩の花川南で青年局の本間憲一さんと朝の街頭演説。
私は、民主党の企業献金解禁の批判と、地域主権時代の議会の役割、
議会改革の必要性などをお話させていただきました。
日中は選挙以降連日の看板・ポスターの撤去。
結構な数があり、今週中では終わらなそうです。
掲示にご協力いただいた方にはご迷惑をおかけしておりますが、
もうしばらくお待ちください。。。
夜は、子どもの「貧困」を考えるフォーラムに参加。
子どもと保護者のための電話相談をされている方から、
相談内容の分類によるおおまかな傾向と問題提起があり、
その後さまざまな立場のパネラーから、お話がありました。
相談の類型としては、
1.いじめ不登校、(教師と親、生徒の関係)
2.進路進学
3.難病治療費用
という内容で、そのことによって、子どもたちの学ぶ権利が
侵害されています。
定時制の高校で教師をしていた方からは、
夜間定時制に進学する生徒の多くは、
経済的な問題、不登校・いじめ、学力・発達障がいなどの
問題を抱えていることが多く、結果として、正規雇用には
就業することが難しく、あきらめの気持ちが強くなるという
お話でした。
また、奨学金を受けながら大学に通う学生からは、
経済的な事情により、大学進学をあきらめる学生がいること、
奨学金を受けられるのは一部に限られていること、卒業時には
500万円を超える借金を抱え、長い年月をかけて返して
いかなければならないことなどが訴えられました。
札幌では、子どもの権利救済機関として、子どもアシストセンターが
設置され、具体的な助力につながる相談ができるようです。
またそれ以外にもPTAや、児童虐待防止関係団体、教育関係団体の
電話教育相談などもあります。
こうしたいくつもの機関が連携し、ネットワークを広げていくことに
よって、その網の目からこぼれる子どもを1人でも減らしていかなくては
いけないと思います。
政治と金
2010.10.27
企業献金の解禁反対
民主党が企業・団体献金の受け入れを部分的に再開することを、
常任幹事会で決定したとの報道がされています。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102700913
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20101026-OYT1T01232.htm
http://jp.reuters.com/article/kyodoPoliticsNews/idJP2010102601000838
「政党交付金に偏重した収入構造を改める」ことが目的で、
「(企業・団体献金禁止の)法改正までの暫定的な措置」とは言うものの、
これではマニフェストの実現を本当に目指しているのか、わかりません。
(禁止)法案の成立に向けて、個人献金を増やしていく努力をすることや
反対する政党を納得させるために議論を深めることが必要なはずで、
今回の部分的再開は明らかに逆方向です。
今回の衆議院北海道5区の補選でも、民主党の公認候補は企業団体献金の
廃止を訴えていました。
今回の民主党の敗因が、「政治と金」や公約実行に対する不信だとすれば、
信頼を取り戻すためには、特にこの分野は慎重な対応が求められるはずです。
個人献金を増やすための方策、政治に金がかからない仕組みの構築こそ
進めなくてはなりません。
活動報告
2010.10.25
36号、道険し
力及ばず、大変残念な結果となりました。
出馬表明から約2カ月半、恵庭を中心に、中前さんとともに行動をする中で、
彼の情熱やこの地域に対する思いを強く感じていただけに非常に残念です。
原因はいくつかあると思います。
そもそもの発端、現政権に対する不安と不満、
目指す将来に対する具体的な方策...
私自身も多くのことを学ばせてもらいました。
不安を払拭し、信頼を積み重ねることなくして、この地での勝利はありません。
その前に、大きな壁があることは当然で、それを乗りこえて初めて、
北海道を動かしていく力になるのだと思います。
今日から、再始動です。
お知らせ
2010.10.15
馬淵国交大臣、恵庭に!
中前茂之さんを応援するべく、馬淵澄夫国土交通大臣が北海道入りします。
明日のお昼、12:00〜12:30の予定で、JR恵み野駅前で街頭演説を行います。
急なおしらせではありますが、ぜひ中前さん、馬淵さんの訴えを聞きに来て
いただければと思います。
今週の12日から衆議院の補欠選挙が始まりますので、ポスターの募集については
ここで一度お休みとさせていただきます。
活動報告
2010.10.12
1日目
「1日目」が終わりました。
今日はポスターを貼ったり、ポスターを貼り替えたり、
「車」の対応をしたり、街宣をしたりと慌ただしい一日でした。
残りは2週間を切っているわけですが、一日一日を大切に
最後まで走りぬきます。
ところで、昨日は恵庭市内が国会議員であふれていました。
総勢22名。
中屋大介衆議 http://twitter.com/#!/nky78
安井美沙子参議 http://nekoyasui.jp/
加藤学衆議 http://www.kato-gaku.net/
大泉ひろこ衆議 http://www.ooizumi-hiroko.com/
後藤祐一衆議 http://www.jitsugen.jp/
山岡達丸衆議
髙邑勉衆議 http://www.takamura-tsutomu.com/
山崎誠衆議 http://makoto5050.typepad.jp/
森本和義衆議 http://www.morimoto-kazu.com/
小西洋之参議 http://www.konishi-hiroyuki.com/
石橋通宏参議 http://www.i484.jp/
花咲宏基衆議 http://hanasakihiroki.jp/
三村和也衆議 http://mimurakazuya.net/
横粂勝仁衆議 http://yokokume.jp/
高野守衆議 http://www.takano-mamoru.com/
近藤和也衆議 http://www.kondokazuya.com/
石原洋三郎衆議 http://ishiharayouzaburou.com/
高橋昭一衆議 http://www.taka-sho.jp/
武正公一衆議 http://www.takemasa.org/
稲富修二衆議 http://inatomi.jp/
橋本博明衆議 http://www.happy-hassy.net/
中後淳衆議 http://chugo.jp/
応援する1人として、多くの仲間の支えに感謝しています。
お知らせ
2010.10.11
中前茂之さん恵庭入りの予定
いよいよ、明日から始まります。
私かしわのも、街頭演説の際などにはだいたい近くにおりますので、
声をかけていただければ幸いです。
明日以降の中前さんの恵庭入り・街頭演説の予定は以下の通りです。
10月12日(火) 15:30〜18:00
15:45〜 島松ラルズ前
16:35〜 恵み野駅前
17:15〜 恵庭市役所前
10月18日(月) 14:00〜20:00
19:25〜20:00 恵み野駅前 街頭集会
10月21日(木) 8:00〜14:00
12:30〜13:00 恵庭市役所前
なお、変更になる可能性がありますので、
詳細は中前茂之後援会事務所でご確認ください。
--
〒069-0812 北海道江別市幸町15番地7 中前茂之連合後援会事務所
TEL:011-382-1515 FAX:011-382-0030
--
お近くを車が通った際には、ぜひご声援をお願いします!
お知らせ
2010.09.30
ポスター貼っていただけませんか?
かしわの大介後援会では、後援会活動の一層の拡大を目指し、
下記のポスターの掲示をお願いしております。
ぜひとも趣旨にご理解をいただき、ご協力くださいますようお願いいたします。
看板設置・ポスター掲示にご協力いただける方は、柏野までご連絡をお願いいたします。
記
掲示期間 2〜8週間程度(途中で貼り替えます)
掲示方法 壁面・車庫などへの貼付け、または看板の建植