ブログ blogs

議会報告
2015.09.25
補正予算審議
今回の定例会議案の中では、国が進める「地方創生」の先行型事業として「地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金費」という費目の予算が4つ計上されていました。
事前に担当課などにも確認をしていましたが、期限や対象となる事業に制約があるということで、細部まで詳細が固まっていないという印象を持っていました。
総額で1000万円の事業の内容は、
1)公共施設・イベントマップなどの情報のインターネットでの一元化 200万円
2)女性の就職に対する意識調査に係る経費 150万円
3)恵庭ハッピーハロウィン開催費補助等に係る経費 500万円
4)結婚活動応援イベントに係る経費 150万円
となっています。
--
議案のP.93中段に該当する4項目があります。
--
質疑では、それぞれの
1.総合戦略の中での位置付け
2.事業内容
3.主たる運営組織
4.想定している支出項目の主なもの
5.成果目標(KPI)
について確認をしましたが、本会議の質疑は事前の通告をしているわけではないので、十分な答弁ではありませんでしたが、
主に、委託での実施を考えていて、成果目標としては
1)ページビュー 2000件(そんなに少ないの?)
2)参加者100名(これも少ない)
3)来場者500名増(たったの!)
4)3組結婚(うーん)
というような答えをもらいました。
そもそもそれを実施したことによって、総合戦略、総合計画で掲げる目標の達成にどう近づいたのかという指標の設定が望ましいと思うのですが、4)以外はただの途中経過の数字目標でしかありません。
1)紙のマップがたくさん出ていて、一元化は確かに必要だと思うのですが、今あるネットのものなども使い勝手がイマイチで、一元化の範囲も明確ではなく、無駄にならないことを祈っています。
2)やったほうがいいとは思いますが、中身はよくわかりません。
3)200万円は恵庭渓谷など外国人旅行者向け多言語看板の設置費用。何か所、どこに、ということへの回答はありませんでした。
残り300万円はイベント補助。詳細は不明。
4)婚活イベントを2回?開催。イベント会社とかにぶん投げ?
総合戦略で掲げていた農家婚活、結婚応援者発掘というのはあるのかないのかよくわかりません。
あらためて振り返ると、予算の審議として十分であったと言い切れる自信がありません。
同じく諸派の藤田議員も土地取得費や介護保険軽減措置に係る繰出金などについて質疑を行っていましたが、補正予算についての質疑はその2件のみです。
恵庭市議会では、近年、補正予算の審議に際して、補正予算特別委員会を設置できることになりました。
(前任期のときにはそうした機関がなく、補正予算は本会議での質疑しかできないという運用がされていました)
仕組みを作っても、それが生かされなくては意味がありません。
委員会付託の動議や、起立採決で反対という選択肢が考えられなかったのか。
自分の判断に緩みがあったことを反省し、同様のことを繰り返さないように努めたいと思っています。
地方創生に関しては、国から押し付けられて地方版総合戦略をつくる、金をもらうということではなくて、
地域の中で循環をつくる初動に「地方創生」という仕組みを使うことではないかと思っているのですが、今回の補正予算の審議からは、「まずはお金をもらってから考える」という恵庭の姿勢が垣間見えた気がします。
この点、一般質問の中で、市長に質していきたいと思っています。

議会報告
2015.09.24
第3回定例会議事日程
取り急ぎ、本日の第3回定例会初日の議事日程と陳情案などアップします。
img1140
傍聴やネット中継をご覧になる際は、こちらの議案も合わせてご覧ください。
https://kashiwano.info/article-2614.html

活動報告
2015.09.18
15.9.14 公共料金審議会
9/14に今年度1回目の公共料金等審議会が開催され、
(1)火葬場
(2)ごみ
(3)上下水道
に関する料金の今後の方向性についての報告がありました。
資料はこちらです。
次第、(2)ごみ img1135
(1)火葬場 img1136
(3)下水道 img1137
(3)水道 img1138
公共料金等審議会は、市の諮問機関のひとつで、市がごみ処理やし尿処理、水道、下水道などの料金を決める際に意見を聞くために設置している期間で、団体選出の委員の他に市民から公募に応じた人も委員となります。
今回の報告のうち、ごみに関しては、9/3の廃棄物減量等推進審議会でも報告をされたごみ料金の検証結果が報告をされた他、
新たに火葬場の使用料の設定を行うこととその内容について、
下水道と水道の経営状況と今後の見通しなどが報告をされました。
火葬場については新たな設定となるわけですが、近隣市での火葬場廃止の方向性などを勘案すると、一定の料金設定はやむを得ない部分があると思います。
委員の方から質疑がいろいろと出ていましたが、一番の心配は葬儀が重なった際に、市外の人の利用によって市民が利用できなくなった場合の想定に関することで、担当部署としても今後検討をしていくようです。
ご意見などありましたら、ぜひお寄せください。

お知らせ
2015.09.17
浸水ハザードマップ
関東、東北では、広い範囲にわたって豪雨の被害が出ています。
ぜひ恵庭のみなさんも、災害への備えをあらためてご確認ください。
恵庭市の防災ガイドブックはこちらからご覧になれます。
防災ガイドブック
恵庭で主に想定される災害は、風水害、地震、火山と、雪害が主なものになると思います。
それぞれ、市内でも影響の大きい地域と小さい地域があります。
浸水ハザードマップを見ると、千歳川・漁川が増水によって堤防が決壊した場合、千歳川の流域から漁川の広範囲にわたって浸水が起こるという予測が示されています。
恵庭駅周辺と比較すると恵み野、島松の影響は小さいようです。
樽前山の噴火が起きた場合には、恵庭、恵み野が25cm以上の降灰の可能性が高い地域となっています。
詳しい内容については、ぜひ一度ご覧をいただき、家族でも避難場所など確認しておくことをお勧めいたします。

議会報告
2015.09.16
平成27年第3回定例会招集
第3回定例議会が招集されました。
議会日程はこちらの通りで、9/24(木)に開会し、10/16(金)までの予定です。
市長提出議案などはこちらからご覧ください。
平成27年第3回定例会議案
各議員から通告された一般質問はこちらの通告書の通りです。
平成27年第3回定例会一般質問通告書
私の登壇予定は、9/30(水)の1番なので、10:00からとなる予定です。
--
平成27年第3回定例会の会期日程
( http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1382573140471/index.html より)
日程 曜日 会議区分 中継 概要
9月24日 木 本会議(10:00) ◎ 諸般の報告・行政報告・教育行政報告
委員長報告・議案審議など
委員会 決算審査特別委員会
9月25日 金 (委員会) (補正予算審査特別委員会)
(委員会) (議会運営委員会)
9月26日 土 休会
9月27日 日 休会
9月28日 月 本会議(10:00) ◎ 一般質問
9月29日 火 本会議(10:00) ◎ 一般質問
9月30日 水 本会議(10:00) ◎ 一般質問
10月1日 木 委員会 決算審査特別委員会(個別質疑)
10月2日 金 委員会 決算審査特別委員会(個別質疑)
10月3日 土 休会
10月4日 日 休会
10月5日 月 休会
10月6日 火 委員会 総務文教常任委員会
10月7日 水 委員会 厚生消防常任委員会
10月8日 木 委員会 経済建設常任委員会
10月9日 金 (委員会) (総合計画特別委員会)
(委員会) (基地特別委員会)
10月10日 土 休会
10月11日 日 休会
10月12日 月 休会
10月13日 火 委員会 ◎ 決算審査特別委員会(総括質疑)
10月14日 水 休会
10月15日 木 委員会 ◎ 決算審査特別委員会(総括質疑・採決)
委員会 議会運営委員会
10月16日 金 本会議(13:00) ◎ (委員長報告)・議案審議など
一般質問の順位及び時間(一般質問は10:00から始まります)
順 月日 氏名 通告時間
1 9月28日 佐山 美惠子 60分
2 〃 髙橋 通子 50分
3 〃 林 謙治 60分
4 〃 市川 愼二 65分
5 9月29日 小橋 薫 65分
6 〃 鷲田 政博 65分
7 〃 川股 洋一 65分
8 〃 川原 光男 70分
9 9月30日 柏野 大介 50分
10 〃 藤田 俊輔 50分
11 〃 前田 孝雄 50分
12 〃 榎本 敦尚 50分

議会報告
2015.09.06
9/3廃棄物減量等推進審議会
順番が前後していますが、9/3に廃棄物減量等推進審議会が開催されました。
今、恵庭の中で大きな課題であるごみに関する審議会であり、これまでもできる限り傍聴をしてきました。
今回は、
以前から諮問していた(1)恵庭市一般廃棄物処理基本計画(案)の答申、
今回パブリックコメントを終えた(2)恵庭市焼却施設基本計画(案)の諮問、
新たに(3)家庭廃棄物の処理について
が議題となりました。
注目すべきは(3)です。
資料はこちら。
150903廃棄物減量審
これまで値上げについて反対をしてきた家庭ごみの処理手数料ですが、
今回の資料では、新たな検証としてH29〜31の3か年について引き上げをしない?というような内容の資料となっています。
資料は当日配布だったようで、その点についての質疑はありませんでした。
私はこれまでも主張してきたとおり、料金算定のあり方自体を見直すことが必要であり、
当面の値上げ先送りをもって、将来の値上げを留保した今回の検証方式は認められないと考えています。
今後、詳しく内容を精査した上で、今議会の一般質問で質していきたいと思います。

議会報告
2015.09.05
9/4総務文教常任委員会
昨日、閉会中の総務文教常任委員会が開催されました。
最初に、6月の議会最終日に委員会付託となった「マイナンバー制度の施行中止・撤回を求める意見書の提出を求める陳情書」が議題とされ、市民にとってのメリットなどの質問がされたのちに、取り扱いが図られました。
全委員が「不採択とすべき」という意見でしたので、結論は不採択となりました。
その後、所管事務調査にうつり、市側からの報告事項の説明がありました。
5月からの数回の委員会を見ていて思うのは、委員会での説明(と事前の説明)が非常に丁寧になったということです。
今回も報告案件は13件にわたっています。
資料はこちらです(1.恵庭市貢献者及び善行者表彰についての資料は個人情報の記載があるため、非掲載です)。
総務文教常任委員会資料
人口ビジョン・総合戦略に関する資料はこちらのリンクからご覧ください。(恵庭市ウェブサイト)
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1440990518426/index.html
1.平成27年恵庭市貢献者及び善行者表彰について
2.番号法に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制定について
3.8月11日〜13日の大雨等による被害状況等について
4.平成27年度普通交付税の算定結果について
5.恵庭市基金の再編(総合的見直し)について
6.市有地(恵み野北5丁目用地)の利活用について
7.恵庭市人口ビジョン・総合戦略骨子(案)について
8.平成27年国勢調査の実施について
9.「えにわ・自転者散歩2015」について
10.「恵庭市空き家・空き地バンク」の見直しについて
11.発達障がいにかかる通級指導教室について
12.柏地区生涯学習施設整備事業について
このほか、
13.学校業務主事の安全作業マニュアルについて
も報告がありました。
質疑の内容なども記載をしたいのですが、後日この記事に追記という形で書き加えたいと思います。(9/5 8:40)

活動報告
2015.08.28
西紋別地区広域ごみ処理センター視察
昨日は北海道若手市議会議員の会の研修で、紋別市にある「西紋別地区広域ごみ処理センター」にて視察研修を行いました。
まさに恵庭市でも最大の懸案となっているごみ処理ですが、紋別では広域の計画に基づいて、2年前に供用を開始しています。
最近稼働し始めた施設ということもありますが、恵庭市の計画と比べて小規模でありながら、トンあたりの建設費は抑えられており、長期包括的運転委託による運転管理や、最終処分に関しても屋根付きの施設で水処理のコストを抑えるなど、参考になる話が多くありました。
今議会での議論にも活かしていきたいと思います。

活動報告
2015.08.26
市町村合併の検証
昨日8/25に札幌で開催された市町村合併を検証するシンポジウムに参加をしてきました。
合併して10年となる函館を先頭に、北海道内でもいくつかのまちが合併を選びました。
今回のシンポジウムは「法定協議会を設置したが合併を行わなかった自治体」の関係者に対するアンケートの報告を中心にしたもので、そもそも法定協議会を設置していないまちにとっては、直接関わりがあったものではありません。
ただ、今後も地方創生の議論の中で、人口減少の中での自治のあり方を考えていくときに、北海道内での合併事例から学ぶことは多いように思います。
合併を進めていく際に、総務省(旧自治省)が効果としてあげていたのは、以下の3点。
1.地域づくり・まちづくり
2.住民サービスの維持、向上
3.行財政の運営の効率化と基盤の強化
それに対して、期待した効果が得られたかということをアンケートの結果などをもとに明らかにしていくわけですが、そもそもアンケートは、自らの判断、行動を正当化してしまいがちになるということで、分析が難しいというお話も出ていました。
コメントで非常に興味深かったのは、小磯先生がおっしゃった「個別の理由とはまったく関連がない。純粋に合併しなかったということを評価している」というもので、合併をしないという「判断」をしたまちは、少なからず「自立する」ということを選んでいるわけで、その選択自体が自治を進めていくために大きな意義があったように感じました。
また、合併後に、周辺部(中心部ではない側)での不満が大きいということは、合併する、しないは別にしても、コンパクトシティ化を進めていく際に、中心部以外の市民が同じような不満を持つ可能性があるわけで、今日もお話に出ていたような具体的なサービス低下の例を参考として、着地点を探る必要があると思います。
自治、市町村合併にしても、財政的な問題にしても、外部要因に左右されずに自ら歩む方向を決めるためには、どれだけ「軸」を市民の共通認識として持てるかだと思います。
現在策定中の総合計画もひとつの契機として、そんな軸の話をしていかなくてはいけないなと思っております。

インターン日記
2015.08.24
インターン報告その3
8月3日から9月27日まで柏野議員のもとでインターンをさせて頂いてます大学1年生のOです。
始めるきっかけは自分自身議員に付いてまったくしらなかったので、この機会に議員さんについて勉強をしたいと思い今回参加させて頂きました。自分の中で議員はえらそうにしている(ドラマみたいな)イメージでしたが柏野さんはそんなところはなくインターン生の質問や意見にわかりやすく答えてくれたりしています。
自分は今、勉強会のことについてと恵庭駅の駐輪場の調査をしています。駐輪場の調査は台数を数えてグラフにまとめて結果を出し結論を出そうという所です。勉強会は平和安全法制について誰でも参加できるような会にしたいと思っています。9月11日(金)まなび館1階女性交流室で15時45分から16時45分までの1時間を予定しています。時間がある方は是非お越し下さい。
政治のことばかりではなく農業体験だったり、始めて恵庭市に来た人にどこを案内するかなど地元のことを改めて知るいい機会になっています。
他のインターン生に助けてもらってばっかりなので後の1カ月自分も頑張って2人に負けないよう活動をしていきたいと思います。