お知らせ news

エネルギー自立の恵庭をめざして
エネルギー自立の恵庭をめざして
明日から、恵庭市議会では一般質問が始まります。 今回は21人のうち、11人の議員が、それぞれの問題意識に基づいて質問を行います。 私の出番は18日(金)13:00〜(50分)で、 通告内容は、こちらです。 ・二酸化炭素排出ゼロに向けた取り組み ・子育て支援の充実(島松学童の環境改善) 新岡議員は同じく18日(金)14:00〜(80分)で、 通告内容は、 ・ヤングケアラー ・コロナ禍における教育活動 ・公立夜間中学 となっています。 詳しい内容は、こちらの通告書をご覧いただけます。 一般質問通告書一括 ぜひネット中継でご覧ください。 http://www.kensakusystem.jp/eniwa-vod/index.html ご意見などはコメント欄のほか、 LINEからもお問い合わせできます。  ↓ <柏野の通告全文> 1.二酸化炭素排出ゼロに向けた取り組みについて (1)二酸化炭素排出ゼロに向けた目標設定について  恵庭市では、環境基本計画の策定以降、新エネルギーの導入や、省エネルギーを推進しており、2017年には、クールチョイス宣言を行うなど、温暖化対策には積極的に取り組んできました。  環境省は、昨年の環境白書の中で、これまでの「気候変動」を「気候危機」と表現し、自治体や企業に、脱炭素の取り組みの一層の強化を求めています。菅総理も、昨年の所信表明演説の中で、2050年カーボンニュートラル(二酸化炭素の排出、実質ゼロ)を宣言しました。全国の自治体においても、同様の趣旨の表明が続いており、6月4日時点では、399の自治体が宣言を行なっています。  恵庭市においても、2050年、二酸化炭素の排出、実質ゼロを宣言するとともに、今後の計画策定においては、さらに踏み込んだ目標を掲げるべきだと思いますが、ご所見を伺います。  また、これまでの取り組みの検証についても伺います。 <資料> (環境省)2050年 二酸化炭素排出実質ゼロ表明自治体 (2)地域エネルギー循環の促進について  二酸化炭素の排出を減らすためには、地域のエネルギー消費、エネルギー循環に着目した取り組みが不可欠です。  また、「エネルギー白書2021」にも記述があるように、民間事業においても脱炭素化が進んでおり、脱炭素エネルギーへのアクセスを確保することは、地域間の産業の立地競争力としても有利にはたらく可能性があります。さらに、自立・分散型のエネルギーシステムの構築は、強靭化にも資するものです。  エネルギー自立を目指した取り組みを進めるべきだと思いますが、域内でのエネルギー循環を高めるためのこれまでの取り組みと、エネルギー消費の推移、恵庭市域における再生可能エネルギーの賦存量について伺います。 2.子育て支援の充実について (1)学童クラブの質の向上に向けた評価と検証の仕組みについて  今年度、大半の学童クラブが民営となり、今後は質の向上に向けた評価と検証の仕組みが重要になります。「第2期えにわっこ☆すこやかプラン」の小学生用アンケート調査の結果からも、学童クラブの利用が増加する中で、その充実を求める声は約半数を占めています。  現状の課題と、子どもや保護者の意見がどのように反映されるのか伺います。 (2)島松学童の環境改善について  島松学童クラブの安全面や環境について、保護者からの要望を受けて、どのような改善を図ったのか伺います。
【動画】恵庭市ワクチン追加情報(6/11)
【動画】恵庭市ワクチン追加情報(6/11)
6/11時点のワクチンの追加情報をまとめてみました。 https://youtu.be/jtSRB4iR8Yk 予約開始日は、電話などが集中しますが、6月中には希望者全員が接種できるワクチンの量が確保されています。 特に電話予約の方は、2日目以降にしていただくと、電話がつながりやすいようです。
恵庭市ワクチン追加情報
恵庭市ワクチン追加情報
恵庭市議会の柏野です。 本日、定例会初日に提案されていた議案は、すべて全会一致で議決となりました。 議会終了後に、定例となっている議会のコロナ対策会議がありました。 その中でこの間のワクチン予約の状況についても報告があったので、ご報告します。 まず、6/1から始まった85歳以上の予約については、6/7までに、1512名の方が予約をしています。 6/8(火)からの80歳以上の方は、2日間で約1600名が予約しています。 85歳以上で47%の予約率ですが、市の予約システムを通さず、かかりつけ医で予約をしている方や、 高齢者施設に入所している1093人の方は、ほぼ全員が1回目は予約が済んでいます。 それらを含めると、だいたい70%近くの方が予約をされているという試算です。 65歳以上の方への案内は、6/15に発送の予定です。 70歳以上は、6/21から受付開始の予定。 65歳以上は、6/24から受付開始の予定です。 6/21からは、コールセンターの電話回線を、これまでの倍以上の30回線に増やします。 総合体育館を会場とした集団接種は、今週末から開始します。 6/26の週末からは、北海道文教大学の体育館を会場とした、集団接種も開始となる予定です。 北海道による、札幌市、江別市、千歳市、恵庭市の4市を対象とする集団接種については、6/15の案内には同封するということですが、予約の受付方法は、北海道のウェブサイトのみということで、市のウェブサイトからはリンクを貼って案内をする予定とのことです。 85歳以上、80歳以上、いずれの週も、予約のほとんどは初日に集中しています。 来週6/15からは、75歳以上の方の予約が開始となりますが、6/15(火)は特に予約の集中が予想されます。 6/16以降までお待ちいただくと予約がつながりやすくなります。ワクチンの供給量は十分確保されていますので、ぜひ電話の繋がりやすくなる16日以降の予約をお願いいたします。 65歳未満の方、基礎疾患をお持ちの方の予約に関しては、現在調整中です。 6/22の厚生消防常任委員会である程度詳細が報告される予定です。 もうしばらくお待ちください。 ご不明な点などありましたら、柏野までお問い合わせください。 090-2695-2880 LINEからもお問い合わせできます。  ↓
恵庭市議会第2回定例会は明日から
恵庭市議会第2回定例会は明日から
恵庭市議会の柏野です。 明日から、恵庭市議会第2回定例会が始まります。 初日の日程はこちらです。 日程表(公開用) 議案では、西島松地区の宅地開発に伴って、一部を島松寿町に変更する町の区域変更、 それに関連した市道の認定、 一般会計の補正予算などが審議されます。 補正予算では、 ・恵庭市公式アプリの開発 ・ワクチン接種事業費の増額(経費の増加分等) ・飲食店等への休業支援金の支給(道から発表済み) などが金額の大きいものです。 議案の抜粋 今回は、市民から2件の陳情が提出されており、 厚生消防常任委員会に付託の上、審議されることとなっています。 緊急事態宣言が発出されていますので、議場での傍聴はお勧めできませんが、ぜひネット中継などでご覧ください! http://www.kensakusystem.jp/eniwa-vod/index.html
緊急事態宣言の延長による変更など
緊急事態宣言の延長による変更など
緊急事態宣言の延長に伴う、休業要請に関する情報が更新されました。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/kyuugyouyousei.htm 5月分の休業に関する支援金申請は6/1からということですが、今回の延長により、あらためて休業要請が仕切り直しとなります。 すでに休業(や時短営業)されている場合は、引き続きのご協力をお願いします。 もともと20時前までの営業時間で、アルコール、カラオケなどを提供していた飲食店は、休業をしないと(5/18までに休業を開始しなかった場合)は支援金の対象となりませんでしたが、今後6/1〜6/20の期間で休業を行なった場合は、(6月分の)支援金の対象となります。 5/28の北海道の緊急事態措置はこちらのようになっています。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/kinnkyuusoti.pdf 主な変更点(特定措置区域)は、 ・道外からの来道を控えるようお願い(協力依頼) ・イベントについては、延期、中止も検討に追加 ・学校への要請に学級、学年、学校閉鎖の迅速、幅広な休業措置とその場合のオンライン学習等による学びの保障を追加 です。 市内小中学校で感染者が発生した際の、休業範囲・期間が狭いのではないかということを申し上げてきましたが、この点については、多少改善されそうです。 恵庭市内における公共施設の休館については、一部の例外を除き、これまでの対応が継続となる見込みです。 ・国の「緊急事態宣言」適用に伴う市内公共施設の休館について【5月28日更新】 ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
議会モニター募集中!
議会モニター募集中!
恵庭市議会では、2014年(平成26年)に実施した「恵庭市議会・議員に関する市民アンケート調査」にもとづき、市民にわかりやすい開かれた議会を目指し、議会改革を進めてきました。 この度、より身近な議会、市民目線での改革を進めるため、議会モニターを募集することになりました。 議会だよりやfacebookなど議会広報をご覧いただき、また議会傍聴をしていただいた上で、議会に直接ご提言をいただくことができます。 直前のご案内となり(5/31締切)、恐縮ですが、ぜひご応募いただき、さまざまな声をお寄せいただけますと幸いです。 https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/shiseijoho/shigikai/kouhou_gikai/gikaimonitor/12341.html
新型コロナアンケート2021
新型コロナアンケート2021
北海道においては、2度目となる緊急事態宣言が発令され、約2週間が経過しました。 北海道における緊急事態措置の影響に対応した支援金なども伝わってきたところだと思いますが、国としての対策、北海道の対策だけでは補えない部分や、行き届かぬ部分について、恵庭市としてどのような対応ができるかを考えていくために、みなさんのご意見をお伺いしたいと考えております。 学校のこと、休業補償の範囲のこと、ワクチンのことなど、さまざまお困りのことや、お気づきのことがあると思いますので、ぜひ率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。 アンケートの結果については、会派(新岡、柏野)で共有します。 個人情報がわからない形で集計をし、今後の市議会災害対策会議や、市議会の質問などで届けていきます。 (お名前、連絡先の記載は必要ありませんが、個別に回答が必要な内容は、連絡先を記載いただければ回答します。) 小さなことでも、ぜひお聞かせください! アンケートの回答はこちらです。  ↓ https://forms.gle/Q7r1JaQRKEZGgB866
ワクチン予約情報更新
ワクチン予約情報更新
ワクチンの予約再開に関する情報が更新されています。 https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kinkyu/wakutinsessyu/12155.html 当初、5月下旬から再開とお伝えしていましたが、年齢区分の高い方から順次予約開始日が設定されました。 ・85歳以上の方(昭和12年4月1日以前に生まれた方) 6月1日(火曜日)~ ・80歳以上の方(昭和17年4月1日以前に生まれた方) 6月8日(火曜日)~ ・75歳以上の方(昭和22年4月1日以前に生まれた方) 6月15日(火曜日)~ 75歳未満の方については、改めて個別にご案内をするとのことです。 接種を希望される方、全員が接種可能な量のワクチンが供給されますので、ご安心ください。 新たに集団接種が総合体育館で行われることになりました。 初日は6/12(土)14:00〜、 2日目は6/13(日)9:00〜で、 その後は、土日で設定される予定とのことです。
【動画】休業要請に伴う支援金について
【動画】休業要請に伴う支援金について
これまでブログやSNSに投稿した内容を動画にしてみました。 画面もしゃべりも暗めですが、少しずつ画像なんかも使いながらわかりやすくしていきたいです。 https://youtu.be/FORD5kH0PiM
飲食店以外の事業者への支援について
飲食店以外の事業者への支援について
市民のみなさんも大変ですが、事業者、企業のみなさんも、この間繰り返される非常事態宣言などにより、先の見えない事業環境に苦慮されているのではないかと思います。 特に強い要請を出された飲食店の方への支援金については、概要が示されたところですが、飲食店以外の事業者の方への影響が心配されるところです。 恵庭市経済部でも情報収集に努めていただいているところですが、なかなか国の情報が確定されず、正式な周知ができない段階にあります。   4月以降の緊急事態宣言の影響を緩和すべく、政府も「月次支援金」という枠組みの準備を進めています。 ・飲食店の休業・時短の影響 ・外出自粛の影響 を受けて、 前年、または前々年比で50%以上、売上が減少していることが要件です。 月次支援金の概要(5/18版) (→5/19 投稿後に更新されたので、アップデートしました)  ↓ https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html 申請の前段階として、「登録確認機関」で事前確認を受けた上での申請となります。 未確定なようですが、現在申請受付中の「一時支援金」では、市内7機関が「登録確認機関」になっており、「月次支援金」でも同様の7機関が事前確認を行うこととなりそうです。   <一時支援金の登録確認機関> ・恵庭商工会議所 ・北海道信用金庫(恵庭支店、島松支店、恵み野支店) ・北央信用組合(恵庭支店、有明支店) ・北洋銀行(恵庭中央支店) 今後も確認が取れ次第、情報の発信に努めて参ります。 大変な状況が続いてるところだとは思いますが、もうしばらくお待ちください。 なお、2021年1月以降の緊急事態宣言の影響による売上の減少などについては、「一時支援金」の受付が行われているところであり、こちらの申請は5月中となります。 こちらも50%以上の売上減少が要件ですが、ご不明な点がありましたら、 私か、恵庭市経済部商工労働課などにお問い合わせください。 一時支援金、事業再構築補助金など、経済産業省の支援策はこちらからご覧いただけます。  ↓ https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html