活動報告 activity

活動報告
2011.05.29
若市議総会と室蘭市長表敬
27日、北海道若手市議会議員の会の総会と研修会があり、室蘭に行ってきました。
私は2009年に市議辞職をしておりますので、今は若手市議でもなんでもないわけですが、一応会員として残っております…(ちなみに今回訪問した室蘭の青山市長、網走選出の佐藤道議なども賛助会員)。
昨年より室蘭・登別で予定されていた今年度の総会は、青山前会長の市長就任により、表敬訪問というおまけつきとなりました。
当日の参加メンバーは、室蘭、江別、小樽、苫小牧、旭川、紋別、登別、伊達、赤平、千歳、苫小牧の15名。
道内35市の中で半数以上のまちに会員がいるわけで、それぞれのまちの優れた取り組みを学び、広げていくことによって、北海道をますます元気にしていくきっかけとしていきたいところです。
残念ながら、私は所用のため、登別以降の研修には参加できず。

活動報告
2011.05.26
災害ボランティア報告2
ボランティア3日目のお宅は、応急危険度判定で赤となり、建物は解体することにされたところ。
窓は割れ、1階の床には流れ込んだ泥と松の枝のからみあったものなどが堆積していました。
家具などはすべて水に浸かってしまっているものの、2階のタンスなどを新たな住居で使うために運び出したいという要望。2階で組み立てたという家具もあり、階段を下ろす作業はかなりの難作業。
外のがれきの集積などもお手伝いしたものの、物置のものやそれ以外の家財などはじっくりと選定されたい様子で、午後早くに作業は終了しました。
この日は、このあともう1軒、ブロック塀が倒壊したお宅のブロック撤去のお手伝いにも行きました。
何軒か伺って、私たちボランティアができる作業自体は、それほど大きなことではないのに、そのことに対して近所の方たちも含めて、大変強い感謝の気持ちを示していただき、かえって恐縮をしてしまいます。
一方で、近いもの、役場や政府に対してはみなさんいろいろな思いをお持ちのようです。
ひとつひとつのニーズに対する対応、そのスピード、公平性。
スピードと公平性の両立はとても難しいと思うのですが、だからこそ、そのニーズのすき間をボランティアやNPOがうめることによって、すべての人にではないけれども迅速な対応が可能になるのだと思います。
今回の訪問を通じて、いくつかの支援団体、支援活動をする方たちにもお会いしました。
少しずつの力であっても、多くの人が力を寄せ合うことで、1歩ずつ、確実に前に進んでいけるはずです。
もちろん、これらだけがすべてではありませんが、義援金だけではない、こうした活動の支援にも、お力をお貸しいただければ幸いです。
災害臨時FM「りんごラジオ」
http://ringo-radio.cocolog-nifty.com/blog/
日本社会情報学会(JSIS-BJK) 災害情報支援チーム
http://ss-watari.blogspot.com/
レッツゴーわたり
http://djd3.sakura.ne.jp/wp01/?p=210
亘理いちごっこ
http://watari-ichigokko.blogspot.com/
りす会+モイ共同購入部
http://risukai.blog90.fc2.com/
LOTS~東日本災害支援チーム~
http://ameblo.jp/lots-saigaishien/

活動報告
2011.05.18
災害ボランティア報告1
ブログの更新が遅くなりました。
ツイッターにも記載した通り、恵庭には5/13に帰ってきました。
考えることが多過ぎて、なかなかまとめられずにおりましたが、メモを元にしながら、少しずつ書いていこうと思います。
なお、記述の内容は、私自身が、現地を訪れて見聞きし、感じたものであって、必ずしもすべての地域で同様だという意図ではないことをあらかじめお伝えしておきます。
今回、本州に入るにあたっては、苫小牧から出ている青森行きのフェリーを利用しました。
http://www.silverferry.jp/
通常は、苫小牧から八戸という航路ですが、八戸港が使用できなくなっているため、代替として青森港への航路となっています。
青森から一度下北半島を北上し、むつ市の親戚を訪ね、夕方から東北自動車道などを利用してひたすら南下しました。
途中何度かサービスエリアでの休憩をとりながら、仙台東部道路を走り、深夜になって山元町に入りました。
山元には、一足先に恵庭の友人が入っており、当初は彼の知人宅にお世話になりました。
翌朝、日が昇ると前日には見えなかった光景が広がっていました。
少し高台になっている道路を隔てて海側は、建物がほとんどが倒壊し、その広範囲に及ぶ被害に言葉を失いました。(後で実感することですが、そんな光景が東北の海岸線に、どこまでも続いていました)
最初の2日間のボランティア先は、山元町の特産でもあるイチゴの農家さんのところ。
海岸から2km以上離れたイチゴのハウスにも、腰の高さまで津波が押し寄せてきたそうです。
ハウスの周辺の農地にも、流木や、流されてきた車がそのままになっていました。
道路を隔てた2軒の農家さんのハウスや側溝に堆積している泥を運びました。
2日間、10人以上の手で泥や、漂流物、震災後に収穫できずに枯らしてしまった苗を運び出し、ある程度次の生産に向けてのメドが立ったようでした。(私たちが入る前にも何日かボランティアは入っていたようです)
ただ、このハウスは比較的海から離れていたことと、地面から1mほど高く作った設備に水を流している構造が幸いし、すぐに生産に向かえたようですが、ここ以外のハウスはすべて流されてしまったり、地面に直接うねを作っているところでは、塩害もあって、すぐ次ということにはならないそうです。
経済的な復興は時間がかかることですが、こうしたできるところから1歩ずつ動かしていくことしかないのだと思います。山元町のイチゴ、また冬には北海道にも届くのでしょうか。

活動報告
2011.05.01
災害ボランティア
もっと早くに東北にボランティアに行きたいと思いながら、いろいろあってこの時期になりました。
ちょうどゴールデンウィークになってしまい、地域によってはボランティア希望者の増加で受け入れ側の負担も大きいようです。
復興には時間がかかります。
この時期だけではなく、継続的な関わり方を考えていかねばなりません。
昨晩恵庭を出発し、苫小牧発、青森行のフェリーで、もうまもなく東北に入ります。
向かう先は宮城県の南端、山元町。
できる範囲で、少しでもお役に立つことと、それを今後の支援の広がりにつなげられるよう、しっかり活動してまいります。
(9:05)

活動報告
2011.04.29
東北に行ってきます
もっと早くに行きたかったのですが、様々な事情もあり、この時期になってしまいました。
県外からのボランティア受け入れをしている自治体はいくつかあるのですが、受け入れ側の負担を減らすためにはできるだけ団体で行くことが望ましいとのこと。
たまたま同じ時期に東北にボランティアに向かう市内の友人がおり、そのグループに同行させていただくことにしました。
がれきの処理や泥かきなどが中心になるかとは思いますが、少しでも被災地の方たちのお役に立てるよう、活動して参ります。
パソコンなどは携行しないため、5月の中旬くらいまで、ブログなどの更新は滞ると思いますが、あしからずご了承ください。(可能であれば携帯からの更新は行いたいと思います)
このサイトを中心に情報の収集を行いました。
http://tasukeaijapan.jp/

活動報告
2011.04.12
事務所を移転します
昨日午前中からお手伝いをいただいて、荷物の搬出を行い、選挙事務所を閉鎖しました。
ご近隣のみなさまには、2カ月半の間大変お騒がせいたしました。
今後の活動拠点は当面自宅となりますが、ご連絡はこれまで通りの事務所の電話(0123-39-5333)、または私の携帯のほうへお願い致します。(電話の移転工事のため一時不通の予定)
また、このウェブサイトのご意見・ご要望・お問い合わせフォームからもご連絡いただけます。
今後の活動予定などは決まり次第ブログ上でもお伝えしていく予定です。
まずは来週に控えている統一地方選の後半戦、市議会議員選挙に向けて、微力ながらお手伝いをして参ります。
にほんブログ村

活動報告
2011.02.27
市内3カ所で街頭演説
今日はお昼前後に市内のスーパー周辺3カ所で街頭演説を行いました。
お話させていただいた内容は、事務所開きのときとだいたい同じ内容ですが、
地域主権時代にこそ地方議会の役割が重要、
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加は、関税以外でも影響が大きいことから反対、
自衛隊体制維持の必要性、
などといった内容。
市政への挑戦を表明されている
瀬川真弓さんとむとう光一さんも、ともにこの地域を変えていく!という
決意をお話されました。
今こそ地方議会、地方議員の役割が大切です。
きちんと議論が行われる議会をつくるという視点で、ぜひ選択をしていただければと思います。
これからも定期的に街頭宣伝を行う予定ですので、
日程などが決まりましたらブログ上でもおしらせさせていただこうと思います。
クリックでの応援をお願いします!

活動報告
2011.02.23
なぜ道議会に?!かしわの☆動画その2
かしわの☆動画その2です。
今回は少しマジメなお話です。
興味のあるテーマなどありましたら、ぜひお寄せください♪

活動報告
2011.02.17
かしわの☆プロフィール動画その1
非常に恥ずかしくてにやにやしていますが、お許しください。
こんな調子で、いろいろな動画をアップしていこうと思います。
リクエストにお応えしますので、動画のテーマなど、ご意見フォームなどから
送っていただけるとうれしいです♪
ランキング参加しています

活動報告
2011.02.15
市内外からのたくさんの応援に感謝!
今日も外回りが中心。
事務所開き以降、少しずつ来客が増えており、今日も
ちょうど事務所に戻ったタイミングで来客がありました。
直接足を運んでいただいての激励は、本当に勇気づけられます!
日中よりは夕方以降のほうが事務所にいる確率は高いです。
ぜひ遊びに来てください!
さて。
ブログが刷新され、過去の記事も読みやすくなりました。
これからいくつかピックアップしていこうと思っていますが、
たとえば問責決議、反対討論などで検索をしていただくと、私が恵庭市議会の中でどんな発言をしてきたのかが見えてきます。
討論原稿などは短くまとめていますので、言葉足らずの点があるかもしれませんが、行政提案に対して、どう改善すべきかを訴えてきたつもりです。
お時間の許す方は、ぜひ過去のブログも眺めてみてください。
今日はカメラの電池が切れてしまいできませんでしたが、明日からは
動画での発信も行っていく予定です。
今日はそろそろ事務所から引き上げることにします。
クリックをお願いします。