活動報告 activity

令和3年度政策要望を提出しました
令和3年度政策要望を提出しました
10/12で第3回定例会が終わり、 鋭意かしわのレポートや会派の議会報告を作成中です。 本日は、これまでの報告会などを通じ、市民のみなさんからお寄せいただいたご意見を集約した政策要望書を市長に提出してきました。 決算審査を踏まえ、来年度の予算編成もなかなか大変なようですが、私たちの要望はやってくれという内容だけでなく、持続可能なまちづくりを見据え、抑える部分についても言及しています。 予算編成は長に専属した権限ですが、ぜひ多くの市民の声を反映した予算案となることを期待しています。 要望書はこちらから。 201022_市民と歩む会政策要望
かしわのレポート36号
かしわのレポート36号
すでにお手元に届いているかもしれませんが、 かしわのレポート36号を発行しています。 かしわのレポートNo.36 この内容については、あらためて、明日22日と28日の2回の報告会の中でも説明、報告する予定でおります。 コロナ関連の補正予算を中心に、簡潔な説明にとどめるつもりですが、わかりづらい部分があれば、コメントやメール、電話などお寄せいただければ、できる限りの回答、説明をさせていただきます。 ぜひyoutubeもご覧ください。
駅と私(2)
駅と私(2)
議員になって初めて、定例議会が終わったあとに、駅に立つことをやめました。 これまで、定例会後には、日中、市外に通勤、通学されるみなさんにも、直接報告をしたいと考え、市内のJR3駅での「かしわのレポート」の配布を続けてきました。 今回も今までと同様にチラシの準備をし、自由通路での配布をやめる、マスクだけでなく手袋を着用する、直接手渡しではなくラックから取っていただく、など様々な方法を検討しましたが、接触自体を減らさなくてはいけないということから、悩んだ末に、中止の判断をしました。 応援していただいている方だけではなく、すべての市民の方に、直接報告を続けていくこと、同じ目線で、近い距離で、いつでも身近に接することができる議員像を理想としてきました。 https://kashiwano.info/article-3679.html 新型コロナというこれまでには経験したことのない脅威が、これまでのあり方を大きく変えました。 私自身、模索する中ではありますが、これまでのやり方では届かなかった方たちにも、発信をし、またお話を伺っていきたいと思っています。 直前のご案内にはなってしまいましたが、本日19:00から、youtubeによる報告と対話の会を開催します。 また、インターネット上でのアンケートも実施中です。 こうした局面でこそ、社会の多様な声を受け止め、生かすことが合議制を取る議会のもっとも大きな役割です。 どうかあなたの声を、聞かせてください。 「ネットで!まちかどトーク」 https://youtu.be/jywd7flvZRE 「市民と歩む会 アンケート」 https://forms.gle/FLQJ8VsedYc7AkEA9 -- 配信トラブルにより、YouTubeのURLを変更しました。 18:48 旧URL  https://youtu.be/pYsF7PX1518
恵庭市内感染防止の取り組み
恵庭市内感染防止の取り組み
市議会としては、3/24の議会閉会後も、引き続き恵庭市議会新型コロナ対策連絡会議を定期的に開催しているところであり、国や道の緊急宣言などに対応し、臨時の会議も開いています。 私たち市民と歩む会でも、市民のみなさんからいただいた情報に基づいて、会派としての意見を集約し、連絡会議での協議を行っています。 市内での感染防止の取り組みについて、不安の声が寄せられたことから、市内商業施設での取り組みを確認したところ、4/15(水)の時点では、このような取り組み状況でした。 (実際に配布したものは、施設名称、その他具体的な取り組みなどの記載があります) 4/16(木)の会議でこれを報告し、改善を求めたところ、 国の緊急事態宣言の対象地域拡大もあってか、4/19(日)の時点では、 このようになりました。 引き続き、 みなさんのお困りのこと、ご心配のことなどお聞かせください。
テスト
テスト
恵庭市議会 恵庭市議会 【新着情報】 ・議会概要   ・議長あいさつ ・議会概要 ・市議会について ・議員紹介   ・議席番号順名簿 ・会派別名簿 ・委員会別名簿 ・会議のご案内   ・会議日程 ・議案等一覧 ・インターネット議会中継 ・傍聴のご案内 ・会議の結果   ・定例会・臨時会の結果 ・意見案・決議案 ・会議録検索システム ・常任委員会の会議録(要点記録) ・常任委員会資料
小学校におけるICT活用とコミスクによる学習支援
小学校におけるICT活用とコミスクによる学習支援
本日は、超党派議員による勉強会「現場から学ぶ会」で柏小学校におけるICT機器活用とコミュニティスクールによる学習支援の取り組みを学んできました。 恵庭市では、恵み野旭小学校から電子黒板の導入を進め、本年度で、市内小中学校全校への電子黒板の配備が完了します。 パソコンやタブレットなど、更新費用が大きいこともあり、議会でも話題にはのぼりますが、活用状況については、なかなか実際に見る機会は多くありません。 今回は1年生、4年生、かしのみ学級の5時間目の授業の様子を見せていただきました。 1年生の授業では、TT(チームティーチング)の先生も入る1年生の授業の様子を見せていただき、少人数学級と複数教員によるきめ細かい指導の必要性を改めて感じました。 4年生の授業では、見せていただいたクラスが、研究担当の先生ということで、教材も動きがあって、子どもたちを惹きつける教材が活用されていました。 特別支援学級かしのみ学級では、電子黒板の投影と画面への書き込みという機能を組み合わせ、子どもたちの参加と試行がうまく引き出されていたように思います。 授業見学後の質疑の中で、他の方からも出ていましたが、活用に関する研修や教材の提供が、負担軽減には重要だと感じます。来年度、デジタル教科書の導入拡大を目指しているところですが、子どもの主体的な学びを促す効果は高そうです。 これに関して、学びの定着の点での効果については、今後ぜひ調べてみたいと思いました。 帰りの会終了後、放課後は、学校運営協議会(コミュニティスクール)による学習支援の様子を見学させていただきました。今日は、地域の方々に加え、職業体験で参加していた中学生も支援に加わり、子どもたちの放課後の学習をサポートしていました。日の短い時期は、帰宅時間が早いことから、低学年の参加が難しいということでしたが、学校という場を使って、学習支援の取り組みができることは、参加のしやすさという点では非常に期待できるところです。 効果など、今後の取り組みについても、注視していきたいと思います。 その他、校長先生、教頭先生からは様々な教育現場の実情について、お話を伺うことができました。 現場から学ぶ会、10人で共有しておりますので、今後の議会内での議論を深めていきたいと思います。 ご多忙の中、お時間を割いていただきました山口校長先生、奥寺教頭先生、コミスクのみなさま、教育委員会など関係者のみなさま、ありがとうございました。 http://www10.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=0110005
ドットジェイピー最終報告会
ドットジェイピー最終報告会
今期のインターンシップの最終報告会がありました。 2か月間という限られた期間ではありましたが、この間に学んだ成果を、 ぜひこれからの学生生活に、その先に活かして行ってもらいたいと思います。 過去のインターン生たちも、スタッフとして活躍していますが、 こうした活動が、若い世代の政治への関心を高めることに、 とても大きな役割を果たしてくれていると思います。
臨時・非常勤職員の制度が大きく変わります
臨時・非常勤職員の制度が大きく変わります
今日は札幌で開催された「なくそう!官製ワーキングプア集会」とその前の学習会に参加をしてきました。 非正規労働の処遇改善、特に自治体の非正規職員や、自治体からの発注による公共分野での雇用環境の改善はこれまでも取り組んできたテーマのひとつです。 2020年の4月から導入される「会計年度任用職員制度」に関して、恵庭市においては、期末手当の支給や、一定の処遇改善(昇給制度)など、評価できる部分もあると思ってきましたが、他市の議員や、これまでに非正規職員の処遇改善を進めてきた自治体の方からのお話を伺うと、まだまだ改善を求めていくべきところに気付かせてもらいました。 民間企業での雇用については、労働契約法の改正により、5年以上での無期雇用への転換が義務付けをされました。 一方で、今回の会計年度任用職員の導入にあたって、恵庭市では、いわゆる「空白期間」(6か月雇用の後、5か月延長、その後継続的な任用とならないよう1か月仕事をしない期間を挟む)が撤廃される代わりに5年間の上限を導入する方向で検討が進められているようです。また、1年ごとに任用期間を区切ることによって、毎年「条件付採用」という試用期間を設けることになっており、この点も大きな問題があります。 制度導入に向けたスケジュールを考えると、次の議会で審議される可能性が高いことから、こうした点を中心に、改善を求めていきたいと思います。
議員の心得
議員の心得
昨日は、全国若手市議会議員の会の地方組織である関東若手市議会議員の会の新人向け研修会に参加をしてきました。 私たちの会派にも新人がいるということもありますが、 恵庭市議会としても今回7名の新人がおり、また北海道内の議会でも新人議員は多数おります。 そうした新人の方に対しても適切な研修を行うことによって、それぞれの活動が充実していくことが、議会全体としても非常に重要になってくると思います。 プログラムとしては、 講義1で墨田区議会の佐藤篤議員から「議会の権限論と議会改革のポイント」、 講義2として、目黒区議会の西崎翔議員から、「議会の動き・議員の心得」、 講義3として、青山社中、共同代表COOの森原誠さんから、「法令の読み方・作り方」 という内容のレクチャーをいただきました。 講義1の佐藤議員は、以前TRCの政策法務のセミナーでもお話を伺ったことがありますが、法務に詳しいだけではなく、他会派の議員との関係構築や、議会全体や会派としての活動の展開など、活動だけでなく政治姿勢について、心から敬服しています。 議員は何をしなければならないか。 私も、前期から、一般質問よりも、議案審議にこそ、力点をおきたいと考えて、活動してきましたが、やはり地方議会の基本は自治法であって、議会基本条例や議会改革も、自治法に立脚すべきだということを改めて感じました。 講義2の西崎議員は、日本最大の政策コンテストであるマニフェスト大賞の運営にも長く関わってきた方で、実際に取り組んでこられた内容も含め、すぐにでも使えそうな事例やご自身の経験も踏まえた心得について伺いました。 全国条例データベース「eLen」や、NHKのアンケートに基づく選挙データベースなどのデータベースを活用すべきということ、行政とは別に、独自の情報源を持つべきということ、その他、すぐに活用できるものもたくさん教えていただきました。 これまで、他市の条例はかなり調べてきたのですが、こうしたデータベースの存在をもっと早く知っていればなーと、今さらながら思います。 講義の3つ目は、青山社中の森原さんは、元霞ヶ関の官僚をされていた方で、さすが法律を作っていた立場の方だけあって、読み方、作り方に関して、とても的確にわかりやすく教えていただきました。 これで今までよりも、もっと手軽に、修正案も出せる気がします^^ 一応、法学部でしたし、地方自治法や地方議会制度については、それなりに理解をしているつもりではありますが、議員になって早い時期にこういった内容を聞く機会があれば、もっとよかったと思います。 今年度は北海道若手議員の会の政策調査に関する役割もいただいておりますので、道内でも、ぜひこうした研修の機会を作っていきたいと思っています。 会に入っていない方でも、ご希望が多ければ、何かの形で機会を作りたいと考えていますので、ぜひお知らせください。 関東若手市議会議員の会のみなさまを始め、開催にお力添えをいただいた、墨田区議会自民党のみなさま、関係者のみなさまに感謝いたします。
議会技術研究会フォーラム2019
議会技術研究会フォーラム2019
本日(7/27)は札幌で、議会技術研究会のフォーラム2019に参加してきました。 最初に、栗山町議会で議長を務めていた橋場利勝さんから、「議会が変わればまちが変わる」と題して、基調提起をいただきました。 私が最初に市議になった2007年、栗山町議会は、議会改革の先頭を走っていました。 近くのまちで、これほどの取り組みをしているということに、驚き、少しでも近づきたいと思っていました。 10数年経った今も、議会に求められている根本の部分は変わっていません。 議員個々の活動だけではなく、チームとしての議会の力を高めていかなければならないと、改めて痛感しました。 橋場さんの、「ものごとが前に進むには大きな苦労が必要」という言葉を噛みしめながら、前に進みたいと思います。 休憩を挟んだ後は、5人の新人議員の方々から、「私はなぜ議員になったのか」という報告をいただきました。 報告の中では、「市民から遠い」、「身近ではない」議会という言葉が何人かの方から出ていました。 私も、そうした感覚を忘れることなく、活動を続けていきたいと思っていて、この夏も、ドットジェイピーのインターンを受け入れする予定です。 8〜9月の2か月間、大学生と一緒に活動していますので、お声掛けいただけますと幸いです。 恵庭からも新岡議員が登壇し、報告をされました。 これからの4年間の中で、会派としても、さらに市民との対話を広げてながら、さらに新たな仲間を求めていきたいと思っています。 ご関心をお持ちの方は、ご連絡をお待ちしております。