ブログ blogs

17.2.9 経済建設常任委員会
17.2.9 経済建設常任委員会
本日は閉会中の経済建設常任委員会が開催されました。 委員会とは関係ないですが、最近市役所の駐車場が混雑していて停められないことも多いです。 今日は第2駐車場にも一部にテープが貼ってあって停められず、漁川の方の駐車場の空いたところに停めました。 明日の夕方には排雪が入るようです。 さて。 本日の委員会資料は以下の通りです。 170209 経済建設常任委員会資料01 ①恵庭市中小企業経営改善調査報告書 ③平成28年度除排雪の状況報告 170209 経済建設常任委員会資料02 ②恵庭市住生活基本計画案 住生活基本計画は、市営住宅に関する個別計画である「公営住宅長寿命化計画」の上位計画に位置づけられており、他の分野との関連も多く、多くの委員から質疑がされておりました。 恵央団地の建て替えと老朽化した柏陽団地の建て替えの一体化というのが大きな方針の一つとなっており、最終的には戸数は公営住宅長寿命化計画の中で設定するようですが、案としては、恵央で2棟70戸、柏陽にも2棟70戸を建てて、残る土地を売却するというものが出ています。 その他所管事務調査では、鷹羽委員から、花の拠点整備に関連して、農産物直売所のあり方に関する質疑がありました。 今後整備する予定の施設に関して共益費的な経費については、施設ごとに設定するのではなく統一的な負担のあり方としていくということ、それについての結論は秋頃をメドとして決めたいということ、通年営業に関するかのな協同組合との協議は継続中であることなどが示されました。
17.2.7 厚生消防常任委員会
17.2.7 厚生消防常任委員会
本日は私の所属している厚生消防常任委員会が開催されました。 付託案件審査は、昨年の第4回定例会で継続審査とした陳情の審議でした。 https://kashiwano.info/article-3123.html 国の動きがわからないとかが理由のようで、なぜ結論を出せないのかよくわからないのですが、前回に引き続き継続審査となりました。(採択2、継続4) 恵庭市議会では2年ごとに委員会の委員が改選されることになっており、現在の委員による委員会は次の3月議会が最後です。私は少なくても次の委員会では結論を出すべきだと思っており、そのように求めましたが、委員長は自分が決めることではないとの答えで、結論を出すために何をするということでもなく、どこか他人事のようです。 所管事務に関わる報告事項は以下の資料の通りです。 ①コンビニ交付サービス開始に伴って終了する予定だった休日交付サービスは、平成29年度についてはこれまで同様の形で継続されることとなりました。 ④恵庭駅西口再開発ビル内の駐輪場に関して、1日利用(50円)を導入します。 料金体系全体の見直しについては、利用状況も見ながら検討をしていく方針とのことです。 ・生活環境部資料1 ①恵庭市証明書コンビニ交付サービス実施について ②恵庭市空家等対策計画について ③第10次恵庭市交通安全計画について ④恵庭駅西口屋内駐輪場の1日利用の導入について ・生活環境部資料2 ⑤高齢者のごみに関するアンケート調査結果について ⑥家庭ごみの施策に係る新規事業開始及び一部中止について ⑦平成29年度ごみ処理場の運用について ⑧恵庭墓園(第1〜第3墓園)修繕計画の策定について ・保健福祉部、消防資料 ⑨平成29年度臨時福祉給付金(経済対策分)の実施について ⑩火災発生規模・概要について (11)石狩振興局管内消防指令業務の共同運用に伴う協議・検討について (12)ドクターヘリとの連携による救急活動について ・追加報告1 ・2/2救急車出動時の事故概要について ・追加資料 臨時福祉給付金について -- (2017.2.9 16:05追記) 一部表現について、お詫びと補足をさせていただきます。 -- 委員長は自分が決めることではないとの答えで、結論を出すために何をするということでもなく、どこか他人事のようです。 -- 私が各委員の意見を聞いていて心配をしているのは、1か月後の委員会までに国の動きが大きく前進するということは考えづらく、その結果、結論を出さないという結論がすでに継続を求めた会派の中で決まっているのではないかということです。 委員長は任期中に結論を出すことが望ましいと発言はされておりますが、一方で委員長という立場上、自分が決めることではないともされています。 この記述はそうした議論から私の主観的な感想を述べたものですが、委員長の議事運営に対する私の不理解の部分もありましたので、お詫びをさせていただきます。 結論がどうなるのかは来月にならないとわかりませんが、議論に進展が見られることを願っています。
恵庭市農福連携シンポジウム
恵庭市農福連携シンポジウム
昨日は恵庭市主催の「農福連携」シンポジウムを聞きに行って来ました。 そもそもは農業従事者の高齢化などに伴って労働力の不足という課題に対し、高齢になっても働き続けられる仕事として、また障がいをもつ人たちの賃金向上の方策として、双方の課題の解決につながる可能性があるということで全国的にもその取り組みは注目されています。 恵庭市においても、2015年からいくつかの農家と障害者就労支援施設が連携し、障がいを持つ肩が農作業に従事する枠組みが作られて来ました。 今回のシンポジウムは、その実態などを広く障がい関係者や農業関係者に周知することを通じて、さらなる拡大をはかったものだと思います。 はじめに、新得町の共働学舎の宮嶋望さんからの基調講演をいただき、その後市内の事例報告ということで、余湖農園の余湖智代表から報告がありました。 共働学舎の取り組みは、始めた時期もとても早く、当時は社会福祉という枠組みに収まらない形で非常に先鋭的な取り組みとしてスタートしています。障がいや困難を持つ人たちが協力し合うことによって、その個性や能力を活かし、共同生活を送っています。 それぞれの主体性を伸ばすということは教育にも通じる視点で、住民の幸せを支える行政としても大きな示唆をいただいたように思います。 余湖農園の余湖代表からは、実際に受け入れをした経験を踏まえ、今や不可欠の存在になっているということに加え、日本の労働問題、とりわけ外国人技能実習制度に関しても提言をいただきました。 生産年齢人口の減少による、有効求人倍率の上昇は顕著ですが、この問題は今後さらに困難な課題になっていきます。 目の前だけを見て、工業団地の開発をするのは一見良さそうでも、長期的にはその問題を拡大することにつながるような気がしています。 少しだけ残念だったのはパネルディスカッションで、宮嶋さんの理想と恵庭の現状の間に何があるのか、どうしていけば理想に近づいて行くことができるのかということをもう少し深く聞ければよかったのかなと思いました。 まだこうした取り組みは始まったばかりであって(実際には他にも取り組んでいる方はおられるようですが)、こうしたシンポジウムを契機として、さらに取り組みが進むことを期待しています。
公共施設の複合化〜ギャンブルを考える
公共施設の複合化〜ギャンブルを考える
午前中に、1つミーティングを行い、 続いて、練馬区の小竹向原にあるまちの保育園というところに行って来ました。 https://machihoiku.jp/category/concept/ 一昨日の浜松の住民協議会の中で、コミュニティ形成に関するお話の中で、そこにくる必然性を作るという話の中で出ていたところです。 そんな事情で、今回は急だったこともあり、事前にアポイントを入れていたわけではないので、併設されているカフェで食事。ぜひまたの機会に訪ねてみたいと思いました。 続いて、 公民連携により、実質ゼロ円で新庁舎を建てたという豊島区役所へ。 https://www.city.toshima.lg.jp/chosha/index.html 恵庭市でも公共施設の総合管理計画を策定し、将来の公共施設面積の削減を考えていますが、削減をしなければいけない大きな理由は、維持管理経費の削減で、こうした手法などにより、管理経費を削減できれば、また新たな可能性が生まれます。 もちろん、東京の都心だからこそ、その地価を生かしてできる手法ということではあるのですが、人が集まる施設を集約することによって、そこを訪れる必然性をつくるということは、恵庭でも複合施設を考える上では参考になることだと思います。あとは、その組み合わせ方、居住系、民間収益施設、その収益などなど。 https://thepage.jp/tokyo/detail/20150830-00000005-wordleaf?page=1 夜はこれまでも現場みらい塾でお世話になっている構想日本のフォーラム「ギャンブル」を考えてみように参加。 正直なところ、IR法案にはかなり慎重な考え方を持っていたのですが、現状のギャンブルが野放しになっていることを考えると、今後実施法を制定していく過程で、現状を改善するような対策をきちんと盛り込んでいくことの必要性を強く感じました。 ただ、賛成・反対ということではなくて、建設的に議論を積み上げていくことの大切さ、市議会の中でも参考にさせていただきたいと思いました。
浜松市防災住民協議会
浜松市防災住民協議会
今日は静岡県浜松市の防災住民協議会を傍聴しに来ました。 内閣府が浜松市をモデル地区に指定をし、住民自らが防災対策の策定に関わることを通じて、防災を自分ごととして考えるきっかけを提供するものです。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kiki/juminkyogikai.html 住民協議会には、無作為に選ばれた1500人の市民に連絡をし、参加を希望した約60名の市民が参加をしています。 この住民協議会という組織、多くのまちで実施されていますが、無作為に抽出された住民で組織することが非常に面白い効果を生み出していると思います。 福岡県太刀洗町、香川県三木町などでは、様々なテーマで無作為に選ばれた住民による協議会が開催されています。 恵庭の隣の千歳でも、青年会議所が中心となって同じような住民参加の会を開いています。 一般的な審議会などの組織と大きく違うのは、20代、30代といった若者の比率も高いこと。 団体の代表としてくるわけではないので、市民の世代構成と近い構成にもなります。浜松では高校生も複数参加しているようでした。 単年度で考えるのではなくて、こうした経験をした住民がどんどん増え、自分たちのまちという意識をもつ市民が多くなっていきます。 自治の力というものはこうした積み重ねによって、確実に高まっていくのだと思います。 防災でだけではなく、住民間の利害対立があるような問題でも、こうした手法を取り入れることの意義はとても大きいように思います。 恵庭市の中でも、ぜひ提案をしていきたいと思います。 会議の様子の写真を撮っていなくて、写真は分科会会場から撮った浜松城。。。 [caption id="attachment_3191" align="alignnone" width="180"] KC4I0281[/caption]
図書館の指定管理者はTRC(図書館流通センター)に決定
図書館の指定管理者はTRC(図書館流通センター)に決定
一昨日、平成29年第1回臨時議会が開催されました。 議案と議事日程は以下の通りです。 ・議事日程表 ・H29年第1回臨時会議案1/2 ・H29年第1回臨時会議案2/2 賛否が分かれた議案は、図書館(本館、恵庭分館、島松分館)における指定管理者の指定と、その予算を含んだ補正予算です。 採決の結果は、以下の通りです。 賛成:清和会(議長を除く11名)、公明党(3名)、無所属市民の会(2名)、諸派(榎本議員、前田議員、柏野) 反対:諸派(藤田議員) 私も図書館の指定管理導入については、これまで一般質問などを通じ意見を述べてきました。 私は、指定管理者制度の導入に絶対反対という考えではありませんが、導入をするならば、少なくとも恵庭市として図書館の理念を明確にした上で、その理念達成に必要な条件を明確にし、募集を行うべきだという考えでした。 2015年(平成27年)12月に出された指定管理者制度導入を可能にする図書館条例の改正には、その条件が整っていないということで反対をしていました。 https://kashiwano.info/article-2683.html 2015.12.4総務文教常任委員会での審議 https://kashiwano.info/article-2735.html かしわのレポート17号(採決結果) 今回、事業者を公募した際の説明会には4事業者が参加をしたということでしたが、実際に応募をしたのは、図書館流通センター(TRC)の1社のみでした。 この間の議会議論を通じて、条件がかなり厳しくなったことが要因という見方もあるようですが、実際のところはわかりません。 市民サービス向上の具体的な中身や図書ボランティアとの連携、指定管理者の職員の処遇改善などについては質疑も行いました。 TRCはこれまで恵庭市立図書館の窓口業務を受託してきた事業者でもあり、図書館運営に関しては全国的にも多数の実績を持っています。そうしたノウハウを生かしながら、市民の知る権利、学習権を保障する社会教育施設として、さらに発展することを期待したいと思います。 図書館指定管理者候補の主な提案及び現行との比較
議会改革検討協議会の社会常識
議会改革検討協議会の社会常識
本日、午後から議会改革検討協議会が開催をされました。 私は前回提案していたものに加えて、新規の提案を行いました。 昨年11月から心配な件があったので、諸派で検討協議会に参加をしている榎本議員には事前に内容を説明した上で、書面については、本日午前中に議会事務局宛にメールで事前送信の上、書面は会議直前になってしまいましたが、提出をしました。 昨年からは、一般質問の通告もメールでの提出が認められており、今回も午前中に送信したメールを議会事務局では受信の上、コピーを準備してくれていました。 が、会議の中で、提案した内容についての提案、書面の配布は行われませんでした。 会議中は発言ができないため、会議が終了して、提出したことを座長を務めている清和会の川原光男議員に確認したところ、事前に自分のところに持ってくるのが社会常識で、自分は説明を受けていないし、受け取っていないとのことでした。 議会事務局の職員も困っていますが、これまでの会議の中では、ただ、次の会議までに出してくれと口頭で確認しただけで、事前に座長への説明をルール化したわけでもありません(実際に当日の持参でも前回は配布をされています)。 それが川原議員に言わせると「社会常識」なんだそうです。 個人の好き嫌いは仕方のないことですが、議会がきちんと機能をし、よくなることを求めて改善の提案をしています。 まして、今回提案した内容は、議会会派に貸与されているパソコンのOS更新に関わることで、パソコンが古く(windows vista)、個人のパソコンがプリンタも接続できないことが原因で、事務の非効率が発生しており、書面を事前に提出することができなかったということを改善する内容です。 内容はさておき、気に入らない議員からの提案は受理しないという川原議員の姿勢こそ、変えていただかないことには、議会改革は何も進展しません。 あまり個人への批判はしたくありませんが、ただ残念です。 今回提案しようとした項目は以下の通りです。 -- 17.1.20 議会改革提案項目(諸派) ・各控室でのレーザープリンタの廃止とネットワークプリンタの導入 (理由) 現在、各会派で使用しているパソコンのOSはwindows vistaであり、サポートの期限が2017年4月11日で終了する。 また各控え室に配置されているレーザープリンタは15年前のものであり、新しいパソコン(OS)ではプリンタドライバ(接続するためのソフト)を組み込むことができない場合が多い。 パソコン5台、プリンタ5台の更新が必要となるが、使用する人は限られるため、パソコンについては、使用する各自がノートパソコンを持ち込むこととし、議会としては更新をしない。 プリンタについては、議会事務局前に、ネットワークプリンタを1台導入し、議会のネットワークと接続をすることで、4台のプリンタを減らすことが可能になる。 また、タブレットの導入も検討されているので、wifi接続によるプリントアウトが可能となる。 ・議会中継の接続環境の拡大(インターネットエクスプローラー以外への対応) (理由) 別紙の通り、現在ブラウザの中でインターネットエクスプローラーが占める割合は20%を切っている。また、マイクロソフト社がwindows10においては、新たなwebブラウザであるMicrosoft Edgeを標準ブラウザとしており、今後はインターネットエクスプローラーの古いバージョンを更新しないこととしている。 そのため、現在市議会中継は8割のインターネットユーザーが見ることのできない状態にあり、今後ますますその割合は増えていくこととなる。 ・議会中継の即日公開 (理由・説明) 議案質疑や一般質問で、翌日に引用しようとした場合に、現行では記録が間に合わない。 前項とも重なるが、例えばインターネット中継に際し、浦添市議会では「ツイキャス」をミラーサイトとして利用しており、千歳市議会では「Ustream」を利用している。この方式であれば、コストをかけずに、スマートフォンでの視聴や、即日市長にも対応が可能である。
16.12.16 かしわのレポート21号
16.12.16 かしわのレポート21号
年が明けてからずいぶんと経ってしまいました。 本年もよろしくお願いいたします。 本来ならばもっと早くに、新年のごあいさつの予定だったのですが、、、 インフルエンザにかかっておりました。 新年の行事もいくつか欠席することになってしまい、関係のみなさまにはご迷惑をおかけしました。 気を抜いたつもりはなかったのですが、健康には気をつけて1年を過ごしていきたいと思います。 そんなことで、すでに「ちゃんと」の折り込みでお手元にも届いたかと思いますが、昨年末に発行したかしわのレポートを掲載します。 161216 かしわのレポート21号 12/15に議会が終わりまして、翌日の16日から恵庭、恵み野、島松の3駅でもお渡しさせていただきました。 祝日の関係もあって、皆さんには手渡しできなかったと思いますが、ご容赦ください。
2016年の政治に要した経費
2016年の政治に要した経費
大晦日にアップする内容ではないかもしれませんが、ようやく入力が終わりました。 これまでもどのような活動にお金がかかっているのかは、「政治と金」というカテゴリでお伝えをしてきました。 2016年の経費をまとめてみましたので、どのような活動にお金がかかっているのか、少々見づらいですがご覧をいただければと思います。 議員が日常的にどのような活動をしているのかわからないという声も多く伺います。 あくまでもかしわの個人のスタイルであって、一般的なものではないかもしれません。 一例として、こういうスタイルもあるということでご覧をいただければと思います。 なお、今年も大きな話題となりました「政務活動費」ですが、恵庭市では年間で15万円が会派に支給されます。 私は今年度※の付いている支出に充当する予定です。 ガソリン代など按分が難しい経費や領収書をもらい忘れているものなどで記載していないものもありますが、計上したものでは総額約116万円。 政務活動費充当分が15万円ですので、だいたい100万円ほどが1年間で使っている持ち出しの経費となります。 今後もできる限りわかりやすい活動の報告に努めていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。  費目 内容 支出先 日付 金額 郵送料 議会報告発送用切手代*10枚 郵便局 1/4 820 事務用品費 コピー用紙*2 ホーマック 1/5 600 交際費 島松親和会、賀詞交歓会会費 1/5 3000 交際費 恵庭市、新年交礼会会費 1/6 2000 郵送料 議会報告発送用切手代*1枚 1/7 82 折込料 ちゃんと折込代(26,835枚@2.5円) 1/7 72453 宿泊費 1/15 宿泊費(東京) 1/11 4000 印刷費 議会報告会資料コピー 1/12 900 諸会費 特定非営利活動法人建設政策研究所、2016年会費 1/19 5500 資料費 資料(農協改革) 特定非営利活動法人北海道地域政策調査会 1/19 2700 交通費 2/6 千歳→成田飛行機チケット ジェットスター 1/20 8200 事務用品費 クリアブック3冊 ホーマック 1/20 1224 交通費 公共交通機関1/15〜17(ICカード) 1/17 2648 交通費 JR札幌往復 JR北海道 1/21 1280 会費 勉強会参加費(成年後見制度) 行政書士サポーターズ 1/21 1000 交通費 JR札幌回数券 1/27 6400 交通費 2/8 羽田→千歳飛行機チケット スカイマーク 1/28 13690 # 広報費 サーバー代 さくらインターネット 1/28 5142 講読料 北海道新聞(1月分) 1/31 3670 講読料 しんぶん赤旗(1月分) 1/31 823 宿泊費 2/7 宿泊費(東京) 2/7 1800 宿泊費 2/6 宿泊費(東京) 2/8 2800 交通費 公共交通機関2/6〜8(ICカード) 2/8 3650 事務用品費 インク、ファイルなど 2/10 11026 事務用品費 fax用紙 2/13 267 交通費 地下鉄(札幌-学園前往復) 2/20 400 資料費 資料(なくそうワーキングプア) 2/20 2000 郵送料 3月議会案内送付(92円*21枚) 2/21 1932 講読料 しんぶん赤旗(2月分) 2/27 832 研修費 勉強会「生きさせろ!サヨナラ貧困倍増内閣」 3/7 500 研修費 勉強会「新しいまなび学校」 3/14 1000 交通費 JR札幌往復 3/14 1280 諸会費 恵庭日台親善協会2016年度年会費 振込 3/17 3000 研修費 3/20ワークショップ参加費 花のまちづくり推進会議 3/20 500 交通費 チラシ配布、駐車場代 3/24 100 郵送料 議会報告発送用(82円*60枚) 3/24 4920 会場費 4/13 桜町会館、学習室(暖房費) 3/27 900 # 印刷費 議会報告印刷代 3/27 41180 資料代 書籍代 たけやま書店 3/28 2052 印刷費 議会報告印刷代 3/28 2900 研修費 スウェーデンアウトドア教育、体験会参加費 3/29 3000 研修費 スウェーデンアウトドア教育、講演会参加費 3/29 1000 資料代 スウェーデンアウトドア教育、書籍代 3/29 2200 事務用品費 インク代など 3/30 14067 交際費 香典(市外) 3/30 5000 講読料 しんぶん赤旗(3月分) 3/31 823 交通費 駐車場代(議会報告配布) 3/30 100 交通費 駐車場代(議会報告配布) 4/1 100 印刷費 コピー代 4/3 500 印刷費 コピー代 4/5 150 事務用品費 ラベルシール代 4/6 807 事務用品費 テープ他 4/6 408 事務用品費 コピー用紙*3 4/7 900 事務用品費 封筒、のり代 4/8 3254 印刷費 印刷代 4/7 4150 印刷費 印刷代 4/9 650 会場費 発送作業会場費(暖房) 4/9 1200 事務用品費 封筒代 4/9 1305 郵送料 発送用切手(82円*400枚) 4/8 32800 郵送料 発送用切手(82円*50枚) 4/9 4100 郵送料 区内特別郵便(658通@77円) 4/9 50666 郵送料 発送用切手(82円*100枚) 4/9 8200 郵送料 第1種定型(69通@82円)、第1種定型(318通@92円) 4/10 34914 郵送料 10円切手*63枚 4/9 630 郵送料 10円切手*18枚 4/9 180 郵送料 10円切手*75枚 4/9 750 郵送料 10円切手*83枚 4/10 830 郵送料 10円切手*40枚 4/9 400 郵送料 10円切手*90枚 4/9 900 交通費 駐車場代 4/11 200 交通費 駐車場代 4/12 100 燃料代 軽油16.7L@92円 4/16 1536 交通費 駐車場代 4/14 300 交通費 駐車場代 4/15 300 交通費 駐車場代 4/19 100 交通費 駐車場代 4/19 100 事務用品費 コピー用紙*3 4/19 900 印刷費 印刷代 4/20 2050 印刷費 コピー代 4/13 250 交通費 駐車場代 4/20 100 交通費 駐車場代 4/21 200 交通費 駐車場代 4/21 500 諸会費 グリーンシード21、2016年度会費 4/23 10000 講読料 しんぶん赤旗(4月分) 4/30 823 # 諸会費 構想日本、年会費 5/2 10000 事務用品費 SIMアダプタ 5/4 780 事務用品費 インク代 5/10 1860 折込料 いいね、折込代(26665枚@2.5円) 5/10 71994 諸会費 北海道自治体学会 5/14 3000 交通費 JR札幌往復(北海道自治体学会) 5/14 1280 諸会費 実践倫理宏正会 5/18 3000 交通費 JR白石往復(自治立志塾) 5/20 1080 印刷費 資料コピー代 5/20 100 交通費 JR札幌往復(新電力セミナー) 5/24 1280 資料代 新電力セミナー資料代 5/24 1000 講読料 しんぶん赤旗(5月分) 5/27 823 諸会費 北海道若手市議会議員の会、年会費 5/30 10000 研修費 北海道若手市議会議員の会、研修会 5/30 2000 宿泊費 5/30 宿泊@網走 5/31 5184 # 通信費 wifiルーター事務手数料 DTI 5/31 3240 交通費 JR札幌往復(アルベルゴ・ディッフーゾ勉強会) 6/7 1280 会議費 打ち合わせ 6/7 960 事務用品費 インク代 6/13 10500 交際費 日台親善協会、通常総会懇親会 6/14 2000 ※ 広聴費 図書館の指定管理者制度を考える夕べ経費 6/14 7948 広聴費 図書館の指定管理者制度を考える夕べ政務調査費非該当経費 6/14 952 資料代 情報公開手数料 6/17 120 資料代 DPI北海道記念講演・フォーラム資料代 6/18 500 資料代 新制度で大きく変わる学童保育 6/19 1000 交際費 藤枝市・恵庭市友好都市提携記念交流会会費 6/25 5000 事務用品費 コピー用紙*2 6/23 1022 事務用品費 コピー用紙*2 6/25 600 印刷費 印刷代 6/27 3300 会場費 7/13 大町会館休養室 6/27 400 会場費 7/13 有明会館学習室 6/27 600 印刷費 議会報告印刷代 6/29 47830 交通費 駐車場代(議会報告配布) 6/29 100 交通費 駐車場代(議会報告配布) 6/30 100 交通費 駐車場代(調査) 6/30 300 講読料 しんぶん赤旗(6月分) 6/30 823 事務用品費 テプラカートリッジ 7/4 1598 事務用品費 封筒、ラベルシール 7/4 2564 事務用品費 封筒 7/5 426 交通費 駐車場代(議会報告配布) 7/5 100 郵送料 区内特別郵便(100通@72円) 7/6 7200 郵送料 区内特別郵便(100通@72円) 7/7 7200 食糧費 報告会用お茶(AM大町会館) 7/13 184 食糧費 報告会用お茶(PM有明会館) 7/13 148 ※ 交通費 7/30−8/1 宿泊パック(東京往復航空券、宿泊2泊) 7/15 44800 研修費 8/24 地方議員向けサマースクール1日コース受講料 7/22 6000 研修費 北海道自治体学土曜講座 7/23 1500 研修費 全国若手市議会議員の会、札幌研修会 7/28 1000 交際費 全国若手市議会議員の会、情報交換会 7/28 5000 ※ 研修費 構想日本、現場みらい塾第4期(OB料金) 7/30 10000 講読料 しんぶん赤旗(7月分) 8/2 823 資料代 情報公開手数料 8/2 50 印刷費 印刷代 8/9 250 事務用品費 コピー用紙*2 8/16 600 資料代 書籍代「野党」論 吉田徹著 8/25 864 事務用品費 インク代 8/29 4320 広報費 web修正作業費 8/31 10800 研修費 北海道自治体学土曜講座 9/3 1500 折込料 ちゃんと折込代(27715枚@2.5円) 振込 9/5 74829 研修費 エニワミライカレッジ 9/11 6000 講読料 しんぶん赤旗(8月分) 9/17 823 交通費 JR新札幌往復+ドニチカ(泊原発説明会@西11丁目) 9/18 1420 ※ 交通費 10/17 千歳→神戸航空券(エアドゥ) 9/21 10200 ※ 交通費 10/21 神戸→千歳航空券(スカイマーク) 9/21 11900 資料代 情報公開手数料 9/28 1220 講読料 しんぶん赤旗(9月分) 10/8 823 事務用品費 インク代 10/8 4230 事務用品費 コピー用紙 10/8 511 会場費 11/16 柏陽会館休養室(暖房費) 10/11 600 会場費 11/17 いくみ会館会議室(暖房費) 10/11 750 印刷費 印刷代 10/12 2100 交通費 11/4 千歳→成田航空券(ジェットスター) 10/12 6200 交通費 11/6 羽田→千歳航空券(スカイマーク) 10/13 18590 事務用品費 封筒、テープ、コピー用紙他 10/13 2727 ※ 交通費 11/6 羽田→千歳航空券(スカイマーク) 10/13 18590 ※ 資料代 情報公開手数料(公費負担条例関係) 10/14 4150 交通費 駐車場代(議会報告配布) 10/14 100 印刷費 印刷代 10/14 3350 事務用品費 封筒代 10/15 426 印刷費 議会報告印刷代 10/16 37400 郵送料 区内特別郵便(524通@72円) 10/16 37728 宿泊費 11/4 宿泊費(東京) 10/17 4730 宿泊費 11/5 宿泊費(東京) 10/17 3200 ※ 交通費 恵庭→千歳空港、神戸空港→唐崎 10/17 1940 ※ 交通費 唐崎→神戸空港、千歳空港→恵庭 10/21 2210 ※ 研修費 10/17〜10/21 JIAM研修、社会保障社会福祉 10/20 16250 研修費 北海道自治体学土曜講座 10/22 1500 交通費 駐車場代(議会報告配布) 10/25 100 交通費 駐車場代(議会報告配布) 10/26 100 研修費 北海道現場みらい塾 10/29 1000 交際費 北海道現場みらい塾、意見交換会 10/29 3500 講読料 しんぶん赤旗(10月分) 10/30 823 交通費 駐車場代(議会報告配布) 11/2 100 その他 台湾・北海道「恵庭市」企業商機拡大セミナー負担金 11/10 10263 宿泊費 11/14 宿泊費(帯広) 11/13 4298 交通費 高速代(千歳東-占冠) 11/14 1860 交通費 高速代(占冠-恵庭) 11/15 2300 交通費 駐車場代(帯広) 11/14 600 食糧費 報告会用お茶(AM柏陽会館) 11/16 158 印刷費 コピー代 11/17 100 折込代 いいね、折込代(27610枚@2.5円) 11/18 74547 交際費 グリーンシード21、11月例会、交流会 11/19 4000 事務用品費 インク代 11/23 3326 交通費 JR札幌往復(民泊勉強会) 11/25 1280 講読料 しんぶん赤旗(11月分) 11/26 823 交通費 駐車場代 11/30 100 諸会費 平和運動フォーラム年会費 12/1 240 その他 ビール条例制定を考えるセミナー経費 12/2 5702 事務用品費 コピー用紙*2 12/8 1022 事務用品費 インク代 12/12 4305 事務用品費 インク代 12/12 2178 会場費 17/1/20 市民活動センター交流室(暖房費) 12/15 450 印刷費 印刷代 12/16 2900 交通費 17/1/22 千歳→名古屋航空券(エアドゥ) 12/19 8110 会場費 17/1/18 中島会館会議室(暖房費) 12/20 600 交通費 駐車場代(議会報告配布) 12/19 100 交通費 駐車場代(議会報告配布) 12/20 100 印刷費 議会報告印刷代 12/21 37420 交通費 駐車場代(議会報告配布) 12/22 100 交通費 駐車場代(議会報告配布) 12/26 100 講読料 しんぶん赤旗(12月分) 12/27 823 交通費 駐車場代 12/28 100 1,167,522
16.12.12 総務文教常任委員会
16.12.12 総務文教常任委員会
12/12の総務文教常任委員会でも多くの報告がありました。 img1629 気になるものはいろいろありますが、質疑が出ていたもので、影響が大きいものはやはり資料No.1の公共施設等総合管理計画の実施計画でしょうか。 公共施設総量の削減はすでに基本方針の中で示されていましたが、エリアを4つに分ける形で、具体的に複合化や用途廃止をする施設のイメージが示されています。 大きな方向性としては理解するところですが、複合化によって、利用に時間的な制約が出てしまう施設や、憩いの家のように、徒歩で行く、分散していることが意味を持つ施設をどう考えるかというところが計画を進める上での課題となると思います。 前期5カ年の中で削減予定面積は3%で、具体的な施設としては、 埋蔵文化財整理室や福住書庫、柏陽車庫などあまり市民とは直接関わらないもののほか、 市民活動センターや児童館など複合施設に集約されるもの、 そして平成32年に青少年研修センターの廃止が盛り込まれました。 青少年研修センターはこれまでに町内会育成部などのリーダー研修や通学合宿などで使用されてきました。 通学合宿は各地域での開催となり、憩いの家の活用や、学校施設の活用など、研修センター以外での開催も見られるようになっていますが、他に同様の施設はありません。 廃止をした後に代替施設を設けないということであれば、他の施設を同様に使えるような運用の変更も必要になってくるのではないかと思います。 資料No.10の南島松地区住宅地整備については、民間事業者による開発で、市が主体となるものではありません。 しかし、市街化調整区域の中でも、より駅に近いエリアは残っているわけで、既存市街地内でも高度利用が図られていない土地があることを考えると、安易な拡大は望ましくないと思っています。 民間開発である以上、市として取りうる策はないのかもしれませんが、個人的にはもう少し勉強してみたいと思っています。 資料No.11の(仮)緑と語らいの広場複合施設整備事業に係る事業者選定結果については、「かしわのレポート21号」でも図面をお付けしていますが、具体的な計画が示されました。 児童館や学童などの整備、図書館との複合化などはこれまでの計画から考えても必要なことだと思っていますが、計画の選定過程はいつも不透明です。 20年、30年と長期にわたり、街の中心に位置付けられる施設が、市民からは全く見えない過程で決まっていくことに疑問があります。 なんとも盛りだくさんの資料ではありますが、ご覧をいただき、ご意見などありましたら、ぜひお寄せください。 ・総務部 1.公共施設等総合管理計画実施計画(素案)について 2.中期財政収支見通しについて 3.恵庭市建設工事総合評価落札方式(特別簡易型)の導入について 4.恵庭市競争入札参加資格関係事務処理要綱に係る主観評価項目の追加について img1630 img1632 img1633 (img1633には次の企画振興部資料NO.5〜6を含む) ・企画振興部 5.平成27年国勢調査の結果について 6.恵庭市公式facebookページ本運用開始について 7.地方創生の取組について 8.恵庭市国際化の指針【改訂版】(案)について 9.(仮)恵庭市公共施設花づくり基本指針整備・運営実施計画(案)について 10.南島松地区住宅地整備について 11.(仮)緑と語らいの広場複合施設整備事業に係る事業者選定結果について img1635 img1636 img1637 img1638 img1646 ・教育部 12.アスベスト含有煙突用断熱材について 13.恵庭市大学奨学金支給条例施行規則の制定について 14.不登校児童生徒数の推移について 15.生涯学習施設かしわのもりの利用状況について 16.図書館の指定管理者制度の進捗状況について img1639 その他、情報ネットワーク障害に関する報告もありました。 img1647