2016年の記事一覧Archives
議会報告
2016.10.04
委員の議案修正
本日は私の所属している厚生消防常任委員会が開催されました。
午前中は現地調査ということで、新たに作っているごみの埋立場やリサイクルセンター、生ごみのバイオガス化施設に行ってきました。割とごみ関連の施設は行っている方だと思いますが、第6期の埋立場がずいぶんと完成に近づいたというのを見てきました。
午後からは付託されている議案の審議と、報告事項などです。
これまでも、議案審議こそが最も議会の大切な役割ということを訴えてきましたが、法律の規定では議員定数の1/12以上でしか議案の提出はできないことになっており、賛同者が得られず提案ができないという場面が何度かありました。
しかし、委員会においては、1人であっても議案を修正することができます(会議規則101条)。
今回はこれを使って、体育施設条例(スキー場リフト料金)の修正案を提案しました。
事前にいくつか質疑を行いましたが、今回市から提案されている料金はあくまでもこれまでの料金を踏襲したものというだけで、特に根拠は示されていません。また、中学生を大人にするということ、他の体育施設との整合性が取れないという点についてはお答えをいただけませんでした。
私からは、スポーツ振興まちづくり条例の趣旨に照らし、特に小中学生の心身の健全な発達及び体力の向上を図る必要があること、現状の小人料金が高く、中学生は大人料金であることから積極的な利用を阻害する要因となっていることを理由として、中学生を小人料金として、小人料金全般を引き下げることを提案いたしました。
他の委員からは、
1)料金を下げたときに収入がいくら減額となるのか
2)不足する財源をどう補うのか
という質疑がありました。
1点目については、計算してあったものを手元に持っておらず、その場ではお答えできておりません。
(小人の個人利用者が2割増となった場合に影響額が数万円にとどまるというお答えをしました)
ただし、これまでの民間事業者の収支の内訳について質疑をしておりますが、答えられないという答弁をされており、積算するために十分なデータとはなっていません。
2点目については、本会議で議案が提案された時に、私からも収入が不足した場合はどうするのかについて質疑をしていますが、担当部長からは、収入が足りなくても払っていくという答弁を頂いており、その答弁に基づいて収入が不足した場合でも問題はないというお答えをしております(※)。
提案の趣旨はわかるが拙速というようなご意見もいただき、採決の結果は、賛成2、反対4で修正の提案は否決をされました(原案が賛成4、反対2で可決されています)。
行政が提案をしたものをただ丸飲みするのではなく、よりより答えを見出すために、それぞれの議員が個々に意見をぶつけ合えるようになることが理想です。
まだまだ道は遠いですが、今後も諦めることなく、提案を続けていきたいと思っています。
--
(※)
平成28年9月13日 本会議
(平成28年度一般会計補正予算案質疑)1:41:30ころ
>柏野
体育施設条例の一部改正については付託となっておりますが、
スキー場の維持管理費に関して、収入として衛生使用料を見込んでおります。
これが見込み通りとならなかった場合にはどのように対処されるように考えているのか確認をします。
>船田保健福祉部長
収入につきましては、前年度等の収入を参考にして計上しております。
残念ながらそれが見込めなかった場合につきましても、歳出についてはこの金額については変わりなく、今までかかっている経費の3カ年平均等を積み上げた経費ですので、この経費は払っていくということであります。
議会報告
2016.10.01
条例をつくる・その2(スキー場のリフト料金)
もうひとつ気になっている条例案は、スキー場のリフト料金に関するもの、体育施設条例です。
恵庭のスキー場って行ったことありますか?
恵庭市民スキー場
私も昨シーズンは子どもを連れて行きましたが、自分が滑りに行ったという記憶は随分遠いものになっています。
個人的な感想ですが、リフト料金って結構高いんですよね。
大人の料金はまだいいとしても、子どもの料金が結構高い。
料金の基本的な枠組みは平成8年から変えてなかったそうです。
もともと恵庭のスキー場は、民間企業がリフト設備を保有し、その企業が管理資格者を確保して、市から委託を受ける形になっていました。
リフト設備も老朽化してきて、修理・点検の費用もかさむようになり、急きょ年度途中に、恵庭市がその民間企業から無償譲渡を受けることになったとのことで、市の施設となることから、料金について条例で定めることとなりました。
それで、その料金が「これまで通りにします」、というもの。
それでいいんですか?
ちなみに現行の料金はこうなっています。
<大人>
1日券 2300円、4時間券 1800円、回数券(11回)1500円、1回券 150円、ナイター券 500円、団体1日券 500円
<小人>
1日券 1700円、4時間券 1400円、回数券(11回)1200円、1回券 120円、ナイター券 500円、団体1日券 250円
ちなみに小人は小学生のみです。
近隣市のスキー場リフト券をまとめたものがこちらのPDFで、ゲレンデの距離などを考慮しても割高に思います。
160914ski
たたき台として作った私の修正案も掲載してありますが、このようにしました。
ぜひ利用される市民の皆さんのご意見をいただけたらうれしいです。
【かしわの試案】
大人の変更はなし。
<小人>の対象に中学生を加える。
1日券 1700円→1200円、4時間券 1400円→1000円、回数券(11回)1200円→800円、1回券 120円→80円、ナイター券 500円、団体1日券 250円
なお、参考までに利用の実績は
H23年度 13,562人
H24年度 14,121人
H25年度 14,464人
H26年度 15,257人
H27年度 15,703人
と5年で1割程度増えています。
維持管理費は、H27年度決算で
市民スキー場維持管理費として 458万8171円(67日)
このほかにバスの委託費で 18万3384円かかっていました。
H28当初の予算では、委託料総額(スキー場、バス運行管理)で560万1000円となっていましたが、今回リフトが市の所有に移ることから、リフト収入の見込み465万円の収入と、もともと事業者の支出するはずであった修繕費など557万円が増え、スキー場関連経費の総額は650万円程度となります。
子どもの料金を引き下げることにより、収入見込みは減少することになりますが、そもそも子どもたちを中心にウィンタースポーツができる環境を整えるために市民スキー場を運営しているわけで、一定の引き下げを行ってでも、子どもの利用を増やすことは必要だと考えています。
事前に確認をしたところ、民間企業のこととして正確なものはいただけなかったのですが、
個人では、ざっくりと大人が700人(約110万円)、小人が450人(約60万円)、ナイターが650人(約30万円)で収入は200万円程度です。
議会報告
2016.09.29
条例をつくる・その1(選挙カーに工夫を)
市役所に対して何でも提案できる一般質問は大きなひとつの仕事ですが、それよりも議案審議が大切だと思っています。
市長から出される予算や条例などの議案について質疑を行い、問題がなければ議決というお墨付きを与える役割です。
市役所の人たちが法律や国からの助言に基づいていろいろ考えて出てくる議案ではありますが、全てがカンペキなものだとは私は思いません。
普通の市民の目線に立って、議員同士が話し合いをし、必要があるときには手直しをしてあげることが、議会の役割なんだと思います。
さて。
前置きが長くなりました。
今回提出されている議案の中でいくつか気になっているものがあります。
議案はこちらに掲載済みですが、
https://kashiwano.info/article-2973.html
その中の議案第4号の体育施設条例と、議案第6号の公費負担条例です。
まずは日程の迫っている公費負担条例からご説明します。
公職選挙法では、民主主義を支える重要な機会である選挙に、誰もが立候補出来るように、お金のかからない選挙の仕組みを作っています。
供託金のようなハードルはあるものの、ポスターや選挙カーにかかるお金を市役所が負担をしたり、決められたハガキをタダで出せるようにすることによって、お金をたくさん使えるかどうかではなく、同じように選挙の土俵に乗れるようにすることが目的です。
恵庭市でも、その制度に基づいて作っているのが、公費負担条例です。
この条例で決めているのは、大まかにポスターの作成費用として15万円くらいと選挙カーのお金が20〜45万円です。
そして、国の算定基準が変わったことに合わせて(消費税分に近い引き上げ)恵庭市も基準を引き上げるための改正案を提案しています。
■公職選挙法施行令改正の概要
○選挙運動用自動車の使用の公営(単価は原則1日あたり)
・一般運送契約である場合 64,500円 → 据え置き
・一般運送契約以外の場合
自動車の借入れ 15,300円→15,800円
燃料費 7,350円→7,560円
運転手賃金 12,500円→ 据え置き
○選挙運動用ポスター作成の公営(500か所以下の場合)
印刷単価(1枚あたり) 510円48銭 →525円6銭
企画費 301,875円 → 310,500円
これを受けて、
恵庭市ではこのように変えようとしています。
■恵庭市の提案している案
○選挙運動用自動車の使用の公営(単価は原則1日あたり)
・一般運送契約である場合 64,500円 → 据え置き
・一般運送契約以外の場合
自動車の借入れ 15,300円→15,800円
燃料費 7,350円→7,560円
運転手賃金 12,500円→ 据え置き
○選挙運動用ポスター作成(恵庭市独自基準)
印刷単価(1枚あたり) 1,200円→ 1,236円(流動単価の増額)
掲示場が123か所のため、総額は 147,600円→152,028円(1人あたり上限額)
難しいのですが、一般運送契約というのは、タクシー会社などに車の借り上げと運転手さんとガソリン代をまとめて頼むこと。
一般運送契約以外というのは、それら3つを個別に頼むことです。
そもそも選挙カーに税金使う必要はないというご意見もあると思いますし、私もこれをなくせば、工夫が生まれると思っていますが、現状では選挙カーを使っている方が多く、今の時点で廃止を主張しても現実的ではありません(賛同が得られづらい)。
それで私が作った修正案はこちらです。
■修正案
○選挙運動用自動車の使用の公営(単価は原則1日あたり)
・一般運送契約である場合 64,500円 → 31,300円(引き下げ) 上限額を一般運送契約以外の場合と同額とする
・一般運送契約以外の場合
自動車の借入れ 15,300円→据え置き
燃料費 7,350円→3,500円(引き下げ)
運転手賃金 12,500円→ 据え置き
燃料代は過去3回の市議選の平均額が2041円〜2607円であり、 候補者76名のうち、3,500円を超える金額の支出をしているものは3名にとどまる。
○選挙運動用ポスター作成の公営
単価1200円は据え置きで枚数を掲示場の1.1倍とする→135枚
総額は147,600円→162,000円
--
これまでは自分でバラバラに手配するよりも、タクシー会社に一括で頼む方が2倍以上のお金を払ってもらえるという国の仕組みに合わせていました。
それぞれの候補者が少しでも工夫をすることで、これにかかるお金を減らせる方法として、多くの候補者が利用していた低い方の基準に合わせることを提案します。
これによって、最大で1人あたり20万円程度の削減になります。
そしてその分で、予備が認められていなかったポスター作成に1割の予備を認めます。
この修正案を9/27に全議員に配布しました。
これを念頭に所管の委員会で質疑を行い最終日には修正案を出します。
あまりなじみのない選挙の細かい話ですが、ここにお金を使うならもっとこういう方法があるなどのご意見もお寄せいただけたらうれしいです。
議会報告
2016.09.19
一般質問始まります
明日9/20から一般質問が始まります。
一般質問は議員がそれぞれの問題意識に基づいて市の方針や考えを問うもの。
独自の視点で新たな提案などもできる大切な役目の一つです。
今回は決算委員会などもあるため、いつもより少なめの10人が質問を行います。
通告している質問内容は以下の通りです。
詳しくは質問通告書をご覧ください。
私の出番は9/23(金)の11:00頃からとなる予定です。
ネット中継もありますので、ぜひご覧ください!
市議会インターネット中継
(※時間は目安です。進行状況により、前後する可能性があります。)
9/20(火)
13:00〜14:00(60分) 猪口議員
1)子ども施策
2)教育行政(図書館)
14:10〜15:20(70分) 岩井議員
1)一般行政(まちづくり、参院選投票結果)
2)教育行政(図書館指定管理者制度)
15:30〜16:40(70分) 市川議員
1)一般行政(観光振興、農業振興、恵庭墓園)
9/21(水)
13:00〜14:10(70分) 鷲田議員
1)一般行政(元気なまちづくり、市民負担のあり方、花のまちづくり、耐震改修)
14:20〜15:30(70分) 長谷議員
1)一般行政(地域子育てコミュニケーション力育成事業、女性活躍、男女共同参画、ウォーキング)
15:40〜16:30(50分) 佐山議員
1)保健福祉行政(健康づくり、ヘルプマーク)
2)一般行政(食品ロス削減)
9/23(金)
10:00〜10:50(50分) 高橋議員
1)バリアフリーのまちづくりについて(JR島松駅バリアフリーについて)
2)読書に親しむまちづくりについて(図書館島松分館について)
3)スポーツ・健康について(総合体育館と島松体育館のトレーニング室について)
11:00〜12:00(50分) 柏野
1)公共図書館の未来像について(図書館設置目的、理念・目的の明確化、指定管理の必要性、その他の方法の検討、職員の処遇、読書のまちと書店)
2)工業団地は雇用を増やすのか(工業団地造成の目的、市の就業者数)
13:00〜13:50(50分) 藤田議員
1)緑と語らいの広場整備事業について(整備事業、市の費用負担、公共施設集約)
2)花の拠点整備事業について(花の拠点、花野菜(かのな)、保健センター)
14:00〜14:50(50分) 前田議員
1)一般行政(公園管理のあり方)
2)防災行政(災害に強いまちづくり)
--
個人的には議案審議の中で、議会として市長に対する対案を示していくことが、市民に近い、大人数の議会のより重要な意義だと思っているのですが、なかなかそこを形にはできていません。
今議会では少しでもその点で前進するべく、力を注ぎます!
議会報告
2016.09.13
16.9.12 議会運営委員会
本日から第3回定例議会が始まります。
昨日は議事日程を決める議会運営委員会が開かれました。
・議事日程
第3回定例会議案はこちらからご覧いただけます。
平成28年第3回定例会議案(PDF、8.6MB)
(一部個人情報を含むページを削除しています)
議案審議に関して、ただ反対をするのではなく、対案を示したいということはこれまでもお伝えしておりましたが、ようやく市長提案議案に対する修正案の提案をする方向で調整中です。詳しくは改めておしらせいたします。
・行政報告
・教育行政報告
「まちづくり拠点整備」ということで、第2回定例会で報告された恵庭駅前通りの複合施設と道と川の駅周辺の花の観光拠点整備が非常に早いスピードで進んでいます。
関係者・利用者はもとより、市民にも十分に情報が共有されない中で意思決定ができるのか。
決算に限らず、恵庭の将来に向けて重要な議論がされると思います。
本会議の議案審議、一般質問ではインターネット中継も行われます。
ぜひご覧ください。
--
恵庭市議会ウェブサイトのおしらせ
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1456468169229/index.html
議会日程(上段、議事日程の3〜4ページ目が最新です)
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1382573140471/index.html
活動報告
2016.09.11
16.9.11 エニワミライカレッジ#1
今日は恵庭JC(青年会議所)が主催をしている人材育成プログラム「エニワミライカレッジ」に参加をしてきました。
http://www.eniwa-jc.com/2016/08/blog-post_18.html
第1回目の講師は株式会社グランドストラテジー代表取締役の神谷宗幣さん。
龍馬プロジェクトという政治団体の代表もされている方で、6年前に龍馬プロジェクトの全国行脚の際にも一度お話を伺ったことがありました。
21歳でスイッチが入ったきっかけは海外に出て、同世代の若者と話したこと。
個人レベルの夢を超えて、国がどうあるべきかという視点を持っていること。個人の意識の違いがチームとして全体として将来の成長に大きな差がつくのではないかと感じたというお話。
以前お話を伺った際にも、20歳前後で海外に出て日本の価値観へのとらわれに気づき、実家の商売に携わって地方の経済に触れ、20代で市議になるなど経歴としては共通点が多いと感じていました。
若い世代が自ら学ぶきっかけに出会い、視野を広げてほしいというところは同じ思いです。
そこに至る道筋としては、私はどちらかというと学校教育ではなくて、社会教育の分野で、多くのきっかけがあればいいと思っていて、画一的でないからこそ、強い刺激を作りうるのではないかと思ったりしています。
20代と同じ気持ちを持ち続けているか。
それを問われた気がしています。
たまに外で磨かないといけないということを思い出しました。
最近ちょっとおろそかになっていた長期展望にも時間を割きつつ、私なりの展開をしていこうと思います。
活動報告
2016.09.11
16.9.10 かしわのもりオープン!
8月にも議会で現地の視察を行っていましたが、
本日、柏地区の生涯学習施設「かしわのもり」がオープンし、記念式典が行われました。
施設の設計アドバイザーを務めていただいた北大大学院の瀬戸口教授のお話によると、大きく3つのコンセプトがあるということです。
1.100年以上かけて育てた樹、オンコ、桜などを生かした配置
2.真四角でないことで、なんとなく楽しい気分になる。あえて落ち着かない、そわそわするようにすることで、子どもたちが走り出して、多世代の交流が生まれることを意図した
3、壁一面の本棚には50000冊の本が入る。これからも成長する建物である
アトラクションでは、「夢科学☆えにわネット」による実験パフォーマンスも披露されました。
9/22には早速この施設で「科学の祭典」というイベントも開催されるようです。
160910かしわのもり(pdf、2.1MB)
議会報告
2016.09.09
16.9.9 (仮称)ビールで乾杯条例素案検討部会
これまでにもお知らせをしてきています(仮称)ビールで乾杯条例の素案検討部会が開かれました。
議会関係の会議は10時からとなることが多いのですが、本日は9:00〜17:00の間、休憩やら他の会議を挟みながらの長丁場となりました。
これまでの経過はこちら。
16.8.22(仮称)ビールで乾杯条例意見交換会
https://kashiwano.info/article-2927.html
16.8.12(仮称)ビールで乾杯条例の制定過程
https://kashiwano.info/article-2917.html
今回は8月に開催された3か所での意見交換会で市民の皆さんから頂いたご意見を反映させつつ、この間素案部会で出された6人の意見を一本化していくという作業。
こちらに議会事務局でまとめていただいた意見交換会での市民意見が載っています。
・意見交換会、市民意見
市民のご意見は賛成、反対様々でした。
私の受け止めでは、意見として多かったのは、恵庭を活性化する条例を作ることはいいけど、特定企業を応援に限定するようなものとはすべきでないというもの。
私も陳情の採択に賛成をした時から、そうした考えを持ちつつ、私なりの案を提示してきました。
これまで地域に貢献していただいた企業だけでなく、これからも恵庭に新たな企業や商品が生まれるように、恵庭の水や魅力を発信できる契機となるような条例をまとめていけるよう議論をしてきたつもりです。
条文については、かなり意見が集約されてきましたが、最も意見の相違が大きいのが条例の名称です。
今日の会議の中では、
(仮1)「恵庭産のビールで乾杯条例」という案でまとめたいという意見と、
(仮2)「恵庭産の米や野菜、ビールなどで豊かな水が織りなす恵庭に住む喜びを乾杯に託して感謝する条例」略称:恵庭産ビールで乾杯条例という意見、
(仮3)「恵庭産飲料の開発・普及促進に関する乾杯条例」という3つに集約されてきた感じです。。
まだまだ隔たりはありますが、できる限り全回一致で提案、議決できるような素案となるよう努めていきたいと思っています。
--
<昨日再提出した柏野案バージョン3>
えにわ・水の恵みに乾杯条例(通称:ビールで乾杯条例)ver.3 2016/9/8
柏野大介
(前文)
恵庭市は、恵庭岳をはじめとする山々を源流とする水の恵みとともに歴史を重ねてきました。その豊かな水の恵みは、市民が主体となった花のまちづくりを支え、農産物や食品、飲料として全国に届けられています。
私たちは、総合計画に掲げる「花・水・緑 人がつながり 夢ふくらむまち えにわ」を実現するため、乾杯を通じた人のつながりと地域の魅力をさらに発信していけるよう、この条例を制定します。
(目的)
第1条 この条例は、本市で生産されるビールや清涼飲料等(以下「ビール等」という。)による乾杯の習慣を広めることにより、ビール等と地域の食文化の普及促進を図るとともに、人のつながりを深め、もって地域の活性化を図ることを目的とする。
(市の役割)
第2条 市は、ビール等による乾杯とその普及の促進に積極的に取り組むよう努めるものとする。
(事業者の役割)
第3条 ビール等の生産に関する事業を行う者(以下、事業者という。)は、ビール等による乾杯とその普及を促進するために主体的に取り組むとともに、市及び他の事業者と相互に協力するよう努めるものとする。
2 事業者は、条例の目的を達成するため、恵庭の水の恵みをアピールするよう努めるものとする。
(市民の協力)
第4条 市民は、市及び事業者が行うビール等による乾杯とその普及の促進に関する取り組みに協力するよう努めるものとする。
2 市民は、市内で行われる飲食物が提供される会食等において乾杯が行われる場合、可能な範囲においてビール等で乾杯し、その普及促進に協力するよう努めるものとする。
(個人の嗜好の尊重)
第5条 市、事業者及び市民は、本条例に基づく取り組みの推進にあたり、個人の嗜好及び意思を尊重するよう配慮するものとする。
(飲酒運転の防止)
第6条 市、事業者及び市民は、北海道飲酒運転の根絶に関する条例の趣旨に則り、それぞれの責務を果たすものとする。
議会報告
2016.09.08
16.8.31 総務文教常任委員会
8/31に総務文教常任委員会が開催されました。
午前中にはそれまで数カ所に分かれていた郷土資料館の資料を一元的に管理する埋蔵文化財整理室の視察を行いました。
埋蔵文化財整理室資料
総務文教常任委員会資料(PDF、7.0MB)
午後からの委員会では、以下の報告が行われました。
1)台風被害の報告
2)普通交付税の算定結果
3)使用料・手数料の見直し
4)地方創生に係る交付金
5)図書館の指定管理者制度導入に関するアンケート結果
気になるのは、5)の図書館の指定管理者制度導入に関するアンケートの結果です。
これまでの市民説明会でのアンケートでは、指定管理者導入に反対という意見が多かったことを踏まえ、利用者全体の意見を聞くという趣旨であったようです。
しかし、配布期間が短かったり、手配りとインターネットだけだったりと回収には偏りがあったのではないかと感じます。
また、アンケート裏面には一方的な指定管理者制度導入の利点のようなことしか記載がされておらず、アンケートの自由記述の回答からも、デメリットなどよく分からないと感じた方が多かったというのが実際のところだと思います。
これについては、今回の第3回定例会の一般質問でもテーマとするつもりですので、また改めて詳細はご報告いたします。
議会報告
2016.08.31
16.8.29厚生消防常任委員会
閉会中の委員会が開催されました。
厚生消防常任委員会はいつもながらに報告事項が多いです。
報告案件は以下の通りです。
次第、報告案件一覧
◯生活環境部(PDF、15.8MB)
1)恵庭市証明書コンビニ交付サービス実施概要について
2)恵庭市空家等対策計画(案)の策定について
3)第2次恵庭市地域公共交通総合連携計画(案)の策定について
4)第2次恵庭市駐車場・駐輪場基本計画(案)の策定について
5)児童・生徒への学習支援及び食事提供モデル事業
6)環境・エネルギー展について
7)恵浄殿及び恵庭墓園に係る指定管理者のあり方について
◯保健福祉部
8)恵庭市地域密着型サービス事業予定者及び恵庭市地域包括支援センター業務委託事業者の選定結果について
9)歩くことを通したまちづくり事業について
◯子ども未来部
10)柏子どもの集う場所運営要領(愛称:フーレかしわ)
11)すみれ保育園保護者からの問い合わせについての検証と今後の対応について
12)1号認定(幼稚園等)の利用者負担額の変更(案)について
◯消防本部・署
13)消防本部隣接地の取得等事業費について
14)危険物安全週間期間中の消防訓練について
15)消防庁舎見学・職場体験等について
16)救急要請受信時の口頭指導とその成果について
--
私が気になったのは12)の1号認定(幼稚園等)の利用者負担額の変更(案)について。
恵庭市の幼稚園は今年から全ての園が新制度に移行しています。
料金の設定に関して、諸々省きますが、国が決めた利用者負担に対して、それぞれの自治体が独自に軽減策を行っていますが、当初の見込みよりも収入の多い人の割合が多かったということもあって、所得が比較的高い区分について、近隣市なども考慮して利用者負担額の変更を行うというものです。
利用者の負担額が減ることは望ましいこと。
一方で、共働き世帯が増えていることから、保育のニーズは高まっており、年度後半になると恵庭市でも待機児童が発生するようになっています。
そうであるならば、この負担額の変更に要する1000万円というお金を、枠の拡大に使うべきではないかというのが私の考えです。
説明が不十分だと思いますが、ご意見などいただければうれしいです。
(おおむね書いてあったのですが、8/31に公開にするのを忘れ、9/8に公開しました)