ブログ blogs

8.10 議員協議会
8.10 議員協議会
生涯学習施設・かしわのもり視察に続いて、10時からは議員協議会が開催されました。 議案は2点で、6月に急きょ具体化してきた緑町の複合施設、まちづくり拠点整備事業(旧営林署跡地)に関する報告と、 議員提案による条例制定に向けて協議が進められている「乾杯条例」の経過報告でした。 16.8.10まちづくり拠点整備事業に関する報告 7月にも経過報告がありましたが、公の場での報告は初めてです。 20年間の定期借地権設定により、市が所有する土地を賃貸し、そこに民間企業が3000平米を上限とするビルを建設します。 行政はこのうち2000平米程度を目安として、建物の一部を賃借し、そこに保健センターや学童、子育て支援センターなどの機能を集約するという計画です。 事業者の選定はプロポーザルにより行い、9月をめどに事業者を選定すると説明していましたが、本日の報告によると、事業者選定の時期は11月下旬から12月にずれ込むとのことでした。 費用の試算では、現状の施設をそれぞれ建て替えるよりも、建設コスト、維持管理コストの面でメリットがあること、独自に建設するよりも民間との複合施設にすることで、事業費が割安になることなどが説明されました。 私からは、 1)定期借地権方式以外に、どのような方式を検討し、どういう点に優位性を見出して定期借地権方式としたのか 2)なぜ定期借地権の存続期間を20年としたのか、より長期の設定はないのか 3)現在の市民活動センター用地も一体的に提案の対象とすることで、民間施設の割合を高めてさらに事業費を圧縮するようなことは考えられないのか について質疑を行いました。 なんだかよくわからないのですが、 「法改正で定期借地権が使えるようになったからこれにしたけれども、最終的には検討委員会が決めるので、まだ最終確定ではない」という答弁でした。 定期借地権の存続年数についても、設定期間を30年とすると自前で建てたほうが安くなるように思うのですが、答弁としては、「試算はしてないけど、30年にすれば賃料も下がるから、民間複合を賃借のほうが割安」なんだそうです。 将来の人口減少を考えれば、施設の複合化、効率化は必要だと思います。 民間施設を含めることで、維持コストを下げることも大切です。 ただ、多くの不確定要素が、ブラックボックスの中で、「検討委員会」によって最終決定をされるということに、ちょっとだけ違和感を感じています。 9月にも再度、議員協議会は開催されるようなので、みなさんのご意見もいただきながら、建設的な提案をしていければと思っています。
恵庭市生涯学習施設、かしわのもり
恵庭市生涯学習施設、かしわのもり
本日午前中は、新しい複合施設「かしわのもり」の現地視察と、議員協議会が開かれました。 まずは「かしわのもり」の写真から。              柏地区の子育て支援センター(0歳〜就学前)と子ども広場(小中高生)、体育館を兼ねた施設で、地域の方から寄付していただいた本が廊下にびっしりと並ぶようです。 2016年9月10日(土)のオープン予定です。 img1360
8.8 経済建設常任委員会
8.8 経済建設常任委員会
昨日、8/8は経済建設常任委員会の現地調査がありました。 私は委員ではありませんが、できるだけ現場を歩きたいと思っているので、同行させていただきました。 調査項目は市営牧場、恵庭渓谷、作況調査の3項目でした。   盤尻のごみ処分場を過ぎて、浄水場の脇をのぼった先に恵庭市市営牧場はあります。 昭和53年に開設され、すでに38年が経つそうです。 生産性の低い若牛を集めることで飼料代の軽減を図ることを目的に、道内の他市町村でも設置をされていますが、預かっている頭数が減少したこともあり、平成25年からは市外の牛も受け入れ可能としたとのこと。 以前、苫小牧でも同じような話を聞いたことがあり、近隣では他にも千歳市が同様の施設を持っています。 移動距離、規模、市内外での料金差などいくつか課題はあるものの、単独の自治体でやるよりも効率化が図れそうな気がします。    続いて、恵庭渓谷へ。 これまで白扇の滝、ラルマナイの滝など、個別で呼ばれることが多かったのですが、新たな観光の核として、今回の地方創生の交付金なども活用し、ロゴの作成、看板の更新などを行ったとのこと。 試み自体はいいと思うのですが、盤尻に来た観光客をどう市内の消費に結びつけるかというところが非常に難しい課題で、私もなかなかいい方策が浮かびません。 たまたま訪れていた方にお話を伺うと、埼玉県からのご旅行の方で、某観光情報誌を見て訪れたとのこと。 来ていただいたその次の手が必要だと思います。    最後は作況調査で、小麦、カボチャ、とうもろこしの生育状況などについて、いくつかのほ場を見せていただき、JA道央の方からお話を伺いました。
クラウドファンディングセミナー@札幌
クラウドファンディングセミナー@札幌
書かなきゃいけないことはたくさんあるのに、なかなか書けておりません。 すいません。 昨日は札幌で行われていたクラウドファンディングのセミナーに参加をしてきました。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ckk/cloudfanding.htm 恵庭市も、今回の地方創生加速化交付金の中で、クラウドファンディングに関する支援事業を盛り込んでますので、興味あるという方はぜひ恵庭市企画振興部(企画広報課)か私のほうにお問い合わせください。 さて。 講師はACT NOWの杉山央さん。 ACT NOWは初音ミクでも有名なクリプトンフューチャーメディアの伊藤さんと昨年立ち上げたばかり。北海道発のクラウドファンディング運営会社ということで、ここを基軸に北海道内でもあらたな起業が増えることは望ましいことです。 オンラインとオフラインをうまく融合することによって、お金を集めるだけではない、人を巻き込む仕組みが作れる。 巻き込んだ人が、さらに地域外の次の人を呼んでくるというような連鎖をぜひ恵庭からもつくっていきたいと思います。 クラウドを使うにしても、運営会社の審査が入るわけで、そこは金融機関の融資とは違いますが、当然ビジネス、財務、法律的な条件が確保されているのかは外部の目が入ることになります。 小規模な起業を考えているけど、資金計画どうしようかなという方は、融資だけではない選択肢のひとつとして、ぜひご相談されてみてはいかがでしょう。 ちなみに、昨日のセミナーには恵庭市市民活動センターの方も参加されていましたので、純粋なビジネスだけではなく、NPOや市民活動セクターでも、活動資金、ファン獲得の手法のひとつとして非常におもしろいと思います。 まだ道内5カ所で開催されるようですので、日程・会場の都合がつく方はぜひ参加してみてください。
【平成28年第2回定例会】6.17 経済建設常任委員会
【平成28年第2回定例会】6.17 経済建設常任委員会
会議次第、経済部資料 建設部資料 水道部資料 現地視察1(島松沢落石対策工事について) 現地視察2(道央農業振興公社) 現地視察3(西3線幹線排水路)
【平成28年第2回定例会】6.16 厚生消防常任委員会
【平成28年第2回定例会】6.16 厚生消防常任委員会
【平成28年第2回定例会】厚生消防常任委員会資料 会議次第 生活環境部、保健福祉部、こども未来部資料 消防本部資料 当日配布、追加資料(
【平成28年第2回定例会】6.15 総務文教常任委員会
【平成28年第2回定例会】6.15 総務文教常任委員会
【平成28年第2回定例会】総務文教常任委員会資料 会議次第 総務部資料 企画振興部資料 教育部資料
16.5.25 総務文教常任委員会
16.5.25 総務文教常任委員会
かしわのレポート19号で、詳しくはブログ参照としておりましたが、詳細記事書けていません。 取り急ぎ資料のみ掲載します。 <総務文教常任委員会資料> 会議次第 総務部資料 企画振興部資料 教育部資料 選挙管理委員会資料
【平成28年第2回定例会】一般質問その2
【平成28年第2回定例会】一般質問その2
一般質問の2つ目のテーマが既存市街地の活用です。 このテーマ、昨年の議会報告会でお話を伺った方と、今年に入ってから伺った話から、まだまだ市街化区域内で活用できる土地が活用されていないのでは、という視点から始まったものです。 3月の第1回定例会の予算委員会でも、まだ市街化区域を広げて宅地開発をすべきという発言がありました。 それに沿う形で、道と川の駅の駐車場用地の拡大とその後方に宅地開発という案が出てきています。 私はそうした市街地の拡大をやるならば、既存の市街地を最大限活用できるようにすることが先なのではないかと思います。 水道の配水管がないことで、家を建てようとすると余分に200万円かかるとしたら、多くの人は躊躇をするのではないでしょうか。 目の前の道路が私道で給水管を新たに引かなければいけないとしたら、最初から配水管の通っている新しい宅地を選ぶかもしれません。 既存の市街地内でも、まだ6.3kmの配水管の未整備区間(全面。街路の片側未整備路線、4.3km)があるそうです。順次、計画的に整備は進められているようですが、年間に700〜800mということですから、新たに市道が増えるようなことがなくても、10年はかかるような計算です。そして、私道が市道となれば未整備区間は増えることになり、整備に要する期間もさらに延びることとなります。 新たな宅地開発は現時点でのインフラコストは少なくて済むため積極的に行う一方で、これらのインフラの維持コストも算出はしていません。将来的な縮小も考えたときには、拡大よりも既存市街地の中での空き地活用のためにできることを考えていくべきではないでしょうか。 配水管への補助については、横須賀市や福島市で行われており、また盛岡では私道の給水管に対する補助制度もあるようです。 公道上でも、こうした配水管が未整備であることによって、複数の給水管を個人で布設しているところがあります。過去の経緯はあるにせよ、耐震化や将来的な更新を考えると、どこかの時点で整理が必要になると思います。 それならば、これまでの100%市民負担ということではないやり方ができるのではないでしょうか。 これはまさに人口減少を見据えた第5期総合計画とも方向性を同じくするものだと私は考えています。 横須賀市・水道自費施行工事(承認工事)補助金 http://www.water.yokosuka.kanagawa.jp/kouji/syounin/index.html 福島市・配水管布設工事助成制度 https://www.city.fukushima.fukushima.jp/suidou/?p=15074 盛岡市・私設配水管等設置費補助金交付制度 http://www.morioka-water.jp/general/souti_hojyo.html
【平成28年第2回定例会】一般質問その1
【平成28年第2回定例会】一般質問その1
6/14(火)に一般質問を行いました。 今回テーマとしたのは、(1)公共図書館の役割についてと(2)既存市街地の有効活用です。 当日配布資料は3枚6ページを配布させていただきました。 ・資料1、2 住居・土地統計調査 ・資料3 「ユネスコ公共図書館宣言1994年」 http://www.jla.or.jp/library/gudeline/tabid/237/Default.aspx ・資料4 「図書館の自由に関する宣言」 http://www.jla.or.jp/library/gudeline/tabid/232/Default.aspx (1)公共図書館の役割について  恵庭市では、現在図書館の指定管理者制度導入が議論されています。 私は、制度導入に絶対反対という立場ではありませんが、これまで恵庭の図書館が培ってきたもの、これからも大切にしていく理念をあきらかにしておかないと、社会教育施設としての図書館の機能は低下し、単なる便利な貸本屋になってしまうのではないかという懸念を持っています。  昨年の12月以降、行政側の答弁で聞かれるのは、読書条例に基づいて、読書活動推進計画に基づいてというお話で、いずれも内容の中心は読書活動です。 なんのために読書をするのかという視点が弱く、それのみを柱とした効率的な運営ということは、貸し出し冊数や入館者数が中心的な評価指標ともなるような心配があります。  しかも前日の一般質問では、最大会派の議員から、「図書館は教育施設ではない!」という発言もあり、そのような認識で指定管理者制度を推し進めようとしているのであれば、とても賛成はできません。  平成23年に図書館が窓口業務の委託を決定したときには、図書館法やユネスコ公共図書館宣言などの考え方に基づいて運営してきたということを明らかにしており、私は今後もこうした宣言などを参考として、恵庭の図書館の理念をはっきりとうたうことによって、指定管理者制度を導入しても揺るがない芯をつくることができるのではないかと考えています。  指定管理者制度をど導入している自治体で、個人的にいいなと思っている武蔵野市や千代田区などでは、そこがまず明確になっていると思っています。 ○武蔵野市図書館基本計画(PDF) https://www.library.musashino.tokyo.jp/images/upload/kihonnkeikaku.pdf ○千代田区立図書館宣言 http://www.library.chiyoda.tokyo.jp/about/statement/  議事録に残しておきたい答弁と残り時間のバランスを誤り、後半でお話したかったことをいいそびれました。  指定管理者の市民説明会で、ボランティアの方がお話されていたことがとても心に残っています。 それは、図書館ボランティアにとって、継続してずっと付き合ってくれる人がいるということがとても大事なことであって、相談して、アドバイスを受けて、指針を受けることが必要だということです。見ていて、応援して、励ましてくれる人がいるからこそがんばれる、がんばってこられたというお話を伺って、私はまさにこれが社会教育施設としての図書館の象徴的な姿なのではないかと思いました。  本の貸し出しには支障はないでしょう。レファレンスも経験を積めばよくなると思います。 でもこうした職員とボランティアとの育て合うような関係は、容易には築けない気がしています。