政治と金 money

報酬のあり方
報酬のあり方
先日の新聞記事より。 以下、引用です。 == 「合併しない」福島・矢祭町、議員報酬を日当制に 2007年12月20日05時52分  「合併しない宣言」で知られる福島県矢祭町の町議会(10人)は、議員報酬を現行の月額制から、議会に出席するごとに一定額を支給する日当制に変える方針を固めた。実現すれば、議会の人件費は現行の3分の1以下になる見通し。全国町村議会議長会などによると、「日当制を導入している地方議会はない」という。地方自治や議員のあり方に一石を投じそうだ。  20日の町議会で、日当の額などを決める特別委員会を設置し、年内にも開く予定の臨時会に条例案を議員提案して可決される見込み。総務省行政課は「地方自治法には報酬の支払い方法の規定はなく、日当制でも問題ない」という。  関係者によると、日当は2万〜3万円程度とみられる。これに伴い、ボーナスに当たる期末手当も廃止する。矢祭町議会では議員報酬と別に支払われる政務調査費はなく、自宅から議会への交通費などの支給も廃止している。日当制への変更で、町議は全国一安い報酬で働く地方議員になることを自ら選択することになる。  日当制導入は「自立の町づくり」を進めるためだ。経費削減を図るとともに、地方議員の報酬は「議員活動の対価」という原点に立ち返る。政務調査費の不透明さなどを巡り、各地で噴出している議会不信に「警鐘を鳴らしたい」ともいう。  現在、同町議の月額報酬は20万8000円、議長が30万円、副議長は22万7000円。期末手当を含め、年間で総額約3473万円かかる。仮に日当を3万円とすると、定例会や臨時会、委員会、公式行事など年に30日程度の出席で、1人当たり年間90万円前後になる。今よりも総額2000万円以上が浮く計算だ。  報酬が安くなれば、選挙運動にも金をかけにくくなり、「政策本位の選挙戦に転換する契機になる」と、もう一つの効果を期待する声もある。ただ、低額の報酬では専業化は難しく、報酬以外に収入がある人以外は議員になれなくなるとの懸念もある。現在の矢祭町の町議は、農業や建材業などで収入がある。  同町議会は01年、「合併しない宣言」を議員提案して、全会一致で可決。その後、議員定数の削減や夜間の議会開催など、いくつかの議会改革に取り組んできた。  地方議員は、高度な知識を持った専門家か、地域を代表するボランティアに近い存在か。欧米では日当制やボランティア制を採り入れている議会もあるが、矢祭町での日当制導入で、国内の地方議員のあり方を巡る議論に拍車がかかりそうだ。 アサヒ・コム http://www.asahi.com/politics/update/1219/TKY200712190412.html == 福島県の矢祭町で議員報酬を日給制にする方針を決定したそうです。 議会活動15日と議員活動15日で日当3万円という試算を見て 驚きました。本当にそれしか活動してないのでしょうか。 市議会ですと、議会会期だけでも70〜100日程度。閉会中の委員会も ありますし、議員活動ということになれば活動の範囲は限りなくあります。 「議会に出席すること」だけを議員の仕事と定義するならば、議会の 権能は弱まるばかりだと思います。そして、その結果は他に会社の役員報酬や 年金などの収入がある人しか議員になれないということにもなりかねません。 議員専業でないことにより、目線の持ち方が変わることは必ずしも悪いこと ではないと思います。しかし、この制度変更によって、議会がさらに普通の人の 目線から遠いものになりはしないでしょうか。 マスコミでは政務調査費など、お金に関しての批判がよく取り上げられます。 批判し、減らすことは簡単です。その制度を変える先に何を目指すのか、 改革は単なる縮小ではないはずです。
12月期末手当
12月期末手当
12月21日づけで 12月分の議員報酬をいただいております。 12月分報酬は 報酬 355,000円 から 所得税 −8,490円 共済掛金 −52,200円 議員会会費 -4,000円 が控除されています。 控除合計64,690円で 差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。 ここから国民年金、国民健康保険を自分で払いますので 、 国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円となります。 ここまでは例月通りです。 今月はこれに加えて、12月5日付けで期末手当が支給されました。 12月分期末手当は 報酬 938,975円 で、ここから 所得税 −69,490円 共済掛金 −70,350円 が控除されています。 控除合計139,840円で 差し引き、799,135円が口座に振り込まれた金額です。 この重みに応えられるだけの仕事を、来年もしっかり努めて参りたいと 思います。
議員報酬以外の収入
議員報酬以外の収入
11月21日づけで 11月分の議員報酬をいただいております。 11月分報酬は 報酬 355,000,円 から 所得税 −8,490円 共済掛金 −52,200円 議員会会費 -4,000円 が控除されています。 控除合計64,690円で 差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。 ここから国民年金、国民健康保険を自分で払いますので 、 国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円となります。 いただいたのは先月中だったのですが、議員報酬以外に恵庭市会計からの 振り込みがありました。 振込額が5930円。 何かと思って、会計課に確認に行ってみると、7月に行われた 「青少年問題協議会」の報酬とのこと。 (青少年問題協議会の委員には民生委員、学校関係、市民の方の他に 議会からも2名が入っています) 内訳は、 報酬 6600円 所得税の源泉徴収 670円 車賃 0円 となっています。 車賃は市役所から家が2km以上離れていると20円/km支給されるそうです。 6kmで120円とか。 私の場合、近いのでこれはゼロ。だいたい自転車で行ってますし当然です。 これらについては、 恵庭市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の 中で決まっているのですが、 2条の中で、市の常勤職員については報酬が支給されないこととなっています。 ところが議員は、非常勤であって給料の支給は受けていないので、これら付属機関からの 報酬を受け取ることになります。 議員であることに起因して、その審議会(など)に所属しているのに、それに参加することでさらに 報酬を手にします。 私の考えでは、議員は議会に出席するだけが仕事ではないと思っているのですが、 これらルールは、議員の仕事は議会だけで、それ以外はまた「別なお仕事」という 扱いとも取れてしまいます。 議員も、職員と同様に、追加の支給はしないとするべきではないでしょうか。 青少年問題協議会の他にも、監査委員、農業委員、都市計画審議会など議員選出として 委員を出しているものが他にもあります。 これら付属期間のことについては、今回の一般質問の中でも取り上げたいと思います。
選挙公営制度
選挙公営制度
以前から非常に強い問題意識を持っております、選挙公営制度について、大変気になる記事が今日の朝日新聞に掲載されました。 以下、引用です。 -- 選挙公費、水増し横行 ポスター代も燃料代も 2007年11月19日08時04分  ポスターや選挙カーなどの選挙費用を公費でまかなう自治体の選挙公営制度をめぐり、議員側の不正請求が続々と発覚、住民監査請求や訴訟になっている。条例で定める公費負担の限度額が実費を大きく上回っているうえに、実費であることを裏付ける書類の添付がいらない制度のためだ。各地で改正の動きが出ている政務調査費に続き、地方政治家へのルーズな公金支出を問題視する動きはさらに広まりそうだ。  水増しなど不正請求の疑いが今年に入って発覚したのは、東京都議選、埼玉、神奈川、岐阜の各県議選など。愛知県豊橋市議選など五つの選挙では住民監査請求が提起され、一部は住民訴訟にまで発展している。  自治体が負担する選挙公費は、業者が候補者に代わって自治体の選挙管理委員会に請求する。水増しで浮いた費用は、公費負担の対象外のパンフレット製作や、公費負担の対象とならない車のガソリン代などに流用されていた例が目立つ。  典型例は、04年春の岐阜県山県市議選をめぐり、今年7月に市議6人と県議らが詐欺容疑で書類送検され、5市議が辞職した事件だ。ある市議は実際には8万円で済んだポスター製作費として、上限額に近い約37万円を請求。水増し分の約29万円でポスター以外の印刷物を作り、それでも余った金を印刷業者から現金で受け取っていた疑いがもたれた。  同様の疑惑が県議選で浮上した岐阜県では、業者が県選管に出す請求書に納品書や売上伝票の添付を義務づけることを検討している。  選挙カーの燃料代では、東京都議選で1日に200リットル以上、埼玉県議選でも1日100リットル以上を給油したり、毎日同じ量を給油したりしたと届け出ていた候補者がいた。これらも水増しが疑われ、各自治体で公費の返還が相次いでいる。 http://www.asahi.com/national/update/1118/TKY200711180163.html -- 関連記事 http://www.asahi.com/national/update/1118/TKY200711180167.html この話については、以前にもブログに書いております。 https://kashiwano.info/b/2007/07/post-66.html あまりこれについて書くつもりはなかったのですが、お電話もいただいたりしたので、 9月にまとめた制度改正案の原稿を公開しようと思います。 ただ、ご留意願いたいことは、不適切な使い方があるからすべてなくせばよいという ことではないと思っています。制度の本旨である、すべての人が立候補できる財政的な 保障はどこまですべきか、考えるきっかけとなれば幸いです。 -- 公費負担条例等の改正について 2007.9.19 柏野 92年の公職選挙法改正から地方選挙においても公費負担の制度が適用されるようになりました。 選挙における公費負担の制度は、資金力によって選挙活動に差が出ることを防ぎ、立候補する人に幅広く道を開くことができる制度で、多くの自治体で採用されているものであります。 そうした目的に鑑みるならば、公費負担は、立候補(被選挙権)の公平に資するものでなくてはならず、その範囲を超えたときには、税金の無駄遣いとのそしりを免れません。 全国的に見ると、岐阜県で合併により新たにできた自治体の6つ全てが財政の悪化を理由として、公費負担条例を制定しておりません。 また千葉県いすみ市では昨年、公費負担条例廃止の直接請求が行われるなど、厳しい自治体財政を反映して、見直しが進められています。 こうした背景に基づき、 恵庭市議会議員及び恵庭市長の選挙における公費負担に関する条例、ならびに恵庭市選挙ポスター掲示場設置に関する条例の改正を提案するものであります。 提案の主旨は3点、 1.公費負担条例4条前段、(1)一般運送契約の廃止 2.4条(2)のイ燃料供給契約の上限引き下げ 3.掲示場設置条例、第2条2項、3項の掲示場の数の削減 であります。 まず一点目の問題は 第4条において定められた上限について、(1)一般運送契約(一括契約)の場合と(2)それ以外の場合で2倍以上の開きがあるということです。 4月に行われた市議選を例にとって説明してまいります。 (1)に該当する一般運送契約を結んだ候補者は27名中5名。全員が45万1500円です。一方(2)自動車借入契約は27名中21名が利用しています。車両、燃料、運転手が別々の契約となっていますが、その合計の平均は20万7632円と、一括契約の半額以下で済んでいます。 先ほど説明したように27人の候補者の中で(1)の一般運送契約(一括契約)を利用したものは5名、そのうち新人候補は1名でした。この数字からは必ずしも一括契約の制度によらずとも、立候補の公平性は保ちうるものと考えます。 2点目は一括契約ではない場合のガソリン代、燃料供給契約についてです。 現在の条例の上限額は1日あたり7350円です。これは1リットル140円で計算すると52.5リットル分に値します。 自動車借入契約の21人のうち19人が燃料代の請求をしておりますが、その平均額は総額15287円で1日あたり2184円です。 なんでも平均をとればいいというものではありませんが、公費負担として保障するものは平均的な燃費で平均的な走行距離を走る分で十分ではないかと私は考えます。 ちなみにこの平均額の1日あたり2184円を最近のガソリン価格140円で計算すると1日あたり15.6リットル。1リットルあたり7km程度しか走れないとしても100km以上走れる計算になります。19人中6人しかこの金額を超えていないことからも、被選挙権に対する公平性という観点からは十分な金額設定であるといえます。 (盤尻を含めても広ぼう(こうぼう)東西34km、南北23kmの恵庭市では十分なはず) 3点目、 ポスターに関しては公費負担ではなくポスター掲示場の設置についての提案です。 現在のポスター掲示場設置に関する条例は公職選挙法施行例第111条に規定された数をそのまま用いていますが、これをすべての投票区において1つずつ減らすものです。現状1投票区内で5カ所から9カ所、全体で145カ所ある公設掲示板が23カ所(15%)減って122カ所となります。 23カ所の掲示板に貼られる24枚のポスターで1枚あたり上限額1200円を節約できるとすると、552枚*1200円=66万2400円にもなります。これに掲示板自体の設置費用が加わりますので、全体としては100万円程度の削減が見込めます。 個人的には、選挙カーによる連呼行為の全面廃止を目指し、自動車に関わる公費の全廃を提案したいところではありますが、恵庭市の現状に鑑み、時期尚早であると考えるところであります。 市民のみなさんがその任期中の活動を含め、公選職にあるものを大いにチェックし、選挙の際の指針にしていただくことで、選挙運動のあり方に変化があらわれてくれば、将来的には廃止を検討することにもなるのかと思います。 (ポスター代ひとつにしても、デザインなども含めれば金額に大きな差が出るところではあります。 しかし、幅広く立候補の道を開くという点では、最高レベルの水準までを公費で負担するべき必要はなく、一定水準を負担した上で、残りは候補者ごとの工夫に委ねることができるものと考えます。) (岐阜県内15番目の市となった山県市以降、合併してできた6市全市が導入を見送った。(瑞穂、本巣、飛騨、下呂、郡上市など) 04年2月にできた本巣市は、ポスター代公営制度に関する条例を市長が提案したが議会が否決。04年3月に合併した郡上市も「ポスター公営の負担は重く、市の財政は厳しくなる」として、合併協議会の時点から条例化を目指さなかった。)
政治活動にかかるお金
政治活動にかかるお金
10月分報酬、19日づけでいただいております。 10月分報酬は 報酬 355,000,円 から 所得税 −8,490円 共済掛金 −52,200円 議員会会費 -4,000円 が控除されています。 控除合計64,690円で 差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。 ここから国民年金、国民健康保険を自分で払いますので 、 国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円となります。 今日の議会改革懇談会の中でも、定数や報酬、議員のあり方というお話もありました。 中身については明日書きます。 さて、今月は政治資金のことを少々。 大学時代に何かの議論から、政治活動にはどれだけお金がかかるのか とても気になって自民党と民主党の本部にメールを書いたことがあります。 確か国会議員の費目ごとの平均値だとかそういう数字の回答をいただきました。 でも本当に知りたかったのはそんなことではなくって、「何」に「いくら」使ってるのか ってことです。 イチ恵庭市議ですが、記録してみるのも面白いかと思い、公開して みようと思います。 ちなみに、何度か書いておりますように、恵庭市の政務調査費は年額3万円です。 これは会派として使う予定があるため、調査・研究にかかるお金は議員報酬の中からの 支出となります。 さすがに1円の領収書はありませんが、情報公開で使った10円の領収書はあります。 -- 6/3 書籍 4725円 6/15 インク代 698円 7/  新聞3ヶ月分 9900円 7/5 プリンタヘッド交換 3591円 7/6 インク代 1180円 7/11 書籍 4277円 717 コピー代(情報公開請求) 10円 8/9 書籍 3922円 8/11 書籍 1800円 8/20 研修会費 10000円 8/20 宿泊費 7550円 8/22 会合会費 1000円 9/1 研修会 10000円 9/1 懇親会 3000円 9/4 名刺用紙 498円 9/8 研修会 1500円 9/13 書籍 8774円 9/17 事務用品 315円 9/17 インク代 1180円 9/17 テープ代 1990円 9/22 名刺用紙 996円 9/22 名刺用紙 268円 10/6 書籍 4820円 10/23 インク代 9060円 10/25 高速代(岩見沢-滝川往復)2800円 10/26 高速代(岩見沢-滝川)1400円 10/29 議会報告会、会場費 約500円 -- 以上です。 たぶんこれより前にも名刺シートだとか、事務用品だとか本とか買ってると思うのですが、 領収書が見当たらないので、ここまでにしておきます。あとJR代、ガソリン代も含まれて いません。 6月〜10月の5ヶ月で95754円。 この金額は少ないんでしょうか。
9月分の議員報酬
9月分の議員報酬
いろいろと更新が遅れて申し訳ありません。 9月21日づけで 9月分の議員報酬をいただいております。 9月分報酬は 報酬 355,000,円 から 所得税 −8,490円 共済掛金 −52,200円 議員会会費 -4,000円 が控除されています。 控除合計64,690円で 差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。 ここから国民年金、国民健康保険を自分で払いますので 、 国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円となります。 先日、行政改革推進委員会を傍聴しておりましたら、議員定数や議員報酬の話題が出ました。 政務調査費などの改革が進んでいることはみなさんご存知だったようですが、議員報酬はもっと多いと思っていた方が多いようです。 報酬はあくまで、生活を保障するものではない。 市町村議員が兼職を認められていることと表裏をなしています。 どんな議員を求めるのか、議員にどんな仕事を望むのか、という視点も必要かと思います。 今の議会費を変えなくても、例えば定数を半分にすれば議員報酬は2倍以上にできるでしょう。 逆に報酬は実費弁償のみとすれば、議会費を抑えつつ人数を大幅に増やすこともできます。 その代わり、兼職が前提となり議会活動に割ける時間は限定されます。 みなさんはどうお考えですか?
8月分の議員報酬
8月分の議員報酬
8月21日づけで 8月分の議員報酬をいただきました。 8月分報酬は 報酬 355,000,円 から 所得税 −8,490円 共済掛金 −52,200円 議員会会費 -4,000円 が控除されています。 控除合計64,690円で 差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。 ここからさらに国民年金、国民健康保険を自分で払っています。 国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は268,810円です。 先日、他の議員と話していて気づいたのですが、私は去年の所得がほとんどなかったため、住民税はごくわずかでした。また国保税も今年は7,400円です。 来年以降は今より減ることはあっても増えることはありません。そのあたりも考慮に入れながら、必要な勉強のために有効に報酬を使っていきたいと思います。
議員報酬(7月分)+立会人報酬
議員報酬(7月分)+立会人報酬
7月21日づけで 7月分の議員報酬をいただきました。 7月分報酬は 報酬 355,000,円 から 所得税 −8,490円 共済掛金 −52,200円 議員会会費 -4,000円 が控除されています。 控除合計64,690円で 差し引き、290,310円が口座に振り込まれた金額です。 ここからさらに国民年金、国民健康保険を自分で払います。 国保税7,400円と国民年金14,100円の合計21,500円を引いた残額は 268,810円です。 -- 7月はこれ以外にも収入がありました。 こちらは立会人を務めたことに対する報酬で、議員活動とは直接関係はないのですが できる限りの出入りをあきらかにするため公開します。 立会人の報酬は時間に関係なく一律に支給されます。 恵庭市では今年の選挙から100円減額になったそうで、1人8,800円でした。
恵庭市の政務調査費と費用弁償について
恵庭市の政務調査費と費用弁償について
最近よく話題になることが多い、報酬以外のお金の話です。 1つ目、政務調査費ですがこちらのサイトによると、議員1人あたりの年額が北海道516万円、札幌市480万円、旭川市96万円、函館市60万円、釧路市72万円となっています。 近隣の自治体では、千歳市が3万円、北広島市が20万円、江別市は18万円です(各市サイト参照)。 恵庭市は千歳と同額の3万円/年であり、恵庭市議会政務調査費の交付に関する条例および恵庭市議会政務調査費の交付に関する規則によって、支出の報告書の提出、会計簿と領収書の保管が義務づけられています。 2つ目の費用弁償は、地方自治法第203条3項に規定されておりますが、札幌市では議会や委員会などに行くと1日1万円とあまりにも支給額が高いため、見直しが議論されております。 恵庭市では市内の会議のための費用弁償はすでに廃止されています。 近隣では、千歳市が2000円くらい、江別市が700円です。 ここまでのところ、恵庭市では問題はないと考えています。(政務調査費の領収書も提出にしたほうがよいと思いますが) 個人的には、それよりも選挙に関しての公費負担の部分で気になるものがあります。 お金がないと選挙に出られない、当選できないということにならないように国政選挙では、選挙運動の一部を国が出してくれる公費負担という制度があります。 それに準じて、地方選挙でも条例で定めることによって、費用の一部を自治体の負担とすることができます。(公職選挙法第141条8項、第143条15項) 選挙にたくさんお金をかけないと当選できない、ということになってしまわないように、最低限の部分は公平な選挙を保障しようというのが、公費負担の趣旨であるべきです。 そういう考えに基づけば、税金を使って用意すべきなのは自動車よりも、公開で討論する場や、選挙公報を充実させることではないかと思います。 これは選挙期間中から訴えてきたことですが、今の恵庭市のルールでは、 自動車が64,500円*7日=451,500円 今回の選挙では候補者全員が法定得票数に達したので、最大で12,190,500円にもなります。 これほどまでにお金をかけて、選挙用の自動車を市が用意する必要があるでしょうか。 移動のための自動車はあっていいものだと思いますし、ガソリン代を出すのもいいでしょう。 でもそれならば、1日6000円くらいのレンタカーと2000円くらいのガソリン代でも済むのではないでしょうか。それで不足する分は自己負担にすることで選挙の公平性が保てないとは思いません。 同様に、ポスターの作成費用は1,200円*145枚=174,000円が上限です。 私の場合、ポスターが1枚330円で(消費税を申請し忘れてしまいましたが・・・)145枚分の47,850円は公費から支出していただきました。300枚と多めに作っていたため、単価が安く押さえられたということもあるかもしれません。 これらについては、9月に各候補者の収支報告が公示になりますので、それをふまえて続きを書きたいと思います。
期末手当、議員報酬ほか
期末手当、議員報酬ほか
ずいぶんと遅くなってしまいましたが、6月15日づけで6月の期末手当を、6月21日づけで6月分の議員報酬をいただきました。 期末手当は恵庭市議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例に基づいており、在職期間が3ヶ月未満ですので、30%の支給額となっています。 報酬 257,197円 から 所得税 −19,033円 共済掛金 −19,275円(いわゆる議員年金です) これに議員会の特別徴収で -30,000円(懇親旅行代です) ということで控除合計 68,308円。 差し引き、振り込み額は188,889円です。 -- 6月分報酬は 報酬 355,000,円 から 所得税 −8,490円 共済掛金 −52,200円 議員会会費 -4,000円 森林・林活議員連盟会費 -4,000円 が控除されています。 控除合計68,690円で 差し引き、286,310円が口座に振り込まれた金額です。 ここからさらに国民年金、国民健康保険を自分で払います。 国保税はまだ金額がわかりません。 国民年金14,100円を引いた残りは272,210円。 あと国保税額を引いた分が手取りになります。 森林・林活議員連盟会費は年会費なので、今月だけの支出となります。 来月以降はほぼ変動がないと思いますが、報酬の重みを感じるために毎月報告は続けていこうと思います。 -- 選挙費用の中で、ポスター印刷の公費負担を申請した際に消費税の加算がもれていました。 その分印刷会社からの請求を受けて支払ったため、収支報告の3回目を追加しました。 消費税額4,950円が合計に加わっています。