下水バイオガス発電について
下水バイオガス発電について
7/28の「まちかどトーク」でいただいたご意見に対する 私の回答で不正確なものがありましたので、ここで訂正させていただきます。 2017年10月_経済建設常任委員会資料_バイオガス 2018年3月_経済建設常任委員会資料_バイオガス 2018年12月_恵庭下水終末処理場バイオガス発電事業の契約締結について 資料の通り、バイオガス発電については官民連携事業として進められ、2018年11月に締結された事業契約に基づいて、民設民営で運営されます。市は、焼却施設の排熱を利用することでこれまでよりも増加する下水消化ガスを発電事業者に売却します。発電事業者から、市への支払いは20年間の収入で約14億円を見込んでいます。 市としては燃料となるガスを売却するだけで、発電設備などは民間企業による投資です。事業の開始は当初計画よりも少し遅れており、今年の9月から稼働する予定です。
かしわのレポート36号
かしわのレポート36号
すでにお手元に届いているかもしれませんが、 かしわのレポート36号を発行しています。 かしわのレポートNo.36 この内容については、あらためて、明日22日と28日の2回の報告会の中でも説明、報告する予定でおります。 コロナ関連の補正予算を中心に、簡潔な説明にとどめるつもりですが、わかりづらい部分があれば、コメントやメール、電話などお寄せいただければ、できる限りの回答、説明をさせていただきます。 ぜひyoutubeもご覧ください。
悪臭規制の変更
悪臭規制の変更
6/18に開催された厚生消防常任委員会では、陳情の審査の他、以下の16件の報告がありました。 陳情の内容はこちらです。 20200611_陳情4号 内容は大変幅広く、趣旨としては、新型コロナ感染症対策に関し、国に対して財政支援の拡大を求めるような意見書を提出するということ。 国の2次補正予算が成立したことにより、陳情の案文はその時点と一致しないものもありましたが、これだけ事態が動いていく中では仕方のないことです。また、個人的には現時点で大量検査に転換すべきとは考えておらず、細かく見れば、項目の全てを是とするものではありませんが、あくまでも陳情が求めているのは、そのような内容を含んだ意見書を提出してほしいということであり、私は採択すべきだと考えていました。 委員会の中では不採択とすべきという意見が多く出て、継続審査とするか、採決を行うかは3対3となりましたが、委員長決裁により、継続審査となっています(なお、私たちの会派は厚生消防の委員がいません)。 報告案件は以下の通りです。 1.マイナンバーカード交付等における予約制の導入について 2.第3次恵庭市地域公共交通総合連携計画(案)について 3.恵庭市災害廃棄物処理計画について 4.拠点回収資源の一部見直し等について 5.悪臭に係る規制方式の変更について 6.プレミアム付商品券事業について 7.恵庭市特別定額給付金について 8.第4期恵庭市地域福祉計画の策定について 9.障がい者相談支援事業の公募について 10.えにわ障がい福祉プランの策定について 11.新型コロナウイルス感染症の影響に係る国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の減免について 12.第8期恵庭市高齢者保険福祉計画・介護保険事業計画の策定について 13.百歳体操のラジオ版・オリジナル動画について 14.恵庭市運動・スポーツ推進計画の中間見直しについて 15.学童クラブ保護者負担金について 16.市立すずらん保育園民営化の進捗状況について 内容は盛りだくさんですが、その中で、以前に私も質問をした内容に関わって、 5.の悪臭の規制方式の変更があります。 これまでは悪臭防止法に基づき、「特定悪臭物質」の敷地境界などにおける濃度を規制の基準としてきましたが、今回新たに「臭気指数」による規制に変更することを検討しています。 これによって、人の嗅覚に近い基準となるため、複合臭などにも対応が可能となることや、これまでよりも検出されやすくなることが想定されます。 北海道内では先行している札幌市や石狩市の基準を参考としつつ、新たな規制とするため、パブリックコメントの手続きを行なっています。 ぜひこの件に関して、ご意見をお持ちの方は、こちらのリンクから、パブリックコメントにもご意見をお寄せください。 「悪臭防止法の規制方式変更について(案)パブリックコメント」 その他、委員会の配布資料はこちらです。 200618_厚生消防常任委員会報告案件一覧(資料1〜2) 200618_恵庭市災害廃棄物処理計画について(資料3) 200618_拠点回収資源の一部見直し等について(資料4〜5) 200618_プレミアム付商品券事業について(資料6〜10) 200618_新型コロナウイルス感染症の影響に係る国民健康保険税・後期高齢(資料11〜16) -- (過去記事) 2019.12.23 悪臭問題には適正な対処を https://kashiwano.info/article-3846.html
基線通、戸磯跨線橋の整備について
基線通、戸磯跨線橋の整備について
本日、恵庭駅で「かしわのレポート」の配布をしていた際に、基線の戸磯跨線橋についてのお話をいただきました。 遅れている要因について、正確にお答えできなかったので、あらためてこちらでご説明させていただきます。 北海道の事業なのでと説明いたしましたが、北海道の事業であることに加え、線路を跨ぐ工事であり、JR北海道による施工も必要であることから、協議が必要となっていました。 当初は平成27、28年に用地買収や測量などを行い、平成29〜平成32年に工事、平成32年度(2020年度)の供用開始という予定でした。 なかなか関係機関の協議が進まず、遅れていましたが、3月の委員会の報告(P4~5)では、北海道とJR北海道の間で、令和8年3月までを施工期間とする基本協定を締結したということで、今後の工事スケジュールなどの説明会を5月に開催することにしていました。 今年の8月に着工し、令和7年度(2025年度)の完成を予定しています。 北海道とJR北海道との協定に基づくものであることから、スケジュールの前倒しは非常に難しいようです。 コロナの影響で説明会が延期になりましたが、7/29にあらためて説明会を開催するということで、地域住民の方には周知をしています。 ご関心をお持ちの方は、説明会にもご出席ください。 20200705_基線通街路整備事業の工事説明会のご案内(会員周知) お問い合わせは、電話やメール、LINEなどでも受け付けていますが、駅でのチラシ配布の際にも、お気軽にご相談ください。 すぐお答えできないこともありますが、できるだけ早く回答させていただきます。
研修センター跡地のサウンディング調査を実施
研修センター跡地のサウンディング調査を実施
6/17に総務文教常任委員会が開かれました。 付託された案件はなかったため、9件の報告事項とその他の質疑でした。 1.恵庭市制施行50周年記念式典について 2.自主防災組織等活動支援助成金について 3.職員非常招集訓練について 4.旧恵庭市青少年研修センター跡地等利活用にかかるサウンディング型市場調査実施結果について 5.第5期恵庭市総合計画後期基本計画策定方針(案)について 6.ふるさと納税について 7.行政改革の推進について 8.新たな市街地整備の検討について 9.学校給食費の公会計化について この中で、私が注目したのは、旧青少年研修センター跡地のサウンディング調査です(資料4)。 サウンディング型市場調査は、活用方法など、民間事業者から広く意見やアイデアを募ることによって、事業性を評価したり、構想や募集要綱を策定する上での参考とするような対話型の手法です。 たくさんの事業者に参加していただければ、さまざまな活用策の中から、優れたアイデアを取り入れられる可能性が高まる反面、事業者からすれば、その時点では利益を生むか明らかではない段階で、あえて独自のノウハウやアイデアを積極的に示す動機づけがどこまで働くのかというところもあります。 対話は2つの事業者と行われ、提案の内容としては、社会福祉施設の整備を軸としたものと、住宅地を主とした開発でした。 無難なものであれば、失敗は少ないかもしれませんが、成果の期待も限定されたものになります。一方で独自性の高い手法には魅力もありますが、事業の実現のハードルも高くなります。実現に向けたノウハウがどれだけあるのか、これまでの実績や事業者としての専門性、連携などがわからないと、判断は難しいところです。 最近は、「民間活力の導入」として、サウンディングやプロポーザルが様々な事業で取り入れられていますが、議会としては、サウンディングやプロポーザルの過程では、詳しい提案の内容が把握できず、決定した段階ではすでに口を出せない状態となることから、確かに利点はあるものの、何か手立てが打てないものかと思っています。 委員会で、プロポーザルのみ秘密会として、詳細の説明を受けることなどが考えられるでしょうか。 その他、柏陽町における新たな市街地整備の検討についても報告があり、都市計画の手続きが進められることになっています(資料8)。 詳細の資料はこちらです。 20200617_総務文教常任委員会報告案件一覧(資料1〜4) 20200617_第5期恵庭市総合計画後期基本計画策定方針(案)について(資料5) 20200617_ふるさと納税について(資料6〜8) 20200617_学校給食費の公会計化について(資料9)
花の拠点の設置条例を付託し、閉会
花の拠点の設置条例を付託し、閉会
順次、ご報告していきたいと思いますが、6/24で第2回定例会が閉会となりました。 最終日の追加議案では、いよいよ秋にオープンを控える花の拠点の設置条例が提案されました。 閉会中の継続審査となり、7月17日(金)に予定している経済建設常任委員会で審査される予定です。 市民がこれまで進めてきた花のまちづくりを今後も継続、発展させていくための拠点となるよう、しっかりと中身の議論も深めていきたいと思います。 細かい内容については、委員会で示される予定の規則で定められる部分もありますが、大きな方向性は、議会の議決が伴う条例で定められることになります。 第1条では、施設の設置目的を、 第4条(別表1)では、有料エリアの範囲と料金を、 第5条(別表2)では、営業時間と休業日を、 それぞれ定めています。 これまで議論のあった、市民料金などは、規則で定めることになるようですが、 そこは条例で定めるべきではなかったかと思うのと、一番大事な目的規定がこれでよいのかという思いはあります。 詳細は、資料の6〜11ページをご覧ください。 20200624_令和2年度第2回定例会追加議案 -- (目的) 第1条 この条例は、気軽に花と触れ合い、観光客やレクリエーション客が時間を消費できる魅力のあるエリアをつくり、「花のまち恵庭」の知名度を高めるための観光拠点として設置する恵庭市花の拠点について、恵庭市都市公園条例に定めるもののほか、必要な事項を定めることを目的とする。 --
かしわのとえにわを語る会<オンライン>
かしわのとえにわを語る会<オンライン>
7月22日開催予定の「かしわの と えにわを語る会<オンライン>」のURL告知用ページです。 YouTube Live はこちらです。  ↓ https://youtu.be/a3YiQsHS8ro -- <予定> 2020年7月22日(水) 第1部 19:00〜19:30 YouTube Live 第2部 19:40〜20:10 Zoom 第1部は、短い報告の後、チャットやメールなどでいただいたご意見、ご質問に回答していきます。 第2部は、双方向のやりとりを重視し、Zoomを使用します。 事前にご連絡をいただければ、操作方法なども、わかる範囲でご案内いたします。 気軽にご参加いただきたいので、食事をとりながらでも、飲み物を飲みながらでも、自由なスタイルでご参加ください。 事前の申し込みをお願いしていますが、あまり増えすぎると、やりとりが深まらないので、一定の人数で締め切りとさせていただきます。 (状況によって、別な日程での再設定や、時間延長なども考えます)
緊急対策第3弾
緊急対策第3弾
6月8日月曜日から、第2回定例会が始まりました。 コロナ対策などについて、一般質問の通告を6/3に行ったところ、 6/4の市議会災害対策会議の中で、新型コロナ対策の第3次となる補正予算の説明がされました。 てっきり最終日に提案されるものかと思っていたら、午後になって、急きょ6/11の一般質問の初日に、議案の提案と、審議を行うという日程が示されました。 恵庭市議会では、議案の提案は初日と最終日に行われることになっており、異例の対応です。 経済対策なども、含まれていることから、審議を急ぐ必要があるということについては異論がありません。 しかしながら、すでに日程を決めて、一般質問の通告を提出した後で、出てきた議案が先に審議されるというのは強い違和感があります。 これまでの臨時会などでも、議案については、早い段階から大枠や方向性が示されており、今回も、質問の通告よりも前に、方向性を示すことは十分にできたはずです。 一部、新聞でも報道されましたが、補正予算の総額は約13億円、財政調整基金からの取り崩しが約10億円(今後、国からの交付金が充当されて取り崩しは半分程度になる見込みです)となっており、 補正予算の主な内容は、以下の通りです。 ・商品券の発行(1人5000円分を配布)約4億1800万円 ・小規模事業者支援の拡大、追加(従業員10〜19名の事業者を対象に。9名以下の事業者向けの予算の追加)約1億1400万円 ・テイクアウト代行の推進(お店の紹介、周知、配送費などの支援)200万円 ・web会議システムの導入経費 約120万円 ・学童、保育園、幼稚園などの感染予防対策 約1500万円 ・小中学校の感染予防対策(換気用サーキュレーターの購入など) 約3200万円 ・学校のICT環境の整備(端末購入など) 約5億1500万円 ・学生支援(市内大学に通う、一人暮らしの学生への家賃補助、3か月分) 約7400万円 ・住宅確保対策(離職や減収により住宅を失う恐れのある人への支援の要件拡大) 約1100万円 その他、条例の改正案として、 市長、副市長、教育長の報酬削減(3か月、10%)が提案されています。 感染症予防対策や経済対策は必要だと思いますが、中には疑問の残る事業もあって、明日の本会議で質問を行う予定です。 議案はこちらです。 20200611_追加議案
ネットでまちかどトーク!
ネットでまちかどトーク!
URLはこちらです!(5/28 18:50追記)  ↓ https://youtu.be/7aeRL8ZfaiQ -- 直前のご案内となってしまいましたが、 市民と歩む会(新岡、柏野)として、通算5回目の意見交換会を開催します! 2020年5月28日(木)19:00〜20:00 前回に引き続き、youtube Liveを使用し、中継中には、チャットや電話によるご質問やご意見を受け付けします(後日ご覧いただくことも可能です)。 前回はあらかじめ設定したURLが不手際により使えなくなってしまい、 開始が遅れるなどのトラブルが発生しました。 そのため、今回は設定した時間に、URLをこのブログ、市民と歩む会のfacebookページなどでご案内いたします。 内容としては、 5月の臨時議会で議決をした補正予算、恵庭市独自の新型コロナ経済対策の報告、 市民と歩む会が4月に実施をしたネットアンケートの集計結果の報告、 などをおこなった上で、 ご覧になっている方からのご質問やご意見をいただければと考えています。 時間に余裕があれば、6月議会での質問予定項目などもお知らせしながら、その他の話題でも意見交換ができればと思いますので、ぜひ多くの方にご参加をお待ちしております!
3/12 経済建設常任委員会、書面質疑
3/12 経済建設常任委員会、書面質疑
資料のアップロードが遅くなり、大変申し訳ありません。 すでに2か月前となってしまった、こちらの記事の続きです。 https://kashiwano.info/article-3963.html 3月12日開催の経済建設常任委員会の報告資料はこちらです。 20200305_経済建設常任委員会報告案件一覧 20200313_花の拠点整備事業について 20200313_除排雪の状況報告 20200313_上下水道料金支払いにおけるキャッシュレス決済の拡充について 3月の議会における委員会では、新型コロナの感染症対策として、常任委員会における審議を書面による質疑としていたところです。 (必要なものについては、再度、4月の閉会中の委員会でも質疑を認めることとしていましたが、緊急事態宣言の対象地域拡大に伴い、5月に延期されました) 経済建設常任委員会では、5人の委員からの質疑が提出されました。 20200311_経済建設常任委員会質疑 答弁の内容はこちらです。 20200319_令和2年第1回定例強会経済建段常任委員会質疑答弁資料