ブログ blogs

36号、道険し
36号、道険し
力及ばず、大変残念な結果となりました。 出馬表明から約2カ月半、恵庭を中心に、中前さんとともに行動をする中で、 彼の情熱やこの地域に対する思いを強く感じていただけに非常に残念です。 原因はいくつかあると思います。 そもそもの発端、現政権に対する不安と不満、 目指す将来に対する具体的な方策... 私自身も多くのことを学ばせてもらいました。 不安を払拭し、信頼を積み重ねることなくして、この地での勝利はありません。 その前に、大きな壁があることは当然で、それを乗りこえて初めて、 北海道を動かしていく力になるのだと思います。 今日から、再始動です。
馬淵国交大臣、恵庭に!
馬淵国交大臣、恵庭に!
中前茂之さんを応援するべく、馬淵澄夫国土交通大臣が北海道入りします。 明日のお昼、12:00〜12:30の予定で、JR恵み野駅前で街頭演説を行います。 急なおしらせではありますが、ぜひ中前さん、馬淵さんの訴えを聞きに来て いただければと思います。 今週の12日から衆議院の補欠選挙が始まりますので、ポスターの募集については ここで一度お休みとさせていただきます。
1日目
1日目
「1日目」が終わりました。 今日はポスターを貼ったり、ポスターを貼り替えたり、 「車」の対応をしたり、街宣をしたりと慌ただしい一日でした。 残りは2週間を切っているわけですが、一日一日を大切に 最後まで走りぬきます。 ところで、昨日は恵庭市内が国会議員であふれていました。 総勢22名。 中屋大介衆議 http://twitter.com/#!/nky78 安井美沙子参議 http://nekoyasui.jp/ 加藤学衆議 http://www.kato-gaku.net/ 大泉ひろこ衆議 http://www.ooizumi-hiroko.com/ 後藤祐一衆議 http://www.jitsugen.jp/ 山岡達丸衆議  髙邑勉衆議 http://www.takamura-tsutomu.com/ 山崎誠衆議 http://makoto5050.typepad.jp/ 森本和義衆議 http://www.morimoto-kazu.com/ 小西洋之参議 http://www.konishi-hiroyuki.com/ 石橋通宏参議 http://www.i484.jp/ 花咲宏基衆議 http://hanasakihiroki.jp/ 三村和也衆議 http://mimurakazuya.net/ 横粂勝仁衆議 http://yokokume.jp/ 高野守衆議 http://www.takano-mamoru.com/ 近藤和也衆議 http://www.kondokazuya.com/ 石原洋三郎衆議 http://ishiharayouzaburou.com/ 高橋昭一衆議 http://www.taka-sho.jp/ 武正公一衆議 http://www.takemasa.org/ 稲富修二衆議 http://inatomi.jp/ 橋本博明衆議 http://www.happy-hassy.net/ 中後淳衆議 http://chugo.jp/ 応援する1人として、多くの仲間の支えに感謝しています。
中前茂之さん恵庭入りの予定
中前茂之さん恵庭入りの予定
いよいよ、明日から始まります。 私かしわのも、街頭演説の際などにはだいたい近くにおりますので、 声をかけていただければ幸いです。 明日以降の中前さんの恵庭入り・街頭演説の予定は以下の通りです。 10月12日(火) 15:30〜18:00  15:45〜 島松ラルズ前  16:35〜 恵み野駅前  17:15〜 恵庭市役所前 10月18日(月) 14:00〜20:00  19:25〜20:00 恵み野駅前 街頭集会 10月21日(木) 8:00〜14:00  12:30〜13:00 恵庭市役所前 なお、変更になる可能性がありますので、 詳細は中前茂之後援会事務所でご確認ください。 -- 〒069-0812 北海道江別市幸町15番地7 中前茂之連合後援会事務所 TEL:011-382-1515 FAX:011-382-0030 -- お近くを車が通った際には、ぜひご声援をお願いします!
ポスター貼っていただけませんか?
ポスター貼っていただけませんか?
かしわの大介後援会では、後援会活動の一層の拡大を目指し、 下記のポスターの掲示をお願いしております。 ぜひとも趣旨にご理解をいただき、ご協力くださいますようお願いいたします。 看板設置・ポスター掲示にご協力いただける方は、柏野までご連絡をお願いいたします。 記 掲示期間 2〜8週間程度(途中で貼り替えます) 掲示方法 壁面・車庫などへの貼付け、または看板の建植
全国からの応援
全国からの応援
ここ1週間の間に、中前さんの応援にこんなにも多くの国会議員が 来てくれました。 全国的に重要なたたかいであることが、こうしたことからもわかります。 熊田あつし衆議(大阪1区) http://www.kuma-atsu.com/ くしぶち万里衆議(東京23区) http://www.kushibuchi-mari.jp/ ふくしま健一郎衆議(熊本2区) http://www.fukushima-kenichiro.jp/ 横光克彦衆議(大分3区) http://www.seiretsu.org/ 細野豪志衆議(静岡5区) http://www.goshi.org/ -- 多くの方から、現状について聞かれます。 周りで走っている立場としては、現状を正確にとらえきれていない 部分もあると思うのですが、間違いのないことは、 中前さんはこれまでの誰よりも元気で、前向きです。 元気があれば、何でもできる。 明日からも走り続けます!
明日の活動予定
明日の活動予定
明日は中前茂之さんと、千歳・恵庭で終日街宣の予定です。 くしぶち万里衆議院議員 http://www.kushibuchi-mari.jp/ ふくしま健一郎衆議院議員 http://www.fukushima-kenichiro.jp/ のお二人が応援にかけつけていただける予定。 10:30〜 千歳タウンプラザ前、 15:00〜 JR恵み野駅前 などを予定しております。 その他、恵庭市内では、島松ラルズ前や、黄金のバイパス沿い商業地域、 ビッグハウス横、うおはん横、JR生鮮市場前などを予定しています。 お近くで声が聞こえましたら、ぜひ応援をお願いします。
総合軍事力演習
総合軍事力演習
9/14に総合戦闘力演習、「玄武2010」を視察、研修に行ってきました。 5カ年かけて計画、錬成を行い、今年最終年として、総合的な演習を実施とのこと。 普段の訓練の成果が、発揮されるためには、実践的・総合的な演習が合わせて 行われるということはよく理解できます。 恵庭市議会では、基地特別委員会に所属をしてきましたが、 米軍再編に関わる訓練移転で、千歳基地で説明を受けたときを除けば、 直接自衛官の方から説明を受ける機会は少なく、非常に勉強になりました。 報道機関など、市外・道外の方が多く参加していたようですが、 こうした大規模な機会でなくても、市内や近隣の市民が、日常的な演習などを 視察できる機会がもう少し多くあればと思います。
ごみの有料化について
ごみの有料化について
29日に開催されます厚生消防常任委員会では、「家庭ごみ有料化についての基本的考え方」が示されることとなっております。 これまでの議論を踏まえれば、今後の恵庭市の焼却施設、生ごみのバイオガス化施設などの方針が示されることが有料化の前提となるはずですから、これらの計画も示されるのではないかと思います。 結論から申しまして、私は家庭ごみの有料化には賛成です。 これまでにも、コンポスト・電動生ごみ処理機の購入助成金、集団資源回収の促進など様々なごみ削減の努力がされてきました。 平成15年には1人1日あたりの排出量が736gあったものが、平成19年には652gまで削減されています。 しかし、平成19年はプラスチック容器包装の分別回収が始まったことに伴う(?)一定量の減少が見られるものの、実際は平成16年から18年はほぼ横ばいの状態が続いていました。 持続可能な循環型社会を作っていくためには、消費者、流通業者、製造業者すべての行動が求められるわけですが、すでに関心を持つ消費者の方の努力は十分になされており、今後必要なのは、まだあまり関心が強くなかった消費者の方にも意識をしていただくこと、そしてより発生源に近い流通・製造段階での発生を減らしていくことだと考えています。 ごみをまったくゼロにすることは、今の時代ではほぼ不可能なわけで、その点から考えるとどんなに削減をしても、払いつづけなくてはならないという問題が残るので、なんらかの対策が必要かもしれません。 しかし、それでも排出量が多い人は多く負担する、減らした人は少ない負担という公平性が生まれます。 今のごみ処理は「無料」なわけではなく、みなさんからいただいている税金がごみをたくさん出す人のためにたくさん使われている状態とも言えると思います。 また、ごみの量を大きく削減することができれば、処理費用だけではなく、今後建設しなくてはならない中間処理施設(焼却)や生ごみの再資源化施設(バイオガス化)なども規模を抑えることができ、結果として投入する税金を少なくすることもできます。 昨年、「ごみ減らし市民会議」という会議が開かれました。 それがすべての市民の声ではないにしろ、これまでの他の同種の会議と比べると多くの市民が参加をし、熱心な議論が続けられていました。 その中でも、結論としては、検討すべき課題はいくつかあるものの、有料化は必要、もしくはやむを得ないという意見が大勢を占めました。 それ以外でも直接伺うみなさんのご意見なども含めて、そのお金の使途、そして将来のごみ処理の方向性が明確になった上であれば、ご理解をいただけるものだと私は考えております。 あとは、札幌でも争点となりました資源物を有料化とするのかということがあります。私は最終的には有料とすべきではないかと考えておりますが、現段階では製造・流通業者の側が変わらないうちに消費者だけに責任を転嫁するようなことにもなりかねません。 この点、みなさんからのご意見をさらにいただきながら、判断をしていきたいと考えて おります。 他にもご意見・ご心配などありましたら、ぜひお寄せください。 <参考> 家庭ごみ有料化、市の考え方 http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1214956616177/index.html 廃棄物減量等推進審議会、議論の経過 http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/genre/0000000000000/1210915050041/index.html
サマースクール1日目
サマースクール1日目
本日から、北大の公共政策大学院が開催している 地方議員向けサマースクールに参加しています。 今日の講義は、 公共政策大学院教授の宮脇淳さん、 北海道町村議会議長会事務局長の勢簱了三さんのお二人から、 そして、最後に地域主権改革に関するワークショップでした。 宮脇先生のお話は、銀行の調査部門にもお勤めだったという経験も踏まえた 為替講義も途中に入り、大変興味深いものでした。 中でも、今の議会改革は形の議論が中心だが、本来必要なのは 質の話、つまり立法権の拡充こそが重要だという話はまったく その通りだと思います。 立法権の拡充、つまりは自ら政策を創っていくための視点。 あたり前すぎることでありながら、ついつい忘れてしまいがちな、 議論とは、政策とは、考えることとは、そんなことにも触れながら、 価値観の違うもの同士が合意形成を図るという、合議体の 意思決定に必要な作業を改めて学びました。 今日のワークショップでお話をしてみても、道内はもとより、 さまざまな自治体からの参加者の方がいます。 明日以降も、それぞれのまちが抱える背景などを伺いながら、 私たちが求める地域主権のあり方を描くのが楽しみです。 この地方議員向けサマースクールは今年で3年目になるそうですが、 宮脇先生の講義を聞いている中で、自治を担う人材を育てていこうという 強い意思を感じました。 私たちが行っているダッシュ政権塾も、分権が進む中で 地域が自ら人材を育てていくという点では同じ視点です。 自治を創るのは、誰かではない、われわれ地域です。