ブログ blogs

西紋別地区広域ごみ処理センター視察
西紋別地区広域ごみ処理センター視察
昨日は北海道若手市議会議員の会の研修で、紋別市にある「西紋別地区広域ごみ処理センター」にて視察研修を行いました。 まさに恵庭市でも最大の懸案となっているごみ処理ですが、紋別では広域の計画に基づいて、2年前に供用を開始しています。   最近稼働し始めた施設ということもありますが、恵庭市の計画と比べて小規模でありながら、トンあたりの建設費は抑えられており、長期包括的運転委託による運転管理や、最終処分に関しても屋根付きの施設で水処理のコストを抑えるなど、参考になる話が多くありました。 今議会での議論にも活かしていきたいと思います。
市町村合併の検証
市町村合併の検証
昨日8/25に札幌で開催された市町村合併を検証するシンポジウムに参加をしてきました。 合併して10年となる函館を先頭に、北海道内でもいくつかのまちが合併を選びました。 今回のシンポジウムは「法定協議会を設置したが合併を行わなかった自治体」の関係者に対するアンケートの報告を中心にしたもので、そもそも法定協議会を設置していないまちにとっては、直接関わりがあったものではありません。 ただ、今後も地方創生の議論の中で、人口減少の中での自治のあり方を考えていくときに、北海道内での合併事例から学ぶことは多いように思います。 合併を進めていく際に、総務省(旧自治省)が効果としてあげていたのは、以下の3点。 1.地域づくり・まちづくり 2.住民サービスの維持、向上 3.行財政の運営の効率化と基盤の強化 それに対して、期待した効果が得られたかということをアンケートの結果などをもとに明らかにしていくわけですが、そもそもアンケートは、自らの判断、行動を正当化してしまいがちになるということで、分析が難しいというお話も出ていました。 コメントで非常に興味深かったのは、小磯先生がおっしゃった「個別の理由とはまったく関連がない。純粋に合併しなかったということを評価している」というもので、合併をしないという「判断」をしたまちは、少なからず「自立する」ということを選んでいるわけで、その選択自体が自治を進めていくために大きな意義があったように感じました。 また、合併後に、周辺部(中心部ではない側)での不満が大きいということは、合併する、しないは別にしても、コンパクトシティ化を進めていく際に、中心部以外の市民が同じような不満を持つ可能性があるわけで、今日もお話に出ていたような具体的なサービス低下の例を参考として、着地点を探る必要があると思います。 自治、市町村合併にしても、財政的な問題にしても、外部要因に左右されずに自ら歩む方向を決めるためには、どれだけ「軸」を市民の共通認識として持てるかだと思います。 現在策定中の総合計画もひとつの契機として、そんな軸の話をしていかなくてはいけないなと思っております。
インターン報告その3
インターン報告その3
 8月3日から9月27日まで柏野議員のもとでインターンをさせて頂いてます大学1年生のOです。  始めるきっかけは自分自身議員に付いてまったくしらなかったので、この機会に議員さんについて勉強をしたいと思い今回参加させて頂きました。自分の中で議員はえらそうにしている(ドラマみたいな)イメージでしたが柏野さんはそんなところはなくインターン生の質問や意見にわかりやすく答えてくれたりしています。  自分は今、勉強会のことについてと恵庭駅の駐輪場の調査をしています。駐輪場の調査は台数を数えてグラフにまとめて結果を出し結論を出そうという所です。勉強会は平和安全法制について誰でも参加できるような会にしたいと思っています。9月11日(金)まなび館1階女性交流室で15時45分から16時45分までの1時間を予定しています。時間がある方は是非お越し下さい。 政治のことばかりではなく農業体験だったり、始めて恵庭市に来た人にどこを案内するかなど地元のことを改めて知るいい機会になっています。  他のインターン生に助けてもらってばっかりなので後の1カ月自分も頑張って2人に負けないよう活動をしていきたいと思います。
インターン報告その2
インターン報告その2
こんにちは、柏野さんのもとでインターン生として活動している、Iです! インターンを開始してから2週間ちょっと経ちました。スーツでの行動にも少し慣れてきました(しかし、スカートのお腹はきついです……)。 まだまだ分からないことばかりで、手探りの毎日!という感じですが、自主的に学んで成長していけたらなあ、と思っています。 さて!私がインターンを始めた理由を少し紹介させて下さい。 私は恵庭に暮らす大学生ですが、札幌で過ごす時間が多く、恵庭のこと、ましてや恵庭の政治のことなんて全く分からない状態の中、20歳になり選挙で投票しました。正直、適当でした! このままじゃいかん、と思い、今回インターン生として活動することにしました。 活動していく中で、多くの恵庭の方との出会いがあり、とても刺激的な毎日です。これから、もしかしたらこの記事を見てくださっている皆様ともお会いする機会があるかもしれません、もしよかったら声をかけて下さいね! それでは、読んでくださってありがとうございました、Iでした〜。
インターン報告その1
インターン報告その1
8月からインターンシップの受け入れを行っており、この間も市内各所に3名のインターン生とお邪魔をしております。 私自身、大学生のころはあるベンチャー企業でアルバイトとして勉強をさせていただいたり、 帯広での農業インターンシップに参加をしたりする中で多くのことを学ばせていただきました。 だからこそ、私もちょっとだけ社会の先輩として、彼らの学びに役立つことができればと思っています。 さて。 そんなことで、順次インターン生の活動報告をブログにも掲載します。 今日はまずNさんの報告から。 --  こんにちは、8月初頭から9月末にかけて柏野さんのもとでインターンをさせて頂いております大学1年生のNです!  普段の暮らしの中で、専門分野を学ばない限り私たち学生が政治に関わる事はほとんどありません…どうしても議員・政治に対して堅苦しいイメージがあります。そこで実際に議員の方々がどんな活動をしているのか、市民の意見がどこまで通るのかなどを知りたいと思い、この議員インターンシップに参加しました!  実際に活動がスタートしてから2週間が経ちました、これまでは柏野さんと意見を交換したり勉強会やイベントに参加させて頂いたりしています。私が考えていた議員・政治に対する堅苦しいイメージがあまりなく、気さくで親しみやすい方々とたくさん出会うことができました!  私たちインターン生はこれから勉強会企画をしたり、学んだり、調査をしたりなど、恵庭市内のあらゆる所に出没します。  関わる機会がありましたらどうかよろしくお願いします!
ともに考えるかい
ともに考えるかい
先月、駅でチラシを受け取ったという高校生から、チラシの内容についてもう少し詳しく教えてほしいという連絡をもらいました。学校で、テーマを決めて調査を行うという課題があり、そのテーマを「恵庭市のごみ値上げ」にしたいということでした。 街頭での活動をしていて、何かの反応をいただくことは多くないので、こうしたリアクションはとてもうれしいです。 今日直接お会いをして、簡単に概要を説明し、私なりの見解を述べつつ、質問に答えました。 中立的ではなかったかもしれませんが、できるだけ多角的な視点を伝えたつもりです。 また、8月からは、NPO法人ドットジェイピーが実施をしている「議員インターンシップ」の受け入れを行っています。 人に何かを教えられる立場ではありませんが、一緒に考えていくことはできます。 少しでも興味を持ってくれた人と全力で向き合い考えていくことで、それぞれの分野で前に進む同志が増えたら、壁は動くんじゃないかと思ったりしています。 メールでも、電話でも、facebookでも、 疑問、質問、ご意見、お気づきのこと、教えてください。 柏野大介 メール:dkashiwano☆gmail.com (☆をあっとまーくに変えてください) 電話:090−2695−2880 facebook:https://www.facebook.com/kashiwano.eniwa
政治活動にかかるお金
政治活動にかかるお金
昨日に引き続き、政治とお金の話です。 選挙にかかったお金については、こちらで公開をしています。 https://kashiwano.info/article-2383.html よく話題にのぼる政務活動費ですが、恵庭市の場合は議員1人あたり年間15万円が会派に支給されます。 前任期のときには、政務調査費3万円と政務調査旅費12万円となっていました。 2011年度から委員会や会派の視察旅費が一部減額や廃止となり、政務活動費が一本化されています。 これにとどまらず、日常的な活動の費用も明らかにすることで、日々の活動やどういったことにお金がかかっているのか、そこに必要性の薄い経費はないのか、などを考えるきっかけにしていきたいと思っています。 5月、6月で活動に使ったお金は以下の通りで、※印が政務活動費を充当したものです。 5月 日付 費目 内容 支払い先など 5/4 ※交通費 千歳-成田往復航空券(5/16、17)、支払い手数料等 バニラエア 23540 5/11 受講料 「学校で労働法・労働組合を学ぶ」(全3回分) 自由学校「遊」 3000 5/11 交通費 恵庭-札幌往復 JR 1280 5/13 事務用品費 名刺用フォルダ×5冊 セリア 540 5/16 ※交通費 恵庭→新千歳空港、成田空港第2ターミナル→永田町 JR、京成、東京メトロ 1785 5/16 交通費 (タクシー、永田町→半蔵門、行き先間違いのため) 730 5/16 ※宿泊費 5/16東京宿泊 全国町村会館 8600 5/17 ※交通費 永田町→半蔵門、半蔵門→成田空港、新千歳空港→恵庭 東京メトロ、京成、JR 1964 5/18 事務用品費 レバー式ファイル×5、2リングファイル×2、フラットファイル、ファイルボックス セリア 972 5/18 事務用品費 パイプファイル(4冊セット) ホーマック 1316 5/18 ※受講料 「現場みらい塾」(全6日間) 構想日本×PHP総研 37800 5/21 事務用品費 FAX用紙、コピー用紙×4 ホーマック 2311 5/22 印刷費 かしわのレポート300枚 1200 5/23 印刷費 かしわのレポート1700枚 6900 5/26 交通費 恵庭-旭川特急往復(5/26、27) JR 6360 5/26 諸会費 2015年度年会費 北海道若手市議会議員の会 10000 5/26 宿泊費 5/26旭川宿泊 ホテルクレッセント旭川 4144 5/28 印刷費 資料コピー45枚 450 5/29 諸会費 2015年度会費 特定非営利活動法人建設政策研究所 5000 5/29 ※交通費 6/19、20航空券代 バニラエア 11740 5/30 諸会費 2015年度会費 グリーンシード21 10000 5/30 交通費 札幌-恵庭 JR片道 640 5/31 交通費 恵庭−学園前 JR、地下鉄片道 840 5月合計 141,112円(うち政務活動費充当※85,429円) →政務活動費の残額64,571円 6月 6/6 受講料 北海道自治体学土曜講座 1500 6/6 交通費 JR恵庭→札幌、地下鉄(片道) 840 6/8 交通費 JR札幌往復、地下鉄片道 1480 6/10 事務用品費 テープ 108 6/18 事務用品費 パイプファイル(4冊) 1316 6/18 印刷費 コピー用紙、6冊 3066 6/18 印刷費 黒インク×2、インクセット(4色) 6282 6/19 交通費 JR恵庭→新千歳空港 400 6/19 交通費 京成成田→入谷 1400 6/19 宿泊費 1泊1980円ホテル 2340 6/20 交通費 入谷→豊洲 195 6/20 交通費 豊洲→上野御徒町 299 6/20 交通費 京成上野→成田空港(スカイライナー) 2470 6/20 交通費 新千歳空港→恵庭 400 6/21 ※交通費 航空券7/10バニラエア千歳→成田 8370 6/21 ※交通費 航空券7/11スカイマーク羽田→千歳 15200 6/21 ※交通費 航空券8/8、9エアドゥ千歳-羽田往復 43880 6/23 印刷費 コピー用紙白×2 600 6/28 印刷費 かしわのレポート15号500枚 1100 6/29 宿泊費 7/10宿泊費 3900 6/29 会場費 7/22議会報告会、黄金ふれあいセンター 600 6/30 交通費 駐車場代(恵庭東口) 100 -- 6月合計 95,846円(うち政務活動費充当64,571円)※の合計は67,450円 →政務活動費の残額0円
恵庭市議会の議員報酬
恵庭市議会の議員報酬
私は、これまでも議員としての収入、支出に関して、できる限り公開をしてきました。 これまで通り報酬や政治活動にかかった経費を公開しようと考えておりましたが、議会準備や報告の作成などでなかなか手が回っておりませんでした。 5月分の報酬を5/21に、 6月分の期末手当を6/15に、 6月分の報酬を6/19に、 7月分の報酬を7/21にいただいています。 今後は月ごとに、政治活動として個人で支出しているお金なども合わせて公開していこうと考えています。 さて。 こちらは前任期中の報酬ですが、基本的には変わっていません。 https://kashiwano.info/article-590.html 恵庭市の市議会議員の報酬は月額355,000円。 所得税が12,830円 道市民税が2,700円(6月分は3,800円) これに任意団体である恵庭市議会議員会の会費3,000円が差し引かれ、振り込み総額は336,470円でした。 前任期と大きく違うのは、議員共済(いわゆる議員年金)が廃止されたことで、約6万円が引かれなくなりました。振り込み額としては前よりも多くなっています。 ここから、国民年金、国民健康保険などを支払います。 昨年の所得は少ないので、今年の国民健康保険税は年額で130,100円です。 国保の支払いは10期ですが、12等分すると1か月あたり10,842円となります。 国民年金の保険料は15,590円。 健康保険と年金の合計、26,432円を支払った残り310,038円が、7月の実質手取りになります。 以前と比べると10万近く増えているのは、やはり議員年金の廃止が大きいのと、国保、住民税については、昨年の所得で算定されているため、来年、再来年と保険料は大きく上がり、手取りとしては減っていくことになります。 長くなりましたので、政治活動費の支出、期末手当(ボーナス)に関しては 明日以降に続けて書いていこうと思います。 いただいている報酬に見合うだけの調査、研究と、議会での発言、 議会活動の報告、市民意見の聴取、反映を行っていけるよう、努めてまいります。
議会報告会、今後も続けていきます
議会報告会、今後も続けていきます
本日(7/22)、選挙後最初の議会報告会を開催いたしました。 実は、前任期中(と辞職後)は8回の報告会を開催しているのですが、 複数の議員による報告会のみで、私個人による報告会は初めての開催でした。 できるだけ私からの報告は簡潔に、 みなさんからの質問やご意見とそれに対する回答を中心にする、 ということで考えていましたが、参加していただいたみなさんから 多くの質問やご意見をいただきとてもありがたく思っています。 私から報告した話がごみの話が中心だったということもあって、 少しややこしい話になってしまった気もしていますが、 多くの方にはご理解いただけたのではないかと勝手に思っています。 いじめ問題に関する宿題をいただきましたので、それは次回の報告会にて 調査結果など、ご報告をさせていただきます。 今後は、場所を変えて、曜日・時間帯を変えて、継続的に開催していきたいと 思っています。 この場所でやってほしい、こういう時間帯なら参加できるということが ありましたら、ぜひ教えてください。 報告会以外でも、個別に聞いてみたいことやご意見などありましたら、 ご連絡をお待ちしております。 090−2695−2880 かしわの
7.13厚生消防常任委員会
7.13厚生消防常任委員会
本日、閉会中審査のための厚生消防常任委員会が開催されました。 「えにわっこ☆すこやかプラン」と 「恵庭市一般廃棄物処理基本計画」の2つに対する質疑が主です。 6月の議会中の委員会でも、秋までに料金について一定の方向を出すということが答弁されていますので、 私としては、その料金算定の根拠となるごみの処理量をどうやって減らすのか、焼却施設の規模を少しでも小さくするためにどんな方策が考えられるのかという視点でいくつかのことを質疑しました。 1)廃プラ、布などこれまで不燃だったものを可燃ごみに変更することによる焼却対象物の増量は? →1600トンが可燃に(4.3トン/日) 2)廃プラの焼却で高温化、炉に与える影響は? →先進地調査をしている。カロリー的には十分対応できる。 3)産廃の計画量、焼却が始まる前のH28→H31で減少の見込み、根拠は? →現状維持という答弁なので、かみ合わない 4)H25からは事業系一般廃棄物のプラが産廃に変更になった。それなのに、H25の不燃ごみの割合は高い。何が増えているのか →資料ないので、あとで回答する。 5)産廃の45%がプラ(2500~3000トン)これも燃やす予定? →そうする予定(つまり6.8〜8.2トン/日) 6)事業系、産廃が増えたことで市全体のごみは増加。減量のためには事業系の減量が不可欠、効果的な取り組みが必要 →啓発パンフの配布など排出抑制を図ってきた 7)焼却施設の処理能力56トンの根拠は平成32年時点(処理量が最大)の日処理量41トンに稼働日数をかけたもの。 41トンの内訳は、一般廃棄物約25トン、産廃約10トン、乾燥汚泥約3トンとなっているが一般廃棄物のうち、事業系は何トン? →約7トン(/日) 8)建設費の想定は56億円(14億増えた)何が増えた? →42億はトン単価7000万円で計算していた。道内外のストーカ炉の最近の入札状況から、トン単価1億円で試算しなおした。 (参考:財源内訳 補助21億、起債18.9億、一般財源2.1億、特別会計14億) つまり処理能力56トンのうち、家庭ごみは24.5トンで、事業系ごみが9.5トン、産廃が13.5トンです。 かなり減量に取り組んできた家庭ごみを減らすよりも、この10年でほとんど減量できていない事業ごみを減量したり、分別を徹底することのほうが効果が期待できます。 また、人口が一番多い平成32年の時点では、家庭ごみ、事業ごみ、産廃すべての廃プラを燃やさないということにすれば、最大で17トンの処理能力を減らすことができます。 もちろん、そうした場合には、最終処分場(埋め立て場)への負荷が大きくなるので、その点の考慮は必要ですが、こうした方策を組み合わせながら、処理能力を10トンでも抑えることができれば建設経費だけでも10億円近いお金をかけないで済みます。 (処理能力はあとから減らせませんが、最終処分量は毎年増減が可能) 日本一高いごみ料金を市民に強いる前にできることはまだあります。 そのほか、 市川委員からは、子ども子育て新制度で恵庭が近隣市よりも負担が大きいことについて 川股委員からは、リサイクルセンターの委託料について などの質疑がありました。 また、最後に2点の報告がありました。 1)こすもす保育園の駐車場、駐輪場に関して ビル内の駐車場会社と協議をし、30分以内の駐車は、0円でも精算手続をすることを条件に使用可能とした。 ①7:15〜8:00は全保護者が車寄せ駐車可能 ②8:00以降は駐車場を使用。車寄せは0歳、1歳児 ③旧園舎前は取り壊しまで使える 駐輪は送迎時のみ5台程度止められる。 2)恵み野里美、信号機設置 工期は〜8/15だが、点検などもあるので、夏休み明けの供用開始となりそう こすもす保育園の駐車場に関しては、当面の対応としては望ましいと思いますが、恒久的な方策ではないので、今後の対応にも注視していく必要があると思っています。