活動報告 activity

活動報告
2015.05.30
産業用大麻の可能性と取り組み
5/27
続いて若市議研修その2です。
東川町で始まっている産業用大麻の試験栽培の取り組みについて研修させていただきました。
以前から報道などで見ていて、非常に興味を持っていたのですが、一般社団法人北海道産業用大麻協会代表理事の菊地さんから法律的なことから海外の事例まで、農業者の立場で実際に栽培をされている松家さんからは現地で、昨年の栽培の状況などを伺いました。
基本的なところとしては、大麻(麻、ヘンプ)とは、アサ科の一年生草本、中央アジアが原産です。
縄文式土器の縄は麻だったという説もあるそうで、日本全国で、非常に重要な繊維作物として扱われてきました。
心配される精神作用ですが、マリファナとして使用されるものは通常薬理成分(THC)が少なくても1%以上であるのに対し、産業用麻と呼ばれるものは、薬理成分が、0.3%未満のものであり、精神作用はないとのことです。
農作物としての特徴としては、
・成長が極めて早く、雑草との競合に強いということ
・CO2の吸収量が多く、炭素固定量が大きいということ
・熱帯から寒帯まで適応するので、地域を選ばないということ
などがあげられ、
用途としては伝統的な綱や織物、火薬などの他、ヨーロッパでは、建材、バイオマス作物などとしての活用も進んできているようです。
ただ、日本では大麻取締法があり、種類を問わず大麻の栽培は免許制が取られていることと、低THC品種の種子が限られていることなどから、その普及にはまだ障害が多かったというところでした。
どうしても大麻というと、薬物というイメージが強く、薬理成分が低い(全くない品種も!)産業用という理解が広がるには時間もかかることだと思いますが、加工や製品開発などの波及効果や、農業の輪作体系、エネルギー利用の観点からも、道央圏での可能性についても探っていきたいと思います。

活動報告
2015.05.28
殺処分ゼロに向けた動物愛護センター「あにまーる」の取り組み
5/26
以前から参加している超党派の会、「北海道若手市議会議員の会」の研修に参加をしてきました。
必ずしも自分の得意な分野だけでないことを学ぶことができること、
それを他のまちの議員とともに学ぶことは非常に有益な機会だと考えています。
研修の1つ目は、殺処分ゼロに向けた旭川市動物愛護センター「あにまーる」の取り組みということで、旭川市保健所衛生検査課の水上課長からお話を伺いました。
中核市である旭川市は保健所を持っていますが、恵庭の場合は千歳保健所の管轄ですので、犬や猫の保護に関することは千歳保健所が担うことになります。
旭川の場合、平成12年の中核市移行を機に、新しい施設建設に向けた調査などを進めてきたようですが、紆余曲折を経て、市内の中心部である市役所に隣接した場所が選定され現在に至っています。
交通アクセスがよく、市民が来やすい場所であるということは、譲渡を進めるためには大きな要素のひとつです。
旧来のイメージでは、臭いや鳴き声などの問題があり、なかなか市街地に立地する施設ではなかったようですが、殺処分ではなく、譲渡を進めるためにも、長くペットを飼うための啓発を広く行うためにも、こうした考えの転換が大きく作用しています。
それ以外にも、殺処分される猫を減らすために、「地域猫」という取り組みもされています。
飼い主のいない猫を、地域と一定の連携を図りながら、不妊去勢手術などを行い、将来の飼い主がいない猫を減らそうという取り組みです。
これまでであれば、市民からの苦情→捕獲・殺処分というケースが一般的だったのかもしれませんが、住民合意を作りながら、課題を解決していくという考え方の転換は、これまでのやり方では行政が手を出せなかったような、他の領域でも求められていることなんだと思います。
ただ、こうした分野の活動は行政だけの取り組みで十分なわけではなく、長沼にあるNPO法人の「しっぽの会」や数多くのボランティアの協力によって、支えられているようです。
情報発信などはむしろ行政よりもNPOなどのほうが進んでいるように見えますし、まさにこれからの地域課題の解決はこうなのだというものを見せていただいた気がします。

活動報告
2015.05.17
現場みらい塾に参加しています
昨日、今日と「現場みらい塾」という研修に参加をしています。
この研修、構想日本とPHP総研という2つの政策シンクタンクが共同で開催をしているもので、市議としての活動を再開するにあたり、あらためて「感覚」を取り戻すための入り口として勉強をしにきました。
構想日本の政策提言などは以前から勉強させてもらっているのですが、
みなさんにとって最もわかりやすいものといえば、「事業仕分け」でしょうか。
もともとは有志の自治体職員による取り組みであったと伺っています。
それが構想日本のもと、ひとつの仕組みとして整い、自治体や国でも実施をされるようになりました。
恵庭市でも6年前に実施をしましたが、その後、恵庭市の行政評価としては形を変えていったようです。
国で実施されたことにより、そのイメージはみなさんがお持ちだと思いますが、本質的な部分からは少しずれたイメージが一人歩きしているような気もします。
その本質の部分をあらためて学び直すこと、それともうひとつは、構想日本の伊藤さんにお会いしてみたいということもちょっとありました。
他の自治体の職員の方たちをお話をさせていただくことから、気づくきっかけをいただくこともあります。
私にとっての現場は、市民1人1人と向き合うこと。ただ行政に対する要望を聞くということを超えて、一緒にまちの未来を考えるためには自分の中の芯も磨いていかなくてはいけないと思っています。
いただいた4年という任期を無駄にすることなく、学びと実現にまい進していきたいと思います。
現場みらい塾

活動報告
2015.05.11
こすもす保育園、新園舎開園
5月7日から、こすもす保育園は恵庭駅前の再開発ビル内に移転をしており、本日新園舎の開園式が行われました。
3月の移転説明会のときから指摘をしていることですが、この新しい保育園には送迎用の駐車場がないということになっており、多くの保護者の方が困っています。旧園舎取り壊しまでの間は、旧園舎の前の駐車スペースを使えるということにはなっていますが、来年度以降、取り壊しが始まれば使えなくなりますし、まだ歩けない小さい子や、2人以上の子どもを連れてだと、道路を渡って、この距離を歩くこともなかなか大変です。
また、再開発ビルの1階部分には共用の駐車場があり、30分以内の駐車であれば料金はかかりませんが、これについて、子育て支援課(旧保育課)から公式に利用可能というアナウンスをする予定はないそうです。
保護者の責任において、利用することを妨げるものではないということで、かみ砕いていえば、「停めるのは勝手」ということのようです。
任期が始まって、すぐにこの経緯を調べているところですが、3月の説明会で聞いた、駐車場がない保育園という話がいつの時点で出てきたものなのかは確認ができていません。
父母会、保護者の方からもお話を聞きながら、送迎に欠かすことのできない駐車場を確保できるよう、しっかりと求めていきたいと思います。
○これまでの経緯(現段階で確認できているところまで)
2012年(平成24年)4月25日 厚生消防常任委員会で「こすもす保育園」の移転先として、JR恵庭駅周辺再開発ビル1階に全機能(定員90名、園庭)を移設することを報告。
2012年(平成24年)6月 第2回定例会、原田市長の行政報告で再開発ビルに保育園の全機能を移転する旨の報告。この際、駐車場や安全性の確保、日照の確保などについて再開発事業者や保護者などと十分調整を図ることを約束。
2012年(平成24年)6月19日、厚生消防常任委員会で8台程度の駐車スペースが確保される旨の説明。
2012年(平成24年)8月、「恵庭市立こすもす保育園民営化に係る事業者選定委員会」を設置。
2012年(平成24年)8月、保護者会代表者(3名)、保育士なども入った「調整会議」での協議開始。
2013年(平成25年)2月14日 民営化(保育運営業務委託)法人がリズム学園に決定
2014年(平成26年)4月1日 リズム学園への委託による運営開始
2015年(平成27年)2月ころ 園舎の外観が見え、駐車場がないことを保護者がリズム学園に確認。駐車場はないという回答。
2015年(平成27年)3月1日 こすもす保育園 園だよりで「保護者駐車場がないため送迎方法や保育懇談会、写真販売が見直される」という記述がある
2015年3月15日 新園舎移転および保育説明会において、駐車場がないことに対して「保護者の意見も交えて決定した」旨の説明

活動報告
2015.04.30
朝の駅から
27、28、30の3日間で恵庭駅、恵み野駅、島松駅で朝のごあいさつをさせていただきました。
日中、市外へ通学、通勤されている方たちと接することのできる貴重な時間。
選挙前にあれだけ賑やかだった駅も、選挙が終わるとすっきり、いつも通りの静かな朝でした。
あらためて、明日5/1から始まる任期を前に、今後も駅前でお会いするお一人お一人に、活動のご報告をしていくことを心に誓いました。
駅前にマンションや病院がある恵庭の場合、朝街宣はちょっとご迷惑なのではという思いから、私はいつもチラシでのご報告をしておりました。今任期最初のかしわのレポートは、5月の第2週、恵庭市議会の会派構成が固まった頃に、会派や委員会などに関するちょっとした説明を含めた内容で発行の予定です。
ちなみに、恵庭市議会は会派制をとっており、通常、考えの近い2名以上が会派を結成します。
これまでだと、最大会派の自民党清和会が単独で過半数を握っており、事実上、会派内部での議論によって、議会議決も決定してしまいます。
今回は公明党議員団も3名の公明党議員で決まりだと思いますので、動きがあるとすれば、無所属か1名しかいない政党がどういう会派をつくるかというところです。
私は1人で(会派に所属せず)活動する予定でいますが、近日中にはブログ上でもご報告いたします。

活動報告
2015.04.06
「まなび館とその周辺」の活用
これまで恵庭地区と島松地区では、まちづくり市民委員会による「まちづくり構想」が策定されていますが、
構想策定後にも、構想実現に向けた取り組みが市民委員会によって続けられていました。
このほど、3月にその構想に基づいた「まなび館とその周辺」の活用に係る基本構想が示されました。
内容は市民委員会での意見を踏まえ、関わった大学院の研究室がまとめた形のようです。
私も「市民活動センター」の設置構想を検討する委員会に入っていたことがあるのですが、その際センターの機能として盛り込むべきとして挙がっていたものと重複するものがあったり、参考になる部分があります。
財政的に、すべてを行政がやるということは望ましくないと思いますし、民間のサービス、独自性を発揮することで市民にとっても有益なことは多いと思います。
ただ、道外の企業にお金が流れていくということにならないような仕組みで、市民にとって価値のある活用策となるよう、しっかりとチェックしていく必要があると思います。
構想ご覧になって、いかがでしょうか。

活動報告
2015.03.23
地域マネジメント最前線
そんなに余裕もないのですが、以前から興味があった木下斉さんの講演が札幌であるということを聞き、お勉強に行ってきました。
https://spike.cc/p/kdi5JYIP
木下さんは東洋経済に「地方創生のリアル」という連載を書いていて、
こんな記事(なぜ道の駅は儲からなくても店を出せるのか)や、
こんな記事(なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか)も書いています。
恵庭でもまさに駅前再開発と区画整理が進行中ですが、前市長のときに、開発は一時中断をしました。
駅前がそのままでいいとは思いませんでしたが、財政負担などを考えると一度立ち止まって考え直すということはいいことだと私は思っていました。
原田市長が就任し、私も議会を離れ、その後開発は再開されました。
快速が止まるから、駅前だから、という理由だけでうまくいくほど簡単なことではないと思っています。
今日のお話を伺って、あらためてその思いを強くしました。
一方で、
1 既存建築を活用した新事業
2 公的不動産活用による経済開発事業
3 エリアファシリティマネジメント事業
4 エージェント型PPP事業
などといったお話は、実際にこれからの活性化を考える上で、具体的に参考になる事例がいくつもありました。
公共施設を活用し、市民の満足度を高めながら、経済も循環させる。
ひとつひとつそうした歯車を回していかない限り、これからの人口減少は乗り切れないのだと思います。

活動報告
2015.03.22
フェイスブックページ再び
政治活動をお休みしていた間、政治活動用のフェイスブックページは非公開としておりましたが、この度あらためて公開いたしました。
ブログの更新情報などが中心にはなりますが、コメント欄などブログよりも双方向での交流ができるよう努め、政策づくり、条例づくりのツールとして活用していきたいと思っておりますので、お気軽に「いいね!」を押していただければ幸いです。
https://www.facebook.com/kashiwano.eniwa
「いいね!」やコメントが励みになります。

活動報告
2015.03.04
立候補予定者説明会
3月3日、恵庭市民会館で4月に行われる道議選、市議選の立候補予定者説明会が開催され、参加をしてきました。
これまで3回の選挙は経験しているものの、自分で説明会に出席するのは、初めの市議選以来で8年ぶりでした。
さすがに何度かやっているので、おおまかな仕組みはわかっているものの、これまでと少しやり方を変えようと思っている部分など、理解が不十分だったところがあり、勉強になりました。
せっかくなので、これから何回かにわけて、説明会の内容について解説していきたいと思います。

活動報告
2015.02.05
ごみ処理手数料値上げへ?(H26年度公共料金等審議会)
(この記事は2014年9月に書きかけだったものを、加筆の上2015年2月5日に公開しました)
何年か前から公共料金等審議会の委員というのをやっております。
公共料金等審議会は、水道・下水道の使用料、ごみ処分手数料、し尿処理手数料などの公共料金を市が決定、変更するにあたり、
市長からの諮問を受けて、検証、審議し、市長に対して意見を述べるということになっています。
毎回、いろいろと発言はするのですが、
資料も複雑で、なかなか他の委員のみなさんにも賛同をいただくことは簡単ではありません。
今回はいつもよりも事前の準備を多くして臨んだのですが、開始早々肩透かしをくらいました。
(資料もこちらにあります)
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1413527271197/index.html
事前に受け取っていた資料では値上げの方向性が読み取れるものの、
実施時期については明確ではなく、今までであれば
「改定案」として示されていたものがずいぶんとぼやけています。
その理由は担当部署の説明が始まるとすぐにわかりました。
財政課によると、
①現在市が保有している指定袋の在庫量が多いこと
②値上げ改定となる場合に市民説明会に要する期間が十分ではないこと
を理由として、
(1)最短でも改定は平成29年(2017年)の4月となり、まだ2年以上先となること、
(2)年内にも判断されるであろう消費税10%への増税の判断も経費の算定に影響を与える
ということで、今年度の審議会では料金改定に関する諮問を行わないということでした。
今年はとりあえず聞き置くだけということだったので、拍子抜けをしてしまいましたが、
一応来年の諮問に向けて参考にはするということでしたので、
何点か確認の意味でも質問をしました。
1 そもそも、ごみ処理の総経費の1/3の負担を市民に求めるものとあるが、有料化が決まった5年前にはこの負担率はどういう経緯で決まったのか
2 平成29年度想定単価、2.8円/リットル。これには風評被害対策の基金積み立て分が含まれているのか
3 粗大ごみ、収集ごみ量816トンのうち、現状で小と大の割合は
4 北電が電気料金再値上げの申請、影響額は小さいと考えてよいか
5 最終処分場に搬入される一般廃棄物と産業廃棄物の割合。2年前に確認したときには75:25という想定よりも産業廃棄物が高い割合。現状は
6 減量ができないごみへの配慮は必要。おむつ袋などの検証と今後の方向性は
ちょっと項目が多く、すぐに答弁がいただけない部分があったり、十分にメモが取りきれなかったのですが、
議事録は後で見直すには便利です。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1413527271197/index.html(同上)
結局何が言いたかったのかというと、
ごみ有料化のときに大して根拠なく設定した1/3という数字を金科玉条として
振りかざすと、どこかの国の電気料金のように、コストが増えれば増えるだけ
ごみ袋代が値上がりしてしまうということです。
今、1リットルあたり2円(40リットルで80円)という料金が、
現時点での試算で2.8円(40リットルで120円?)となり、
今後焼却炉の整備などにともなって、さらに値上げするということが決定されようとしています。
そもそも有料化はごみの減量が最大の目的であったはずで、
これまでも指摘をしてきている通り、市民が努力をした結果ごみが減って、
かえって単価が上がるという今の仕組みを変える必要があると思います。
--
過去の公共料金等審議会に関する記事
2013.08.22
し尿処理手数料を改定(H25年度恵庭市公共料金等審議会)https://kashiwano.info/article-2072.html
2012.09.01
ごみ処理手数料の改定(H24年度公共料金等審議会)https://kashiwano.info/article-2068.html
2010.11.09
第2回公共料金等審議会https://kashiwano.info/article-942.html