ブログ blogs

議会報告
2020.07.01
花の拠点の設置条例を付託し、閉会
順次、ご報告していきたいと思いますが、6/24で第2回定例会が閉会となりました。
最終日の追加議案では、いよいよ秋にオープンを控える花の拠点の設置条例が提案されました。
閉会中の継続審査となり、7月17日(金)に予定している経済建設常任委員会で審査される予定です。
市民がこれまで進めてきた花のまちづくりを今後も継続、発展させていくための拠点となるよう、しっかりと中身の議論も深めていきたいと思います。
細かい内容については、委員会で示される予定の規則で定められる部分もありますが、大きな方向性は、議会の議決が伴う条例で定められることになります。
第1条では、施設の設置目的を、
第4条(別表1)では、有料エリアの範囲と料金を、
第5条(別表2)では、営業時間と休業日を、
それぞれ定めています。
これまで議論のあった、市民料金などは、規則で定めることになるようですが、
そこは条例で定めるべきではなかったかと思うのと、一番大事な目的規定がこれでよいのかという思いはあります。
詳細は、資料の6〜11ページをご覧ください。
20200624_令和2年度第2回定例会追加議案
--
(目的)
第1条 この条例は、気軽に花と触れ合い、観光客やレクリエーション客が時間を消費できる魅力のあるエリアをつくり、「花のまち恵庭」の知名度を高めるための観光拠点として設置する恵庭市花の拠点について、恵庭市都市公園条例に定めるもののほか、必要な事項を定めることを目的とする。
--

お知らせ
2020.06.29
かしわのとえにわを語る会<オンライン>
7月22日開催予定の「かしわの と えにわを語る会<オンライン>」のURL告知用ページです。
YouTube Live はこちらです。
↓
https://youtu.be/a3YiQsHS8ro
--
<予定>
2020年7月22日(水)
第1部 19:00〜19:30 YouTube Live
第2部 19:40〜20:10 Zoom
第1部は、短い報告の後、チャットやメールなどでいただいたご意見、ご質問に回答していきます。
第2部は、双方向のやりとりを重視し、Zoomを使用します。
事前にご連絡をいただければ、操作方法なども、わかる範囲でご案内いたします。
気軽にご参加いただきたいので、食事をとりながらでも、飲み物を飲みながらでも、自由なスタイルでご参加ください。
事前の申し込みをお願いしていますが、あまり増えすぎると、やりとりが深まらないので、一定の人数で締め切りとさせていただきます。
(状況によって、別な日程での再設定や、時間延長なども考えます)

議会報告
2020.06.11
緊急対策第3弾
6月8日月曜日から、第2回定例会が始まりました。
コロナ対策などについて、一般質問の通告を6/3に行ったところ、
6/4の市議会災害対策会議の中で、新型コロナ対策の第3次となる補正予算の説明がされました。
てっきり最終日に提案されるものかと思っていたら、午後になって、急きょ6/11の一般質問の初日に、議案の提案と、審議を行うという日程が示されました。
恵庭市議会では、議案の提案は初日と最終日に行われることになっており、異例の対応です。
経済対策なども、含まれていることから、審議を急ぐ必要があるということについては異論がありません。
しかしながら、すでに日程を決めて、一般質問の通告を提出した後で、出てきた議案が先に審議されるというのは強い違和感があります。
これまでの臨時会などでも、議案については、早い段階から大枠や方向性が示されており、今回も、質問の通告よりも前に、方向性を示すことは十分にできたはずです。
一部、新聞でも報道されましたが、補正予算の総額は約13億円、財政調整基金からの取り崩しが約10億円(今後、国からの交付金が充当されて取り崩しは半分程度になる見込みです)となっており、
補正予算の主な内容は、以下の通りです。
・商品券の発行(1人5000円分を配布)約4億1800万円
・小規模事業者支援の拡大、追加(従業員10〜19名の事業者を対象に。9名以下の事業者向けの予算の追加)約1億1400万円
・テイクアウト代行の推進(お店の紹介、周知、配送費などの支援)200万円
・web会議システムの導入経費 約120万円
・学童、保育園、幼稚園などの感染予防対策 約1500万円
・小中学校の感染予防対策(換気用サーキュレーターの購入など) 約3200万円
・学校のICT環境の整備(端末購入など) 約5億1500万円
・学生支援(市内大学に通う、一人暮らしの学生への家賃補助、3か月分) 約7400万円
・住宅確保対策(離職や減収により住宅を失う恐れのある人への支援の要件拡大) 約1100万円
その他、条例の改正案として、
市長、副市長、教育長の報酬削減(3か月、10%)が提案されています。
感染症予防対策や経済対策は必要だと思いますが、中には疑問の残る事業もあって、明日の本会議で質問を行う予定です。
議案はこちらです。
20200611_追加議案

お知らせ
2020.05.28
ネットでまちかどトーク!
URLはこちらです!(5/28 18:50追記)
↓
https://youtu.be/7aeRL8ZfaiQ
--
直前のご案内となってしまいましたが、
市民と歩む会(新岡、柏野)として、通算5回目の意見交換会を開催します!
2020年5月28日(木)19:00〜20:00
前回に引き続き、youtube Liveを使用し、中継中には、チャットや電話によるご質問やご意見を受け付けします(後日ご覧いただくことも可能です)。
前回はあらかじめ設定したURLが不手際により使えなくなってしまい、
開始が遅れるなどのトラブルが発生しました。
そのため、今回は設定した時間に、URLをこのブログ、市民と歩む会のfacebookページなどでご案内いたします。
内容としては、
5月の臨時議会で議決をした補正予算、恵庭市独自の新型コロナ経済対策の報告、
市民と歩む会が4月に実施をしたネットアンケートの集計結果の報告、
などをおこなった上で、
ご覧になっている方からのご質問やご意見をいただければと考えています。
時間に余裕があれば、6月議会での質問予定項目などもお知らせしながら、その他の話題でも意見交換ができればと思いますので、ぜひ多くの方にご参加をお待ちしております!

議会報告
2020.05.28
3/12 経済建設常任委員会、書面質疑
資料のアップロードが遅くなり、大変申し訳ありません。
すでに2か月前となってしまった、こちらの記事の続きです。
https://kashiwano.info/article-3963.html
3月12日開催の経済建設常任委員会の報告資料はこちらです。
20200305_経済建設常任委員会報告案件一覧
20200313_花の拠点整備事業について
20200313_除排雪の状況報告
20200313_上下水道料金支払いにおけるキャッシュレス決済の拡充について
3月の議会における委員会では、新型コロナの感染症対策として、常任委員会における審議を書面による質疑としていたところです。
(必要なものについては、再度、4月の閉会中の委員会でも質疑を認めることとしていましたが、緊急事態宣言の対象地域拡大に伴い、5月に延期されました)
経済建設常任委員会では、5人の委員からの質疑が提出されました。
20200311_経済建設常任委員会質疑
答弁の内容はこちらです。
20200319_令和2年第1回定例強会経済建段常任委員会質疑答弁資料

議会報告
2020.05.22
コロナ対策第2弾
ご報告が遅くなりました。
昨日、第2回の臨時会が開かれ、新型コロナ感染症対策の第2弾の経済対策を含む補正予算が全会一致で可決されました。
内容としては、
①ひとり親世帯支援の第2弾
②子育て世帯の臨時給付金
③就学援助世帯への臨時給付
④経済対策の第2弾
⑤特別定額給付金(10万円)
⑥住民票の写しの無料交付(郵送に限る)
となっています。
20200515_令和2年第2回臨時市議会予定案件(概要)
目玉は、④のうち恵庭市小規模事業者事業継続支援金で、すでに5/18から受付が始まっていますが、前年の事業収入に応じて、20〜30万円を支給するというものです。
従業員9名以下の事業者で、コロナの影響で前年同期比20%以上売上が減少した方が対象となっており、
事業収入が200万円以上で、30万円、
100万円以上200万円未満で、25万円、
100万円未満だと20万円となります。
恵庭市では、北海道や国の休業支援金などに先駆けて、独自の支援策を打ち出していたため、道の支援金を見てから対策を出した他の自治体と比べると、小規模な印象があったと思いますが、先行した独自支援策の申請状況などから見えた課題にも対処し、従業員の数の要件緩和や、前年の事業収入に応じた段階的な支給額など、スピードが求められる中でも、適切な内容としていただいたと思います。
申請は事前予約制になっていますので、こちらから予約方法をご確認ください。
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kinkyu/corona/shougyou_kigyou/hojyosien/sinoseido/9499.html
①は4月に続き、ひとり親世帯の支援ですが、今回は世帯として1万円に加え、
子どもが2人以上いる世帯では、1人につき5000円が加算されます。
②は児童手当の受給世帯に、児童1人あたり1万円が支給されます(一定額以上の所得のある方は除外)。
③は就学援助の認定児童・生徒に、1人あたり1万円が支給されます。
①〜③は、それぞれ要件が違うため、併給が可能です(支給時期にはずれがあります)。
⑥は、窓口での接触を減らすため、郵便申請を推奨しているところであり、
緊急事態宣言が解除されるまでの間、その手数料を無料とするものです。
補正予算の総額は、約74億円となっており、
一般会計の予算が270億程度の恵庭市にとっては非常に大きな金額です。
そのうち約70億円が特別定額給付金(10万円)の経費であり、
約1億円が児童手当の臨時特別給付金分です。
国からのコロナ対策の交付金(地方創生臨時交付金)の配分額が約2億6000万円ということで、今回の補正予算ですべて使い道が決まったということになります。
今後も必要な事業については、基金の取り崩しなどが必要になってくると思います。
引き続き、コロナの影響やお困りのことなど、お聞かせください。

議会報告
2020.04.25
国保加入者にも傷病手当金を支給
本日(4/24)、第1回臨時会が開催され、新型コロナ感染症に伴う経済対策に係る補正予算などの議案を議決しました。
恵庭市独自の経済対策などについては、すでにお知らせしているところですが、今回、国民健康保険税条例の改正を行ったことにより、国民健康保険(と後期高齢者医療保険)の加入者で、新型コロナウイルス感染症に感染したことによって(感染の疑いも含む)仕事に行けず、給与が減少した被用者の方には、傷病手当金を支給することができるようになりました。
国の財政支援によるものであり、現時点では一時的な措置となりますが、自宅療養を行って、仕事に行けなかった期間なども含まれますので、詳しくは市役所国保医療課までお問い合わせください。
また、新型コロナの影響によって、家計収入が大きく減少する場合は、国保税の減免も行われます。こちらも詳しくは国保医療課までお問い合わせください。
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/hokenhukushibu/kokuhoiryoka/hoken_josei/2/9140.html
第1回臨時会の日程表はこちら。
20200424_第1回臨時会日程表

活動報告
2020.04.23
駅と私(2)
議員になって初めて、定例議会が終わったあとに、駅に立つことをやめました。
これまで、定例会後には、日中、市外に通勤、通学されるみなさんにも、直接報告をしたいと考え、市内のJR3駅での「かしわのレポート」の配布を続けてきました。
今回も今までと同様にチラシの準備をし、自由通路での配布をやめる、マスクだけでなく手袋を着用する、直接手渡しではなくラックから取っていただく、など様々な方法を検討しましたが、接触自体を減らさなくてはいけないということから、悩んだ末に、中止の判断をしました。
応援していただいている方だけではなく、すべての市民の方に、直接報告を続けていくこと、同じ目線で、近い距離で、いつでも身近に接することができる議員像を理想としてきました。
https://kashiwano.info/article-3679.html
新型コロナというこれまでには経験したことのない脅威が、これまでのあり方を大きく変えました。
私自身、模索する中ではありますが、これまでのやり方では届かなかった方たちにも、発信をし、またお話を伺っていきたいと思っています。
直前のご案内にはなってしまいましたが、本日19:00から、youtubeによる報告と対話の会を開催します。
また、インターネット上でのアンケートも実施中です。
こうした局面でこそ、社会の多様な声を受け止め、生かすことが合議制を取る議会のもっとも大きな役割です。
どうかあなたの声を、聞かせてください。
「ネットで!まちかどトーク」
https://youtu.be/jywd7flvZRE
「市民と歩む会 アンケート」 https://forms.gle/FLQJ8VsedYc7AkEA9
--
配信トラブルにより、YouTubeのURLを変更しました。
18:48
旧URL
https://youtu.be/pYsF7PX1518

お知らせ
2020.04.23
新型コロナ感染症の影響に関するアンケート
「かしわのレポート」や、「市民と歩む会会派報告紙」にも掲載しているところですが、新型コロナウイルス感染症による影響についてのアンケートを行っています。
https://forms.gle/FLQJ8VsedYc7AkEA9
ご回答いただいた内容は、個人が特定されない形で集計し、恵庭市議会「市民と歩む会」(柏野、新岡)が今後の政策提言に活用させていただきます。
回答は4月末で一旦締め切る予定です。
なお、回答は北海道内にお住まいの方を想定していますが、ネットアンケートですので、どちらにお住まいの方でも、幅広くご回答いただければ幸いです。
今回初めての試みですが、今後もインターネットを活用しながら、できるだけ多様な声を反映できるよう取り組んでいきたいと考えております。

お知らせ
2020.04.22
本の宅配サービスが利用可能です
コロナで外出機会が減っている中ですが、本の宅配サービスが利用できます!
https://eniwa-library.jp/guide/takuhai/
現在図書館は休館中(4/18〜5/6)ですが、
こちらの宅配サービスによる貸し出しと、
電話、またはネットで予約した本を、指定の時間に図書館本館か島松分館に行くことで、借りることができます。
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kinkyu/corona/gakkou/9177.html
感染防止が一番であり、接触を極力減らすべきだというのは当然のことですが、接触を減らす中で、ご自宅にいる時間を豊かに過ごしていただくためには、非常に有効な手段だと思います。
宅配サービスは往復で600円(5冊まで。専用バッグに入る大きさ)がかかってしまいますが、接触を減らすためにも、ご検討ください。
大変な状況の中でも、お仕事を続けていただいている図書館関係者のみなさんに感謝いたします。