政治と金 money

政治と金
2007.09.03
8月分の議員報酬
8月21日づけで 8月分の議員報酬をいただきました。
8月分報酬は
報酬 355,000,円
から
所得税 −8,490円
共済掛金 −52,200円
議員会会費 -4,000円
が控除されています。
控除合計64,690円で
差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここからさらに国民年金、国民健康保険を自分で払っています。
国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円です。
先日、他の議員と話していて気づいたのですが、私は去年の所得がほとんどなかったため、住民税はごくわずかでした。また国保税も今年は7,400円です。
来年以降は今より減ることはあっても増えることはありません。そのあたりも考慮に入れながら、必要な勉強のために有効に報酬を使っていきたいと思います。

政治と金
2007.08.01
議員報酬(7月分)+立会人報酬
7月21日づけで 7月分の議員報酬をいただきました。
7月分報酬は
報酬 355,000,円
から
所得税 −8,490円
共済掛金 −52,200円
議員会会費 -4,000円
が控除されています。
控除合計64,690円で
差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここからさらに国民年金、国民健康保険を自分で払います。
国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は
268,810円です。
--
7月はこれ以外にも収入がありました。
こちらは立会人を務めたことに対する報酬で、議員活動とは直接関係はないのですが
できる限りの出入りをあきらかにするため公開します。
立会人の報酬は時間に関係なく一律に支給されます。
恵庭市では今年の選挙から100円減額になったそうで、1人8,800円でした。

政治と金
2007.07.01
恵庭市の政務調査費と費用弁償について
最近よく話題になることが多い、報酬以外のお金の話です。
1つ目、政務調査費ですがこちらのサイトによると、議員1人あたりの年額が北海道516万円、札幌市480万円、旭川市96万円、函館市60万円、釧路市72万円となっています。
近隣の自治体では、千歳市が3万円、北広島市が20万円、江別市は18万円です(各市サイト参照)。
恵庭市は千歳と同額の3万円/年であり、恵庭市議会政務調査費の交付に関する条例および恵庭市議会政務調査費の交付に関する規則によって、支出の報告書の提出、会計簿と領収書の保管が義務づけられています。
2つ目の費用弁償は、地方自治法第203条3項に規定されておりますが、札幌市では議会や委員会などに行くと1日1万円とあまりにも支給額が高いため、見直しが議論されております。
恵庭市では市内の会議のための費用弁償はすでに廃止されています。
近隣では、千歳市が2000円くらい、江別市が700円です。
ここまでのところ、恵庭市では問題はないと考えています。(政務調査費の領収書も提出にしたほうがよいと思いますが)
個人的には、それよりも選挙に関しての公費負担の部分で気になるものがあります。
お金がないと選挙に出られない、当選できないということにならないように国政選挙では、選挙運動の一部を国が出してくれる公費負担という制度があります。
それに準じて、地方選挙でも条例で定めることによって、費用の一部を自治体の負担とすることができます。(公職選挙法第141条8項、第143条15項)
選挙にたくさんお金をかけないと当選できない、ということになってしまわないように、最低限の部分は公平な選挙を保障しようというのが、公費負担の趣旨であるべきです。
そういう考えに基づけば、税金を使って用意すべきなのは自動車よりも、公開で討論する場や、選挙公報を充実させることではないかと思います。
これは選挙期間中から訴えてきたことですが、今の恵庭市のルールでは、
自動車が64,500円*7日=451,500円
今回の選挙では候補者全員が法定得票数に達したので、最大で12,190,500円にもなります。
これほどまでにお金をかけて、選挙用の自動車を市が用意する必要があるでしょうか。
移動のための自動車はあっていいものだと思いますし、ガソリン代を出すのもいいでしょう。
でもそれならば、1日6000円くらいのレンタカーと2000円くらいのガソリン代でも済むのではないでしょうか。それで不足する分は自己負担にすることで選挙の公平性が保てないとは思いません。
同様に、ポスターの作成費用は1,200円*145枚=174,000円が上限です。
私の場合、ポスターが1枚330円で(消費税を申請し忘れてしまいましたが・・・)145枚分の47,850円は公費から支出していただきました。300枚と多めに作っていたため、単価が安く押さえられたということもあるかもしれません。
これらについては、9月に各候補者の収支報告が公示になりますので、それをふまえて続きを書きたいと思います。

政治と金
2007.06.30
期末手当、議員報酬ほか
ずいぶんと遅くなってしまいましたが、6月15日づけで6月の期末手当を、6月21日づけで6月分の議員報酬をいただきました。
期末手当は恵庭市議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例に基づいており、在職期間が3ヶ月未満ですので、30%の支給額となっています。
報酬 257,197円
から
所得税 −19,033円
共済掛金 −19,275円(いわゆる議員年金です)
これに議員会の特別徴収で -30,000円(懇親旅行代です)
ということで控除合計 68,308円。
差し引き、振り込み額は188,889円です。
--
6月分報酬は
報酬 355,000,円
から
所得税 −8,490円
共済掛金 −52,200円
議員会会費 -4,000円
森林・林活議員連盟会費 -4,000円
が控除されています。
控除合計68,690円で
差し引き、286,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここからさらに国民年金、国民健康保険を自分で払います。
国保税はまだ金額がわかりません。
国民年金14,100円を引いた残りは272,210円。
あと国保税額を引いた分が手取りになります。
森林・林活議員連盟会費は年会費なので、今月だけの支出となります。
来月以降はほぼ変動がないと思いますが、報酬の重みを感じるために毎月報告は続けていこうと思います。
--
選挙費用の中で、ポスター印刷の公費負担を申請した際に消費税の加算がもれていました。
その分印刷会社からの請求を受けて支払ったため、収支報告の3回目を追加しました。
消費税額4,950円が合計に加わっています。

政治と金
2007.05.25
議員報酬いただきました
民間企業で働いていたころは、4月に働き始めて最初のお給料をもらったのはその翌月の5月25日でした。
そのあたりは会社にもよるのかもしれませんが、昨日ふと机の引き出しを開けると議員報酬の支払明細が入っており、21日付けで5月分の報酬がすでに振り込まれていました。
明細によると
議員報酬 355,000円
から
所得税 −8,490円
共済掛金 −52,200円(いわゆる議員年金です)
が控除されています。
差し引き、294,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここからさらに国民年金、国民健康保険は自分で払う必要があります。
国保は手続きが遅れてしまったため、まだ金額がわかっていないのですが、国民年金は私の場合14,100円ですので、280,210円から国保税額を引いた金額が今月の手取り収入となります。
また先日の説明会で聞いたところでは、議員会という親睦会的な会の費用、月額4,000円も来月から源泉徴収となります。
この報酬をいただくだけの仕事をしっかり務めていきたいと思います。
--
4月分の電気・水道代の支払が終わり、選挙費用の合計が出ました。
https://kashiwano.info/b/2007/05/post-38.html
無償提供分を除いても、569,472円もかかっています。
http://www.houko.com/00/01/S25/100B.HTM#s14
公職選挙法192条の規定による周知のさせやすい方法によって行われるとのことで、選挙管理委員会に確認したところによりますと、恵庭の場合は9月ころに全候補者の収支報告書が公表されるようです。
9月にはまた告知させていただきますので、ぜひ他の方のものと比較してご覧ください。
--
6/1 修正
国民年金の保険料が今年度から14,100円になっていましたので、
該当箇所を13,860円から14,100円に、
差し引きを280,450円から280,210円に訂正いたします。

政治と金
2007.05.13
選挙・収支報告書(第1回〜第3回)2007
大変お待たせいたしました。
今回の選挙の収支報告書(第1回分)です。
xlsやPDFファイルの場合、このブログ上(注:このブログ執筆時に使用していたfc2ブログ)での公開が難しかったことから、JPG(画像)での公開になっています。
また、ここで公開しているものは、選挙管理委員会に提出したものと同じものですが、WindowsからMacへのデータ移行の際に列の幅などで崩れた部分が一部あります。
ご了承ください。
ここで収支を報告することは、実際の選挙や政治活動にどのくらいのお金がかかっているのかを明らかにしていくことで、より具体的なイメージを持っていただいたいと考えているからです。
今回は初めてということと、準備に時間がなかったことで、必要のないところでかかってしまっている経費もあり、次回に向けて改善の余地があります。
(拡声器の付属マイクなど)
それでも、今回の27人の中ではかなり少ないほうではないでしょうか。
次回はさらに必要なところだけに絞りこんで、もっとお金のかからない選挙をめざします。
--
(5/25)追加です。
2回目分として、4月分の電話代、電気代、水道代を報告いたしました。
--
(6/30)追加です。
消費税の払い漏れ4950円を追加しました。
--
(2008/10/5)
ブログの移行に伴ってエクセルファイルの公開が可能になりました。
ダウンロードしてご覧下さい。
senkyo2007.xls