ブログ blogs

雑感
2009.08.17
決戦前夜!
今起きている諸問題、雇用環境の悪化、医療の崩壊、社会保障への
不安などは、最近始まったことではありません。
4年前の選挙でもありません。
長く続いてきた体制の中で、大きく変わることなく、緩やかに流れてきた
ものが、この4年間の迷走によって、加速しただけのことです。
私たちには、この流れを断ち切ることができます。
1人1人が持つ力を信じ、託すことで、確実に変化を起こすことが
できるのです。
私は小林ちよみさんに、思いを託したい。
ぜひ、各党のマニフェストをご覧いただき、日本の将来を
選択されますことを。

主張
2009.07.30
若者の声を政治に
民主党が若者の声を聞く集いを開催します。
http://www.minsyu.net/dash/DashTalk090808.html
これまで、若者の雇用政策や子育て政策がおろそかにされてきたこと。
若者の投票率が低いことと無関係ではないと思います。
投票だけではなくて、同時に、候補者や議員に直接声を届けることが、
すぐには目に見えなくても、少しずつでも、変化を起こしていくのだと信じています。
--
私が政治に関心を持つようになったのは、細川内閣ができ、新党ブームが
起きたころです。
それまであまり良いイメージを持っていなかった政治が、何か変化を
起こしていて、その変化によって、社会がよくなっていくように感じました。
細川連立政権はすぐに崩壊し、その後新党が生まれては消えていきました。
私はそのころ、新党さきがけに親近感を感じていたこともあって、その後
生まれた民主党には大きな期待を抱いています。
今後もずっと民主党を支持し続けるかどうかは別としても、
今は一度政権交代が必要だと考えています。
今、報道では、政権交代前夜とも言われていますが、
政権交代が起きて、すぐに私たちの生活が一変するわけではないと思います。
その後起きていく変化が、より多くの国民の意思に沿ったものであるためにも、
私たちの声をぶつけていかなくてはならないと思うのです。

活動報告
2009.07.23
事業仕分け
恵庭市の「事業仕分け」、2年目が始まります。
事業仕分けは、事務事業のそもそもの必要性、実施主体、実施する場合の
仕事の中身などを、これまでの前例にとらわれず、あるべき姿を追求する
仕組みです。
予算の一律〜%カットということではなくて、必要性の低くなったもの、事業目的から
ずれているものなどは整理した上で、必要なところに予算づけをしていかなければ、
いつまで経っても厳しい財政は変わりません。
最近では、自民党や民主党が国の事業で導入したことから注目が高まって
いますが、北海道内では、滝川市に続いて恵庭市が導入しました。
今年も昨年に引き続き、全国で仕分け人を務めているお二人をお招きして
公開での職員研修が行なわれます。
市がやっている事業の中身を詳しく知りたいという方、
事業仕分けの導入を検討されている自治体の方、
どなたでも傍聴できますので、直前のご案内ではありますが、ぜひご参加ください。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1248231991611/index.html
【日時】
7月24日(金) 13:30〜17:20
7月25日(土) 9:30〜15:00
【場所】
恵庭市民会館 2階大会議室
です。
<参考>
http://www.kosonippon.org/shiwake/index.php
構想日本「事業仕分け」
http://www.kosonippon.org/shiwake/municipality_sort/detail.php?m_project_cd=747
民主党×国土交通省、農水省

活動報告
2009.07.16
09.7.16都市計画審議会
前回(https://kashiwano.info/b/2009/07/626.html)に
引き続いて3回目の審議会が開かれました。(私は傍聴です)
前回は、都市計画マスタープランを見直すにあたり、白紙委任はできない、
どういう点を見直すのかを示すべき、という委員の意見が出ていました。
それに対して、例示されていたひとつの、都市計画決定がされたものの
整備が行なわれていない道路の一覧と現況、諮問する内容などが
示されました。
(図)都市計画決定済み未整備路線.pdf
資料1.pdf
道路によっては、昭和49年に決定されたものもあり、確かに必要性自体から
考え直す必要がありそうです。
それ以外では、想定人口と、直近の推計の整合性、それに伴う面積(区域)が
どうなるのかという非常に重要な指摘がされました。
市長が直接参加しているわけではないのですが、事務局の説明を聞いていて、
少し感じたのは、中島市長自身も人口推計に沿って、総合計画などで掲げている
将来人口を引き下げる必要性を感じているのではないかということです。
もともと市長もそういう考えを持っていたのかもしれませんが、
私も繰り返し訴えてきたところであり、ぜひこの見直しは行なうべきです。
ただ、残念なことに、これは議会の議決する案件(議決事件)とはなっておりません。
審議会では、各委員のまちづくりに対する考え方が多少垣間見えましたが、
すべての会派、議員が参加しているわけではなく、あくまで審議会は行政機関
としての役割です。
議会としては、もっとも重要な将来のまちづくりに関する決定が、しっかりと
市民に見えるように、条例を定めて議会議決を経るようにしていくことが必要です。

活動報告
2009.07.15
青少年問題協議会
青少年の健全育成について審議する恵庭市青少年問題協議会に、
私は議員枠として所属をしています。
7/13に今年1回目の会議が開かれ、昨年の事業報告、今年度の
取り組みについての協議などが行なわれました。
携帯電話の所持やインターネットの普及により、子どもたちの
トラブルは大人の目が届きづらくなっていると思います。
私は、行政としての取り組みも、それに応じて変化しなくては
いけないという考えから、補導体制はどう変わってきているのか、
携帯・インターネットに関する親への啓発はPTAなどで行なわれて
いるのかを確認しました。
誰がどうやって行なうかが難しいところなのですが、学校教育では
担いきれない部分は、家庭教育への支えとして行政が担う必要が
あると思います。
img816.pdf

議会報告
2009.07.14
かしわの☆レポート配布中!
かしわの☆レポート09号の配布を始めました。
本日7/6(月)の恵庭駅西口から始め、いつも通り市内の3駅4つの出口で
各2回ずつの配布です。
(pdfファイル、1.5MB)
予定は、
7/7(火)恵庭駅東口
7/8(水)恵み野駅東口(ヨーカドー側)
7/9(木)島松駅
7/10(金)恵庭駅西口
7/13(月)恵庭駅東口
7/14(火)恵み野駅東口
7/15(水)島松駅
です。
だいたい7:00〜8:15ころを目安に配布しています。
駅を利用しないけれど、紙で読みたいという方はご連絡をいただければ
お届けいたします。
天候、その他の事情により、予定を変更することがあります。

活動報告
2009.07.14
補正予算審議の臨時会が開かれます
明日7/15の13:00から、補正予算の審議のための臨時会が開かれます。
議案.pdf(6.9MB)
国の経済対策や道路特定財源の一般財源化による交付金などが原資です。
補正予算の概要.pdf(1.2MB)

活動報告
2009.07.06
かしわの★レポートNo.9
こちらからダウンロード可能です
PDFダウンロード

活動報告
2009.07.06
かしわの★レポートNo.8
こちらからダウンロード可能です
PDFダウンロード

議会報告
2009.07.05
議会報告会やります!
第5回目の議会報告会を7/23(木)に開催します。
今回のテーマは
・市職員の不祥事問題について
・財政問題について
・議会改革について
・恵み野西口開発について
・ごみ問題について
です。
今まで同様、全議員に案内し、参加を呼びかけています。
議会として出した結論を、ひとつひとつ市民のみなさんに直接説明を
していくことが、市民本位の議会に近づく道筋なのだと思います。
ぜひご参加いただき、ご意見をお寄せください。
--
日時 平成21年7月23日(木)18:30〜20:30
場所 恵庭市民会館 視聴覚室
恵庭市新町10番地(33-3171)
大きな地図で見る