活動報告 activity

活動報告
2010.05.09
DASH政権塾募集街宣
昨日は、青年局のみなさんと石狩管内で、
民主党北海道が開講するDASH政権塾の塾生募集の宣伝を
行ってきました。
場所は、
北広島・三井アウトレットそば、
厚別区・新札幌駅横、
江別市・大麻駅前、
江別市・ポスフール横、
の4カ所です。
あいにくの天候もあって、あまりチラシは受け取っていただけませんでしたが、
若い人たちにも一定のアピールができたと思います。
昨日主に訴えていたことは、
・新政権のもと、地方分権が進んで行くときにこそ、地域に人材が必要
・DASH政権塾は、必ずしも政治家養成だけのためのものではない
・批判をするだけではなく、実際に行動しない限り、地域は変わらない
というような内容です。
普通の市民の声が活きる仕組みを、ともに創って行きましょう!
5/14まで、塾生募集中です。
http://www.minsyu.net/dash/index.html

活動報告
2010.05.05
第7回議会報告会を開催します
第7回目の議会報告会を5/12(水)に開催します。
今回のテーマは
・少子高齢化、人口減少社会と恵み野西口開発(行沢さん)
・国民健康保険について(寺田さん)
・恵庭駅西口開発について(榎本さん)
・体育施設利用料の改正について(田中さん)
・防犯について(林謙治さん)
・非常勤職員の賃金について(林嘉男さん)
・その他
です。
市議会の任期もあと1年となったわけですが、議会報告会もなんとか
継続して7回目の実施となりました。
今任期中には、あと1回の開催を予定しております。
ぜひひとりひとりの市議からの報告をお聞きいただき、直接ご意見を
お寄せいただければと思います。
--
日時 平成22年5月12日(水)18:30〜20:30
場所 恵庭市民会館 2階 視聴覚室
恵庭市新町10番地(33-3171)
大きな地図で見る

活動報告
2010.05.02
竜馬プロジェクト
4/30に竜馬プロジェクトの会に出席してきました。
http://ryouma-project.com/
これから立ち上げを目指す、竜馬プロジェクトに参加する同志を探すために、
趣旨の説明などを行いながら、全国をまわっているそうです。
日本をよくするために、地域から、という理念には大いに共感するところです。
思いがあっても、一人の力だけでは十分ではありません。
だからこそ、これまでも私自身、全国若手市議会議員の会や、民主党北海道の
DASH政権塾などを通じて、思いを同じくできる仲間を探し、行動をしてきました。
情熱を持って、この国を動かしていこうという気概と、そこに集まった
志ある人たちから、大きな刺激をいただきました。
恵庭の中でも、次代を見据えた行動を起こしていかなければなりません。

活動報告
2010.03.25
北見から戻りました
お手伝いを終え、恵庭に帰ってきました。
残り3日間、最後までお手伝いできなかったことが残念ですが、
かならずや、戦い抜いて、勝利を勝ち取ってくれることを信じております。
「若い力で動かそう北見」 #kitami
慣れない選挙カーからの連呼もどうにか多少はできるようになり、
私もいろいろと考えることはありました。
音の大きさ、言葉の配慮、音を聞いて出てきてくださる支援者、
マイクスタッフの一体感など、実際にやってみなくてはわからなかった
ことが多くありました。
地理的な条件、地域の政治風土なども影響して、最善の方法は変わって
来るのだと思います。
また、そのまちを通過するだけではわからないこと。
「見える北海道」を作っていくためには、多くの地域の現状や課題を
知ることも必要だということに気づかされました。
もちろん、原点は恵庭ですが、
北海道全体がよくなることなくして、恵庭だけがよくなるということは
ありません。
全体を見つつ、地域に根ざした活動を続けて参ります。

活動報告
2010.03.21
北見市議選始まる
北見市議選、本日告示でした。
ニュース検索をしても出て来ないので、まだ何人が届け出をしたのかは
わかりませんが、ポスター掲示場で見ると36カ所が埋まっておりました。
(定数は30)
自分の選挙のときには使ったことのない選挙カー。
今回初めて乗ってみて、家のなかからの反応などは、自分の知らないものでは
ありました。
ただ、慣れないものなので、なかなかマイクを握っても、言葉が続いては
出てきません。
慣れたマイクスタッフの声の掛け合いは、ある種聞き惚れてしまいます。
ただやっぱり、自分には、車を降りてマイクを握るほうが、合っているように
思います。
最終日まで滞在することはできませんが、全力で応援し、自分としても
多くのことを学んで帰りたいと思います。
--
(3-25追記)
届け出は、現職25人と新人12人で合計37人だったようです。

活動報告
2010.03.19
北見に来ています
twitterでも書いていますが、昨日から北見に入っています。
北見では、あさって21日から市議会議員選挙が行われることになっており、
私は28歳の新人、水上みかさんを応援しています。
これまでの恵庭市議会でも感じてきたことですが、合議体である議会が
特定の属性の人ばかりの集合体となることは、議論の幅が狭まるという点からも
望ましくありません。
子育てや、教育なども問題への考え方もそうですが、
何よりも今地方では、若い世代の雇用の問題が大きいと思います。
努力をしても、なかなか仕事がない。
そもそも景気の悪い時代しか知らず、正職員という形になること自体が
難しい。それが原因で十分な職業訓練を受けることすらできないという
ことはなかなかバブルの時代を知っている人には実感としては感じられないこと
だと思います。
だからといって、世代間が対立するということではありません。
違うバックグラウンドを持つ人たちが、多くの声に基づいて考えを述べ、
そのことによって、より望ましい答え、新たな知恵が生まれてくるのが
合議体のあるべき姿ではないでしょうか。
そのためにも、唯一の20代でもあり、海外での生活経験や
柔軟な発想を持つ、水上みかさんにぜひ活躍をしていただければと
思っています。
北見市(旧端野町・常呂町・留辺蘂町含む)にお知り合いがいらっしゃる方は、
ぜひ私までメールをください。後援会からご案内をさせていただきます。
ぜひ水上さんと一緒に、北見を大きく動かしましょう!
「動かそう北見」

活動報告
2010.03.13
自ら動くことで、ものごとを変えていくこと
今日は福祉会館で行われていた、「障害老人と共に歩む会」主催の
「すずらん託老」のお手伝いに行ってきました。
高齢の方たちを中心に、食事や余興などで交流します。
いろいろなお話を聞いたり、体を動かしたり、頭を使ったり、
こうした取り組みを、自主的に行う人たちがいて、それを支える
社協があって、今の恵庭の介護予防は支えられているということを
あらためて感じました。
国や自治体の制度の改善を求めるだけでなく、自らが主体と
なって行動していくことの大切さを痛感します。
今、取り組んでみたいことがいくつか出てきているので、ひとつずつ
行動につなげていこうと思います。
詳しくは、具体的な動きが出てきたら、ブログでご報告いたします。

活動報告
2010.03.09
ブログの移行を行っています。
このところ、ブログの更新が滞っておりますが、
ブログの刷新のための作業を行っているところです。
これまでできなかった水平メニューバーを設置するために、
新たにWord Pressを使おうと思っています。
https://kashiwano.info/b/wp/
--
色などまだこれから直すところもあるのですが、
今まで通りのアドレスにする作業がうまくいかずに、
全面移転できずにおります。
一応、この手順通り
http://wpdocs.sourceforge.jp/Giving_WordPress_Its_Own_Directory
サブディレクトリ「wp」にWordPressのファイルを置いた上で、
ルートディレクトリにindex.phpを移動してみたりはしたのですが...。
どなたか詳しい方がいたら教えてください。

活動報告
2010.02.23
道議会開会
本日から道議会が開会しました。
昨日の委員会に続き、本日の本会議も傍聴に行ってきました。
常任・特別委員会委員名簿、議席表.pdf
日程表・議案.pdf
議会初日というのは、やはり市議会と同じような雰囲気で、
知事と教育長からそれぞれ執行方針が述べられ、セレモニー的な
要素が強く出ていました。
2/23議事、質疑通告.pdf
議案に関して、傍聴者が得られるのは表題のみの資料のため、詳しい内容については
聞いているだけでは、十分には理解できません。
質疑はわずかしかありませんでしたが、これまた項目だけの通告であり、
内容も多岐にわたるため、傍聴者にとっては聞きやすいものではありません。
内容は、二元代表制であるはずなのに、かなり与党・野党を意識したもので
あることに驚きます。
午前中、パソコンを開いていたところ、守衛さんから指摘を受けました。
なんと、道議会では傍聴規則の中で、パソコンの携帯を禁止しています。
--
第12条 次の各号のいずれかに該当する者は、傍聴席に入ることはできない。
(1) 銃器、棒、杖(常時杖を携行しなければ歩行が困難である者が携行するものを除く。)その他人に危害を加え、又は迷惑を及ぼすおそれのある物を携帯している者
(2) 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼり、垂れ幕、かさの類を携帯している者
(3) はち巻、腕章(議長が許可したものを除く。)、たすき、リボン、ゼッケン、ヘルメットの類を着用し、又は携帯している者
(4) ラジオ、拡声器、無線機、マイク、録音機、写真機、映写機、双眼鏡、携帯電話、ポケットベル、パーソナルコンピュータの類を携帯している者。ただし、第14条の規定により、撮影又は録音することにつき議長の許可を得た者を除く。
--
恵庭市議会と違って、明文化されていることは望ましいと思うのですが、
携帯することで、何か不都合があるのかは疑問です。
午後からは1階総務課で、「撮影等許可」という手続きをして、携帯しました。
なお、恵庭市議会は明日から開会の予定です。

活動報告
2010.02.12
恵庭市都市計画審議会
今日は、恵庭の都市計画審議会が開かれていましたので、
傍聴に行ってきました。
20年にわたる「都市計画マスタープラン」の見直し作業が行われており、
長期的な人口の見通しや、道路など、まちづくりの中でもハード面での
大切な計画です。
今回の見直しで、いくつかの都市計画道路は、見直される方向です。
今後の開発にも大きな影響がありますので、見直しの方向性についてもご意見が
あれば、お寄せください。
img946.pdf
img947.pdf