2016年の記事一覧Archives
          
            政治と金
            2016.12.31
          
          2016年の政治に要した経費
          大晦日にアップする内容ではないかもしれませんが、ようやく入力が終わりました。
これまでもどのような活動にお金がかかっているのかは、「政治と金」というカテゴリでお伝えをしてきました。
2016年の経費をまとめてみましたので、どのような活動にお金がかかっているのか、少々見づらいですがご覧をいただければと思います。
議員が日常的にどのような活動をしているのかわからないという声も多く伺います。
あくまでもかしわの個人のスタイルであって、一般的なものではないかもしれません。
一例として、こういうスタイルもあるということでご覧をいただければと思います。
なお、今年も大きな話題となりました「政務活動費」ですが、恵庭市では年間で15万円が会派に支給されます。
私は今年度※の付いている支出に充当する予定です。
ガソリン代など按分が難しい経費や領収書をもらい忘れているものなどで記載していないものもありますが、計上したものでは総額約116万円。
政務活動費充当分が15万円ですので、だいたい100万円ほどが1年間で使っている持ち出しの経費となります。
今後もできる限りわかりやすい活動の報告に努めていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
 費目 内容 支出先 日付 金額
	郵送料	議会報告発送用切手代*10枚	郵便局	1/4	820
	事務用品費	コピー用紙*2	ホーマック	1/5	600
	交際費	島松親和会、賀詞交歓会会費		1/5	3000
	交際費	恵庭市、新年交礼会会費		1/6	2000
	郵送料	議会報告発送用切手代*1枚		1/7	82
	折込料	ちゃんと折込代(26,835枚@2.5円)		1/7	72453
	宿泊費	1/15 宿泊費(東京)		1/11	4000
	印刷費	議会報告会資料コピー		1/12	900
	諸会費	特定非営利活動法人建設政策研究所、2016年会費		1/19	5500
	資料費	資料(農協改革)	特定非営利活動法人北海道地域政策調査会	1/19	2700
	交通費	2/6 千歳→成田飛行機チケット	ジェットスター	1/20	8200
	事務用品費	クリアブック3冊	ホーマック	1/20	1224
	交通費	公共交通機関1/15〜17(ICカード)		1/17	2648
	交通費	JR札幌往復	JR北海道	1/21	1280
	会費	勉強会参加費(成年後見制度)	行政書士サポーターズ	1/21	1000
	交通費	JR札幌回数券		1/27	6400
	交通費	2/8 羽田→千歳飛行機チケット	スカイマーク	1/28	13690
#	広報費	サーバー代	さくらインターネット	1/28	5142
	講読料	北海道新聞(1月分)		1/31	3670
	講読料	しんぶん赤旗(1月分)		1/31	823
	宿泊費	2/7 宿泊費(東京)		2/7	1800
	宿泊費	2/6 宿泊費(東京)		2/8	2800
	交通費	公共交通機関2/6〜8(ICカード)		2/8	3650
	事務用品費	インク、ファイルなど		2/10	11026
	事務用品費	fax用紙		2/13	267
	交通費	地下鉄(札幌-学園前往復)		2/20	400
	資料費	資料(なくそうワーキングプア)		2/20	2000
	郵送料	3月議会案内送付(92円*21枚)		2/21	1932
	講読料	しんぶん赤旗(2月分)		2/27	832
	研修費	勉強会「生きさせろ!サヨナラ貧困倍増内閣」		3/7	500
	研修費	勉強会「新しいまなび学校」		3/14	1000
	交通費	JR札幌往復		3/14	1280
	諸会費	恵庭日台親善協会2016年度年会費	振込	3/17	3000
	研修費	3/20ワークショップ参加費	花のまちづくり推進会議	3/20	500
	交通費	チラシ配布、駐車場代		3/24	100
	郵送料	議会報告発送用(82円*60枚)		3/24	4920
	会場費	4/13 桜町会館、学習室(暖房費)		3/27	900
#	印刷費	議会報告印刷代		3/27	41180
	資料代	書籍代	たけやま書店	3/28	2052
	印刷費	議会報告印刷代		3/28	2900
	研修費	スウェーデンアウトドア教育、体験会参加費		3/29	3000
	研修費	スウェーデンアウトドア教育、講演会参加費		3/29	1000
	資料代	スウェーデンアウトドア教育、書籍代		3/29	2200
	事務用品費	インク代など		3/30	14067
	交際費	香典(市外)		3/30	5000
	講読料	しんぶん赤旗(3月分)		3/31	823
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		3/30	100
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		4/1	100
	印刷費	コピー代		4/3	500
	印刷費	コピー代		4/5	150
	事務用品費	ラベルシール代		4/6	807
	事務用品費	テープ他		4/6	408
	事務用品費	コピー用紙*3		4/7	900
	事務用品費	封筒、のり代		4/8	3254
	印刷費	印刷代		4/7	4150
	印刷費	印刷代		4/9	650
	会場費	発送作業会場費(暖房)		4/9	1200
	事務用品費	封筒代		4/9	1305
	郵送料	発送用切手(82円*400枚)		4/8	32800
	郵送料	発送用切手(82円*50枚)		4/9	4100
	郵送料	区内特別郵便(658通@77円)		4/9	50666
	郵送料	発送用切手(82円*100枚)		4/9	8200
	郵送料	第1種定型(69通@82円)、第1種定型(318通@92円)		4/10	34914
	郵送料	10円切手*63枚		4/9	630
	郵送料	10円切手*18枚		4/9	180
	郵送料	10円切手*75枚		4/9	750
	郵送料	10円切手*83枚		4/10	830
	郵送料	10円切手*40枚		4/9	400
	郵送料	10円切手*90枚		4/9	900
	交通費	駐車場代		4/11	200
	交通費	駐車場代		4/12	100
	燃料代	軽油16.7L@92円		4/16	1536
	交通費	駐車場代		4/14	300
	交通費	駐車場代		4/15	300
	交通費	駐車場代		4/19	100
	交通費	駐車場代		4/19	100
	事務用品費	コピー用紙*3		4/19	900
	印刷費	印刷代		4/20	2050
	印刷費	コピー代		4/13	250
	交通費	駐車場代		4/20	100
	交通費	駐車場代		4/21	200
	交通費	駐車場代		4/21	500
	諸会費	グリーンシード21、2016年度会費		4/23	10000
	講読料	しんぶん赤旗(4月分)		4/30	823
#	諸会費	構想日本、年会費		5/2	10000
	事務用品費	SIMアダプタ		5/4	780
	事務用品費	インク代		5/10	1860
	折込料	いいね、折込代(26665枚@2.5円)		5/10	71994
	諸会費	北海道自治体学会		5/14	3000
	交通費	JR札幌往復(北海道自治体学会)		5/14	1280
	諸会費	実践倫理宏正会		5/18	3000
	交通費	JR白石往復(自治立志塾)		5/20	1080
	印刷費	資料コピー代		5/20	100
	交通費	JR札幌往復(新電力セミナー)		5/24	1280
	資料代	新電力セミナー資料代		5/24	1000
	講読料	しんぶん赤旗(5月分)		5/27	823
	諸会費	北海道若手市議会議員の会、年会費		5/30	10000
	研修費	北海道若手市議会議員の会、研修会		5/30	2000
	宿泊費	5/30 宿泊@網走		5/31	5184
#	通信費	wifiルーター事務手数料	DTI	5/31	3240
	交通費	JR札幌往復(アルベルゴ・ディッフーゾ勉強会)		6/7	1280
	会議費	打ち合わせ		6/7	960
	事務用品費	インク代		6/13	10500
	交際費	日台親善協会、通常総会懇親会		6/14	2000
※	広聴費	図書館の指定管理者制度を考える夕べ経費		6/14	7948
	広聴費	図書館の指定管理者制度を考える夕べ政務調査費非該当経費		6/14	952
	資料代	情報公開手数料		6/17	120
	資料代	DPI北海道記念講演・フォーラム資料代		6/18	500
	資料代	新制度で大きく変わる学童保育		6/19	1000
	交際費	藤枝市・恵庭市友好都市提携記念交流会会費		6/25	5000
	事務用品費	コピー用紙*2		6/23	1022
	事務用品費	コピー用紙*2		6/25	600
	印刷費	印刷代		6/27	3300
	会場費	7/13 大町会館休養室		6/27	400
	会場費	7/13 有明会館学習室		6/27	600
	印刷費	議会報告印刷代		6/29	47830
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		6/29	100
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		6/30	100
	交通費	駐車場代(調査)		6/30	300
	講読料	しんぶん赤旗(6月分)		6/30	823
	事務用品費	テプラカートリッジ		7/4	1598
	事務用品費	封筒、ラベルシール		7/4	2564
	事務用品費	封筒		7/5	426
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		7/5	100
	郵送料	区内特別郵便(100通@72円)		7/6	7200
	郵送料	区内特別郵便(100通@72円)		7/7	7200
	食糧費	報告会用お茶(AM大町会館)		7/13	184
	食糧費	報告会用お茶(PM有明会館)		7/13	148
※	交通費	7/30−8/1 宿泊パック(東京往復航空券、宿泊2泊)		7/15	44800
	研修費	8/24 地方議員向けサマースクール1日コース受講料		7/22	6000
	研修費	北海道自治体学土曜講座		7/23	1500
	研修費	全国若手市議会議員の会、札幌研修会		7/28	1000
	交際費	全国若手市議会議員の会、情報交換会		7/28	5000
※	研修費	構想日本、現場みらい塾第4期(OB料金)		7/30	10000
	講読料	しんぶん赤旗(7月分)		8/2	823
	資料代	情報公開手数料		8/2	50
	印刷費	印刷代		8/9	250
	事務用品費	コピー用紙*2		8/16	600
	資料代	書籍代「野党」論 吉田徹著		8/25	864
	事務用品費	インク代		8/29	4320
	広報費	web修正作業費		8/31	10800
	研修費	北海道自治体学土曜講座		9/3	1500
	折込料	ちゃんと折込代(27715枚@2.5円)	振込	9/5	74829
	研修費	エニワミライカレッジ		9/11	6000
	講読料	しんぶん赤旗(8月分)		9/17	823
	交通費	JR新札幌往復+ドニチカ(泊原発説明会@西11丁目)		9/18	1420
※	交通費	10/17 千歳→神戸航空券(エアドゥ)		9/21	10200
※	交通費	10/21 神戸→千歳航空券(スカイマーク)		9/21	11900
	資料代	情報公開手数料		9/28	1220
	講読料	しんぶん赤旗(9月分)		10/8	823
	事務用品費	インク代		10/8	4230
	事務用品費	コピー用紙		10/8	511
	会場費	11/16 柏陽会館休養室(暖房費)		10/11	600
	会場費	11/17 いくみ会館会議室(暖房費)		10/11	750
	印刷費	印刷代		10/12	2100
	交通費	11/4 千歳→成田航空券(ジェットスター)		10/12	6200
	交通費	11/6 羽田→千歳航空券(スカイマーク)		10/13	18590
	事務用品費	封筒、テープ、コピー用紙他		10/13	2727
※	交通費	11/6 羽田→千歳航空券(スカイマーク)		10/13	18590
※	資料代	情報公開手数料(公費負担条例関係)		10/14	4150
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		10/14	100
	印刷費	印刷代		10/14	3350
	事務用品費	封筒代		10/15	426
	印刷費	議会報告印刷代		10/16	37400
	郵送料	区内特別郵便(524通@72円)		10/16	37728
	宿泊費	11/4 宿泊費(東京)		10/17	4730
	宿泊費	11/5 宿泊費(東京)		10/17	3200
※	交通費	恵庭→千歳空港、神戸空港→唐崎		10/17	1940
※	交通費	唐崎→神戸空港、千歳空港→恵庭		10/21	2210
※	研修費	10/17〜10/21 JIAM研修、社会保障社会福祉		10/20	16250
	研修費	北海道自治体学土曜講座		10/22	1500
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		10/25	100
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		10/26	100
	研修費	北海道現場みらい塾		10/29	1000
	交際費	北海道現場みらい塾、意見交換会		10/29	3500
	講読料	しんぶん赤旗(10月分)		10/30	823
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		11/2	100
	その他	台湾・北海道「恵庭市」企業商機拡大セミナー負担金		11/10	10263
	宿泊費	11/14 宿泊費(帯広)		11/13	4298
	交通費	高速代(千歳東-占冠)		11/14	1860
	交通費	高速代(占冠-恵庭)		11/15	2300
	交通費	駐車場代(帯広)		11/14	600
	食糧費	報告会用お茶(AM柏陽会館)		11/16	158
	印刷費	コピー代		11/17	100
	折込代	いいね、折込代(27610枚@2.5円)		11/18	74547
	交際費	グリーンシード21、11月例会、交流会		11/19	4000
	事務用品費	インク代		11/23	3326
	交通費	JR札幌往復(民泊勉強会)		11/25	1280
	講読料	しんぶん赤旗(11月分)		11/26	823
	交通費	駐車場代		11/30	100
	諸会費	平和運動フォーラム年会費		12/1	240
	その他	ビール条例制定を考えるセミナー経費		12/2	5702
	事務用品費	コピー用紙*2		12/8	1022
	事務用品費	インク代		12/12	4305
	事務用品費	インク代		12/12	2178
	会場費	17/1/20 市民活動センター交流室(暖房費)		12/15	450
	印刷費	印刷代		12/16	2900
	交通費	17/1/22 千歳→名古屋航空券(エアドゥ)		12/19	8110
	会場費	17/1/18 中島会館会議室(暖房費)		12/20	600
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		12/19	100
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		12/20	100
	印刷費	議会報告印刷代		12/21	37420
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		12/22	100
	交通費	駐車場代(議会報告配布)		12/26	100
	講読料	しんぶん赤旗(12月分)		12/27	823
	交通費	駐車場代		12/28	100
					1,167,522
        
          
            
            2016.12.30
          
          16.12.12 総務文教常任委員会
          12/12の総務文教常任委員会でも多くの報告がありました。
img1629
気になるものはいろいろありますが、質疑が出ていたもので、影響が大きいものはやはり資料No.1の公共施設等総合管理計画の実施計画でしょうか。
公共施設総量の削減はすでに基本方針の中で示されていましたが、エリアを4つに分ける形で、具体的に複合化や用途廃止をする施設のイメージが示されています。
大きな方向性としては理解するところですが、複合化によって、利用に時間的な制約が出てしまう施設や、憩いの家のように、徒歩で行く、分散していることが意味を持つ施設をどう考えるかというところが計画を進める上での課題となると思います。
前期5カ年の中で削減予定面積は3%で、具体的な施設としては、
埋蔵文化財整理室や福住書庫、柏陽車庫などあまり市民とは直接関わらないもののほか、
市民活動センターや児童館など複合施設に集約されるもの、
そして平成32年に青少年研修センターの廃止が盛り込まれました。
青少年研修センターはこれまでに町内会育成部などのリーダー研修や通学合宿などで使用されてきました。
通学合宿は各地域での開催となり、憩いの家の活用や、学校施設の活用など、研修センター以外での開催も見られるようになっていますが、他に同様の施設はありません。
廃止をした後に代替施設を設けないということであれば、他の施設を同様に使えるような運用の変更も必要になってくるのではないかと思います。
資料No.10の南島松地区住宅地整備については、民間事業者による開発で、市が主体となるものではありません。
しかし、市街化調整区域の中でも、より駅に近いエリアは残っているわけで、既存市街地内でも高度利用が図られていない土地があることを考えると、安易な拡大は望ましくないと思っています。
民間開発である以上、市として取りうる策はないのかもしれませんが、個人的にはもう少し勉強してみたいと思っています。
資料No.11の(仮)緑と語らいの広場複合施設整備事業に係る事業者選定結果については、「かしわのレポート21号」でも図面をお付けしていますが、具体的な計画が示されました。
児童館や学童などの整備、図書館との複合化などはこれまでの計画から考えても必要なことだと思っていますが、計画の選定過程はいつも不透明です。
20年、30年と長期にわたり、街の中心に位置付けられる施設が、市民からは全く見えない過程で決まっていくことに疑問があります。
なんとも盛りだくさんの資料ではありますが、ご覧をいただき、ご意見などありましたら、ぜひお寄せください。
・総務部
1.公共施設等総合管理計画実施計画(素案)について
2.中期財政収支見通しについて
3.恵庭市建設工事総合評価落札方式(特別簡易型)の導入について
4.恵庭市競争入札参加資格関係事務処理要綱に係る主観評価項目の追加について
img1630
img1632
img1633
(img1633には次の企画振興部資料NO.5〜6を含む)
・企画振興部
5.平成27年国勢調査の結果について
6.恵庭市公式facebookページ本運用開始について
7.地方創生の取組について
8.恵庭市国際化の指針【改訂版】(案)について
9.(仮)恵庭市公共施設花づくり基本指針整備・運営実施計画(案)について
10.南島松地区住宅地整備について
11.(仮)緑と語らいの広場複合施設整備事業に係る事業者選定結果について
img1635
img1636
img1637
img1638
img1646
・教育部
12.アスベスト含有煙突用断熱材について
13.恵庭市大学奨学金支給条例施行規則の制定について
14.不登校児童生徒数の推移について
15.生涯学習施設かしわのもりの利用状況について
16.図書館の指定管理者制度の進捗状況について
img1639
その他、情報ネットワーク障害に関する報告もありました。
img1647
        
          
            
            2016.12.27
          
          16.12.9 経済建設常任委員会
          経済建設常任委員会では、現地調査として、
1)北島地区国営かんがい排水事業
2)木質バイオマスボイラー
の2つを視察しました。
img1659
1)北島のかんがい排水事業に関しては、国営事業ということでなかなかお話を聞くチャンスは多くないです。
平成26年に着手、昨年5月から工事を行って、工事は9割が終わっているとのこと。
今は南9号の排水路を掘っていて、3月には完成し、4月から使うことになっています。
[caption id="attachment_3142" align="alignnone" width="180"] この穴にポンプが設置されます[/caption]
排水能力は27トンで、25メートルプールが15〜20秒で一杯になるほどの能力だそうです。
3万立米の調整池も備えており、ポンプが動くのが遅れたとしても、湛水被害が出ないようなつくりになっています。
2)木質バイオマスボイラーは企業と農業者のコンソーシアムによるもので、寒冷地における省エネ・低コストの施設園芸を目指しています。
[caption id="attachment_3143" align="alignnone" width="180"] 扉を開けると酸素が入って炎が[/caption]
燃料代を抑えることによる価格の競争力はもちろんですが、非常に大きな可能性があると思うのは、地域の林地残材などを活用することができるようになれば、これまで燃料代として地域の外に流出していたお金が地域の中で循環することになります。
樹種による熱量や副産物など、まだ調査・検討が必要な要素は多いようですが、今後に期待したいと思います。
今回の定例会では、経済建設常任委員会に付託された案件はありませんでしたが、幸会館の増築工事に関する報告がなされました。
その他、所管からの報告事項は以下の資料のとおりです。
img1624
・経済部
1 台湾・恵庭市企業商機拡大セミナー事業実施報告について
2 創業支援事業計画の策定について
3 恵庭市内工業団地企業の立地環境に関するアンケート調査結果について
img1625
・建設部
4 除雪計画について
5 学校関係施設以外のその他の公共施設のアスベスト点検の実施について
6 恵庭市住生活基本計画の策定状況について
img1626
水道部
7 (仮称)恵庭市公営企業経営審議会の設置について
8 恵庭市水道事業経営戦略の進捗管理について
9 私道に対する公共下水道敷設取扱要綱について
10 水道メーター受信器の不具合の対応について
img1627
公共施設総合管理計画の中で、公共施設総量の削減がうたわれており、大きな割合を占める市営住宅が一つの懸案となっています。恵央団地の建て替えが終わっていない中で、議会の一部からは柏陽団地の建て替えもすべきというような意見があります。
私は、民間借家が増えていることや既存民間住宅の活用などにより、これ以上新規の公営住宅の供給をする必要はないと考えています。
住宅困窮のニーズをどう考えるかが住生活基本計画や公営住宅長寿命化計画にも大きな影響を与えます。
また、若草小学校区の子どもの集う場所との関連など大きなテーマです。
十分に説明しきれていませんが、公営住宅、公共施設のあり方などについてもご意見をお寄せ頂けるとうれしいです。
        
          
            
            2016.12.15
          
          最終日日程表
          ・第4回定例会、最終日日程表(ビール条例案、意見案含む)
「恵庭産のビール等による乾杯を推進する条例」案はこちらの3〜4ページです。
これまでの検討経緯や意見交換会についてはこちらです。
https://kashiwano.info/article-2927.html
        
          
            
            2016.12.13
          
          16.12.8 厚生消防常任委員会
          12/8は私の所属している厚生消防常任委員会が開かれました。
今回は付託案件が多く、3つの議案と、2つの陳情についての審議が行われました。
定例会では市長から多くの議案が提出されますが、初日の議案審議で「即決」できないもの、より慎重な審議を行うべきものについて、それぞれの所管委員会に付託をし、審議を行います。
今回の議案で付託をされたのは、以下の3つで、
・事業系一般廃棄物、産業廃棄物の手数料改定に伴う条例改正
・火葬場、指定管理者の指定
・恵庭墓園、指定管理者の指定
陳情はこちらの4ページ目、5ページ目のものです。
https://kashiwano.info/wp/wp-content/uploads/2016/11/img1595.pdf
 付託案件について、私はかねてより、事業系一般廃棄物の料金算定根拠については見直す必要があると考えています。
以前は産業廃棄物の処理原価の70%という料金の設定がされていましたが、平成25年からは原価計算を行って、その総額の2/3とすることに変更されました。決定された当時、私は公共料金等審議会の委員を務めていましたので、1/3減免の根拠とその所要額などについて質問をしました。
当時の答弁は「中小企業の育成のため」というのが理由で、所要額は年間で2000万程度とのことでした。
 新たな焼却施設の稼働により、ごみの処分に要する経費が高くなることが見込まれています。その結果、今の算定方式を使い続けた場合、家庭ごみについては1リットルあたり3円(40リットルの袋が120円)、事業ごみについては10kgあたり300円以上となるような試算が示されています(すでに委員会や審議会で示されています)。
 これに伴って、事業ごみに関し、市が減免のために負担する額は年間で約2000万円から約5500万円に上がります。2000万の時点であっても、この経費に対する中小企業育成にどのような効果があったのかということに対する答弁はありません(できません)。
 それであれば、100%料金についてはお支払いを頂いた上で、特に支援が必要な小規模事業者に限定するだとか、ゴミの削減率に応じた減免制度にするだとか、やり方は変える必要があると訴えてきました。
 今回はこの主張に沿って、事業系一般廃棄物については100%の負担をいただく、事業系生ごみについては、分別を促進する観点から2/3とするという2点を内容とする修正案を提案しました。
 他の委員の方からは、十分に将来の見通しをご理解いただいていないのか、「高くなることがけしからん」という主張で反対をされました。
 すでに今示されている将来見通しでは、事業系一般廃棄物に関しては300円以上と今の約3倍という試算が出ています。ぜひそうした将来の見通しに対しての考え方もお示しいただければよかったと個人的には思っています。
火葬場、墓園の指定管理に関しては、これまで火葬場と墓園を一体的な運営として指定管理が行われていました。
第4墓園の拡張に向け、墓園の事業範囲が大きく拡大をすることから、それぞれの特性に応じた管理をしていただくために、今回は2つに分離しての指定管理者募集となりました。
墓園への応募事業者は2者で、審査の結果はごくわずかな差でした。
評価項目、管理費用に関する考え方に違いがあり、その内容によっては、結果が違っていた可能性もありました。
今回墓園の管理は「恵庭まちづくり協同組合」が指定管理者として(最終日に)議決をされますが、高く評価をされている自主事業によって、市民サービスが向上することを期待しています。
陳情5号については、不採択(猪口委員が採択、高橋副委員長、市川委員、川股委員、笹松委員、柏野が不採択)。
陳情6号については継続審査(猪口委員、柏野が採択、高橋副委員長、市川委員、川股委員、笹松委員が継続審査)となっています。
その他、報告のあった事項に関しては以下の資料の通りです。
幼稚園、保育園に関して、平成27年が利用ニーズのピークとなる計画でしたが、計画以上にニーズは増えています。
市としては最大限の確保の方策を取っており、当初の計画よりも大きく定員の拡大を行っていますが、0歳、1歳などの年齢において、年度後半では待機が発生しています。
今、問題となっているのは、施設よりも職員体制であり、民間事業者の領域もあるわけですが、市として取れる対策のさらなる充実を求めました。
○報告事項一覧
○生活環境部資料
地域公共交通総合連携計画、駐輪場・駐車場基本計画、空き家等対策計画(案)、交通安全計画(案)
○保健福祉部、子ども未来部資料
障がい者地域活動支援センター運営事業者選定、柏子どもの集う場所(フーレかしわ)の利用状況、2号・3号認定(保育所、認定子ども園等)の平成29年度保育料改定(案)、平成29年度以降の教育・保育施設に係る確保方策(案)
○消防資料
消防本部隣接地の取得に関する報告、秋の全道火災予防運動実施結果、消防庁舎見学・職場体験等
        
          
            お知らせ
            2016.12.06
          
          一般質問資料
          直前の更新で申し訳ありません。
本日14:00頃から一般質問で登壇の予定です。
前回から設定された資料の締め切りに提出しなかったため、本日の一般質問で使う資料を配布できませんでした。
せめてネットだけでもアップいたしますので、質問をネット中継でご覧になる際にご利用ください。
なお、データは経済センサスと統計書(H22年国勢調査)からの引用です。
img1628
        
          
            お知らせ
            2016.11.29
          
          平成28年第4回定例会始まります
          本日(11/28)は議会運営委員会がありました。
明日から始まる定例会の議事運営が審議され、議事日程などが決定されました。
・第4回定例会議事日程表
ファイル容量の関係で、議案のファイルはアップロードできていませんが、12月初めにはアップする予定です。
・行政報告
・教育行政報告
日程は、議会ウェブサイトにも掲載されていますが、一部修正があるので、最新の日程は上に掲載した日程表をご確認ください。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1415688878961/index.html
12/2、5、6の3日間が一般質問で、私の出番は12/6(火)の14:00頃の予定です。
各議員の通告内容はこちらからご覧いただけます。
・一般質問通告書
        
          
            議会報告
            2016.11.28
          
          16.10.3 厚生消防常任委員会資料
          引き続き、前回の第3回定例会の報告漏れです。
申し訳ありません。
非常に大きいファイルが多いです。スマホでご覧の方はご注意ください。
img1440
報告案件一覧
img1441
No.1、2、3、19(生活環境部生活安全課資料)
img1442
No.4〜7(生活環境部資料)
img1443
No.8〜12(保険福祉部、子ども未来部資料)
img1444
No.13〜18(消防資料)
img1469
現地調査資料
img1438
追加資料、容器包装リサイクル制度におけるベール品質調査の適正な実施について
img1439
合理化拠出金について
        
          
            議会報告
            2016.11.28
          
          16.9.30 総務文教常任委員会資料
          すいません、委員会報告が漏れていました。
議会会期中は、修正案の準備や、議案審議の準備で余裕がなく、大変遅くなりましたことをお詫びいたします。
資料のみの報告となりますが、ご容赦ください。
 《報告事項》
 1)姉妹都市及び友好都市との都市間交流の状況について
 2)熊本地震被災児童受け入れ事業について
 3)「災害に強い地域防災力」に向けた推進施策について
 4)組織マネジメント推進の進捗状況について
 5)平成28年人事院勧告について
 6)今後の公共料金等の審議について
 7)指定管理者モニタリング会議報告について
 8)平成28年度事務事業評価結果(案)について
 9)恵庭市国際化の指針【改訂版】の策定について
 10)(仮)恵庭市役所公共施設花づくり基本指針の素案について
 11)緑と語らいの広場に係る今後の進め方について
 12)恵庭市教育施設等巡回看護師配置事業について
 13)図書館の指定管理者制度について
 14)衆議院議員選挙における新たな取組み結果について
img1460
会議次第
img1461
総務部資料
img1462
企画振興部資料
img1463
企画振興部資料2(公共施設花づくり基本指針)
img1464
企画振興部資料3、教育部資料、選管資料
img1465
教育部図書課資料
img1455
事故等発生報告書
        
          
            活動報告
            2016.11.15
          
          16.11.9 続・台湾投資セミナー
          11/9は前日の投資セミナーに続いて、原田市長はトップセールスを、訪問団メンバーはそれぞれの業種の企業訪問を行いました。
私も同行させていただき、午前中は旅行会社を、午後は2社の百貨店を訪問しました。
 
お話を伺う中で、旅行に関してはまだまだ団体旅行の需要が多いということで、体験観光などに関しては受け入れのキャパシティを広げていく必要があること、商品の企画はかなり先行して始まるため、今考えられるのは来年のものとなること、日程的には5日間が最低ラインということで日本よりも長めの傾向にあること、最近の売れ筋のコースと人気の要素などについて知ることができました。
 
百貨店では、台湾の消費の傾向、検疫のこと、物産展の開催、長期的なプロモーションの必要性などについてお話を伺いました。
共通して言えるのは、やはり恵庭単独での知名度は皆無で、全国、海外に対してアピールしていくためには、北海道や札幌圏などもう少し大きい単位で売り込んでいく必要があるように思いました。
具体的な進展が見られそうな案件もあったようですが、ほとんどは今回をきっかけとして、これからやり取りが始まっていくということになろうかと思います。
市としては、どこまで本腰を入れて取り組んでいけるのかということが問われます。
市長のトップセールスの様子は新聞でしか情報を得ていないので、どのような感触であったのか気になるところです。