議会報告 report

議会報告
2018.12.17
ごみ手数料改定に修正動議
本日で第4回定例会が閉会となりました。
最終日の議案審議は、いろいろ盛りだくさんでした。
1812_最終日日程表
議事日程は、日程表の通りですが、
まず厚生消防常任委員会に付託となっていたごみ料金の改定案に対し、
私たち市民希望の会から修正案を提案しました。
市の提案の内容は、このような内容です。
家庭ごみ(可燃)2円→3円(2年間は経過措置で据え置き)
家庭ごみ(不燃)2円→4円
家庭ごみ(生ごみ)2円→2円
粗大ごみ・直接搬入ごみ(可燃)70円→128円
粗大ごみ・直接搬入ごみ(不燃)70円→231円
事業ごみ(可燃) 112円→217円(2年間は経過措置で128円)
事業ごみ(不燃) 112円→343円(2年間は経過措置で231円)
産業廃棄物(可燃)156円→364円
産業廃棄物(不燃)156円→463円
これに対して、私たちの修正案は、家庭ごみのみで値上げを凍結しようとするものです。
家庭ごみ(可燃)2円→2円
家庭ごみ(不燃)2円→2円
家庭ごみ(生ごみ)2円→2円
提案の理由は、前田議員から説明をしましたが、
①種類別の料金算定を行う際に用いた単位体積あたりの重量が実態とかけ離れており、適正でないこと
②経費、ごみ量ともに不確定要素が大きく、変動する可能性が高いこと
③家庭ごみの料金見直しには時間を要することから、不適正な料金を長期間市民が負担すること
が主な理由です。
①に関していえば、生ごみの分別収集が始まって以降、可燃ごみの重量は明らかに軽くなっています。
私たちが行った、抽出調査では、サンプル数は少ないものの、平均で40リットルあたり約3円という実績があります。
これに基づけば、今回の改定による可燃ごみ料金は1リットルあたり2円よりも低くなり、値上げ改定は必要がないこととなります。
②については、焼却施設の運転管理経費はまだ入札も行われておらず、そもそも管理の方式する決まっていない中では、経費は2億円なのか、3億円なのか、4億円なのか決まっていません。
また、ごみの分別変更に伴い、可燃ごみ、不燃ごみの量も大きく変動する可能性が高く、現在算定に用いた計画値は、今後不燃ごみから可燃ごみへと移行するごみが多いことから考えても、実績と大きな乖離が生じています。
③については、可燃ごみはごみ袋で料金をいただくことになるため、袋の切り替えが必要になります。
今想定をしているスケジュールだと、次の改定は焼却施設の稼働から5年後としており、あまりにも長期間にわたって、①、②で説明した不適正な料金を徴収することになってしまいます。
以上のことから、私たちは、少なくとも家庭ごみについては、平成32年度からの改定ではなく、平成31年度、平成32年度にごみ量やごみ質などの調査を行った上で、改定を行うべきだと考えています。
この修正案に対して、
清和会の早坂議員、公明党の野沢議員から質疑がありました。
何点かありましたが、主に、今回の修正案による影響額はいくらで、その財源確保をどうするのかという話でした。
私たちも、この影響額については試算をし、担当課である廃棄物管理課にも試算結果について確認をしているところですが、平成32〜33年度については、市の提案の中でも、可燃ごみで軽減措置をとることとしており、私たちの修正案との違いは家庭系不燃ごみによる年間約700万円となります。
ただ、この点は②でも説明をしているように、分別の変更による影響が出てみないとごみ量は不確定であり、直近の実績と計画値から考えると、簡単に数百トンは変わってくる可能性があります。
また、忘れてはならないのは、家庭系可燃ごみでは年間約4200万円、事業系可燃ごみで年間2100万、事業系不燃ごみでは年間1050万という予算をかけて軽減措置をとることとしています。
私たちの考えでは、この4200万円自体が、経過措置ではなく、本来家庭ごみが負担をしなくてよい経費だと考えており、本来事業者の責任で処理しなければならない事業系ごみについて年間3200万円の負担をすることが可能なのであれば、家庭ごみが4200万円よりも少ない700万円の負担ができないということにはなりません。
私たちの修正案は、賛成5(榎本議員、林議員、猪口議員、前田議員、柏野)、反対15(長谷議員、市川議員、小橋議員、鷲田議員、岩井議員、早坂議員、川原議員、川股議員、大野議員、伊藤議員、鷹羽議員、高橋議員、佐山議員、野沢議員、藤田議員)で否決され、
原案については賛成14(長谷議員、市川議員、小橋議員、鷲田議員、岩井議員、早坂議員、川原議員、川股議員、大野議員、伊藤議員、鷹羽議員、高橋議員、佐山議員、野沢議員)、反対6(藤田議員、榎本議員、林議員、猪口議員、前田議員、柏野)で可決されました。
結果は非常に残念ですが、議場において、議案について議員同士が議論をする場面は、あまりないことであり、この間「ごみ問題を考える住民協議会」にもご協力をいただいた市民のみなさんや、報告会でご意見をいただいたみなさんの思いをわずかながらも形にできたものだと考えています。
まだまだ十分ではありませんが、今後もただ賛成、反対だけではない議案審議の形を、市民のみなさんと一緒に議論し、考えていきたいと思います。

議会報告
2018.12.12
青少年研修センターに求めるもの
12/10に総務文教常任委員会が開催をされました。
その中で、資料の通り、青少年研修センターに関する報告がありました。
1812_青少年研修センター
青少年研修センターは、老朽化により建て替えなどが必要になっていますが、
都市計画上の問題から、現地での建て替えを行うことはできません。
恵庭市公共施設等総合管理計画の中では、平成31年度以降に、機能移転をした上で
廃止することとされています。
10月の委員会では、市内の既存施設(恵庭RBパーク)内に移転する方向で
調整をしている旨の報告があり、今回その詳細が示されました。
10月の時点では、収容人数が30名程度ということでありましたが、
今回の報告では28名となっています。
質疑に対する答弁では、既存宿泊施設の割引利用(詳細不明)により、
引率者など28名を超える宿泊についても対応ができるようですが、
この内容であれば、現在通学合宿などで使われている憩の家と比較しても
使い勝手が悪く、わざわざ整備する必要性があまり感じられません。
現在の青少年研修センターの利用団体(市内)は20団体。
利用団体の所在地区は不明であり、今利用している団体が
今後も利用するかは不明です(現在通学合宿で利用している団体は1団体)。
これに対して年間で1300万円。
10年間で1億3000万円の経費をかけようとしています。
それであれば、現在使用されている憩の家などの使い勝手を
改善するほうが、体験活動の促進や、社会教育の振興には役立つように感じます。
みなさんはどうご覧になりますか?
最終日(12/17)に、これに関する補正予算案が提案されます。

議会報告
2018.12.04
第4回定例会始まりました
数日経ってしまいましたが、11/29(木)から、第4回定例会が始まりました。
今回の議会の争点は、これまで会派としても重点課題として取り組んできた「ごみ料金の改定」です。
条例の改正案が提案されており、厚生消防常任委員会に付託され審査されることになっています。
前回の議会の時点で示されていた素案に対しても、私たちの会派からは矛盾や問題点の指摘を行い、
会報などでも広く訴えてきたところですが、他の会派からは、特に一般質問の通告はありません。
矛盾があっても、そのまま値上げ改定が容認されるということでしょうか。
まずは一般質問で議論を尽くし、問題が解消されない場合には、最終日までには別な手立てもとっていきたいと思います。
各議員の一般質問の通告は以下の通りです。
1811_一般質問通告書
時間は、12/5と12/7に小学生が傍聴することもあり、若干変則的になっています。
ぜひ議場で、インターネット中継で、ご覧ください。
○12/5(水) 10:00〜
市川議員(60分)
・花の拠点整備
・保育計画
・手話言語条例
・農作物の作柄と農業振興
早坂議員(70分)
・災害に強いまちづくり
・市制施行50周年
・公共施設の使用量・手数料
・高齢者世帯等の冬の生活支援事業
・夢と健康を育むスポーツ都市
川股議員(70分)
・安全・安心なまちづくり
○12/6(木)13:00〜
前田議員(70分)
・ごみ行政
・指定管理者制度
・スポーツ振興
・花の拠点整備
柏野(90分)
・市民自治、市民協働によるまちづくり
・災害の検証に基づく対応策
・学習支援の拡大
・入管法改正による影響
・官民連携の推進における評価と検証
・ごみ処理手数料の改定
野沢議員(50分)
・公共交通
・安全安心の推進
・読書活動
○12/7(金)10:00〜
佐山議員(50分)
・誰一人取り残さない持続可能なまちづくり
榎本議員(50分)
・人事制度全般
・第3次恵庭市保育計画の中間見直し
・消防行政
藤田議員(50分)
・災害に強いまちづくり
・花の拠点整備事業
・給食費

議会報告
2018.10.12
最終日追加議案
本日、第3回定例会の最終日です。
台風、地震被害や賠償に関する補正予算などが提案されていますが、
それに加えて2本の議員提案があります。
1810_007最終日追加議案
1つは、長期欠席議員の報酬を削減する規定。
もう1つは新規提案条例の恵庭市ふるさと産業振興条例です。
後者については、恵庭市議会防衛議員連盟が中心となり、素案作成を進めてきました。
恵庭市まちづくり基本条例が定める市民協働の理念からすれば、条例制定段階における市民参画は不十分であったといわざるを得ません。
一方で、制定過程の中で、私たちの提起が反映され、修正された内容もあり、また十分な周知期間を設けるため、施行期日も変更されました。
昨日の議会運営委員会では、時間をかけて審議すべきという提起は通りませんでしたので、本日の本会議の中で、どこまで納得できる回答があるか、質疑を行いたいと思います。
時間が迫っている中ではありますが、ご覧をいただき、ご意見をいただければ幸いです。

議会報告
2018.10.10
18.10.2 総務文教常任委員会
更新が滞っており、申し訳ありません。
なかなか記事を書けないのですが、せめて委員会資料だけでもアップしておこうと思います。
10/2に開催された総務文教常任委員会では、以下の12件の報告がありました。
1 男女共同参画推進
2 災害時応援協定の締結
3 平成30年人事院勧告
4 中期財政見通し(案)
5 指定管理者モニタリング会議報告
6 まちづくり基本条例検証報告書
7 ホームページリニューアル
8 サイクルフェスタ・恵庭2018
9 まちづくり拠点整備
10 恵庭市いじめ防止基本方針の改定
11 恵庭市学校給食費
12 恵庭市青少年研修センターの機能移転に伴う事業委託
特に注目したいのは、
4 中期財政見通し、
5 指定管理者のモニタリング、
11 学校給食費
12 青少年研修センターの機能移転
です。
学校給食費については、引き上げを視野に今後の対応を検討、
青少年研修センターについては、早ければ来年4月から、
恵み野にある恵庭リサーチ・ビジネスパークに委託する方向で
調整中との説明がされています。
1810_総務文教01
1810_総務文教委(中期財政収支見通し(案)10
1810_総務文教02
1810_総務文教031
1810_総務文教032
1810_総務文教033
1810_総務文教034
1810_総務文教035
1810_総務文教036
1810_総務文教041
1810_総務文教042
1810_総務文教05
1810_総務文教061
1810_総務文教062
1810_総務文教063
1810_総務文教07

議会報告
2018.10.10
2017スキー場資料
2017.10.4 厚生消防常任委員会資料
171004_厚生消防(スキー場)

議会報告
2018.09.19
3定、一般質問始まります
本日9/19から、一般質問が始まります。
登壇者は8名で、日程と通告内容は以下の通りです。
19(水)13:00〜
佐山議員「高齢者施策について」
小橋議員「一般行政」
長谷議員「教育行政について」、「福祉行政について」、「人にやさしいまちづくりについて」
20(木)13:00〜
岩井議員「一般行政」、「教育行政」
早坂議員「適正なごみ収集体制の確立について」、「花の拠点整備について」、「街路樹の管理指針について」
猪口議員「環境行政について」
21(金)13:00〜
柏野「近隣被災地の支援について」、「会計年度任用職員制度の運用について」、「部活動の外部指導者制度について」、「ごみ処分手数料改定について」、「花の拠点整備におけるパークPFIについて」
藤田議員「国民健康保険税について」、「災害対応・防災行政などについて」、「廃棄物行政について」
という予定です。
通告の詳細はPDFをご覧ください。
1809_一般質問通告書(全員)

議会報告
2018.09.12
平成30年第3回定例会
台風、地震の影響もあり、日程も一部変更となりましたが、明日(9/12)から第3回定例会が始まります。
本日(9/11)は議会運営委員会が開催され、議案の取り扱いなどの決定を行いました。
1809_第3回定例会日程表
いつもと大きく違うのは、今回は災害対策本部が設置されているということもあり、執行部側から作業服での本会議出席についての協議依頼があり、議会側も含めて、作業服での対応を決定しました。
そのほか、議案はこちらです。
https://www.evernote.com/shard/s28/nl/3059311/2369b5a3-a430-408d-988b-e36590c0088a/
(個人情報の記載があるページは削除しています)

議会報告
2018.06.07
平成30年第2回定例会始まります
本日は議会運営委員会。
議案の取り扱いを決定し、明日から定例議会が始まります。
6/12(火)13:00から、市民希望の会の3名が
続けて質問を行います。
13:00〜 猪口さん
14:00〜 前田さん
15:10〜 柏野
となる予定です。
今回のテーマは以下の3つです。
1.社会教育の振興と市民活動支援の推進について
2.公民連携事業における議会議論について
3.ごみ処分手数料改定の積算根拠について
いよいよごみ料金の具体的な数字が出てきました。
本当にこの数字でいいのか、少し細かくなりますが、数字を検証していきます。
公共施設の複合化が進む中での、社会教育、市民活動の推進のあり方と、施設利用料の減免のあり方などなどなど。
お時間ありましたら、ぜひネット中継などでご覧ください。
日程表と議案、一般質問の通告は以下の通りです。
第2回定例会日程表
1805_2定日程表(公開)
第2回定例会議案
https://www.evernote.com/l/ABxgfLN5uChMD4o2L4WXdXR4v0lHbjB6twM
一般質問の通告はこちらです。
https://www.evernote.com/l/ABxsvj7poKRHCrMWqVtR0hT9lK2dX6hpDqc

議会報告
2018.03.15
180314 総務文教常任委員会(所管事務調査)
昨日の続きです。
現地調査後には、各所幹部からの報告を受け、それに対する質疑を行いました。
資料は非常に多いのですが、以下の通りです。
1 恵庭市防災会議及び恵庭市国民保護協議会について
2 平成30年度恵庭市行政組織機構(案)について
3 窓口サービス改善に関する取組について
4 指定管理者に係る労働条件審査結果について
5-1 行政改革の推進について
5-2 まちづくり基本条例の見直しについて
6 連携中枢都市圏構想の推進に向けた取り組みについて
7 恵庭市国際化推進アクションプランの策定について
8 「えにわシティセールス事業」の取組について
9 恵庭市公共施設花づくり指針について
10 移住促進の取組状況について
11 新工業団地概要について
12 平成29年度全国学力・学習状況調査の結果について
13 平成29年度全国体力・運動能力調査の結果について
14 都市間文化交流事業について
15 図書館恵庭分館について
16 郷土資料館アイヌ展示リニューアルについて
資料の詳細は文末のリンクからご覧ください。
私からは、以下の5点の質疑を行いました。
①No.4 指定管理者に係る労働条件審査結果について
定期的に労働条件審査を行っているということは評価できる。
しかし、セクハラ・パワハラがないという記述の裏付けとなるヒアリングはどの程度行っているのか。
これまでの審査結果で不備が多かったのは、最新の法令改正への対応。
H30.4月からの労働契約法(無期転換)に対応した就業規則となっているのか。
対応できていないとするならば、これまでのように、6月から調査し、9月にヒアリングし、12月でまとめて来年の3月までに対応では遅い。
②No.5-1 行政改革の推進について
効率面から、複数施設を一括で指定管理としているのは理解できるが、民間による創意工夫を発揮するためには、民間事業者から個別の提案を受けられる枠組みが必要では。
例としては、公園の中でも、柏木レクリエーション施設や、今後リニューアルされるふるさと公園などでは、収益的な事業を含めた提案が期待できる。
しかし、現行の152箇所一括では、個別の提案は難しい。
③No.7 恵庭市国際化推進アクションプランの策定について
外国人観光客への対応マニュアルなどが平成33年までに検討して、平成34年からの実施予定。
花の拠点のオープンなどを考えると、対応が遅いのでは。
平成32年から実施できるようにすべきでは。
④No.8 「えにわシティセールス事業」の取組について
シティセールスの目的が「イメージ戦略」でよいのか。
具体的な手法について市民検討会議で進めるのは理解できるが、
「何を目的とするのか」を市民検討会議に委ねるのは、違和感がある。
(居住意欲度、暮らしやすさに絞ったアプローチがいいと思います)
⑤No.15 図書館恵庭分館について
自動貸出機導入と人員配置で窓口サービスは改善されるか。
不明本増加の場合のリスク分担について。
1803_266総務文教常任委員会(次第、No1〜4)
資料No5-1
資料No5-1別添1
資料No5-1別添2
資料No5-2
資料No.6〜8
資料No.9
資料No.10〜11
資料No.12
資料No.13〜16
事故等発生(処理)報告
当日配布資料「えにわシティセールス基本方針(素案)」