活動報告 activity

活動報告
2017.02.02
恵庭市農福連携シンポジウム
昨日は恵庭市主催の「農福連携」シンポジウムを聞きに行って来ました。
そもそもは農業従事者の高齢化などに伴って労働力の不足という課題に対し、高齢になっても働き続けられる仕事として、また障がいをもつ人たちの賃金向上の方策として、双方の課題の解決につながる可能性があるということで全国的にもその取り組みは注目されています。
恵庭市においても、2015年からいくつかの農家と障害者就労支援施設が連携し、障がいを持つ肩が農作業に従事する枠組みが作られて来ました。
今回のシンポジウムは、その実態などを広く障がい関係者や農業関係者に周知することを通じて、さらなる拡大をはかったものだと思います。
はじめに、新得町の共働学舎の宮嶋望さんからの基調講演をいただき、その後市内の事例報告ということで、余湖農園の余湖智代表から報告がありました。
共働学舎の取り組みは、始めた時期もとても早く、当時は社会福祉という枠組みに収まらない形で非常に先鋭的な取り組みとしてスタートしています。障がいや困難を持つ人たちが協力し合うことによって、その個性や能力を活かし、共同生活を送っています。
それぞれの主体性を伸ばすということは教育にも通じる視点で、住民の幸せを支える行政としても大きな示唆をいただいたように思います。
余湖農園の余湖代表からは、実際に受け入れをした経験を踏まえ、今や不可欠の存在になっているということに加え、日本の労働問題、とりわけ外国人技能実習制度に関しても提言をいただきました。
生産年齢人口の減少による、有効求人倍率の上昇は顕著ですが、この問題は今後さらに困難な課題になっていきます。
目の前だけを見て、工業団地の開発をするのは一見良さそうでも、長期的にはその問題を拡大することにつながるような気がしています。
少しだけ残念だったのはパネルディスカッションで、宮嶋さんの理想と恵庭の現状の間に何があるのか、どうしていけば理想に近づいて行くことができるのかということをもう少し深く聞ければよかったのかなと思いました。
まだこうした取り組みは始まったばかりであって(実際には他にも取り組んでいる方はおられるようですが)、こうしたシンポジウムを契機として、さらに取り組みが進むことを期待しています。

活動報告
2017.01.22
浜松市防災住民協議会
今日は静岡県浜松市の防災住民協議会を傍聴しに来ました。
内閣府が浜松市をモデル地区に指定をし、住民自らが防災対策の策定に関わることを通じて、防災を自分ごととして考えるきっかけを提供するものです。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kiki/juminkyogikai.html
住民協議会には、無作為に選ばれた1500人の市民に連絡をし、参加を希望した約60名の市民が参加をしています。
この住民協議会という組織、多くのまちで実施されていますが、無作為に抽出された住民で組織することが非常に面白い効果を生み出していると思います。
福岡県太刀洗町、香川県三木町などでは、様々なテーマで無作為に選ばれた住民による協議会が開催されています。
恵庭の隣の千歳でも、青年会議所が中心となって同じような住民参加の会を開いています。
一般的な審議会などの組織と大きく違うのは、20代、30代といった若者の比率も高いこと。
団体の代表としてくるわけではないので、市民の世代構成と近い構成にもなります。浜松では高校生も複数参加しているようでした。
単年度で考えるのではなくて、こうした経験をした住民がどんどん増え、自分たちのまちという意識をもつ市民が多くなっていきます。
自治の力というものはこうした積み重ねによって、確実に高まっていくのだと思います。
防災でだけではなく、住民間の利害対立があるような問題でも、こうした手法を取り入れることの意義はとても大きいように思います。
恵庭市の中でも、ぜひ提案をしていきたいと思います。
会議の様子の写真を撮っていなくて、写真は分科会会場から撮った浜松城。。。
[caption id="attachment_3191" align="alignnone" width="180"] KC4I0281[/caption]

活動報告
2016.11.15
16.11.9 続・台湾投資セミナー
11/9は前日の投資セミナーに続いて、原田市長はトップセールスを、訪問団メンバーはそれぞれの業種の企業訪問を行いました。
私も同行させていただき、午前中は旅行会社を、午後は2社の百貨店を訪問しました。
お話を伺う中で、旅行に関してはまだまだ団体旅行の需要が多いということで、体験観光などに関しては受け入れのキャパシティを広げていく必要があること、商品の企画はかなり先行して始まるため、今考えられるのは来年のものとなること、日程的には5日間が最低ラインということで日本よりも長めの傾向にあること、最近の売れ筋のコースと人気の要素などについて知ることができました。
百貨店では、台湾の消費の傾向、検疫のこと、物産展の開催、長期的なプロモーションの必要性などについてお話を伺いました。
共通して言えるのは、やはり恵庭単独での知名度は皆無で、全国、海外に対してアピールしていくためには、北海道や札幌圏などもう少し大きい単位で売り込んでいく必要があるように思いました。
具体的な進展が見られそうな案件もあったようですが、ほとんどは今回をきっかけとして、これからやり取りが始まっていくということになろうかと思います。
市としては、どこまで本腰を入れて取り組んでいけるのかということが問われます。
市長のトップセールスの様子は新聞でしか情報を得ていないので、どのような感触であったのか気になるところです。

活動報告
2016.11.14
16.11.8 台湾投資セミナー
11/8に台湾、台北で行われた投資セミナー(台湾・北海道「恵庭市」企業商機拡大セミナー)に参加してきました。
このセミナーは平成28年の第1回定例会で補正予算が提案・議決された地方創生加速化交付金事業に関わるもので、台湾投資家のニーズを踏まえた対恵庭投資拡大事業費2920万円に含まれています。
この事業は、恵庭市内で台湾資本によるホテル投資を促すことを大きな目標としており、その実現可能性を含め、少しでも実情に触れるため、私も恵庭日台親善協会の一員として参加をしてきました。
他の日程との兼ね合いもあり、私は訪問団とは1日遅れで台北に入りました。
セミナーは11/8の午後からで、午前中少し時間があったので、台北車站(中央駅)のすぐそばにある三越とセミナー会場の最寄駅にあったSOGOで食品売り場などを視察しました。
こちらは三越
こちらがセミナー会場
セミナーでは、原田市長のほか、北海道庁の上海事務所に駐在する川村さん、実際に北海道で事業を行っている宋さんからも北海道での投資、とりわけ恵庭の優位性について講演・プレゼンが行われました。
その後は、恵庭市から参加している企業・団体によるリレースピーチののち、企業ブースにおいて個別の商談会が行われました。
(つづく)

活動報告
2016.11.07
現場みらい塾(第4期)第4回
今期は日程の都合のついた2回だけでしたが、引き続き現場みらい塾に参加させていただいておりました。
全国の自治体職員、議員、市民がともに学ぶ場は非常に貴重で、講師の先生から学ぶだけでなく、熱意あふれる受講生と共有する時間の中からもさらに多くの知見を得ることができます。
今回の2日間は事前に準備した事業シートのプレゼンと、香川県三木町長の筒井敏行さんの講演、元我孫子市長の福嶋浩彦さんの講演をお聞きしました。
今回のプレゼンでは、第3回定例会でも修正案を提案した市議会議員選挙の公費負担制度についてシートにまとめ、説明をし、評価についてお話をさせていただきました。
修正案を提案するにあたり、準備もしていたので、割と説明ができると思っていたのですが、制度自体をご存知ない皆さんに中身を分かっていただくために必要な情報としては全く不十分であったことを痛感しました。
修正案を提案をし、その内容を市民の皆さんに報告をするとしたら、まだまだ至らぬことが多くありました。
筒井町長からは、役所としての仕事のあり方について、住民の方を見て仕事をするということの意味を繰り返しお話いただきました。
町民からの要望に対する姿勢、職員のプロジェクトチーム、職員の信頼、小さな町のやるべきこと、無作為抽出による市民会議・百眼百考会議のことなどを通して、町民が役所は自分たちのために仕事をしてくれていると思ってもらうことがゴールという全体を貫く理念を語っていただきました。
福嶋さんのお話をお聞きするのは、初めてではありませんが、何度聞いてもブレない自治の本質をお話いただきました。
お二人の首長、スタイルは違いますが、市民の思いから始まって、徹底して市民と向き合うという強い信念は共通です。
私にとってやるべきこと、足りないことは明確です。
愚直に、現場で市民と語り、一歩ずつでも共感を広げていけるように努めたいと思います。

活動報告
2016.10.30
「北海道現場みらい塾」始動
昨日、10/29(土)にこれまで準備を進めてきた北海道現場みらい塾がスタートしました。
構想日本とPHP総研という2つの政策シンクタンクが東京で開催をしている「現場みらい塾」という自治体職員、議員向けのプログラムがあり、私も去年から参加させていただいております。
全国から集まる意欲のある自治体職員や議員、市民の皆さんとともに学ぶ時間は非常に有意義で、自治体固有の課題だけではなく、国全体の動きをとらえることも非常に重要だと感じていました。
こうした機会を北海道でも持てないか、多くの北海道の自治体の職員、議員、市民の皆さんと同じように議論をし、北海道の未来を考える場を作りたいと考えてきました。
その後、北海道からも参加した方が増え、同じ思いを共有していただいた方たちの協力を得ることができ、昨日第1回目を開催することができました。
昨日は構想日本、総括ディレクターの伊藤伸さん(北海道出身!)と、清水町職員の前田真さんのお二人から、熱のこもった講義をいただきました。
伊藤さんからは、全国の自治体の取り組みがこの1年でさらに前進をしていることなど多くの事例を交えながらお話をいただきました。私は特に無作為抽出による市民参加の手法が、まちの課題を自分事とするために非常に意義が大きいと感じており、そうした自治体の動きが、国をも動かし始めているということに感銘を受けました。
やはり、自治体改革から始めていくことしか道はないのだという確信を深めました。
前田さんからは、今年の大きな災害のご報告を中心にお話を伺いましたが、大きくない組織の中でも、現場と行政組織のズレが生じていた実態があったということで、「現場からしかこの国は変わっていかない」というメッセージを重く受け止めました。
まだ始まったばかりのこの場には、まだ固まったやり方があるわけではありません。
道外の方もお招きをしながら、その知識をもとに北海道の大地を耕す議論を、続けていきたいと思っております。
志ある自治体職員、議員、市民の皆さんのご参加をお待ちしています。
ご協力、ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
(詳しくはFBページをご覧ください)
北海道現場みらい塾facebookページ
https://www.facebook.com/genbamirai.hokkaido/

活動報告
2016.10.19
社会保障の現状と展望
17日から、滋賀にある研修所に来ています。
今回の研修テーマは社会保障・社会福祉ということで、5日間にわたり講義と参加者によるグループワークを行っています。
初日は開講式とオリエンテーションのみでしたが、昨日、今日は朝から座学が続き、少々頭がパンク気味です。
大学を卒業以降、なかなか体系立てて学ぶ機会はありませんでしたので、とても貴重な機会をいただいています。15年ほど前に学んだ頃、確かに予想されていた通りに高齢化は進展し、社会保障費は伸びています。
医療、年金など、市町村では関与できないことも多くありますが、日本全体の置かれている状況についてあらためて理解を深め、その中で市町村の果たす役割について、参加者の皆さんとも議論を深めていきたいと思っています。
ちなみにグループは、人口や財政規模で比較的近い自治体で組まれており、人口6〜7万規模の大都市近郊という恵庭と同じような条件の自治体の方たちとご一緒させていただいており、その違いの中から考えるきっかけをいただいています。
あと2日間、しっかりと学び、成果を持ち帰りたいと思います。

活動報告
2016.10.17
かしわのレポート20号
10/11に議会が終わり、翌日から駅でのレポート配布を始めております。
今週1週間、研修のため恵庭を不在にしておりまして、島松駅での配布は来週になってしまいますが、ご容赦ください。
一部手直しをして、議会後の情報も盛り込みました。
情報を網羅することを優先していますので、ブログと比べるとすべて細かくは書ききれておりません。
ご覧をいただき、ご意見など頂けたらうれしいです。
161016 かしわのレポート20号

活動報告
2016.09.11
16.9.11 エニワミライカレッジ#1
今日は恵庭JC(青年会議所)が主催をしている人材育成プログラム「エニワミライカレッジ」に参加をしてきました。
http://www.eniwa-jc.com/2016/08/blog-post_18.html
第1回目の講師は株式会社グランドストラテジー代表取締役の神谷宗幣さん。
龍馬プロジェクトという政治団体の代表もされている方で、6年前に龍馬プロジェクトの全国行脚の際にも一度お話を伺ったことがありました。
21歳でスイッチが入ったきっかけは海外に出て、同世代の若者と話したこと。
個人レベルの夢を超えて、国がどうあるべきかという視点を持っていること。個人の意識の違いがチームとして全体として将来の成長に大きな差がつくのではないかと感じたというお話。
以前お話を伺った際にも、20歳前後で海外に出て日本の価値観へのとらわれに気づき、実家の商売に携わって地方の経済に触れ、20代で市議になるなど経歴としては共通点が多いと感じていました。
若い世代が自ら学ぶきっかけに出会い、視野を広げてほしいというところは同じ思いです。
そこに至る道筋としては、私はどちらかというと学校教育ではなくて、社会教育の分野で、多くのきっかけがあればいいと思っていて、画一的でないからこそ、強い刺激を作りうるのではないかと思ったりしています。
20代と同じ気持ちを持ち続けているか。
それを問われた気がしています。
たまに外で磨かないといけないということを思い出しました。
最近ちょっとおろそかになっていた長期展望にも時間を割きつつ、私なりの展開をしていこうと思います。

活動報告
2016.09.11
16.9.10 かしわのもりオープン!
8月にも議会で現地の視察を行っていましたが、
本日、柏地区の生涯学習施設「かしわのもり」がオープンし、記念式典が行われました。
施設の設計アドバイザーを務めていただいた北大大学院の瀬戸口教授のお話によると、大きく3つのコンセプトがあるということです。
1.100年以上かけて育てた樹、オンコ、桜などを生かした配置
2.真四角でないことで、なんとなく楽しい気分になる。あえて落ち着かない、そわそわするようにすることで、子どもたちが走り出して、多世代の交流が生まれることを意図した
3、壁一面の本棚には50000冊の本が入る。これからも成長する建物である
アトラクションでは、「夢科学☆えにわネット」による実験パフォーマンスも披露されました。
9/22には早速この施設で「科学の祭典」というイベントも開催されるようです。
160910かしわのもり(pdf、2.1MB)