政治と金 money

政治と金
2008.07.21
6月期末手当
7/18づけで7月分報酬をいただいております。
5月分は5/21に、6月分は6/20にいただいておりましたが、
ご報告を怠っておりました。大変申し訳ありません。
これに加えて、6月には期末手当をいただいております。
5〜7月分報酬は
報酬 355,000円
から
所得税 -8,080円
共済掛金 -57,600円
議員会会費 -3,000円
が控除されます。
控除合計68,680で
差し引き、286,320円が口座に振り込まれた金額です。
ここからさらに国民年金、国民健康保険、住民税を納めます。
国民健康保険税が年額300,400円なので、1ヶ月に割りかえすと25,033円。
住民税額が217,500円なので、1ヶ月に割りかえすと18,125円。
国民年金が月額14,410円です。
これらの合計、57,568円を差し引くと実質手取りは228,752円です。
6月分期末手当は、「恵庭市議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例」
http://giji.city.eniwa.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/aa03200251.html
の4条に基づいて支給されます。
手当857,325円から
所得税47,583円
共済掛金64,275円
が控除され
差引支給額745,467円です。
あらためて、その重みを認識しながら日々の活動に励みたいと思います。

政治と金
2008.04.30
政務調査費の公開(2007年度)
4/21づけで、4月分の議員報酬をいただいています。
4月分報酬は
報酬 355,000円
から
所得税 -8,080円
共済掛金 -57,600円
議員会会費 -3,000円
森林・林活連盟会費 -4,000円
が控除されます。
控除合計72,680で
差し引き、282,320円が口座に振り込まれた金額です。
森林・林活連盟会費は4月に1年分を納めます。
所得税は少し下がりましたが、共済掛金が増えていますので、
昨年より手取り額は減っています。
ここからさらに国民年金、国民健康保険を納めます。
国民年金14,410円、今年度分の国保税がまだわかりませんので、
わかり次第、公開いたします。
--
先月お知らせした通り、政務調査費の使用内訳と領収書類を公開いたします。
お金の管理に関しては、厳密を期しているつもりです。
政務調査費など税金からいただく以上、中身についても全面的にオープンである必要があると思っています。
ただ、現行ルールと自分の認識との間に少しのずれがありました。
地方自治法では、政務調査費の支給対象を議員か会派で選択できるようにしています。恵庭市では会派に対して支給されることになっています。
会派単位で支給されているとしても、会派の所属する議員数×3万円という形である以上、各議員がそれぞれの責任において使うものだという認識を持っていました。
しかし、恵庭の場合は、あくまで会派が会派としての調査研究のために使うということであって、議員個人への支給ではないそうです。
その意図は会派に責任を負わせることで不適切な支出を避けるということなのでしょうか。調査研究を行うのは結局のところ議員個人です。協同で研修会などを行うときには、それを合わせれば済む話です。
資料で本を買いました。研修に参加しました。
その本や研修が恵庭のために役に立つかどうか。これだって議員の活動を評価する情報のひとつになるはずです。
選挙で選ばれているのは会派ではなく議員個人なのですから。
ルールでがんじがらめにして使えないお金にするのではなくて、できるだけ用途の自由度は高めた上で、市民がいつでも手軽にチェックをできる仕組みを整えることで公正さを担保するほうが、本来の目的である議員の調査能力の向上、議会の機能強化につながると思います。
これも議会改革の中で訴えていきたいと思います。
----
(収入)
政務調査費 90000円(30000円*3人)
(支出)
資料購入費 25764円
研究研修費 10000円
支出合計 35764円
(返還額)
54236円
----
(柏野分 29064円の内訳)
環境危機をあおってはいけない 4725円
地域再生の経済学ー豊かさを問い直す(中公新書) 714円
地方自治判例百選(別冊ジュリスト No.168) 2600円
行政判例百選(別冊ジュリスト No.181) 2310円
条例による総合的まちづくり 3150円
地方財政改革の政治経済学ー相互扶助の精神を生かした制度設計 3465円
習うより慣れろの市町村財政分析ー基礎からステップアップまで 2100円
市民と議員の条例づくり交流会議 10000円
(研修内容については以下を参照)
http://www.citizens-i.org/jourei/gaiyo07.htm
https://kashiwano.info/b/2007/09/post-156.html
https://kashiwano.info/b/2007/09/2.html
以上です。

政治と金
2008.04.01
政治活動にかかるお金(下半期)
3/21づけで、3月分の議員報酬をいただいています。
2月分の報告ができなかったことをお詫びいたします。
金額については1月と同様です。
3月分報酬は
報酬 355,000円
から
所得税 -8,490円
共済掛金 -52,200円
議員会会費 -4,000円
が控除されます。
控除合計64,690円で
差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここから国民年金、国民健康保険を自分で払いますので 、
国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円となります。
この他に、今月は所得税の還付があり、13日に70,483円が振り込まれました。
--
以前、上半期の政治活動費を公開しました。
今回は下半期年度末までの活動費を公開します。
ここに記載したものは、あくまでも、政治活動に関して個人的に支出したものがどの程度の金額になるかの目安としていただくためのものであり、公費の負担を受けているものではありません。
一部、政務調査費(年額3万円)を請求する内容については後日、領収書とともに公開します。
ほぼ全ての支出の領収書またはレシートを保管していますが、JRなど一部保管していないものがあります。また交通費は領収書のないものが多いため、記載していないものがかなりあります。
<合計>
311,879円
<性質別>
交通費(交通機関、駐車場など) 76,940円
印刷費(インク、用紙など) 81,106円
資料費(書籍など) 62,058円
その他(研修会費、宿泊費など) 91,775円
<明細>
8/31 高速代(岩見沢-滝川往復) 2800円(前回公開分の記載もれ)
10/23 エプソンインク代 9060円
10/25 高速代(岩見沢-滝川、事業仕分け研修会参加のため) 1400円
10/25 高速代(滝川-岩見沢、事業仕分け研修会復路) 1400円
10/26 高速代(岩見沢-滝川、事業仕分け研修会参加のため) 1400円
11/9 朝日新聞(11月分) 3300円
11/9 書籍代(反骨のコツ、滝山コミューン一九七四、だから日本の新エネルギーはうまくいかない!) 4662円
11/10 高速代(トマム-十勝清水、中札内での研修参加のため) 700円
11/11 高速代(芽室-トマム) 1300円
11/10 研修代、宿泊費 6000円
11/15 研修代(財政健全化法) 1000円
11/15 宿泊費 10500円
11/17 JR札幌往復(現代地方自治講座参加のため) 1240円
11/17 現代地方自治講座、講座参加費・資料代 2000円
11/18 インク代(黒*1、黄*1、4色セット*1) 5890円
11/19 黒インク2、紙1ケース、名刺用紙2 4596円
11/23 書籍代(栗山町発・議会基本条例、戦争の経済学) 3150円
11/23 インク代(エプソン用インク黒1、4色セット1) 4251円
11/28 リコープリンタ、インク代 2547円
11/28 リコープリンタ、インク代(3本) 9658円
11/28 リコープリンタ、本体 9980円
11/28 高速代(恵庭-苫小牧、エコアクション21セミナー受講のため) 700円
11/30 書籍代(「買う」から始めるエコ) 1890円
12/8 JR札幌往復(発達障がい者就労支援セミナー交通費) 1240円
12/9 書籍代(地方財政改革の政治経済学、習うより慣れろの市町村財政分析) 5565円
12/13 赤旗日曜版(1年分) 9600円
12/14 東京往復交通費(地方自治講座受講のため) 24000円
12/15 宿泊費(財政分析講座受講のため) 5775円
12/19 収入証紙代(道路使用許可) 2500円
12/20 恵庭東駐車場(1h6分、チラシ配布のため)300円
12/21 書籍代(チョコレートの真実、自治体財政のツボ) 3885円
12/25 島松駅駐車場(1h、チラシ配布のため) 200円
12/26 書籍・インク代(ドキュメント・市民がつくったまちの憲法、リコープリンタインク1本)5376円
12/29 インク代2本(リコー) 5672円
1/11 書籍代(永遠平和のために、勇気ある人々) 2990円
1/19 判例六法(平成20年度版) 2625円
1/20 書籍代(高速道路はタダになる) 990円
1/26 書籍代(中村屋のボース) 2310円
1/27 CSEセミナー代(ナタリア・ロシナ) 3000円
1/27 札幌コンベンションセンター駐車場(3h、セミナー受講のため) 500円
1/28 読売新聞(1月分) 3360円
1/28 エプソンプリンタインク*6本 7560円
2/5 読売新聞(2,3月分) 6720円
2/12 名刺用紙 996円
2/12 ドットジェイピー議員会費 31500円
2/14 第一法規セミナー受講料 5000円
2/14 JR札幌往復(第一法規セミナー参加のため) 1240円
2/16 障がい者雇用・就労促進セミナー参加費 1000円
2/16 JR札幌往復(障がい者雇用・就労促進セミナー参加のため) 1240円
2/20 北広島市営駐車場(北広島駅内広告調査のため) 150円
2/21 サラエヴォ・ノート(古本) 800円
2/26 JR札幌往復(石狩支庁に政治団体収支報告書提出のため) 1240円
2/26 東口駐車場(2.5h、政治団体収支報告書提出のため) 400円
2/27 書籍代(古本3冊、若者はなぜ3年で辞めるのか?、日本を、たくさんの人にお金を出してもらう仕組みがわかる本) 1575円
3/5 書籍代(ザ・フィンランドシステム、「消えた年金」を追って) 3570円
3/10 JR札幌往復(ワークライフバランスセミナー参加のため) 1240円
3/10 東口駐車場(4.5h、ワークライフバランスセミナー参加のため) 600円
3/14 高速道路(苫小牧本線、平取での研修復路) 150円
3/14 高速道路(苫小牧-恵庭、平取での研修復路) 700円
3/23 印刷用紙500枚*2 556円
3/24 収入証紙代(道路使用許可) 2500円
3/26 リコープリンタインク4本 14964円
3/27 飛行機代(東京往復、研修参加のため) 32800円
3/27 自治体財政の健全化と行財政改善の方策セミナー参加費 15000円
3/29 市民と議員の条例づくり交流会議 2008年会費 5000円
3/29 市民と議員の条例づくり交流会議 2008プレ企画参加費 1000円
3/31 書籍代(実践・指定管理者制度、税制改革の渦中にあって、生活保護vsワーキングプア) 5066円

政治と金
2008.02.05
平成20年度、議会予算
1月21日づけで 1月分の議員報酬をいただいております。
1月分報酬は
報酬 355,000円
から
所得税 −8,490円
共済掛金 −52,200円
議員会会費 -4,000円
が控除されています。
控除合計64,690円で
差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここから国民年金、国民健康保険を自分で払いますので 、
国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円となります。
毎月、私がいただいている報酬について書いてきましたが、
今月は議会予算について。
議会全体で1億9000万円、そのうち1億6000万円くらいが議員に対する報酬
などです。
大きな金額ではありますが、全体の予算に占める議会費の割合としては0.9%
ほどであり、他の自治体と比較しても0.9%という割合は、それほど高いほう
ではありません。(事務局職員含まず)
全体の予算が圧縮されていく中で、この割合を維持していくためには、
多様な意見を反映する必要がある議会としては問題もありますが、
将来的に議会予算の削減も避けられないことだと思います。
例えば、25%の予算を削減するとしても、いくつかの選択が可能です。
1.定数を25%削減 >6人削減。
2.報酬総額を25%削減 >定数変わらず
3.報酬額で10%削減 >定数4減
4.報酬額で18%削減 >定数2減
あまり安直に定数削減とはいいたくないのですが、では一方で
それ以外の予算の適正化が十分に行われているかというと
それも疑問です。
今回私が議会予算の削減とそれに関連する事項で提言したいのは、以下の点です。
☆委員会、会派の視察先、視察項目、視察報告をネット公開(議会図書室に報告を置く)
〜多額の税金を使っていくのであれば、その成果を議会全体で共有することが必要です
☆委員会視察における職員随行の廃止
☆費用弁償のうち宿泊料を10000円の定額支給とし、やむを得ない場合に限り(10000円以下の宿泊施設がないなど)、14000円までの実費支給とする
〜現在は14000円の定額支給ですが、それ以下のところに泊まった場合も
差額が返金できません。
☆申し合わせ事項32条(P.95) 復命書
道外調査報告は、議長への復命書に加え、参加議員全員が報告書を提出することとする。
〜同じものを見ても、感じ方、それに対する評価はそれぞれ違うはずです
☆議会図書室の活用
〜議員が持ち寄った本を自由に閲覧できるような仕組み。資料として購入した本が多くの議員で共有できる
もし活用が無理なら、図書室の廃止。スペースの有効活用。
----
(08.4.30)訂正です。
地方自治法100条16項の規定により、議会は図書室を設置する義務があるため、
廃止することはできません。
お詫びして訂正いたします。
----
☆議会交際費・食料費の公開
〜市長交際費も公開されています
*議会予算*
9 旅費 〜議会運営委員会行政視察の廃止
(影響額、54万+6万/1年あたり)
一般旅費の職員随行を廃止17.9万/1年あたり)
議会バス関連費用の廃止(合計 72.8万)
11 需用費 燃料費 8.8万
需用費 修繕料のうち14万
12 役務費 自動車損害保険料 5.5万
13 委託料 議会バス運行委託 40.5万
27 公課費 公課費 4万
12 役務費 広告料の廃止 3.8万
合計 154.5万円
予算の中では削れる項目はあまり多くないと感じました。

政治と金
2007.12.25
報酬のあり方
先日の新聞記事より。
以下、引用です。
==
「合併しない」福島・矢祭町、議員報酬を日当制に
2007年12月20日05時52分
「合併しない宣言」で知られる福島県矢祭町の町議会(10人)は、議員報酬を現行の月額制から、議会に出席するごとに一定額を支給する日当制に変える方針を固めた。実現すれば、議会の人件費は現行の3分の1以下になる見通し。全国町村議会議長会などによると、「日当制を導入している地方議会はない」という。地方自治や議員のあり方に一石を投じそうだ。
20日の町議会で、日当の額などを決める特別委員会を設置し、年内にも開く予定の臨時会に条例案を議員提案して可決される見込み。総務省行政課は「地方自治法には報酬の支払い方法の規定はなく、日当制でも問題ない」という。
関係者によると、日当は2万〜3万円程度とみられる。これに伴い、ボーナスに当たる期末手当も廃止する。矢祭町議会では議員報酬と別に支払われる政務調査費はなく、自宅から議会への交通費などの支給も廃止している。日当制への変更で、町議は全国一安い報酬で働く地方議員になることを自ら選択することになる。
日当制導入は「自立の町づくり」を進めるためだ。経費削減を図るとともに、地方議員の報酬は「議員活動の対価」という原点に立ち返る。政務調査費の不透明さなどを巡り、各地で噴出している議会不信に「警鐘を鳴らしたい」ともいう。
現在、同町議の月額報酬は20万8000円、議長が30万円、副議長は22万7000円。期末手当を含め、年間で総額約3473万円かかる。仮に日当を3万円とすると、定例会や臨時会、委員会、公式行事など年に30日程度の出席で、1人当たり年間90万円前後になる。今よりも総額2000万円以上が浮く計算だ。
報酬が安くなれば、選挙運動にも金をかけにくくなり、「政策本位の選挙戦に転換する契機になる」と、もう一つの効果を期待する声もある。ただ、低額の報酬では専業化は難しく、報酬以外に収入がある人以外は議員になれなくなるとの懸念もある。現在の矢祭町の町議は、農業や建材業などで収入がある。
同町議会は01年、「合併しない宣言」を議員提案して、全会一致で可決。その後、議員定数の削減や夜間の議会開催など、いくつかの議会改革に取り組んできた。
地方議員は、高度な知識を持った専門家か、地域を代表するボランティアに近い存在か。欧米では日当制やボランティア制を採り入れている議会もあるが、矢祭町での日当制導入で、国内の地方議員のあり方を巡る議論に拍車がかかりそうだ。
アサヒ・コム
http://www.asahi.com/politics/update/1219/TKY200712190412.html
==
福島県の矢祭町で議員報酬を日給制にする方針を決定したそうです。
議会活動15日と議員活動15日で日当3万円という試算を見て
驚きました。本当にそれしか活動してないのでしょうか。
市議会ですと、議会会期だけでも70〜100日程度。閉会中の委員会も
ありますし、議員活動ということになれば活動の範囲は限りなくあります。
「議会に出席すること」だけを議員の仕事と定義するならば、議会の
権能は弱まるばかりだと思います。そして、その結果は他に会社の役員報酬や
年金などの収入がある人しか議員になれないということにもなりかねません。
議員専業でないことにより、目線の持ち方が変わることは必ずしも悪いこと
ではないと思います。しかし、この制度変更によって、議会がさらに普通の人の
目線から遠いものになりはしないでしょうか。
マスコミでは政務調査費など、お金に関しての批判がよく取り上げられます。
批判し、減らすことは簡単です。その制度を変える先に何を目指すのか、
改革は単なる縮小ではないはずです。

政治と金
2007.12.23
12月期末手当
12月21日づけで 12月分の議員報酬をいただいております。
12月分報酬は
報酬 355,000円
から
所得税 −8,490円
共済掛金 −52,200円
議員会会費 -4,000円
が控除されています。
控除合計64,690円で
差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここから国民年金、国民健康保険を自分で払いますので 、
国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円となります。
ここまでは例月通りです。
今月はこれに加えて、12月5日付けで期末手当が支給されました。
12月分期末手当は
報酬 938,975円 で、ここから
所得税 −69,490円
共済掛金 −70,350円
が控除されています。
控除合計139,840円で
差し引き、799,135円が口座に振り込まれた金額です。
この重みに応えられるだけの仕事を、来年もしっかり努めて参りたいと
思います。

政治と金
2007.11.27
議員報酬以外の収入
11月21日づけで 11月分の議員報酬をいただいております。
11月分報酬は
報酬 355,000,円
から
所得税 −8,490円
共済掛金 −52,200円
議員会会費 -4,000円
が控除されています。
控除合計64,690円で
差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここから国民年金、国民健康保険を自分で払いますので 、
国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円となります。
いただいたのは先月中だったのですが、議員報酬以外に恵庭市会計からの
振り込みがありました。
振込額が5930円。
何かと思って、会計課に確認に行ってみると、7月に行われた
「青少年問題協議会」の報酬とのこと。
(青少年問題協議会の委員には民生委員、学校関係、市民の方の他に
議会からも2名が入っています)
内訳は、
報酬 6600円
所得税の源泉徴収 670円
車賃 0円
となっています。
車賃は市役所から家が2km以上離れていると20円/km支給されるそうです。
6kmで120円とか。
私の場合、近いのでこれはゼロ。だいたい自転車で行ってますし当然です。
これらについては、
恵庭市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の
中で決まっているのですが、
2条の中で、市の常勤職員については報酬が支給されないこととなっています。
ところが議員は、非常勤であって給料の支給は受けていないので、これら付属機関からの
報酬を受け取ることになります。
議員であることに起因して、その審議会(など)に所属しているのに、それに参加することでさらに
報酬を手にします。
私の考えでは、議員は議会に出席するだけが仕事ではないと思っているのですが、
これらルールは、議員の仕事は議会だけで、それ以外はまた「別なお仕事」という
扱いとも取れてしまいます。
議員も、職員と同様に、追加の支給はしないとするべきではないでしょうか。
青少年問題協議会の他にも、監査委員、農業委員、都市計画審議会など議員選出として
委員を出しているものが他にもあります。
これら付属期間のことについては、今回の一般質問の中でも取り上げたいと思います。

政治と金
2007.11.19
選挙公営制度
以前から非常に強い問題意識を持っております、選挙公営制度について、大変気になる記事が今日の朝日新聞に掲載されました。
以下、引用です。
--
選挙公費、水増し横行 ポスター代も燃料代も
2007年11月19日08時04分
ポスターや選挙カーなどの選挙費用を公費でまかなう自治体の選挙公営制度をめぐり、議員側の不正請求が続々と発覚、住民監査請求や訴訟になっている。条例で定める公費負担の限度額が実費を大きく上回っているうえに、実費であることを裏付ける書類の添付がいらない制度のためだ。各地で改正の動きが出ている政務調査費に続き、地方政治家へのルーズな公金支出を問題視する動きはさらに広まりそうだ。
水増しなど不正請求の疑いが今年に入って発覚したのは、東京都議選、埼玉、神奈川、岐阜の各県議選など。愛知県豊橋市議選など五つの選挙では住民監査請求が提起され、一部は住民訴訟にまで発展している。
自治体が負担する選挙公費は、業者が候補者に代わって自治体の選挙管理委員会に請求する。水増しで浮いた費用は、公費負担の対象外のパンフレット製作や、公費負担の対象とならない車のガソリン代などに流用されていた例が目立つ。
典型例は、04年春の岐阜県山県市議選をめぐり、今年7月に市議6人と県議らが詐欺容疑で書類送検され、5市議が辞職した事件だ。ある市議は実際には8万円で済んだポスター製作費として、上限額に近い約37万円を請求。水増し分の約29万円でポスター以外の印刷物を作り、それでも余った金を印刷業者から現金で受け取っていた疑いがもたれた。
同様の疑惑が県議選で浮上した岐阜県では、業者が県選管に出す請求書に納品書や売上伝票の添付を義務づけることを検討している。
選挙カーの燃料代では、東京都議選で1日に200リットル以上、埼玉県議選でも1日100リットル以上を給油したり、毎日同じ量を給油したりしたと届け出ていた候補者がいた。これらも水増しが疑われ、各自治体で公費の返還が相次いでいる。
http://www.asahi.com/national/update/1118/TKY200711180163.html
--
関連記事
http://www.asahi.com/national/update/1118/TKY200711180167.html
この話については、以前にもブログに書いております。
https://kashiwano.info/b/2007/07/post-66.html
あまりこれについて書くつもりはなかったのですが、お電話もいただいたりしたので、
9月にまとめた制度改正案の原稿を公開しようと思います。
ただ、ご留意願いたいことは、不適切な使い方があるからすべてなくせばよいという
ことではないと思っています。制度の本旨である、すべての人が立候補できる財政的な
保障はどこまですべきか、考えるきっかけとなれば幸いです。
--
公費負担条例等の改正について 2007.9.19 柏野
92年の公職選挙法改正から地方選挙においても公費負担の制度が適用されるようになりました。
選挙における公費負担の制度は、資金力によって選挙活動に差が出ることを防ぎ、立候補する人に幅広く道を開くことができる制度で、多くの自治体で採用されているものであります。
そうした目的に鑑みるならば、公費負担は、立候補(被選挙権)の公平に資するものでなくてはならず、その範囲を超えたときには、税金の無駄遣いとのそしりを免れません。
全国的に見ると、岐阜県で合併により新たにできた自治体の6つ全てが財政の悪化を理由として、公費負担条例を制定しておりません。
また千葉県いすみ市では昨年、公費負担条例廃止の直接請求が行われるなど、厳しい自治体財政を反映して、見直しが進められています。
こうした背景に基づき、
恵庭市議会議員及び恵庭市長の選挙における公費負担に関する条例、ならびに恵庭市選挙ポスター掲示場設置に関する条例の改正を提案するものであります。
提案の主旨は3点、
1.公費負担条例4条前段、(1)一般運送契約の廃止
2.4条(2)のイ燃料供給契約の上限引き下げ
3.掲示場設置条例、第2条2項、3項の掲示場の数の削減
であります。
まず一点目の問題は
第4条において定められた上限について、(1)一般運送契約(一括契約)の場合と(2)それ以外の場合で2倍以上の開きがあるということです。
4月に行われた市議選を例にとって説明してまいります。
(1)に該当する一般運送契約を結んだ候補者は27名中5名。全員が45万1500円です。一方(2)自動車借入契約は27名中21名が利用しています。車両、燃料、運転手が別々の契約となっていますが、その合計の平均は20万7632円と、一括契約の半額以下で済んでいます。
先ほど説明したように27人の候補者の中で(1)の一般運送契約(一括契約)を利用したものは5名、そのうち新人候補は1名でした。この数字からは必ずしも一括契約の制度によらずとも、立候補の公平性は保ちうるものと考えます。
2点目は一括契約ではない場合のガソリン代、燃料供給契約についてです。
現在の条例の上限額は1日あたり7350円です。これは1リットル140円で計算すると52.5リットル分に値します。
自動車借入契約の21人のうち19人が燃料代の請求をしておりますが、その平均額は総額15287円で1日あたり2184円です。
なんでも平均をとればいいというものではありませんが、公費負担として保障するものは平均的な燃費で平均的な走行距離を走る分で十分ではないかと私は考えます。
ちなみにこの平均額の1日あたり2184円を最近のガソリン価格140円で計算すると1日あたり15.6リットル。1リットルあたり7km程度しか走れないとしても100km以上走れる計算になります。19人中6人しかこの金額を超えていないことからも、被選挙権に対する公平性という観点からは十分な金額設定であるといえます。
(盤尻を含めても広ぼう(こうぼう)東西34km、南北23kmの恵庭市では十分なはず)
3点目、
ポスターに関しては公費負担ではなくポスター掲示場の設置についての提案です。
現在のポスター掲示場設置に関する条例は公職選挙法施行例第111条に規定された数をそのまま用いていますが、これをすべての投票区において1つずつ減らすものです。現状1投票区内で5カ所から9カ所、全体で145カ所ある公設掲示板が23カ所(15%)減って122カ所となります。
23カ所の掲示板に貼られる24枚のポスターで1枚あたり上限額1200円を節約できるとすると、552枚*1200円=66万2400円にもなります。これに掲示板自体の設置費用が加わりますので、全体としては100万円程度の削減が見込めます。
個人的には、選挙カーによる連呼行為の全面廃止を目指し、自動車に関わる公費の全廃を提案したいところではありますが、恵庭市の現状に鑑み、時期尚早であると考えるところであります。
市民のみなさんがその任期中の活動を含め、公選職にあるものを大いにチェックし、選挙の際の指針にしていただくことで、選挙運動のあり方に変化があらわれてくれば、将来的には廃止を検討することにもなるのかと思います。
(ポスター代ひとつにしても、デザインなども含めれば金額に大きな差が出るところではあります。
しかし、幅広く立候補の道を開くという点では、最高レベルの水準までを公費で負担するべき必要はなく、一定水準を負担した上で、残りは候補者ごとの工夫に委ねることができるものと考えます。)
(岐阜県内15番目の市となった山県市以降、合併してできた6市全市が導入を見送った。(瑞穂、本巣、飛騨、下呂、郡上市など)
04年2月にできた本巣市は、ポスター代公営制度に関する条例を市長が提案したが議会が否決。04年3月に合併した郡上市も「ポスター公営の負担は重く、市の財政は厳しくなる」として、合併協議会の時点から条例化を目指さなかった。)

政治と金
2007.10.30
政治活動にかかるお金
10月分報酬、19日づけでいただいております。
10月分報酬は
報酬 355,000,円
から
所得税 −8,490円
共済掛金 −52,200円
議員会会費 -4,000円
が控除されています。
控除合計64,690円で
差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここから国民年金、国民健康保険を自分で払いますので 、
国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円となります。
今日の議会改革懇談会の中でも、定数や報酬、議員のあり方というお話もありました。
中身については明日書きます。
さて、今月は政治資金のことを少々。
大学時代に何かの議論から、政治活動にはどれだけお金がかかるのか
とても気になって自民党と民主党の本部にメールを書いたことがあります。
確か国会議員の費目ごとの平均値だとかそういう数字の回答をいただきました。
でも本当に知りたかったのはそんなことではなくって、「何」に「いくら」使ってるのか
ってことです。
イチ恵庭市議ですが、記録してみるのも面白いかと思い、公開して
みようと思います。
ちなみに、何度か書いておりますように、恵庭市の政務調査費は年額3万円です。
これは会派として使う予定があるため、調査・研究にかかるお金は議員報酬の中からの
支出となります。
さすがに1円の領収書はありませんが、情報公開で使った10円の領収書はあります。
--
6/3 書籍 4725円
6/15 インク代 698円
7/ 新聞3ヶ月分 9900円
7/5 プリンタヘッド交換 3591円
7/6 インク代 1180円
7/11 書籍 4277円
717 コピー代(情報公開請求) 10円
8/9 書籍 3922円
8/11 書籍 1800円
8/20 研修会費 10000円
8/20 宿泊費 7550円
8/22 会合会費 1000円
9/1 研修会 10000円
9/1 懇親会 3000円
9/4 名刺用紙 498円
9/8 研修会 1500円
9/13 書籍 8774円
9/17 事務用品 315円
9/17 インク代 1180円
9/17 テープ代 1990円
9/22 名刺用紙 996円
9/22 名刺用紙 268円
10/6 書籍 4820円
10/23 インク代 9060円
10/25 高速代(岩見沢-滝川往復)2800円
10/26 高速代(岩見沢-滝川)1400円
10/29 議会報告会、会場費 約500円
--
以上です。
たぶんこれより前にも名刺シートだとか、事務用品だとか本とか買ってると思うのですが、
領収書が見当たらないので、ここまでにしておきます。あとJR代、ガソリン代も含まれて
いません。
6月〜10月の5ヶ月で95754円。
この金額は少ないんでしょうか。

政治と金
2007.10.07
9月分の議員報酬
いろいろと更新が遅れて申し訳ありません。
9月21日づけで 9月分の議員報酬をいただいております。
9月分報酬は
報酬 355,000,円
から
所得税 −8,490円
共済掛金 −52,200円
議員会会費 -4,000円
が控除されています。
控除合計64,690円で
差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。
ここから国民年金、国民健康保険を自分で払いますので 、
国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円となります。
先日、行政改革推進委員会を傍聴しておりましたら、議員定数や議員報酬の話題が出ました。
政務調査費などの改革が進んでいることはみなさんご存知だったようですが、議員報酬はもっと多いと思っていた方が多いようです。
報酬はあくまで、生活を保障するものではない。
市町村議員が兼職を認められていることと表裏をなしています。
どんな議員を求めるのか、議員にどんな仕事を望むのか、という視点も必要かと思います。
今の議会費を変えなくても、例えば定数を半分にすれば議員報酬は2倍以上にできるでしょう。
逆に報酬は実費弁償のみとすれば、議会費を抑えつつ人数を大幅に増やすこともできます。
その代わり、兼職が前提となり議会活動に割ける時間は限定されます。
みなさんはどうお考えですか?