議会報告 report

議会報告
2016.09.09
16.9.9 (仮称)ビールで乾杯条例素案検討部会
これまでにもお知らせをしてきています(仮称)ビールで乾杯条例の素案検討部会が開かれました。
議会関係の会議は10時からとなることが多いのですが、本日は9:00〜17:00の間、休憩やら他の会議を挟みながらの長丁場となりました。
これまでの経過はこちら。
16.8.22(仮称)ビールで乾杯条例意見交換会
https://kashiwano.info/article-2927.html
16.8.12(仮称)ビールで乾杯条例の制定過程
https://kashiwano.info/article-2917.html
今回は8月に開催された3か所での意見交換会で市民の皆さんから頂いたご意見を反映させつつ、この間素案部会で出された6人の意見を一本化していくという作業。
こちらに議会事務局でまとめていただいた意見交換会での市民意見が載っています。
・意見交換会、市民意見
市民のご意見は賛成、反対様々でした。
私の受け止めでは、意見として多かったのは、恵庭を活性化する条例を作ることはいいけど、特定企業を応援に限定するようなものとはすべきでないというもの。
私も陳情の採択に賛成をした時から、そうした考えを持ちつつ、私なりの案を提示してきました。
これまで地域に貢献していただいた企業だけでなく、これからも恵庭に新たな企業や商品が生まれるように、恵庭の水や魅力を発信できる契機となるような条例をまとめていけるよう議論をしてきたつもりです。
条文については、かなり意見が集約されてきましたが、最も意見の相違が大きいのが条例の名称です。
今日の会議の中では、
(仮1)「恵庭産のビールで乾杯条例」という案でまとめたいという意見と、
(仮2)「恵庭産の米や野菜、ビールなどで豊かな水が織りなす恵庭に住む喜びを乾杯に託して感謝する条例」略称:恵庭産ビールで乾杯条例という意見、
(仮3)「恵庭産飲料の開発・普及促進に関する乾杯条例」という3つに集約されてきた感じです。。
まだまだ隔たりはありますが、できる限り全回一致で提案、議決できるような素案となるよう努めていきたいと思っています。
--
<昨日再提出した柏野案バージョン3>
えにわ・水の恵みに乾杯条例(通称:ビールで乾杯条例)ver.3 2016/9/8
柏野大介
(前文)
恵庭市は、恵庭岳をはじめとする山々を源流とする水の恵みとともに歴史を重ねてきました。その豊かな水の恵みは、市民が主体となった花のまちづくりを支え、農産物や食品、飲料として全国に届けられています。
私たちは、総合計画に掲げる「花・水・緑 人がつながり 夢ふくらむまち えにわ」を実現するため、乾杯を通じた人のつながりと地域の魅力をさらに発信していけるよう、この条例を制定します。
(目的)
第1条 この条例は、本市で生産されるビールや清涼飲料等(以下「ビール等」という。)による乾杯の習慣を広めることにより、ビール等と地域の食文化の普及促進を図るとともに、人のつながりを深め、もって地域の活性化を図ることを目的とする。
(市の役割)
第2条 市は、ビール等による乾杯とその普及の促進に積極的に取り組むよう努めるものとする。
(事業者の役割)
第3条 ビール等の生産に関する事業を行う者(以下、事業者という。)は、ビール等による乾杯とその普及を促進するために主体的に取り組むとともに、市及び他の事業者と相互に協力するよう努めるものとする。
2 事業者は、条例の目的を達成するため、恵庭の水の恵みをアピールするよう努めるものとする。
(市民の協力)
第4条 市民は、市及び事業者が行うビール等による乾杯とその普及の促進に関する取り組みに協力するよう努めるものとする。
2 市民は、市内で行われる飲食物が提供される会食等において乾杯が行われる場合、可能な範囲においてビール等で乾杯し、その普及促進に協力するよう努めるものとする。
(個人の嗜好の尊重)
第5条 市、事業者及び市民は、本条例に基づく取り組みの推進にあたり、個人の嗜好及び意思を尊重するよう配慮するものとする。
(飲酒運転の防止)
第6条 市、事業者及び市民は、北海道飲酒運転の根絶に関する条例の趣旨に則り、それぞれの責務を果たすものとする。

議会報告
2016.09.08
16.8.31 総務文教常任委員会
8/31に総務文教常任委員会が開催されました。
午前中にはそれまで数カ所に分かれていた郷土資料館の資料を一元的に管理する埋蔵文化財整理室の視察を行いました。
埋蔵文化財整理室資料
総務文教常任委員会資料(PDF、7.0MB)
午後からの委員会では、以下の報告が行われました。
1)台風被害の報告
2)普通交付税の算定結果
3)使用料・手数料の見直し
4)地方創生に係る交付金
5)図書館の指定管理者制度導入に関するアンケート結果
気になるのは、5)の図書館の指定管理者制度導入に関するアンケートの結果です。
これまでの市民説明会でのアンケートでは、指定管理者導入に反対という意見が多かったことを踏まえ、利用者全体の意見を聞くという趣旨であったようです。
しかし、配布期間が短かったり、手配りとインターネットだけだったりと回収には偏りがあったのではないかと感じます。
また、アンケート裏面には一方的な指定管理者制度導入の利点のようなことしか記載がされておらず、アンケートの自由記述の回答からも、デメリットなどよく分からないと感じた方が多かったというのが実際のところだと思います。
これについては、今回の第3回定例会の一般質問でもテーマとするつもりですので、また改めて詳細はご報告いたします。

議会報告
2016.08.31
16.8.29厚生消防常任委員会
閉会中の委員会が開催されました。
厚生消防常任委員会はいつもながらに報告事項が多いです。
報告案件は以下の通りです。
次第、報告案件一覧
◯生活環境部(PDF、15.8MB)
1)恵庭市証明書コンビニ交付サービス実施概要について
2)恵庭市空家等対策計画(案)の策定について
3)第2次恵庭市地域公共交通総合連携計画(案)の策定について
4)第2次恵庭市駐車場・駐輪場基本計画(案)の策定について
5)児童・生徒への学習支援及び食事提供モデル事業
6)環境・エネルギー展について
7)恵浄殿及び恵庭墓園に係る指定管理者のあり方について
◯保健福祉部
8)恵庭市地域密着型サービス事業予定者及び恵庭市地域包括支援センター業務委託事業者の選定結果について
9)歩くことを通したまちづくり事業について
◯子ども未来部
10)柏子どもの集う場所運営要領(愛称:フーレかしわ)
11)すみれ保育園保護者からの問い合わせについての検証と今後の対応について
12)1号認定(幼稚園等)の利用者負担額の変更(案)について
◯消防本部・署
13)消防本部隣接地の取得等事業費について
14)危険物安全週間期間中の消防訓練について
15)消防庁舎見学・職場体験等について
16)救急要請受信時の口頭指導とその成果について
--
私が気になったのは12)の1号認定(幼稚園等)の利用者負担額の変更(案)について。
恵庭市の幼稚園は今年から全ての園が新制度に移行しています。
料金の設定に関して、諸々省きますが、国が決めた利用者負担に対して、それぞれの自治体が独自に軽減策を行っていますが、当初の見込みよりも収入の多い人の割合が多かったということもあって、所得が比較的高い区分について、近隣市なども考慮して利用者負担額の変更を行うというものです。
利用者の負担額が減ることは望ましいこと。
一方で、共働き世帯が増えていることから、保育のニーズは高まっており、年度後半になると恵庭市でも待機児童が発生するようになっています。
そうであるならば、この負担額の変更に要する1000万円というお金を、枠の拡大に使うべきではないかというのが私の考えです。
説明が不十分だと思いますが、ご意見などいただければうれしいです。
(おおむね書いてあったのですが、8/31に公開にするのを忘れ、9/8に公開しました)

議会報告
2016.08.12
(仮称)ビールで乾杯条例の制定過程
昨年の8月に、商工会議所とサッポロビール会の連名で「恵庭産ビールで乾杯する条例」制定を求める陳情書(※)が提出をされました。
(※陳情書:市議会に対して意見、要望を反映させるため、誰でも提出ができるもの)
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1366609386255/index.html
この陳情は、総務文教常任委員会に付託され、5回にわたって審議されました。
その過程では陳情者にも参考人として出席をしていただき、あらためて陳情提出の経緯などについて質疑が行われました。
陳情書では、サッポロビール北海道工場が恵庭市の観光振興にも寄与してきたこと、他にも観光施設のビールイベントが定着し、恵庭の農商工連携を発信するためにビールをきっかけとすることなどが提案されています。
私は当初、特定の企業だけを対象とした条例であれば、望ましくないと考えていましたが、陳情の願意を尊重しつつ、対象を広げることによって、恵庭の豊かな水資源を発信する機会として活用するほうが意義が大きいのではないかと考えるようになりました。
最終的に平成28年第1回定例会の最終日に、本会議での採決が行われ、清和会、公明党、柏野が賛成をし、陳情書は採択をされました。
https://kashiwano.info/article-2789.html
https://kashiwano.info/article-2784.html
陳情を受けて条例を作るのは、われわれ議会であって、言葉の定義なども市民のみなさんの声を踏まえて制定していくものです。
4月以降、各会派、諸派の議員からなる条例制定素案部会を設置し、それぞれが素案を持ち寄る中で議論をしてきました。
現時点で完璧な案があるわけではありません。
しかし、市民からの提案をただ否定するのではなく、その思いを受け止めながら、多くの市民に理解が得られる条例をつくることに、単なるチェック機能だけではない、提案する議会、合議体としての議会の意味があるのだと思っています。
お盆あけに3回の意見交換会を開催します。
ぜひ、みなさんと対話をする議会をさらに広げるためにも、ご参加をいただき、意見を交わしていただけますようお願いいたします。
日時と会場は以下の通りです。
8/22(月)18:00〜 恵庭市民会館 大会議室
8/23(火)18:00〜 恵み野会館 集会室
8/24(水)18:00〜 島松公民館 集会室

議会報告
2016.08.10
8.10 議員協議会
生涯学習施設・かしわのもり視察に続いて、10時からは議員協議会が開催されました。
議案は2点で、6月に急きょ具体化してきた緑町の複合施設、まちづくり拠点整備事業(旧営林署跡地)に関する報告と、
議員提案による条例制定に向けて協議が進められている「乾杯条例」の経過報告でした。
16.8.10まちづくり拠点整備事業に関する報告
7月にも経過報告がありましたが、公の場での報告は初めてです。
20年間の定期借地権設定により、市が所有する土地を賃貸し、そこに民間企業が3000平米を上限とするビルを建設します。
行政はこのうち2000平米程度を目安として、建物の一部を賃借し、そこに保健センターや学童、子育て支援センターなどの機能を集約するという計画です。
事業者の選定はプロポーザルにより行い、9月をめどに事業者を選定すると説明していましたが、本日の報告によると、事業者選定の時期は11月下旬から12月にずれ込むとのことでした。
費用の試算では、現状の施設をそれぞれ建て替えるよりも、建設コスト、維持管理コストの面でメリットがあること、独自に建設するよりも民間との複合施設にすることで、事業費が割安になることなどが説明されました。
私からは、
1)定期借地権方式以外に、どのような方式を検討し、どういう点に優位性を見出して定期借地権方式としたのか
2)なぜ定期借地権の存続期間を20年としたのか、より長期の設定はないのか
3)現在の市民活動センター用地も一体的に提案の対象とすることで、民間施設の割合を高めてさらに事業費を圧縮するようなことは考えられないのか
について質疑を行いました。
なんだかよくわからないのですが、
「法改正で定期借地権が使えるようになったからこれにしたけれども、最終的には検討委員会が決めるので、まだ最終確定ではない」という答弁でした。
定期借地権の存続年数についても、設定期間を30年とすると自前で建てたほうが安くなるように思うのですが、答弁としては、「試算はしてないけど、30年にすれば賃料も下がるから、民間複合を賃借のほうが割安」なんだそうです。
将来の人口減少を考えれば、施設の複合化、効率化は必要だと思います。
民間施設を含めることで、維持コストを下げることも大切です。
ただ、多くの不確定要素が、ブラックボックスの中で、「検討委員会」によって最終決定をされるということに、ちょっとだけ違和感を感じています。
9月にも再度、議員協議会は開催されるようなので、みなさんのご意見もいただきながら、建設的な提案をしていければと思っています。

議会報告
2016.08.09
8.8 経済建設常任委員会
昨日、8/8は経済建設常任委員会の現地調査がありました。
私は委員ではありませんが、できるだけ現場を歩きたいと思っているので、同行させていただきました。
調査項目は市営牧場、恵庭渓谷、作況調査の3項目でした。
盤尻のごみ処分場を過ぎて、浄水場の脇をのぼった先に恵庭市市営牧場はあります。
昭和53年に開設され、すでに38年が経つそうです。
生産性の低い若牛を集めることで飼料代の軽減を図ることを目的に、道内の他市町村でも設置をされていますが、預かっている頭数が減少したこともあり、平成25年からは市外の牛も受け入れ可能としたとのこと。
以前、苫小牧でも同じような話を聞いたことがあり、近隣では他にも千歳市が同様の施設を持っています。
移動距離、規模、市内外での料金差などいくつか課題はあるものの、単独の自治体でやるよりも効率化が図れそうな気がします。
続いて、恵庭渓谷へ。
これまで白扇の滝、ラルマナイの滝など、個別で呼ばれることが多かったのですが、新たな観光の核として、今回の地方創生の交付金なども活用し、ロゴの作成、看板の更新などを行ったとのこと。
試み自体はいいと思うのですが、盤尻に来た観光客をどう市内の消費に結びつけるかというところが非常に難しい課題で、私もなかなかいい方策が浮かびません。
たまたま訪れていた方にお話を伺うと、埼玉県からのご旅行の方で、某観光情報誌を見て訪れたとのこと。
来ていただいたその次の手が必要だと思います。
最後は作況調査で、小麦、カボチャ、とうもろこしの生育状況などについて、いくつかのほ場を見せていただき、JA道央の方からお話を伺いました。

議会報告
2016.06.27
【平成28年第2回定例会】6.17 経済建設常任委員会
会議次第、経済部資料
建設部資料
水道部資料
現地視察1(島松沢落石対策工事について)
現地視察2(道央農業振興公社)
現地視察3(西3線幹線排水路)

議会報告
2016.06.27
【平成28年第2回定例会】6.16 厚生消防常任委員会
【平成28年第2回定例会】厚生消防常任委員会資料
会議次第
生活環境部、保健福祉部、こども未来部資料
消防本部資料
当日配布、追加資料(

議会報告
2016.06.27
【平成28年第2回定例会】6.15 総務文教常任委員会
【平成28年第2回定例会】総務文教常任委員会資料
会議次第
総務部資料
企画振興部資料
教育部資料

議会報告
2016.06.27
16.5.25 総務文教常任委員会
かしわのレポート19号で、詳しくはブログ参照としておりましたが、詳細記事書けていません。
取り急ぎ資料のみ掲載します。
<総務文教常任委員会資料>
会議次第
総務部資料
企画振興部資料
教育部資料
選挙管理委員会資料