お知らせ news

お知らせ
2020.04.20
石狩管内の状況
緊急事態宣言の対象地域拡大を受けて、多くの方から、恵庭市内で感染者はいるのかという問い合わせや不安の声をいただいています。
北海道の公開基準では、振興局単位での公表を行い、本人の同意があった場合に限って、市町村や性別、職業なども公表することとされています。そのため、恵庭市に対しても、公表基準以上の情報は提供されないという説明を受けています。
4/19時点の公表されているデータからわかることは、
札幌市を除く石狩振興局管内の感染者数は、55名。
そのうち、
千歳市は28名、
北広島市は8名、
江別市は3名、
石狩市は1名、
それ以外の石狩管内が15名
ということです。
以上のことから、恵庭市では、最大で15名となりますが、
明らかに4月以降の状況を見ると、千歳、北広島など、石狩管内でも
恵庭市を含む南部での感染者が増加していること、
また、No347の方のように、濃厚接触者の範囲が空知、北見など幅広いことを考えると、恵庭市内にもウイルスが存在しないということは考えられず、自分がウイルスを保有しているかもしれないという警戒感を持って、行動をお願いしたいと思います。
スーパーなど、商業施設での買い物は生活のために必要ですが、
可能な限り接触を減らすためには、家族の中で、店舗に入るのは1人にするなどの対応が必要だと思います。
新型コロナの拡大を防止するため、接触を極力避ける行動をお願いします。

お知らせ
2020.04.07
新型コロナ対策連絡会議は継続しています
議会閉会後も、新型コロナ対策についての連絡会議は定期的に開催をしているところですが、国が緊急事態宣言を発出する発令する意向ということを受け、恵庭市議会としても、急きょ、これに対する対応を協議します。
北海道は「宣言」の対象とはならないようですが、それに伴う影響や想定、市議会としての対応などを協議します。
引き続き、お困りのことや、ご提案など、お寄せいただければ幸いです。
かしわの携帯:090−2695−2880

お知らせ
2019.04.22
3期目に向けて
みなさんのご支援により、3期目の当選を果たすことができました。
現職で臨む選挙は初めてのことであり、今回は新しい仲間とともに非常に厳しい挑戦でした。
4年間精一杯務めてきたことを認めていただけたことは、大変ありがたいことですが、それだけにこれからの4年間の中でこれまで以上の働きでお返ししていく所存です。
どうぞこれからの4年間も、議会報告会やブログ、SNSなどを通じ、厳しく働きを見守っていただけますようお願いいたします。

お知らせ
2018.10.29
議会改革フォーラムのご案内
直前のご案内となり申し訳ありません。
議会任期の折り返しから、私も議会改革推進協議会の一員として、他の会派のみなさんとともに議会改革について議論をし、各種団体との意見交換会なども進めてきました。
改革の実践という点では、まだまだ進めたい取り組みもありますが、議会全体として、外部組織と意見交換を行う機会を重ねてきたことは一定の成果であったと思っています。
この他のものも含め、これまでの取り組みを振り返り、みなさんからご提案もいただける場とできればと考えております。
全国で地方議会について講演をされている廣瀬和彦さんを講師にお迎えします。
来年は統一地方選挙も控えておりますが、ぜひ議会に関心をお持ちのみなさまにもご参加をいただければ幸いです。
とき 2018年10月30日(火)18:30〜20:00
ところ 恵庭市民会館 3階中ホール
講師 廣瀬和彦氏(株)地方議会総合研究所代表取締役

お知らせ
2018.04.03
ごみ値上げに向けたパブリックコメント!
3月22日から、ごみ焼却施設稼動後のごみ料金についてのパブリックコメントが始まっています。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1521442418440/index.html
私の所属する「市民希望の会」でも、私個人としても、ごみの料金に関しては、何度も質問を行い、日本一高い料金への改定は行うべきではないと訴えてきました。
ごみの種類別料金の設定など、これまでの考え方と変わった部分はありますが、いずれにしても大きな値上げとなることが、これまでの審議会での議論では示されています。
現在は1リットルあたり2円だったものが、試算結果として、
生ごみ、2.13円
可燃ごみ、3.12円
不燃ごみ、4.52円
という金額が示されています(2/2廃棄物減量等推進審議会)。
これを示さないままに、パブリックコメントを募集するということも不誠実だと思います。
可燃ごみで現在の1.5倍、不燃ごみでは日本一高い料金としなければいけない特別な理由はありません。
ぜひ多くのご意見をお寄せいただければと思います。

お知らせ
2017.11.03
無作為抽出による住民協議会、開催のご案内
すでにかしわのレポート24号でもお知らせしています通り、市民の意見を議会に反映させる新たな手法として、「住民協議会」を開催いたします。
以前から一般質問などでもお話してきましたが、近年、パブリックコメントや審議会による市民意見の聴取は、参加者が組織推薦などで固定化していたり、そもそも意見が出ないなど、幅広い市民の意見を聞く仕組みにはなっていませんでした。
そんななかで、平成32年の焼却施設稼働を見据え、市ではごみの料金や収集方法の見直しを進めています。
7月には「市民の広場」を開催し、廃棄物減量等推進協議会を数回開催してきたところですが、なかなか意見は多くない状況です。
二元代表制のもとでの地方議会の役割は、本来独自に市民と向き合って、その声を直接聞くことですが、それを議員個人にとどめるのではなく、機関としての議会が行うことに大きな意義があると思います。
今回の住民協議会は、選挙人名簿から乱数表に基づいて、無作為に選んだ1000人の市民の方に、参加依頼とアンケートを送付しました。これによって、普段の市民説明会にはあまり参加をしない方にもご参加(アンケートも含め)いただけるのではないかと思います。
3日間の日程の中で、現状を行政から説明いただき、運営は外部の中立的なシンクタンクに委託しています。
市民参加、直接参加の新しい形として、定着をさせていきたいと思っています。
選ばれた市民の方以外でも、傍聴は自由にできますので、ぜひ多くのみなさんに、会場にお越しいただければと思います(手話通訳あり)。
なお、今回の住民協議会は、私たち「市民希望の会」が主催をし、「民主・春風の会」の共催と「恵庭市議会共産党議員団」が協賛という形で協力をして行います。
日時:
①11/5(日)13:30〜16:30 (恵庭リサーチ・ビジネスパーク3階 大会議室)
②11/19(日)13:30〜16:30 (恵庭リサーチ・ビジネスパーク3階 大会議室)
③12/2(土)9:30〜12:30 (恵み野会館2階 集会室)
なお、1回目は住民協議会の説明と行政から現状の説明を受けます。
--
構想日本 住民協議会
http://www.kosonippon.org/project/list.php?cate=3
恵庭リサーチ・ビジネスパーク
http://www.rbp.co.jp/access.html
恵み野会館
http://eniwa-civichall.jp/index.php?id=72

お知らせ
2017.05.09
議会報告のご案内
第11回目、第12回目の議会報告会です。
私からは簡単に平成29年第1回定例議会の報告をさせていただき、
第2回定例議会に向けての意見交換ができればと思っております。
かしわのレポート22号を中心にお話しますが、話題はそれ以外のことでもなんでもOKです。
会派結成についてもご報告できると思います。
記
第11回
2017年5月17日(水) 18:30〜20:00
和光会館 休養室2(恵庭市和光町2−2−8)
https://www.facebook.com/events/292504084535216/
第12回
2017年5月18日(木) 10:00〜11:30
寿町会館 学習室(恵庭市島松寿町2−24−3)
https://www.facebook.com/events/106191433290106/
託児のご用意はありませんが、お子さん連れも大歓迎です。
少人数の会ですので、お部屋の中で一緒にご参加いただけます。

お知らせ
2016.12.06
一般質問資料
直前の更新で申し訳ありません。
本日14:00頃から一般質問で登壇の予定です。
前回から設定された資料の締め切りに提出しなかったため、本日の一般質問で使う資料を配布できませんでした。
せめてネットだけでもアップいたしますので、質問をネット中継でご覧になる際にご利用ください。
なお、データは経済センサスと統計書(H22年国勢調査)からの引用です。
img1628

お知らせ
2016.11.29
平成28年第4回定例会始まります
本日(11/28)は議会運営委員会がありました。
明日から始まる定例会の議事運営が審議され、議事日程などが決定されました。
・第4回定例会議事日程表
ファイル容量の関係で、議案のファイルはアップロードできていませんが、12月初めにはアップする予定です。
・行政報告
・教育行政報告
日程は、議会ウェブサイトにも掲載されていますが、一部修正があるので、最新の日程は上に掲載した日程表をご確認ください。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1415688878961/index.html
12/2、5、6の3日間が一般質問で、私の出番は12/6(火)の14:00頃の予定です。
各議員の通告内容はこちらからご覧いただけます。
・一般質問通告書

お知らせ
2016.04.18
4.25 図書館の指定管理者制度を考える夕べ
昨年12月の議会で、図書館に指定管理者制度を導入できるようにする条例の改正案が提案をされました。
第4回定例会の中では、十分に議論が深まったと言えない中で、多くの疑問や不安を残したまま、議決がされました。
https://kashiwano.info/article-2683.html
あらためて、議会としても市民のみなさんとこのことをじっくり考え、これからの公共図書館の役割を考えていく必要があると思っています。
そこで、今回、超党派の議員を中心に、下記の通り「図書館の指定管理者制度を考える夕べ」を企画いたしました。
指定管理者制度の導入によって、何がよくなり、何が変わるのか。
普段図書館をよく利用する方はもちろん、最近はあんまり図書館行かないよという方にも、ぜひご参加いただきたいです。
https://www.facebook.com/events/581326638709774/
記
日時:2016年4月25日(水)18:30〜20:15
会場:恵み野会館2階 集会室
内容:
基調講演 「公共図書館と指定管理者制度」
講師 姉崎洋一さん(北海道大学大学院教育学研究院名誉教授)
講師と図書館関係者、会場との意見交換など