ブログ blogs

雑感
2018.05.08
カフェはれる屋オープン♪
昨日は、「就労継続支援B型事業所はっぴーjob」、「カフェはれる屋」の開所式にお邪魔してきました。
運営主体は、NPO法人ワーカーズコープで、恵庭市内でも長年憩の家の指定管理者を務めています。憩の家を利用する人たちの声から、放課後等デイサービスが始まり、そこを卒所したあとの働く場として、今回のはっぴーjobの開設につながっています。
開所式に参加された方々のお話からは、そこで働く人が主体的に運営に携わるという理念に基づいて、地域での信頼を築いてきたことがよく伝わってきました。
また、カフェの運営を行うB型事業所は市内でここだけだと思いますので、障がいを持ちながら就労を希望する人にとって、新たな選択肢が増えることはすばらしいことだと思います。
カフェ営業は、平日11:30〜15:00で、木曜日がお休みとなるようです。
シフォンケーキもいただきましたが、とてもおいしかったです!
ぜひご利用ください。

活動報告
2018.04.17
芽室町議会、ICT推進計画
本日、明日の2日間は恵庭市議会 議会改革推進協議会とICT専門部会の合同視察です。
早大マニフェスト研究所が行なっている議会改革度調査において、3年連続の1位を受賞されるなど、北海道内では圧倒的な取り組みを行っている芽室町議会で、議会のICT推進計画について勉強させていただきました。
http://www.memuro.net/gikai/gikai.htm
事前に、
・芽室町議会白書
・芽室町議会基本条例(逐条解説)
・芽室町議会ICT推進計画
などを拝見させていただいていましたが、
通年議会やモニター制度など、個別の仕組みとしても、ぜひ参考にさせていただきたい取り組みも多く、こちらについても改めて伺いたいところです。
今回の視察対応にしても、議長、副議長だけでなく、司会を務めるのも議員の役割でした。
今日はテーマがICT計画ということで、議会事務局長による説明でしたが、普段は議員が説明も行うとのこと。
普段から使用されているタブレットとプロジェクタによる説明も非常にわかりやすく、かつ、実際に使用している閲覧用のアプリケーションの様子などがよくわかり、見せていただいてはじめてわかること、実際の運用のことなどを教えていただくことができました。
事務局の担当職員はわずか3人で、2つの常任委員会は合わせて年間50回、議会運営委員会や全員協議会など、会議をすべて合わせると年間150回という信じられない数になります。
その議論のサポートをしながら、さらに議会改革やICT化の動きを進めるなど、事務局の協力、支援というものも非常に大きいように思います。
もちろん、ICT化には、議会事務局の事務の効率化や、議会情報の発信強化などもありますが、
なによりも強調をされていたのは、議員の力を発揮するということ。
タブレットを導入し、議員がいつでも行政の情報を引き出すことによって、市民との対話を深め、議員のスキルアップをはかり、その政策立案能力を高めた結果、最終的には町民福祉の向上につながるというビジョンは大変共感できるものでした。
私からも何点か質問をさせていただきましたが、
電子データの保存や管理ということに関しては、まだルールの整備としては十分でない部分もあるということや、端末の更新計画、中継録画システムの経費など、恵庭で今後議論をしていく上で、大変参考となるお話を伺うことができました。
恵庭市議会でも、こうした思いを共有しながら、議会改革を進めていければと思います。

お知らせ
2018.04.03
ごみ値上げに向けたパブリックコメント!
3月22日から、ごみ焼却施設稼動後のごみ料金についてのパブリックコメントが始まっています。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1521442418440/index.html
私の所属する「市民希望の会」でも、私個人としても、ごみの料金に関しては、何度も質問を行い、日本一高い料金への改定は行うべきではないと訴えてきました。
ごみの種類別料金の設定など、これまでの考え方と変わった部分はありますが、いずれにしても大きな値上げとなることが、これまでの審議会での議論では示されています。
現在は1リットルあたり2円だったものが、試算結果として、
生ごみ、2.13円
可燃ごみ、3.12円
不燃ごみ、4.52円
という金額が示されています(2/2廃棄物減量等推進審議会)。
これを示さないままに、パブリックコメントを募集するということも不誠実だと思います。
可燃ごみで現在の1.5倍、不燃ごみでは日本一高い料金としなければいけない特別な理由はありません。
ぜひ多くのご意見をお寄せいただければと思います。

議会報告
2018.03.15
180314 総務文教常任委員会(所管事務調査)
昨日の続きです。
現地調査後には、各所幹部からの報告を受け、それに対する質疑を行いました。
資料は非常に多いのですが、以下の通りです。
1 恵庭市防災会議及び恵庭市国民保護協議会について
2 平成30年度恵庭市行政組織機構(案)について
3 窓口サービス改善に関する取組について
4 指定管理者に係る労働条件審査結果について
5-1 行政改革の推進について
5-2 まちづくり基本条例の見直しについて
6 連携中枢都市圏構想の推進に向けた取り組みについて
7 恵庭市国際化推進アクションプランの策定について
8 「えにわシティセールス事業」の取組について
9 恵庭市公共施設花づくり指針について
10 移住促進の取組状況について
11 新工業団地概要について
12 平成29年度全国学力・学習状況調査の結果について
13 平成29年度全国体力・運動能力調査の結果について
14 都市間文化交流事業について
15 図書館恵庭分館について
16 郷土資料館アイヌ展示リニューアルについて
資料の詳細は文末のリンクからご覧ください。
私からは、以下の5点の質疑を行いました。
①No.4 指定管理者に係る労働条件審査結果について
定期的に労働条件審査を行っているということは評価できる。
しかし、セクハラ・パワハラがないという記述の裏付けとなるヒアリングはどの程度行っているのか。
これまでの審査結果で不備が多かったのは、最新の法令改正への対応。
H30.4月からの労働契約法(無期転換)に対応した就業規則となっているのか。
対応できていないとするならば、これまでのように、6月から調査し、9月にヒアリングし、12月でまとめて来年の3月までに対応では遅い。
②No.5-1 行政改革の推進について
効率面から、複数施設を一括で指定管理としているのは理解できるが、民間による創意工夫を発揮するためには、民間事業者から個別の提案を受けられる枠組みが必要では。
例としては、公園の中でも、柏木レクリエーション施設や、今後リニューアルされるふるさと公園などでは、収益的な事業を含めた提案が期待できる。
しかし、現行の152箇所一括では、個別の提案は難しい。
③No.7 恵庭市国際化推進アクションプランの策定について
外国人観光客への対応マニュアルなどが平成33年までに検討して、平成34年からの実施予定。
花の拠点のオープンなどを考えると、対応が遅いのでは。
平成32年から実施できるようにすべきでは。
④No.8 「えにわシティセールス事業」の取組について
シティセールスの目的が「イメージ戦略」でよいのか。
具体的な手法について市民検討会議で進めるのは理解できるが、
「何を目的とするのか」を市民検討会議に委ねるのは、違和感がある。
(居住意欲度、暮らしやすさに絞ったアプローチがいいと思います)
⑤No.15 図書館恵庭分館について
自動貸出機導入と人員配置で窓口サービスは改善されるか。
不明本増加の場合のリスク分担について。
1803_266総務文教常任委員会(次第、No1〜4)
資料No5-1
資料No5-1別添1
資料No5-1別添2
資料No5-2
資料No.6〜8
資料No.9
資料No.10〜11
資料No.12
資料No.13〜16
事故等発生(処理)報告
当日配布資料「えにわシティセールス基本方針(素案)」

議会報告
2018.03.14
180314 総務文教常任委員会(現地調査)
本日は私の所属する総務文教常任委員会でした。
最初に、4月からオープンする新しい複合施設「えにあす」の現地調査を行い、その後所管部からの報告事項の調査を行いました。
1803_総務文教常任委員会(現地視察)
FMラジオの内装工事はまだ終了していないようですが、公共施設部分については、概ね工事が終わり、あとは本棚や備品などの搬入を待つ状態となっています。
見た目の印象は簡素。
天井の配管が露出していたり、合板そのままの壁であったりと、お金をかけていないようにも見えます。
(工事費用は明示されていませんが、これまでの資料によると同種のものを直接建設した場合のコストの目安を坪30万円としています)
図書館部分にはまだ本棚などが入っておりませんが、これまでの面積よりも若干縮小となる予定です。書庫の1万冊を含めて、5万5000冊ほど。これまで同様に子ども向けの本が多い蔵書となるようです。
作りとしては壁の一部に窓があったり、そもそも壁がなかったりと、複合的要素、共有という意識が強く打ち出されています。そのため、これまでの児童館の位置付けである子ども広場の場所も、一部壁がない部分があります。
自習スペースは広く取られているので、中高生の勉強場所としての利用は多くなりそうです。
複合施設「えにあす」の詳細について

活動報告
2018.03.12
「登別市生きることを支えあう自殺対策条例」の審議
予算の個別審査が終わり、今週は水、木、金と常任委員会が開催されます。
本日は会期中ではあったのですが、登別市議会で、議員提案による条例「登別市生きることを支えあう自殺対策条例(案)」の委員会審査が行われるというのを聞き、傍聴しに行ってきました。
そもそも議員提案による条例の提案は珍しいことと、これが成立すると道内では初の自殺予防条例であることなどから、非常に注目度が高く、テレビの取材が入り、通常よりも多くの傍聴席が用意されていたようです。
提案者は、若手議員の会でもご一緒させていただいている辻弘之副議長で、精神保健福祉士として活動してきた経験を元に、関係者と条例案策定を進めてきたようです。
http://tsujihiroshi.blog.fc2.com/blog-entry-1189.html
行政との協議(意見交換)や議会としてのパブリックコメント手続きをすでに済ませ、本日の委員会でも原案が承認されました。実際に見ることができたのは、委員会での質疑の様子だけですが、条例案の策定過程から、一つひとつの手続きを丁寧に進めてこられた様子が窺えました。
http://www.noboribetsu-shigikai.jp/publiccomment/29.12publiccommentanken.htm
私は、これまで何度か修正案の提案は行ってきましたが、ゼロから条例案をつくるという経験はありません(ビール条例の素案は…)。
道内のこうした事例を参考にさせていただき、恵庭においても、市民のみなさんが必要とする条例を、ぜひ提案していきたいと思います。
それにしても、
久しぶりに他のまちの議会を傍聴しましたが、特に委員会は傍聴する機会が少ないこともあり、様々な発見がありました。
以下、箇条書き。
・委員会の説明員は入れ替え制(最大10名)
・次の出番の職員は外で待機
・会議室の扉は開けたまま、オープンな会議
・委員、説明員はPC使用可能(傍聴者は不可)
・議員提案なので、所管委員会でない議員も説明員となれる
・副委員長が質問を取りまとめし、一括で質疑(例外的なケースだったらしい)
・委員会質疑で一問一答制
・付託案件審査が非常に多い(確認してませんが全件委員会にかける?)
・議長は常任委員会に所属しない(標準委員会条例を変えている)
恵庭の場合、会派ごとに事前の説明が行われており、結果として公開の場では、質疑がないケースが非常に多くなっています。登別でも休憩をとって、意図の確認を行ったりはしていますが、公開の場で多くの質疑が行われていることによって、個々の議員の姿勢がよくわかります。
また機会を見つけて、他のまちの議会運営についても学び、恵庭での議会改革に結びつけていきたいと思います。

議会報告
2018.02.28
予算議会始まりました
ブログ更新が滞っておりました。
2/26(月)から平成30年の第1回定例会が開会されました。
初日の議案審議に際して、修正案の提起を検討したものの、準備が整わず、結果としては原案賛成となりました。
これまで議員提出の議案は、「慣例的に」会派交渉会で協議をした上で、提案という手続きを取ってきたという説明が議会運営委員会でありました。
しかしながら、「恵庭市議会申合せ事項」(第25条6項)と「恵庭市議会各派及び会派交渉会要綱」(第5条)によると、議員提出の議案は、議会運営委員会での協議事項とされています。
私は議会運営委員会の中でその旨主張をしましたが、明文の規定よりも慣例?が優先されることとなってしまいました。「法律による行政」すら存在しない現状が、非常に残念です。
3/1、2、5という3日間で一般質問を予定しており、
私は、3/2(金)の15:40ころから一般質問を行います。
お時間の許す方はインターネット中継などでご覧いただければ幸いです。
今回のテーマは
1.民泊推進
2.官制ワーキングプア是正
3.障がい福祉プランの見直し
4.切れ目のない子ども支援
の4つについて質問をします。
詳しい日程、通告内容は議会ウェブサイトをご確認ください。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1519786947422/index.html
1504_恵庭市議会申合せ事項
1504_恵庭市議会各派及び会派交渉会要綱

活動報告
2017.12.31
かしわのレポート25号
12/15で定例議会が終わり、週明けの12/18から3駅でかしわのレポートの配布を行いました。
折り込みは1/11〜12を予定しておりますので、お手元に届くまでもう少しお待ちください。
ご連絡をいただければ1/2以降直接お届けします。
ご覧をいただき、ご意見をコメントでいただければ幸いです。
171218_かしわのレポート25

議会報告
2017.12.04
一般質問日程のおしらせ
ご案内が遅くなりましたが、本日12/4から、第4回定例会の一般質問が始まっています。
本日12/4は野沢議員、佐山議員、小橋議員の3名でした。
明日とあさっての日程は以下の通りです。
多少時間が前後する可能性がありますが、ご容赦ください。
12/5(火)
10:00〜 長谷議員
・福祉行政について
・廃棄物行政について
・教育行政について
11:10〜 川原議員
・恵庭・新・ビジョンについて
・一般行政について
13:20ころ〜 早坂議員
・一般行政
14:40ころ〜 猪口議員
・循環型社会実現とごみ問題について
・新工業団地の造成について
・小中学校の教育・労働環境改善について
12/6(水)
10:00〜 柏野
・ごみ料金、収集方法の見直し等について
・市民スキー場のあり方について
11:10〜 前田議員
・公園及び街路樹の維持・管理について
・スポーツ振興について
・ごみ処理手数料等の見直しについて
13:00〜 榎本議員
・一般行政について
14:00〜 藤田議員
・国民健康保険税について
・教育施設整備について
・学童保育について
通告内容の詳細はこちら
一般質問通告書(4定)
インターネット中継はこちらからご覧いただけます。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/genre/0000000000000/1361434386277/index.html

政治と金
2017.11.28
政治倫理条例が後退へ
明日から第4回定例会が始まります。
日程はこちらで、
・H29_4定日程表
今回の定例会の議案はこちらです(個人情報を含むページは削除してあります)。
https://www.evernote.com/l/ABwRDvs-sHdGpLb341k0sKDVNglAJvAYwLU
明日の本会議で審議されるもので、非常に気になるのは、市長から提案されている政治倫理条例の改正案です。
内容は至ってシンプルで、今までは報告の対象であった「普通預金」、「普通貯金」を報告の対象から除外するという変更です。
提案理由は、国会議員の資産報告に関する法律である「政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律」に合わせるという説明です。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=404AC1000000100&openerCode=1
しかし、そもそも国会議員の資産報告は、配偶者の資産が対象外であることや、普通預金が対象外であることに対する批判は多く、ゆるい方に合わせるということが何かの理由になるわけではありません。
しかも恵庭の場合は、平成5年に前市長が収賄容疑で逮捕される事件を受けて、政治の信頼を取り戻すことを目的に、透明化を図ったという経緯があります。
広報えにわ(1994年11月号)「自治を問う」
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1365125846526/files/jitiwotou.pdf
数日前には、国会議員が地方議員にお金を配っていたという報道がありましたし、本日は関西圏の市長が政党関係者に現金を預けていたという報道がありました。
政治に対する信頼が高まっているという状況とは言えない中で、あえて報告内容を制限する特段の理由はありません。
恵庭市の政治倫理条例では、どなたでも資産報告書などを閲覧することができるとされています。
http://www1.g-reiki.net/eniwa/reiki_honbun/a032RG00000072.html
私はこれまでこれらの書類を閲覧したことはありませんでしたが、今回政治倫理条例の改正案が審議されている機会ですので、閲覧し、コピーをもらいました。
普通預金を除外する理由として、生活資金である普通預金は必要がないという答弁もあったところですが、報告書からわかったことは、普通預金に100万円以上のお金を預けている議員は8名いるということです。
普通預金の報告を除外したときには、これが報告の対象からは除外されます。
確かに生活資金として出入りする部分もあるでしょう。
しかし、以前と比べると確実に定期預金の位置付けは変化しており、実際に約4割の議員は普通預金に100万円以上を預けています。これを見えなくしたいのは、誰の意向でしょうか。
私は政治倫理条例の改正、普通預金を報告の対象外とすることに反対です。
資産報告書などは、どなたでも閲覧することができます。
ぜひ議会事務局へ足をお運びください。