ブログ blogs

議会報告
2021.02.10
図書室部会でオンライン会議を開催
恵庭市議会では、2019年にICT推進基本計画を策定し、市民との情報共有の推進やペーパーレス化、危機管理体制の強化を目指してきました。
また、計画に基づき、昨年11月には、タブレットを導入したところです。
コロナの影響により、当初の計画よりも、導入時期が遅れたところですが、今般の感染症対応を考えると、オンライン会議についても、早急に対応の準備を進めておく必要があります。
前置きが長くなりましたが、私が部会長をお預かりしている議会史編纂・議会図書室活性化専門部会で、2/8にオンライン会議を実施しました。
オンライン会議が初めての方もいらっしゃったようですが、事前にアプリをインストールしていただいたり、事務局のサポートもあり、一部からは普段よりも活発だったと評価をいただくほど、スムーズに会議を進行することができました。
いくつか課題はありましたが、今後も改善を図りながら、委員会などでも実施できるよう、協議を進めていきたいと思います。
大事な会議の中身としては、あらためて昨年から協議してきた「資料の収集方針」を決定し、この間の議会史編集過程であきらかになった資料整備の課題に対応すべく、毎年の記録を充実させていくことをご確認いただきました。
また、これまで資料購入費が計画的に活用されてこなかったということから、今回読書推進課にもご協力をいただき、部会としてテーマ設定をした上で、選書リストを作成していただきました。今後このリストに基づいて絞り込みを行い、資料整備を進めていきます。
理想はある程度長い期間で、計画的に選書をおこなっていきたいところですが、当面は年に数回、リストの作成と購入を行うことによって、資料の充実を図り、資料を活用した議論に結びつけていければと考えています。

議会報告
2021.02.04
令和3年度予算が発表されました
本日、市長が記者会見を行い、令和3年度予算案が発表されました。
令和3年度予算の概要
昨年度当初予算と比べると2.4%、約6億円多い、総額278億円(一般会計)の予算です。
他の自治体と同様に、コロナの影響から、市税収入などを4%減収として見込み、地方消費税交付金や地方交付税も減となる見込みですが、臨時財政対策債を含めた市債と基金からの繰入金の増加によって、歳入が増えています。
昨年10月に公表した財政収支見通しと比較すると、収支は約3億円改善されていますが、コロナの影響が見通せないことを考えると、それでも厳しいことが予想されます。
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/material/files/group/7/R2syuusimitoosi.pdf
個別の事業などについても、しっかり読み込んだ上で、今後の予算審議に臨んでいきたいと思います。

議会報告
2021.02.02
小中学校の卒業式、開催方法は検討中
順番が前後してしまいましたが、
1/29に総務文教常任委員会が開催されました。
こちらも、所管事務調査はコロナ対策ということで、昨年もたくさんご意見をいただいた小中学校の卒業式について、委員から質疑がありました。
現時点では、
・来賓の出席は遠慮していただく
・保護者はできるだけ参列してもらいたい
ということで、学校規模に応じて対応を検討中ということでした。
ただ、気になるのは、「今後道教委から通知があれば、それに従って」という答弁でした。
昨年は、なかなか市町村段階では、感染に関する情報が不足する中で、多くの情報を持つ北海道や道教委の判断に従うという対応も理解できる部分です。
しかし、その後、多くの情報を得る中で、マスクを外さない、飛沫を発生させない形であれば、式典自体には問題がないということもわかっているはずです。
今後の感染状況によって、緊急事態宣言のようなことがあれば、別ですが、
式典に関しては、設置者の責任で、保護者の参列のもと、実施をするという判断(一律での制限はしない)をぜひしていただきたいと思います。
報告案件の中で、気になったのは、
図書館恵庭分館のカードレスIC化です。
No6 恵庭分館カードレスIC化事業
恵庭分館の図書閲覧スペースが狭いという声もあり、IC化を行うことにより、えにあす館内で自由に新聞や図書などの資料を閲覧することが可能になります。
2/1から、これに対応する棚移動やICタグの準備のため、恵庭分館は休館に入っています。
複合施設として、さまざまな利用者の方の利便性が向上するとともに、普段図書館を利用されない方にとっても、気軽に本に触れるきっかけが増えることを期待しています。
その他の報告案件資料はこちらです。
当日議案(次第)
No1 第2次男女共同参画基本計画の見直し
No1【資料1-1】R1事業実施概要書
No1【資料1-2】中間事業評価(検索可能ver)
No1【資料1-3】計画見直しの背景
No1【資料1-4】第2次男女共同参画基本計画(案)
No1【資料1-5】第2次男女基本計画新旧対照表
No2 第3次恵庭市教育大綱について
No2【資料2-1】第三次教育大綱(案)
No2【資料2-2】第3次教育大綱策定比較表(二次大綱との比較)
No3 災害対策本部訓練
No4 災害時応援協定
No5 第5期生涯学習基本計画(案)

活動報告
2021.02.01
ワクチンの準備状況について
本日、閉会中の厚生消防常任委員会が開催され、
新型コロナウイルスワクチンについても報告がありました。
No.3新型コロナウイルス感染症に係る予防接種について
薬事承認がまだであったり、国からの情報もまだ流動的な部分もあり、確定していないことが多いですが、恵庭市としても、1/20付で新型コロナウイルスワクチン接種対策室を設置し準備を進めているところです。
現時点での予定では、以下の通りとなっており、今後変更の可能性があります。
1 医療従事者(消防など含む) 2月下旬〜 (北海道が実施)
2 高齢者 3月下旬〜 クーポン発送は3月中旬の予定
3 基礎疾患を有する者 4月以降 クーポン発送は4月中の予定
4 高齢者施設等の従事者 4月以降 クーポン発送は4月中の予定
5 60〜64歳の者 4月以降 クーポン発送は4月中の予定
6 その他の者 4月以降 クーポン発送は4月中の予定
接種会場などについては、まだ協議中ということですので、また報告があり次第お知らせいたします。
なお、国が自治体向けに行なっている説明会の資料はこちらで、
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_notifications.html
ファイザー社のワクチンについても、冷蔵での小分け移送が可能(5日以内)ということです。
その他、本日の委員会資料はこちらです。
厚生消防常任委員会議案
【調査事項資料】第4期恵庭市地域福祉計画(素案)について
【調査事項資料】第8期恵庭市高齢者保健福祉計画・介護保険事業(素案)について
【調査事項資料】第4次恵庭市保育計画(素案)について
No.1廃棄物処理に係る令和3年度変更事項について
No.2焼却施設管理運営方式について

議会報告
2021.01.27
経済建設常任委員会で参考人の意見を聴取
コロナウイルスによる感染が再拡大する中で、あらためて人との接触を避ける要請もあり、直接お話を伺う機会が難しくなっています。
とはいえ、議会の役割を考えると、やはり現場の声を多く集めていくことこそが求められているわけで、委員のみなさんにも相談をする中で、本日1/27の経済建設常任委員会に参考人をお招きし、ご意見を伺うこととなりました。
その後、接待を伴う飲食店でのクラスター発生が明らかになったということもあり、さらに飲食店のみなさんは困難に直面していたところだと思います。
今回は、
恵庭駅通商店街振興組合から2名
恵み野商店会から1名
恵庭飲食店組合から1名
の方にお越しいただき、ご本人や、団体内のご意見をお聞かせいただきました。
私も、テイクアウトなどで栄恵町に行った際に、お客さんの減少は感じていましたが、幅広い業種の事業者のみなさんのご苦労の一端を伺うことができました。
特に、1/18に発表された飲食店でのクラスター発生による影響が大変深刻であるということが委員会のメンバーでも共有されたと思います。
これに対して、市としても、飲食店組合と連携し、飲食店の巡回と感染防止対策の啓発をあらためて行うことが説明されました。
【当日配布資料】飲食店巡回キャンペーンについて
お店の方としても、感染に対する警戒感が非常に高まっているようですが、巡回と啓発の徹底によって、市民からも安心して利用してもらえるようになることが、今は何よりの対策なのではないかと思います。
このような状況の中、ご出席をいただきましたみなさんには心から感謝いたします。
--
委員会の配布資料はこちら。
【調査事項資料】新型コロナウイルス感染症に係る経済対策について
【調査事項資料】花の拠点整備事業について
【当日配布資料】排雪作業中の人身事故について
NO.1恵庭市中小企業振興基本計画の素案について(商工)
NO.2企業立地の状況について
NO.3恵庭ふるさと公園再整備事業について
NO.4島松駅バリアフリー設備等整備について
NO.5水道専用ホームページの開設について

議会報告
2021.01.06
議会史の完成を市長に報告
2019年の8月から、議会改革推進協議会のもとに「議会図書室・議会史編さん」を担当業務とする専門部会が設置され、私が部会長を務めてきました。
昨年の12月にようやく冊子が完成をし、本日市長、教育長にその完成を報告してきました。
議会事務局はもとより、広報課や給食センター、図書館のみなさんにも多大なご協力をいただき、議会の先輩方にもインタビューや寄稿で記事を寄せていただきました。ご協力をいただいたみなさんに心から感謝いたします。
特に議会の先輩方へのインタビューはお話が尽きることなく、もっと掘り下げられたのではないか、もっとたくさんの方にお話を伺うべきではと考えるとキリがありませんが、これをひとつの礎として、さらに今後資料を整えていければと思います。
図書館でも、貸し出しのための登録作業などを行い、1週間程度で閲覧、貸し出しが可能になるとのことですので、ぜひご利用ください。
元はといえば、議会図書室を充実させ、議会の政策立案能力を高めることが主眼でしたが、そのためには、新しい資料の充実もさることながら、適切な資料の保管や基準の整備が必要ということを部会メンバーで共有することができたと思います。
部会の任期はあとわずかですが、活用できる議会図書室に向け、ルール整備に務めていきたいと思います。

政治と金
2020.12.30
今年も期末手当46万円を供託
最近もまた、「政治とお金」に関する問題が報道されています。
私が政治に関心を持ち、自ら参画したいと考えた要因のひとつが政治に関するお金の透明性を高めたいということでした。
そうした中で、これまでも特別職(市長、議員など)の期末手当の設定については、問題を指摘してきたところですが、今年の特別職報酬等審議会の中でも、その点の議論はされませんでした。
今後も引き続き、是正を求めて行きますが、現状では不適正と考える分について、受け取らないこととしています。
本年分については、わずかに支給月数が減額改定されましたので、以下のようになります。
--
(支給額)議員報酬355,000円×支給月数4.45か月×役職加算1.2倍=1,895,700円
(柏野が適正と考える額)3.35か月分
355,000円×3.35か月×1.2倍=1,427,100円
(差額)468,600円
--
ということで、昨年と同額の468,600円について、12/18付けで供託の手続きを行いました。
供託書はこちらです。
今後も引き続き、是正を求めていきます。

議会報告
2020.12.21
飲食店に15万円の支援金を決定
定例議会は15日で閉会しましたが、本日は臨時議会が開かれ、補正予算案が全会一致で可決されました。
中身は
・飲食店事業継続支援金
・ひとり親世帯臨時特別給付金(再支給分)
の2点です。
議会災害対策会議の中でも、コロナ再拡大に伴う会食自粛の影響を強く受けている飲食店の支援の必要性は議論されてきたところであり、12/14に正式に議長から市長に要望書を提出したところです。
詳しい要件は、こちらです。
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kinkyu/corona/shougyou_kigyou/hojyosien/sinoseido/11010.html
・市内で営業している飲食店
・前年比もしくは前月比で売上が10%以上減少している
ということなので、ほとんどの飲食店は対象になるのではないかと思います。
市が示した当初案は、1事業者あたり15万円としていたところ、
議会側は1店舗あたり15万円とすべきという考えで一致しており、再検討の結果、1店舗あたり15万円となったことは評価できます。
一方、今日の本会議でも質疑したところですが、
自粛ムードによる影響に対する支援策ということであれば、売上の減少の大きい事業者はできるだけ広く対象にすべきではないかと思います。
小規模事業者を中心に考えることはその通りですが、
市内の複数店舗を認める一方で、一律に大手チェーンを対象外とするのは、同じように市内で賃料を支払い、雇用を生み出している事業者に対して、不合理ではないかと感じます。
ひとり親世帯の追加給付については、国の追加経済対策によるもので、
今年すでに受給されている方については、申請が不要で、12月25日に支給される予定です。

活動報告
2020.10.22
令和3年度政策要望を提出しました
10/12で第3回定例会が終わり、
鋭意かしわのレポートや会派の議会報告を作成中です。
本日は、これまでの報告会などを通じ、市民のみなさんからお寄せいただいたご意見を集約した政策要望書を市長に提出してきました。
決算審査を踏まえ、来年度の予算編成もなかなか大変なようですが、私たちの要望はやってくれという内容だけでなく、持続可能なまちづくりを見据え、抑える部分についても言及しています。
予算編成は長に専属した権限ですが、ぜひ多くの市民の声を反映した予算案となることを期待しています。
要望書はこちらから。
201022_市民と歩む会政策要望

議会報告
2020.09.26
保育士確保に向けて
9/10から始まった定例会ですが、今週は令和元年度決算の個別審査を行い、来週からは3つの常任委員会が開かれます。
9/28(月)休会 14:00〜議会BCP部会(※BCP=業務継続計画)
9/29(火)休会
9/30(水)10:00〜総務文教常任委員会
10/1(木)10:00〜厚生消防常任委員会
10/2(金)10:00〜経済建設常任委員会
報告予定案件は多岐に渡りますが、私が注目したのは、厚生消防常任委員会の「恵庭市保育士確保対策事業(案)」です。
昨年8月に、市議会の超党派による勉強会「現場から学ぶ会」として、認定子ども園と学童クラブの視察、調査を行いました。その上で報告書を提出し、その内容をそれぞれの議員が会派の政策要望に盛り込む形で、提言をしてきました。
その結果、学童のエアコン設置や保育士の確保対策(今後)など、私たちが単独で提案していては実現できなかったような政策が実現されています。
今後も、超党派でさまざまな現場を訪ね、問題意識の共有を図るとともに、政策提案を重ねて参ります。
それぞれの委員会の予定報告案件は以下の通りです。
ぜひご関心のある内容については、ご意見をお聞かせください。
(傍聴もお待ちしております。)
○総務文教常任委員会
1)「第2次恵庭市男女共同参画基本計画」の中間見直しについて
2)光ファイバ未整備地域への対応について
3)中期財政収支見通し(案)について
4)コロナ禍による予算執行への影響について
5)指定管理者モニタリング会議報告について
6)第5期恵庭市総合計画後期基本計画素案について
7)地方創生の推進について
8)北海道ハイテクノロジー専門学校の再編に伴う対応について
9)行政改革の推進について
10)都市計画マスタープラン素案(中間報告)について
11)恵庭市バリアフリー基本構想について
12)令和2年度「新成人のつどい」の開催及び2022年(令和4年)4月1日からの成人年齢引き下げに伴う成人式典の開催について
13)恵庭市学校給食センター整備・運営事業に関するサウンディング型市場調査結果の報告
○厚生消防常任委員会
1)焼却施設における事故再発防止対策の実施状況について
2)焼却施設見学バスツアーの開催について
3)悪臭に係る規制方式の変更について
4)えにわ障がい福祉プランの策定経過について
5)第8期恵庭市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定の概要について
6)ロタウイルスワクチン定期接種開始について
7)恵庭市5歳児相談の実施について
8)柏小学校区「ランドセル来館事業」について
9)恵庭市保育士確保対策事業(案)について
10)札幌圏消防通信指令業務共同運用について
11)秋の火災予防運動について
○経済建設常任委員会
1)新型コロナウイルスに係る経済対策について
2)企業立地の状況について
3)花の拠点整備事業について
4)全国都市緑化北海道フェアについて
5)市営住宅柏陽・恵央団地建替事業について
6)島松駅バリアフリー化事業の進捗状況について