
雑感
2010.07.14
参議院に求めるもの
北海道選挙区、徳永エリさんは当選しました。
多くの方の思いを受けて、参議院の中に北海道の声を届けていただけるよう
お祈りしております。
ご支援いただいたみなさま、
これからも、徳永さんの活動にぜひともご注目をいただき、
みなさんの声を届けていただければと思います。
さて。
選挙の結果、民主党が過半数に達することができず、衆参で
ねじれの状態となりました。
比例代表の得票では、民主党が上回っていたわけで、
昨年、民主党に向かった期待が行き場を失い、結果として
組織力に優る自民党候補が選挙区で勝利したということ
ではないかと思っています。
前のねじれとは違い、民主党は衆議院の2/3議席を
持っていないわけで、当時のような議会運営とはならないと
思いますが、衆参それぞれが議論を尽くし、数の力で押し切る
だけでない国会のあり方を示してもらいたいと思います。
それでこそ、良識の府。
小選挙区制が根付き、極端な結果が出やすくなった中で、
国民が求めている議論を尽くす国会となるためには、
ねじれという現象が必要だったのかもしれません。

雑感
2010.07.11
参院選投票はお済みですか?
さて。
今日は参議院選挙の投票日。
みなさん投票には行きましたか?
今これを読んでいる方は、もう投票がお済みと思いますが、
日経ビジネスで面白い記事がありましたので、ご紹介を。
> あなたの投票先を診断できます
【参院選直前・政策アンケート特別版】17の設問にクリックで回答するだけ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100707/215316/
ちなみに私は、
「B党 安定重視・成長派です」
玄葉さんや荒井聡さんなどと同じB党とのことでした。
まだ投票がお済みでない方は、
このアンケートに答えるのもいいですが、ぜひ20時までに投票所へ。

お知らせ
2010.06.30
街頭演説のおしらせ
私がこの度の参議院選挙で応援をしている候補の方が、
明日恵庭入りします。
非常に短い時間なのですが、
16:20〜 うおはん前にて、街頭演説を行います。
ぜひ、本人のお話を聞いていただき、選択の際の参考にして
いただければと思います。
詳しい場所はこちらです。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x5f74d8095421d0cb:0xbc39a2db3e2d6fd1,0&msa=0&msid=112387794272481742045.000488f3560848e1f7fa2&ll=42.875925,141.58242&spn=0.0018,0.004774&z=18&iwloc=000488f35df2255702624

雑感
2010.06.23
参院選公示
昨日で恵庭市議会は閉会しました。
これについての記事は後日として、明日参議院選挙が公示になります。
私は、徳永エリさんを応援しています。
これまで街頭などいくつかの場面で、活動をご一緒させていただきました。
飲食店経営の仕事を通じての実感、一人で子育てをしてきた苦労、
30年に及ぶリポーターの経験を通じての伝える技術と、それだけでは
動かすことできなかった社会。
今後は政治を通じて、普通の市民の目線でそれを変えていきたいと訴えています。
テレビに出ていた方と聞いて、最初はさぞ華やかで、遠い存在の方なのかと
思っていました。
でも実際はそうではなくて、
一人息子を心から愛している一人のお母さんであり、
がんと闘う家族を持つ一人の女性であり、
不安定な雇用環境の中で働く一人の労働者でした。
こういう人に国会議員として、私たちの声を届けてもらいたいと、強く思います。
地方が、自治を進めるためには、もちろん自分たち自身が考え、行動する
ことが必要です。
しかし、それだけでは十分ではなく、国が地方の自治を阻害しないような
地域主権の枠組みを整える必要があります。
地方議員だけでも理想の自治が作れるわけではありません。
そして、国会議員だけで、国民の暮らしを豊かにできるわけではありません。
徳永エリさんとともに、
努力が報われる社会を、実現して行きたいと思います。

議会報告
2010.06.17
総務文教常任委員会(2定)
閉会中の委員会のことはあまり覚えていないのですが、原田市長の下で、事前説明や意見調整が、以前に比べるとかなり丁寧に行われているように感じます。
今回は4月の異動と重なったということもあると思いますが、こんなに資料がたくさんで、スキャン、アップするのも結構な手間です。
1枚目に一覧があるので、ご覧下さい。
そのうち、ファイル名も変更できれば、してみます。
最初に2件の陳情案の審議から。提出者が同じ2件の陳情、会派ごとの対応はある程度予想ができるもの。
(1、2ともに)賛成:長谷委員、笹松委員、鷹羽委員、恵本委員反対:野沢委員、榎本委員、林嘉男委員
政策というよりも、主義主張によるところが大きい、今回の2つの陳情、
会派による縛りがなくてもよいように思うのは私だけでしょうか。
img984.pdf
img985.pdf
img986.pdf
img987.pdf
img988.pdf
img989.pdf
img990.pdf
img991.pdf
img992.pdf
img993.pdf
img994.pdf
img995.pdf
img996.pdf

お知らせ
2010.06.13
ブログ、刷新します
6/4ころから6/11ころまでの間、ブログページがご覧いただけない状態に
なっておりました。サイトを訪れてくださった方には、ご不便をおかけしまして
申し訳ありません。
3月ころより計画をし、取り組んでいたブログの移行がうまくいかず、
手に負えない状態になっておりました。
7月中旬を目指して、リニューアルをする予定です。

活動報告
2010.06.01
割ばしを届けてきました
昨日は王子製紙苫小牧工場に、5/15,16に開催したエコフェス2010の
会場で回収した、割ばしを届けてきました。
もともと、イベントなどで出るごみを少しでも減らそうと、マイ箸、マイ皿、
マイカップの持参を呼びかけ、量り売りも行っているエコフェス。
ただすべてのお客さんがそれらを持参してくださるわけではないので、
容器販売のコーナーを設け、そこでは道産間伐材利用の割ばしを
販売しています。
まずは減らして、それでも出てしまう分はリサイクル、ということで、
今年からは恵庭ごみゼロの会の協力を得ながら、分別回収を行いました。
結果、集まった割ばしは544本。
ペットボトル飲料の段ボールに半分という量は、
思ったよりも少ないというのが正直なところですが、かなりの方が、
マイ箸を持参したり、持ち帰りに協力していただいたのだろうと思います。
リサイクルするから、たくさん使ってもいいということではありません。
行政だけに頼らない、小さな循環の輪がたくさんできることを。

雑感
2010.05.28
自転車道をつくる
一昨日の都市計画審議会に続き、
昨日は、札幌恵庭自転車道線の恵庭延伸ルートを検討する委員会が
ありました。
都市計画もそうですが、こうしたハードの整備はまちの姿を大きく
変える可能性があることで、特に市民の意見がしっかり反映されることが
必要です。
多様な意見がでていましたが、特に、1人の委員の方から出た、
「将来の負担になるのであれば、つくらないという選択肢はないのか」と
いう意見は、強く印象に残りました。
たしかに、自転車道がつながって、札幌から恵庭まで自転車で来ることが
できるようになることはすばらしいことです。
そして、こうした道の事業や、国の事業に対して、自治体はまるでどこかから
お金が降ってきたかのように、飛びついていたというのが、これまでの姿
だったと思います。
しかし、これからはそれだけでは済みません。
今検討されている一括交付金が実現をしていけば、自分たちの裁量の中で、
その優先順位を決めていかなければならなくなります。
すべて恵庭市の税金で実施するとしたときにも、こんな簡単に事業を
始められるものかのか。そんな問いであったと思います。
もちろん、この事業の必要性を低く考えるわけではありませんし、
札幌や北広島から来る人たちだけではなく、市内の交通インフラとしても
十分に機能を果たすものであると思います。
ただ、そうだとすれば、現在の市内交通システムと合わせて検討する
必要があるわけです。
担当の方に聞いたところ、市民交通課が検討に入ることは想定していないとのこと。
自転車道が恵庭駅まで開通した時に、これまでバスや徒歩で恵み野駅を
利用していた人が恵庭駅にシフトしてくるかもしれません。
そうなれば、ますます恵庭駅の駐輪場は不足して来ますし、自転車道に
近いところでは、相対的に、エコバス路線の重要性は下がるかもしれません。
その分、ほかの地域にエコバスを手厚くすることもひとつでしょう。
そうした市民にとってのメリットを大きく考えるからこそ、この厳しい財政
事情の中でも、自転車道整備に、合理性を見いだすことができるのでは
ないでしょうか。
多くのことを考えられる、興味深い委員会でした。
今後も自転車愛好家のひとりとして、注視していきたいと思います。

活動報告
2010.05.26
恵庭市の都市計画
今日は、平成22年度に入って1回目の都市計画審議会が
開催されました。
今日の議題は下記の5点でした。
都市計画審議会、次第
(1)都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の第1回見直しについて・・・資料1
(2)区域区分の第6回見直し及び関連都市計画の決定(変更)・・・資料2
(3)汚物処理場の変更について(事前審議)・・・資料3
(4)都市計画マスタープラン及び都市計画道路見直しの平成22年度の進め方について・・・資料4
(5)都市計画公園(なみき公園)の変更について・・・資料5
--
今、都市計画審議会の話題となっているものは、将来的なまちづくりの枠組みや、
具体的に恵み野駅西口周辺の開発を行う上での前提条件など重要な案件です。
たまたまなのかもしれませんが、採決が行われるのは次回。
今回の会議を持って、公募の委員の任期は終了です。
つまり新委員の方にとっては、初回から、そんな重要な判断を求められるわけですが、
一般公募で入ったとすれば、事務局から提出された内容を理解するだけでも
大変なことではないでしょうか。
現委員の任期中に採決を行ったほうが、身のある審議になったような気がしますが。
さて。
今日はいつもよりも、報道や傍聴の方も多くいました。
議論が白熱したのは、主に1と2の部分。
恵み野駅西口の開発に関わるものです。
前市長のときには、反対の立場だった人たちも、どういう理屈なのかは
よくわかりませんが、今は開発推進の立場を取っているようです。
前の3月議会での陳情採択という事情もあってか、割と開発前提で
話が進んでいきます。
行沢委員から、人口推計、市街化区域、調整区域の人口の増減などを
踏まえて、既存市街地でも十分に増加分の人口を賄えるのではないかという
ご意見。
学識経験者の瀬戸口委員からは、
まずは低炭素なまちづくりという基本コンセプトがあり、現在のまちの形が
コンパクトシティになっていないという指摘。
その考えでいけば、駅周辺のこの地域は当然有望な地域。
数合わせだけでなく、目指す姿に向かっての努力も必要ということは
理解できるのですが、それだともう一方の財政という視点での数字が
合わない気がします。
恵庭駅の西口開発には、さらに多額の税金が使われるわけで、
ごみ処理施設や小学校の増築や、恵庭駅西口に加えて、さらに恵み野と
なると、いかに財政負担が少ないとはいえ、厳しいことは容易に予想できます。
6月議会の一般質問では、このあたりも当然話題になってくるのでしょうか。
--
なお、資料の5は本町のビッグハウスの建て替え関連。
店舗跡地が駐車場となって、現在の公園と駐車場が店舗になり、なみき公園が
動きます。
オープンは、再来年くらいになるのでは、とのこと。

活動報告
2010.05.25
議会改革打ち合わせ
昨日は、「恵庭市議会の改革を考える議員懇談会」の打ち合わせがありました。
来年の市議会改選に向け、議会改革の論議も熱を帯びるところですが、
恵庭市議会の5会派の一致を見ることは難しく、なかなか前進している
ように感じられません。
今、議会運営委員会で議論のテーブルに上がっている定数の削減。
定数を減らせば議会の改革につながるのか。
私はNoだと思います。
市民の方からいただく、今の議員は多すぎるというような声は、
議員の活動がうまく伝わって来ない中で、それならば減らしてもよいのでは、
ということだと思います。
議会改革の目指すところは、間接民主制という制度の中で、いかに民意を的確に
反映させるか。そのためのコストをできる限り低減させるということも重要では
ありますが、そのために、機能を弱めてしまっては本末転倒だと思います。
むしろそのことよりも、
民意を常にくみ取ることができる仕組みを、議会としてどう作っていくか。
そのひとつが議会報告会の実施であり、
陳情・請願での意見陳述であり、
議員間での自由討議であると思います。
どれもが重要ではありますが、実現可能性で考えた時に、
議会報告会を定期的に開き、公開の場で、常に市民と意見をかわしていく
ことが最優先だと考えています。