活動報告 activity

ダッシュ政権塾、3期生募集中!!
ダッシュ政権塾、3期生募集中!!
私も運営に関わっている民主党北海道のダッシュ政権塾が 第3期生を募集しています。 http://www.minsyu.net/dash/dash.html 今、国会のほうでは、各政党が世襲制限を議論していますが、 多様な属性の人によって議論されるのが健全な議会だと 思っています。 普通の人が選挙に出るために、そのきっかけとなる学びの場を 提供するのも政党のひとつの役割ではないでしょうか。 私は国政の民主党には大きな期待をいただいています。 でも、今の民主党が完璧であるとは思いません。 多くのみなさんの声をいただくためにも、政党もみなさんとたくさんの 接点を持つ必要があると思います。 この塾を通じて、さらに開かれた民主党を。
第3回臨時会招集
第3回臨時会招集
5/8(金)に臨時議会が招集されました。 議案は5/1(金)時点で机上配布されておりました。 付議されたのは、 (1)恵庭下水終末処理場機械設備工事の請負契約の締結について (2)厚生消防常任委員会付託案件審査報告 の2件です。 下水関連は大きな契約なのですが、これまでも「専門性が高い」という理由で 入札参加業者は多くありません。 素人目ながら、あまり競争性が働いていないように感じてしまうのですが、 ではどうすれば、という代替案は持ち合わせていません。 議案はあさってのお昼までにアップロードします。 -- 5/8(金) 10:00 議会運営委員会 13:00 本会議
臨時会の議案(補正予算)
臨時会の議案(補正予算)
臨時議会の議案が提示されました。 とてもおかしな話だと思うのですが、議案の配布は7日前までと申し合わせ 事項で決まっています。ところが、臨時会議案については、この限りではない、 としており、当日配布する通例になっていたようです。 今回の臨時会議案は本日の16時過ぎに配布されました。 私たちは16時から17時半ころまで合同の会派説明に入っていたため、 議案を目にしたのは、17時半を過ぎてからでした。 金曜日の終業後に議案をもらっても、その中身を事前に確認することは できません。本会議で、委員会でしっかりと質疑をすればよいのですが、 これまで補正予算の審議で十分な審議時間が取られて来たとは言えません。 限られた時間の中で、ポイントをついた質疑をするためにも、検討する 時間はある程度必要だと思います。 私の主観ですが、問題があると思う部分だけアップロードしておきます。 img612.pdf 前回も反対していた 「緊急経営安定対策融資」が、経済団体の要望を受けて、期間延長となる ようです。 前回の「緊急」の実績は44件。 100年に1度の経済危機で、100件を想定したわけですが、前回の 拓銀破綻のときよりも融資件数は少なかったわけです。 その検証もされないままに、また理念のない経済政策が繰り返されます。 前回はまだ、年度末の資金繰り需要という理由がありました。 今回延長の期限となる9月までで、何か状況に好転が見られるのでしょうか。 前回の反省から変わった点は返済の負担が重いから、融資期間を5年に したということです。むしろ、先の見通しは難しくなり、金利負担も大きく なります。 プレミアム商品券と併せて、 いつまでも行政依存から抜け出せない悪循環が続いてしまいます。 ---- <参考> 万円単位 補正予算の事業(一般財源←地域雇用創出推進基金繰入金)1953万 交通指導員設置事業費 125万円 市中小企業振興対策融資利子補給金 327万円(債務負担は923万円) プレミアム付商品券発行事業補助金 1500万円 (緊急雇用創出事業) 1914万円 観光・イベント推進事業費 83万円 防風林整備事業費 467万円 姉妹都市30周年記念事業費 42万円 公共施設予約システムデータ整備事業費 96万円 街路緑地景観整備事業費 116万円 防火安全対策普及事業費 168万円 地域福祉サービス生活実態調査事業費 74万円 スポーツ振興計画策定事業費 170万円 体育施設安全点検補修事業費 149万円 学校施設安全点検事業費 101万円 市民駐車場緑地環境整備事業費 259万円 畜産総合施設維持管理事業費 184万円 (ふるさと雇用再生特別対策事業費) 3340万円 「恵庭花の旅」商品企画事業費 2000万円 商店街活性化事業費 1339万円
マニフェスト・スクール北海道を開催します!
マニフェスト・スクール北海道を開催します!
恵庭では、中島市長のマニフェストがあって有名になりましたが、 北海道全体としてはまだまだ普及しているとは言えません。 マニフェストの進ちょく度合については、議論が分かれるところかも しれませんが、選挙を政策で選び、約束した事項の検証可能性が高まる という点は大いに評価すべきことだと思います。 そのマニフェストを一層普及させていくために、この度北海道においても マニフェストスクールを開催します。 講師は マニフェスト研究所所長であり、早稲田大学大学院の北川正恭教授、 北大公共政策大学院の山崎幹根教授、 前北海道栗山町議会事務局長で東京財団研究員の中尾修さん、 神奈川県議会議員(前議長)の松田良昭さん、 三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員の西尾真治さん と豪華な顔ぶれです。 講義だけではなく、実際のマニフェスト作成についてのワークショップも あり、より具体的な研修となります。 09.4manifesto_h.pdf 詳しくはPDFをご覧いただき、不明な点につきましては、 かしわのまでお問い合わせください。
臨時会招集
臨時会招集
4/13に第2回臨時会が招集されました。 議題は 1)恵庭市税条例の一部改正について(専決処分) 2)恵庭市都市計画税条例の一部改正について(専決処分) 3)恵庭市税条例の一部改正について 4)恵庭市企業立地等による産業集積区域における固定資産税の課税免除に関する条例の制定について 5)財産の処分について 6)平成21年度恵庭市一般会計補正予算(第1号) です。 専決処分とは、議会を開く時間的余裕がない場合など、地方自治法の規定に基づいて、 長が議会にはからずに決定をし、事後に承認を得るという手続きです。 今回のケースは、国の法律改正に伴うものではないかと思っています。 また、6)では、プレミアム商品券の予算が計上されてくるのではないかと思います。 議案が配布されましたら、また公開いたします。
小林ちよみを励ます集い
小林ちよみを励ます集い
麻生総理の迷走は続いていますが、私たちの生活を変えていくためには、 政権交代しかありません。 来る2/14(土)に、前衆議院議員の小林ちよみさんを招き、「励ます集い」を 開催します。小林ちよみさんご本人からの活動報告の時間もあります。 これからの北海道、日本をどう変えていくのか、ぜひ小林さんの訴えを直接お聴きください。 日時:2/14 14:00〜16:00 場所:島松公民館(恵庭市島松本町3丁目12-20) お問い合わせ  小林ちよみ連合後援会(電話 011-382-2300)
かしわレポート(No.07)、配布中
かしわレポート(No.07)、配布中
今週からかしわレポートNo.07の配布を始めています。 火曜日が恵庭駅西口(エスカレーター側)、 水曜日が恵庭駅東口(エスカレーター側)、 木曜日が恵み野駅東口(エスカレーター側)で、 今日が島松駅(歩道橋側)でした。 普段は、議会終了後の週末で急いで作り、翌週月曜日から配るのですが、今回は議会が終わってから、年末までの時間がなかったため(4カ所×2回で平日が8日間必要)年末に配布するのをやめて、年明けからの配布といたしました。 前年度は12月で配り終えていたため、1月のこの時期に配ることは初めてですが、これまで7回やってきた中で、一番の寒さです。 来週も、だいたい7時〜8時15分くらいの時間帯で配布していますので、駅をご利用の際にぜひ受け取ってください。 来週は 13(火)恵庭駅西口(エスカレーター側) 14(水)恵庭駅東口(階段側) 15(木)恵み野駅東口(エスカレーター側) 16(金)島松駅(トイレ側) で配布の予定です。(天候などにより変更の可能性があります)
かしわの★レポートNo.7
かしわの★レポートNo.7
こちらからダウンロード可能です PDFダウンロード
平成21年度予算要求に関するパブリックコメント
平成21年度予算要求に関するパブリックコメント
ただいま恵庭市では、来年度予算に関して市民のみなさまからのご意見を募集しています。(12月25日締切) http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1227590943154/index.html 新規事業、拡大事業を中心に、来年度恵庭市が実施しようとしている事業の目的、概要などが記載されています。 予算編成に市民の意見を聞くという非常にすぐれた取組みですので、ぜひたくさんのご意見をお寄せください。
議会関連リンクの追加
議会関連リンクの追加
恵庭市議会議員、川原光男さんのブログをリンクに加えました。 https://kashiwano.info/b/2008/08/post-283.html 複数の会派の議員の主張を比較することで、争点や考え方のベースが明確になることは議会改革を進めるためにも、非常に意義のあることだと思っています。 川原さんのブログは更新の頻度も高いようですので、ぜひご覧下さい。