
活動報告
2021.04.09
かしわのレポート39号
3/25から3/30の5日間、恵庭、島松、恵み野の3駅でかしわのレポートをお渡ししました。
島松駅では、お二人の方から、学童クラブの待機の状況や、遊ぶ環境についてのご意見をいただきましたので、
さっそく4/1に、現地を確認させていただきました。
3月の委員会で報告を受けた際には、低学年の待機児童はいないということでしたが、
その後の入会希望により、島松学童では、1年生でも待機が発生しています。
現状では、子ども広場におけるランドセル来館(学校帰りに児童館に直接行って、保護者のお迎えを待つ)で対応することとしていますが、長期休業期間の外遊びなど、課題もあることから、今後も状況の変化を確認していきたいと思います。
お気づきのことがありましたら、電話、メールなどでお気軽にご連絡ください。
090−2695−2880
dkashiwano@gmail.com

議会報告
2021.04.05
3/11厚生消防常任委員会
2021.3.11
厚生消防常任委員会も、計画の策定などが多く、報告事項が満載でした。
ワクチン接種の概要なども示されています。
厚生消防常任委員会 報告案件一覧
厚生消防常任委員会議案
資料№1 恵庭市安全で安心なまちづくり推進計画(案)について
資料№2 恵み野松園線への押しボタン式信号機の移設について
資料№3 運転免許証自主返納窓口の実施状況について
資料№4 恵庭市一般廃棄物処理基本計画(案)について
資料№4 参考資料
資料№5 市内郵便局におけるし尿処理券の販売開始等について
資料№6 焼却施設管理運営方式について
資料№7 第4期恵庭市地域福祉計画(案)について
資料№8 令和3年度 国民健康保険税率について
資料№9 後期高齢者がん検診事業の見直しについて
資料№10 えにわ障がい福祉プラン(案)について
資料№11 第8期恵庭市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(案)について
資料№12 高齢者等除雪サービス事業の移管について
資料№13 恵庭市介護事業所及び障がい事業所における新型コロナウイルス感染症に備えた支援に関する要綱の策定について
資料№14 医療従事者等PCR検査事業について
資料№15 令和2年度 小中学生及び妊婦の季節性インフルエンザ予防接種(任意)の実績について
資料№16 新型コロナウイルスワクチン接種について
資料№17 恵庭市運動・スポーツ推進計画中間見直し(案)について01
資料№17 恵庭市運動・スポーツ推進計画中間見直し(案)について02
資料№18 恵庭市スポーツ施設修繕計画(案)について
資料№19 松恵子どもクラブ運営方針(案)について
資料№20 令和3年度学童クラブの運営について
資料№21 第4次恵庭市保育計画(案)について
資料№22 令和3年度教育・保育に係る確保方策(案)について
資料№23 消防組織風土改革プログラムの策定について
資料№24 北海道ハイテクノロジー専門学校と恵庭市消防本部との連携に伴う申合せ事項の締結について
資料№25 火災発生規模・概要について
資料№26 消防・救急出動概要について
資料№27 地球温暖化対策実行計画(区域施策編)について

議会報告
2021.04.02
3/10総務文教常任委員会
2021.3.10
総務文教常任委員会では、令和2年度予算の中で実施をした
図書館恵庭分館のカードレスIC化事業について、現地調査を行いました。
現地調査(カードレスIC化事業)
その後、報告事項の報告を受けましたが、計画の策定なども多いこともあって、もりだくさんです。
代表質問項目に関わるものもあるので、まずは資料をアップロードします。
当日議案(次第)
事故報告
№1 地域防災計画及び水防計画の修正について
№2 国民保護計画の変更について
№3 恵庭市強靭化計画の策定について
№3-1 恵庭市強靱化計画(案)
№4 恵庭市第3次定員管理計画案について
№5 恵庭市特定事業主行動計画案について
№5-1 恵庭市特定事業主行動計画案について(概要版)
№6 令和3年度恵庭市行政組織機構案
№7 恵庭市個別施設計画(第1期)案について
№8-1 恵庭市公共施設等総合管理計画・個別計画<第1次プログラム・後期5か年>
№8-2 恵庭市公共施設等総合管理計画・個別計画<第1次プログラム・後期5か年>
№9 第5期総合計画後期基本計画及び第3次実施計画
№9-1 (添付資料)第5期総合計画後期基本計画
№9-2 (添付資料)第3次実施計画
№10 コロナ対策支援状況及び学科移転対応
№11 行政改革の推進について
№12 まちづくり基本条例の取組状況について
№13 市史編纂業務委託契約の再変更について
№14 西島松地区民間開発事業について
№15 都市計画マスタープラン原案(骨子)について
№16 移住促進の取組状況について
№17 第3次教育推進プログラムについて
№18 市民会館整備・運営に関する基本的考え方
№18-1 市民会館整備・運営に関する基本的考え方(本文)

インターン日記
2021.03.19
インターン日記②
みなさんこんにちは!インターン生の川村です!
2回目の投稿という事で、今回は活動内容についてお話ししたいと思います!
今時期、恵庭市議会は本会議や委員会があり、とてもバタバタと忙しない状況です。
3月は、その様な議会の運営を傍聴者として見るのが中心となっています。
日常では触れる事が少ない市政の事を見る事ができ、委員会や本会議。言葉では聞いたことはありますが、実際に見るということ正直言ってみなさん無いと思いますし、僕もインターン生として参加するまで、見たことはありませんでしたが、傍聴者として参加してみると、街の抱えている問題であったり、お金がどのように使われているのか。など知る事もでき、議員さんとのお話を聞いていて、今私はより政治というものに触れられていると感じました。
地域の人達との交流する機会もあり、自分の住む街を良いものにしようと考えて、勉強している人達を見て、凄さのあまり心打たこともありました。
まだまだ他にもありますが、この様な活動で私自身も人として成長を実感する場面もあり、残りのインターンも成長の糧になるように努めていきたいと思います!

インターン日記
2021.02.22
インターン日記①
これまでも春休み、夏休みにNPO法人ドットジェイピーが開催しているインターンシッププログラムの受け入れを行なってきましたが、今季も1人のインターン生がきてくれています。
少しずつ活動の様子を報告してもらいます。
--
こんにちは!インターン生の川村です!
2月の初め頃から柏野議員の元でインターンシップ活動をさせていただいております。
今回の1回目の投稿まで行ってきた活動内容としましては、現地確認や議会傍聴・柏野議員主催のイベントの受付業務などの活動を行っております!
インターンシップ中の活動を通じて、事柄に対する捉え方。細かく言えば、この事柄はどの部分が問題なのかという問題発見能力。それに対して考えを述べる力がまたまだ未熟だと痛感しています。ですが、これはすぐに身につくものではないです。故に、このインターンシップ活動を通じて少しずつでも為になることインプットしていき、新型コロナウイルス感染症が流行している現在ですが、この様な貴重な経験をさせて頂いてる事に感謝しながら日々の活動に注力して行こうと思っております。
次回からもっと詳しく活動について深掘りしていこうと思いますので、よろしくお願いします。

議会報告
2021.02.19
地域の実情を踏まえたコロナ対策を
これまでも、市議会災害対策会議などで、市民のみなさんからいただいたご意見を提案してきたところですが、前向きな回答が得られていないものについて、あらためて、一般質問の中で提案します。
併せて、総合計画をはじめとする市の長期計画の財政的な視点についても質問します。
2/24(水)の14:10ころからを予定していますので、ぜひネット中継などでご覧ください。
(録画中継は2〜3日後から見られるのではないかと思います)
他の議員も含めた質問通告書はこちらです。
2102_一般質問通告書
以下、かしわのの質問通告(要旨)です。
--
1.新型コロナ感染症対策について
(1)コロナ禍における政策決定について
今回の補正予算において、医療機関や高齢者施設等の従事者を対象に、一斉のPCR検査を実施することは、重篤化リスクの高い方への感染を防止する上で重要であり、評価できます。
しかしながら、これまで市は高齢者施設等でのPCR検査や抗原検査について、市議会災害対策会議や委員会で、議会側が求めても、実施しないと答弁してきました。この政策変更にあ たって、これまでと何が変わったのか、政策の決定過程と、今後の対象拡大について伺います。
(2)国保の傷病手当金(傷病見舞金)の拡大について
本年1月に市内の飲食店でもクラスター(感染者集団)の発生が公表されました。その後の北海道の公表では、自営業の方でも感染が公表されており、濃厚接触者等を含め、休業や外出 自粛の対象となった方が想定されます。今年度、市は国民健康保険条例を改正し、傷病手当金の対象を拡大していますが、事業主は対象外となっています。対象を拡大すべきだと思いますが、ご所見を伺います。
(3)新型コロナの影響を受けた市民負担の軽減措置について
昨年11月ころからの北海道の集中対策期間の取り組みとその延長によって、企業、事業者の売り上げは、飲食店を中心に深刻な影響が出ています。影響の長期化と拡大に伴い、市民生活は困窮度を増しています。市はこれに対して、一部の税の減免や猶予を行なっていますが、この対象を保育料などにも拡大すべきです。ご所見を伺います。
(4)今後の新型コロナ経済対策について
長期化により、地域経済は疲弊していますが、自治体単独では、財政的にも、一律の支援金給付には限界があります。さらに今後も影響が続くことを考えると、コロナ禍でも消費者が安心して消費行動を取れる対策に力点を移していくことが必要です。
一例として、換気の基準設定とその達成に向けた補助や、定期的な PCR検査(や抗原検査)の実施などが考えられますが、これに対するご所見を伺います。
2.将来を見据えた行政計画について
(1)総合計画と財政計画の整合性の確保について
第5期恵庭市総合計画 後期基本計画と第3次実施計画の素案が示されました。今後この計画を進めていく上で、中長期的な財政計画との整合性が重要です。後期基本計画に掲載されている事業を全て実施していくこととした場合、総額でいくらの事業費を要するのか、また、内訳として、経常経費、投資的経費の増加額はいくらになるのか伺います。併せて、中期財政収支見通しとの整合性が取れるのかについて伺います。
(2)公共施設等総合管理計画の進捗状況について
市政執行方針の中でも、公共施設等総合管理計画の第1次プログラム後期5か年計画の策定についての言及がありました。今後の公共施設の統廃合の見通しを市民と共有することが必要です。
あらためて、公共施設等総合管理計画の目的と第1次プログラム前期計画の評価、今後の進め方について伺います。
(3)人口減少を見据えたインフラ管理計画について
公共施設等総合管理計画の目的を考えると、インフラ管理にも同様の視点が必要です。インフラ管理計画の策定の必要性について、ご所見を伺います。
(4)将来を見据えた都市計画について
都市計画マスタープランの改定に関し、コンパクトシティの考えは継続しつつ、まちづくり拠点整備事業を推進するとのことです。都市機能を集約していくためには、行政だけではな く、民間投資も含めて、市民と将来のまちの姿を共有することが必要であり、立地適正化計画の考え方が重要だと思います。策定に向けた考え方について伺います。またマスタープランにおける都市景観のあり方についても伺います。

議会報告
2021.02.18
候補者の考えを聞かずに決められるのか
令和3年第1回定例会が始まりました。
初日の今日は、27件の議案審議がありました。
これまで約10年にわたり、教育長を務めてこられた穂積教育長が本年3月をもって、退任されることとなり、後任の教育長の任命の同意が提案されていました。
これまで人事案件に関しては、議会運営委員会の前に開催される会派交渉会の中で事前同意を取る形で進めてきたという慣例があります。
しかしながら、平成26年(2014年)に地方教育行政法が改正され、教育長の権限・責任がそれまでよりも大きくなったことから、文科省としても、その任命同意にあたっては、候補者の所信表明や質疑を行うなど、議会での慎重な審議を経るなど具体的に例示をした通知を出しています。
私たちは、会派交渉会や議会運営委員会において、公の場での候補者の所信表明を行うことなどを求めてきましたが、他の会派からの賛同を得られず、候補者の方が恵庭市の教育課題にどのように向き合っていくのかを聞くことはできませんでした。
議会運営委員会での、他の会派の方のご意見としては、
市長から説明があり、識見がある。
人事案件なので、即決(委員会付託は不要)。
賛成なので、即決(委員会付託は不要)。
特に問題ない。
などのご意見であり、
これまでの慣例と特に変える必要はないということでした。
日程的に、委員会付託をすべきでないという意味合いもあったようなので、
議会運営委員会の中で、新岡議員からも、もし日程的に難しいならば、本会議の中で参考人として出席していただく方法の提案もしていますが、それについて他の会派からのご意見はありませんでした。
私は基本的に同意について賛成の立場ですが、
単なる公務員の人事異動ではなく、特別職として、恵庭の教育の責任者を任命するという重みを考えたときに、その前提として、ご本人の考えをお聞きするという手続きを踏む必要があると考えています。
残念ながら、そうした手順にならなかったことから、私たちは、人事案について不同意という判断をしています。
4月以降に、新教育長の所信を聞く機会を待ちたいと思います。
地方教育行政法改正の通知
https://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2015/02/05/1349283_07_2.pdf

議会報告
2021.02.10
図書室部会でオンライン会議を開催
恵庭市議会では、2019年にICT推進基本計画を策定し、市民との情報共有の推進やペーパーレス化、危機管理体制の強化を目指してきました。
また、計画に基づき、昨年11月には、タブレットを導入したところです。
コロナの影響により、当初の計画よりも、導入時期が遅れたところですが、今般の感染症対応を考えると、オンライン会議についても、早急に対応の準備を進めておく必要があります。
前置きが長くなりましたが、私が部会長をお預かりしている議会史編纂・議会図書室活性化専門部会で、2/8にオンライン会議を実施しました。
オンライン会議が初めての方もいらっしゃったようですが、事前にアプリをインストールしていただいたり、事務局のサポートもあり、一部からは普段よりも活発だったと評価をいただくほど、スムーズに会議を進行することができました。
いくつか課題はありましたが、今後も改善を図りながら、委員会などでも実施できるよう、協議を進めていきたいと思います。
大事な会議の中身としては、あらためて昨年から協議してきた「資料の収集方針」を決定し、この間の議会史編集過程であきらかになった資料整備の課題に対応すべく、毎年の記録を充実させていくことをご確認いただきました。
また、これまで資料購入費が計画的に活用されてこなかったということから、今回読書推進課にもご協力をいただき、部会としてテーマ設定をした上で、選書リストを作成していただきました。今後このリストに基づいて絞り込みを行い、資料整備を進めていきます。
理想はある程度長い期間で、計画的に選書をおこなっていきたいところですが、当面は年に数回、リストの作成と購入を行うことによって、資料の充実を図り、資料を活用した議論に結びつけていければと考えています。

議会報告
2021.02.04
令和3年度予算が発表されました
本日、市長が記者会見を行い、令和3年度予算案が発表されました。
令和3年度予算の概要
昨年度当初予算と比べると2.4%、約6億円多い、総額278億円(一般会計)の予算です。
他の自治体と同様に、コロナの影響から、市税収入などを4%減収として見込み、地方消費税交付金や地方交付税も減となる見込みですが、臨時財政対策債を含めた市債と基金からの繰入金の増加によって、歳入が増えています。
昨年10月に公表した財政収支見通しと比較すると、収支は約3億円改善されていますが、コロナの影響が見通せないことを考えると、それでも厳しいことが予想されます。
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/material/files/group/7/R2syuusimitoosi.pdf
個別の事業などについても、しっかり読み込んだ上で、今後の予算審議に臨んでいきたいと思います。

議会報告
2021.02.02
小中学校の卒業式、開催方法は検討中
順番が前後してしまいましたが、
1/29に総務文教常任委員会が開催されました。
こちらも、所管事務調査はコロナ対策ということで、昨年もたくさんご意見をいただいた小中学校の卒業式について、委員から質疑がありました。
現時点では、
・来賓の出席は遠慮していただく
・保護者はできるだけ参列してもらいたい
ということで、学校規模に応じて対応を検討中ということでした。
ただ、気になるのは、「今後道教委から通知があれば、それに従って」という答弁でした。
昨年は、なかなか市町村段階では、感染に関する情報が不足する中で、多くの情報を持つ北海道や道教委の判断に従うという対応も理解できる部分です。
しかし、その後、多くの情報を得る中で、マスクを外さない、飛沫を発生させない形であれば、式典自体には問題がないということもわかっているはずです。
今後の感染状況によって、緊急事態宣言のようなことがあれば、別ですが、
式典に関しては、設置者の責任で、保護者の参列のもと、実施をするという判断(一律での制限はしない)をぜひしていただきたいと思います。
報告案件の中で、気になったのは、
図書館恵庭分館のカードレスIC化です。
No6 恵庭分館カードレスIC化事業
恵庭分館の図書閲覧スペースが狭いという声もあり、IC化を行うことにより、えにあす館内で自由に新聞や図書などの資料を閲覧することが可能になります。
2/1から、これに対応する棚移動やICタグの準備のため、恵庭分館は休館に入っています。
複合施設として、さまざまな利用者の方の利便性が向上するとともに、普段図書館を利用されない方にとっても、気軽に本に触れるきっかけが増えることを期待しています。
その他の報告案件資料はこちらです。
当日議案(次第)
No1 第2次男女共同参画基本計画の見直し
No1【資料1-1】R1事業実施概要書
No1【資料1-2】中間事業評価(検索可能ver)
No1【資料1-3】計画見直しの背景
No1【資料1-4】第2次男女共同参画基本計画(案)
No1【資料1-5】第2次男女基本計画新旧対照表
No2 第3次恵庭市教育大綱について
No2【資料2-1】第三次教育大綱(案)
No2【資料2-2】第3次教育大綱策定比較表(二次大綱との比較)
No3 災害対策本部訓練
No4 災害時応援協定
No5 第5期生涯学習基本計画(案)