活動報告 activity

マスコミ、選挙特集の一覧
マスコミ、選挙特集の一覧
賛同させていただいている自治体議会改革フォーラムのブログで各マスコミの選挙特集の一覧が出ていました。 きちんと比較する為の情報が増えるということはとても大事なことだと思います。 私としてもまだ十分に情報を載せきれていないものもあるので、告示までには準備を整えたいと思います。
小地域ネットワーク研修会
小地域ネットワーク研修会
今日は午後から市民会館で開催された小地域ネットワークの研修会に行ってきました。 地域ごとに違う細かなニーズに対応していくには、行政が一元的に決めるような方法ではなく、地域の実情を把握している地域の住民自身が、自らの手で自分たちの求めるものを作っていく必要があります。 講演の中で保健センターの方も言っていましたが、そこではどちらか一方が頼ったり頼られたりするということではなくて、より対等な立場で協力しあうことが必要なんだと思います。 それと北海道社会福祉協議会の方のお話の中では、多くの地域で若い世代が地域活動に参加することを求めているというのがありました。 自分自身もこういった地域の活動に参加しつつ、さらに同世代を巻き込んでいけるような動きになればいいと思います。一方で、今日のような時間設定になってしまうと仕事を持つ人たちにはなかなか参加が難しいとも思いました。 今日はお話自体も勉強になりましたが、それよりもこれだけ多くの(約160名)方が地域同士の横のつながりを模索しながら、それぞれの地域で活動されているというのを知ることができました。 今日からついに自転車移動を始めてみました。 車で移動するよりもすれ違う人の顔が見え、人の声が聞こえます。 じょじょに距離を伸ばしながら、戦いに備えていこうと思います。
しゃべり
しゃべり
まだまだしゃべりはおぼつかないですが、先週、事務所開きに備えて札幌・豊平区の谷村しょうすけさんの事務所を訪ね、あいさつや街頭での宣伝活動について教わってきました。 谷村さんは民主党ダッシュ政権塾の同期生ではありますが、経験の上では大先輩。 その日も寒空の下、地下鉄駅で街宣を行っていましたが、網走での経験もあってさすがにお上手です。 僕も軽トラの上に乗せていただいてマイクをお借りしたのですが、言葉が出てこず未熟さを痛感しておりました・・・。そろそろ練習も兼ねて、駅前に立とうと思います。 実はもうひとつ、その前には話し方講座も受講してきました。 マイクの使い方や、発声の基本から始まって、実際にテープに録音しながら自分のしゃべりを聞いてみると、とてもとても恥ずかしいものです。 短い時間ではありましたが行ってよかったです。 ムービーはブログで流すためでもありますが、自分で振り返るためでもあります。 まだまだ見られるシロモノではありませんが、そのあたりも含めてご容赦くだい。。。 書く言葉、話す言葉、ムービーなども交えていろいろな形で情報が発信していけるよう今後もつとめますので、それらについてもまたご意見いただけるとうれしいです。
事務所開き
事務所開き
このところ事務所開きの準備に追われ、ブログ、メールなどかなり滞って おりました。本日無事(?)事務所開きが行われました。 ほんと思っていた以上にたくさんの方が来てくださって激励などをちょうだいし、 来るべき決戦への気持ちを新たにいたしました。 その場で地味にチャリのお披露目もさせていただきましたが、あの黄色いチャリは 本番用ではありません。引き続きメガホンの積めるママチャリ、一緒に走ってくれる 有志を募集中です。 1日でも1時間でも、一緒に恵庭を走りましょう!
中大OB・OG
中大OB・OG
おとといの話になりますが、札幌で「上田文雄市長と中大OB/OGの集い」 という会に参加してきました。 中大出身の前衆議院議員、小林ちよみさんが呼びかけ人になっているご縁で お邪魔してきたのですが、上田市長の裏表のないまじめさと非常に強い責任感、 札幌をもっと元気にしたいという思いがうかがわれました。 ちよみさんが紹介してくださったおかげで上田市長や他の大先輩からも たくさんの激励の言葉をいただきました。ご期待に添えるように、しっかりと がんばって行きます! 写真はちよみさん、上田市長と。
自転車募集!
自転車募集!
現在使っていない自転車があるよ、という方。 もしいらっしゃいましたら自転車を貸していただけないでしょうか。 今回かなり重要な部分が自転車にかかっています。 なのに、まだ自転車の用意ができていません。 このごろは自転車もかなり安く売ってるみたいです。 でも、新しいものを買うんじゃなくて、今ある資源を有効に使っていくことが、他のどんな場面でも大切なことなんだと思っていますので。 だから、もしも物置で寝ているママチャリがあれば、ぜひご一報ください!!
同級生
同級生
今日は、小学校の同級生たちにご挨拶に行ってきました。 恵庭を離れている人も結構多いし、何より日中でご不在のお宅が多かったです。 でもそのうち何人かには、結構ひさしぶりに会うこともできて、そのこと自体がすごく楽しくもありました。 自分が橋渡し役として、政治が少しでも身近になるような、という部分をまさに実感する瞬間でした。 直接会えなかった人も、メールとかもらえるとすごいうれしいです。
事務所開きの予定
事務所開きの予定
来週3月17日土曜日の10時から事務所開きを行う予定です。 年度末も近づいて忙しい時期ではありますが、ご都合のつく方は 来ていただけるとうれしいです。 まわりの候補予定者の方と比べるとずいぶんと遅れているのですが、 それにあわせて、看板、後援会リーフレット、のぼりなどもでき上がり お披露目できる予定です。 昨日はこれまで検討してきたそれらの最終的な発注を終えました。 選挙にかかったお金は選挙後に選挙管理委員会に報告することになっている のですが、書類提出後、ネット上でも公開する予定です。 どんなことにお金がかかっているのか、やってみて初めてわかったものも あるので、そうしたものがネットで検索されていつでも、誰でも 見られるというのは非常に意義のあることだと思います。
後援会発足!
後援会発足!
本日夕方、事務所にて後援会の設立総会が行われました。厳しいお言葉もいただきつつ、自分の思うことを甘い理想だけではなく、貫く決意をしました。 選挙にはつきものの選挙カー。自分が聞く側の立場にいたとき、大音量で名前を連呼することがどうして必要なのか理解できませんでした。 いくら、自分の思うやり方を通したとしても、誰にも知ってもらえなければ、それをやらないのと変わりません。 たぶん今回の候補予定者の中では自分が一番知名度がないでしょう。 知名度のない自分が選挙カーを使わないということは、広い範囲でくまなく名前を知らしめるということができないということです。 そのことへの不安がないわけではありません。 でも、そこで大きな音が届いたとしても、届かない思いがあると思うのです。 音は小さくても、届く思いがあると思うから、それを信じて、それにかけてみたいのです。 チャリンコでえにわを走ります。 それと今日は、富士メガネさんで小物のメガネを借りてきました。まじめな感じから、個性を出す感じまで希望のスタイルにあわせてプロの提案をしていただきました。各種ブランドのフレームなど品揃えもとても豊富です。富士メガネさん、ありがとうございました。
小林ちよみさんと
小林ちよみさんと
今日は前衆議院議員の小林ちよみさんにお願いして、後援会リーフ用の写真を一緒に撮影していただきました。 こちらは表情や姿勢がなかなか定まらないのですが、さすがにちよみさんは慣れていらっしゃるので、何枚撮っても高いレベルで安定しています。ちなみにちよみさんとは、大学の同窓で学部学科まで同じです。前回衆院選のときのご縁もあって、このたび推薦していただける運びとなりました。 事務所のほうは、というと先日荷物の搬入後着々と準備を進め、今日やっとトイレと電話が開通いたしました。番号は0123-34-8810(FAXあり)です。 これまでトイレはバケツで流していたので、ずいぶん大きな進歩です。ストーブまだ不調のため、事務所内には一酸化炭素が充満しているときもあり、事務所内でのうたた寝にはまだ注意が必要です。