議会報告 report
議会報告
2008.11.27
第4回定例会議案
0811行政報告.pdf
0811教育行政報告.pdf
H20年度第4回定例会議案.pdf
当初11/28からとおしらせしておりましたが、
開会の予定日は12/2に変更になっております。
12/1の議会運営委員会で最終的な日程は確定します。
081127一般質問通告書.pdf
私の一般質問は、1日目12/4の14時からの予定です
議会報告
2008.11.04
家庭ごみ有料化の実施計画
11/6に開催される厚生消防常任委員会では、家庭ごみ有料化の実施計画が議題です
これまでも小学校区ごとに説明会が行われてきましたが、そこでの意見を元に、より具体的な計画がまとまりました。
おおむねこれまで通りですが、主な内容は
*平成22年4月から
*可燃・不燃・粗大が対象
*可燃・不燃は1リットルあたり2円(40リットルで80円)
*粗大ごみは1個100円
*お金はごみ処理や減量・資源化のために使う
*町内会のごみ拾いや地域ボランティアは無料
*同時に19の循環型社会に向けた取組みも行う
というところです。
減免がボランティアしか対象となっていないこと、まちづくり委員会の評価で「不要」という評価を受けた施策がそのまま残っていることなど、いくつか確認しようと思っています。
詳しくはこちらのPDFをご覧下さい。
08.11.4 家庭ごみ有料化実施計画(案).pdf
08.11.4 家庭ごみ有料化実施計画(参考資料).pdf
議会報告
2008.10.16
定例会、議案の追加
本日は議会運営委員会が開かれ、明日の議案審議の進行が決まりました。
ネット中継の際などこちらの資料をご覧下さい。
08.10.18最終日、日程表.pdf
08.10.17追加議案.pdf
議会報告
2008.10.08
10.8 厚生消防委員会
本日は私の所属する厚生消防常任委員会。
午前中は現地調査として、
民営化に移行するさくら保育所、今回条例改正が行われた恵み野の高架下駐車場、そして恵み野にオープンしたプレイセンター(を実施している場所)を視察してきました。
08.10.8厚生消防、現地視察.pdf
プレイセンター(を実施している場所)は思ったよりも広く、木の質感も落ち着いていい雰囲気でした。
午後からは委員会室で所管事務調査。
午前中の現地調査、資料説明に基づいての質疑では、私からは3点、
1)ごみ料金(直接搬入・粗大・事業系)の整合性
2)低炭素地域づくり〜、予算2000万のときと何が変わったのか
3)プレイセンターの継続性
を質問しました。
<答弁>
1)1/3負担→粗大1コあたり100円。
直接搬入は10kgあたり70円を想定。モノによって料金を変えているところでは、多くがコールセンター方式を採用しており、結果として高く付く。単一のほうが安く済むので、そのあたりを含めて検討。
2)普及啓発事業の530万円が外された。これについては別途ついたので、試験運行自体にはまったく影響しない。
3)単年度契約なので割高。H21以降は未定。
当初半年という契約なので、初期の投資で高くなる。長期的に利用するならば、安くなる。
その後の所管全般への質疑では、以下の4点を質問しました。
1)福祉灯油の支給範囲〜障がい重度でなくても、単身世帯では支給対象とすべきではないか。対象数は。
2)し尿手数料、事業系・仮設で処分手数料を取ると、均衡が損なわれるというが、下水道料金についても、事業系と住居系で分けている
3)松恵小ケロッコクラブの支援体制と、学童対象児童拡大の可能性
4)プレイセンター(を実施している場所)に名前をつけては
答弁は、
1)対象数は把握していない。検討。
2)今回はもうできない。次回検討。し尿はごみと違って民間で処分できない。(←他の自治体では差をつけているところがあるのに!!)
3)対象拡大は困難
4)後先になったが、つけたい。
という感じでした。
短くまとめてみると、非常に消極的な答弁ばかりでした・・・。
この他、林嘉男委員から、黄金に地区子どもセンター整備を急ぐべき、
恵本委員からは大阪の火災に類する恵庭市内の施設の査察状況を問う質問などが出されました。
議会報告
2008.10.07
10.7 総務文教委員会
本日の総務文教常任委員会、一度も部屋の中には入りませんでしたので、詳しい質疑の内容については確認できておりませんが、
付託案件3つのうち、
「えにわ・花子さん愛情寄付条例」と
「北海道備荒資金組合規約の変更」については、様々な意見が出されたあとで、可決すべきという結論に至ったようです。
恵み野駅西口周辺開発の陳情については、本会議の延長というか、
議会側はどちらかというと手法の問題で、議論に入れないという主張をし、市長の側は恵み野の開発自体が必要だという市民合意はある、という立場で議論がかみ合っていないように感じます。
高橋委員も質疑しておりましたが、どういう条件になれば開発に踏み出せるのか、市長にも示していただきたいですし、議会としては、手法を別にしても、開発を行うべきと考えるのかそうではないのか、意思表示をする必要があると思います。
明日は厚生消防常任委員会ですが、
午前中は現地調査として、民営化に移行するさくら保育所、今回条例改正が行われた恵み野の高架下駐車場、そしてプレイセンターを視察します。
午後からは委員会室で所管事務調査となります。
議会報告
2008.10.07
意見書調整、議会運営委員会
10/6は議運(議会運営委員会)でした。
私は委員ではないので、傍聴。
議運の傍聴者は少ないのですが、特に意見書調整のときには、各会派・議員の本音が見えるいい場面です。
他の委員会や本会議もこのくらい意見を交わせる場であればよいと思うのですが。
各会派から提出されていた意見書案は13本。
https://kashiwano.info/b/pdf/08.9.22ikensho_an.pdf
今回はその中で完全に不採択となったものはありませんでした。
会派ごとに温度差はあるものの、最終的にはその含意をくみ取り、調整の上全てが一致して提出となりました。
No.2清和会提出の道路整備に必要な財源の確保に関する意見書(案)と
No.7公明党提出の道路財源の「一般財源化」に関する意見書(案)、
No.4清和会提出の生産資材価格高騰対策・国内農業生産基盤の確保実現を求める意見書(案)と
No.11共産党提出の投機マネーの規制強化と農業経営の対策を求める意見書(案)
の2組が、
類似した内容を含むということで、一本化されましたが、その調整過程もすんなりはいきませんでした。
比較的あっさり調整がついたのは、1、3、6あたり。
これまでであれば、調整が難しかったであろう8、9、10、12などが通るようになったのも、疲弊する国民生活に対する議会の共通認識を反映してのことかと思います。
1点、No.13、共産党提出の雇用促進住宅廃止計画の白紙撤回を求める要望意見書だけが、即採択とはならず、意見書としては珍しい継続審査となりました。
これは、国の特殊法人改革の中で廃止が決定された雇用能力開発機構(旧雇用促進事業団)が建設した雇用促進住宅がなくなってしまうことによって、住む場所を失う人たちをどうするかということです。
恵庭市内にも3カ所7棟の雇用促進住宅がありますが、
昨年の7月から順次退去を進めています。
新しいものではまだ築20年も経過していないものもあります。
数年前に修繕を行ったばかりのものもあります。
それをただ壊してよいのか。
機構から各自治体に提案されている条件は、公営住宅として修繕を加えた上で、
自治体が担うには十分なものではありません。
厚生労働省と、国土交通省というもともとの垣根を超えて、今ある資産を有効に
活用していく為の方策を国に求めていく必要があります。
そうした主張を盛り込んだ意見書を全会派の合意に基づいて提出すること。
恵庭市議会としては新しい領域まで進んで来ているように思いました。
議会報告
2008.10.05
決算特別委員会、款別質疑
10/2(木)、3(金)と決算委員会が行われていました。
決算委員会に入るのは議長を除いた議員の半数です。
昨年は委員ではなかったため傍聴していたのですが、2年目になってもやっぱりよくわかりません。
恵庭市議会の慣習では、
質問=自分の主張を交えて、行政を質す
質疑=数字の確認など・・・
となっているそうです。
そしてよく批判の対象になるのが
窓口質問:窓口で聞けばすぐわかるような質問(質疑)
質疑と窓口質問の境目がよくわかりません。
そして、これはあくまで慣習的なものなので、明文化された定義があるわけでもないのです。
決算書、追加の資料は膨大で、市が抱えるすべての事業が載っています。
1000すべてを知ろうとすれば、事前にすべての部署をまわり説明を受けねばなりませんが、決算書が配られるのは議会が始まる1週間ほど前。一般質問の準備などを考えると現実的には無理があります。
結果として、窓口質問的な質疑や、あきらかに質問の域に入っていると思われる質疑をしてしまいます。
すべての事業は1年でできないにしても、事業仕分けのように一通りの事業概要を説明してもらえれば、どこに問題がありそうなのか気づくきっかけは増えると思います。それでないと、どうしても見逃してしまう部分が出てしまうように思います。
そんなことを考えながら臨んでいた款別質疑ですが、川股委員の質疑は、ごみ処理場での免税軽油や川の樋門の管理など、非常に詳しく調べた知識に基づいて、争点を明確にするもので大変参考になるものでした。
どうしても、少人数の会派では網羅的にならざるを得ないのですが、自分の専門分野をさらに深めることの必要性を痛感しました。
明日は10時から第1委員会室で、議会運営委員会が行われます。
意見書案の審議が中心になると思います。
議会報告
2008.10.01
決算審査特別委員会、款別質疑のおしらせ
昨日で一般質問が終わりました。
今回、10人の議員が質問しましたが、個人的には公明党の高橋議員の質問が一番響きました。
鋭くもあたたかく、市長の心にも届いたのではないかと思います。
今回、自分の質問は非常にわかりづらいものになってしまい、非常に反省しております。
こうした先輩議員のお手本をしっかりと見習って、より的確な質問にしていかねばいけないと思っています。(いつまでもそんなことを言っていられませんが)
さて。
明日からは、決算特別委員会の個別質疑が始まります。
これまではあまり傍聴に来る方も多くなかったということですが、税金の使われ方をチェックする大切な場。ぜひ多くの方に傍聴していただければと思います。
会場はいつもと違って、市民会館2階の大会議室で10時から16時ころまでの予定です(延長あり)。
追加の資料が出ましたので、ご覧下さい。(pdf、6.5MB)
議会報告
2008.09.25
決算審査特別委員会
昨日の本会議終了後、決算審査特別委員会が開かれ、委員長などの選任と資料要求などが行われました。
会議資料はこちら(pdf、1.1MB)
委員長には野沢宏紀委員、
副委員長には伊藤雅暢委員が選ばれました。
資料要求に関しては、例年行政側からもらっている資料の他、田中匡四郎委員から工事入札の契約金額130万円以上のリスト、周辺他市の商工会議所への補助金額一覧が要求されました。
周辺他市の資料に関しては、予算の適正な執行を審議する過程に直接寄与するものではないことから見送り、入札関係は130万円以上となると資料が増える(と言ってもほんの8ページですが)ことと一覧を見たことによってどう審議が深められるのかが不明という理由で、全体の一致を見ず、資料要求には上りませんでした。
川股委員から要求されたRBパークの決算資料は必要性が認められました。
10月2日と3日が款ごとに行う細かい質疑で、14日と15日が会派を代表して行うまとめの質疑です。
「事業仕分け」同様、政策目的のために予算が効果的につかわれているのかをチェックするのが決算審査です。ぜひまちづくり委員の方たちや多くの市民の方にも傍聴をしていただければと思います。
委員はPDFにある通りですが、以下の11名です。
清和会:川股さん、大野さん、伊藤さん、谷川さん、田中芳憲さん、鷹羽さん
公明党:野沢さん
民主・春風の会:前佛さん、柏野
共産党:寺田さん
無所属・市民の会:田中匡四郎さん
議会報告
2008.09.23
議会運営委員会
第3回定例会の日程が、議会運営委員会で決定しました。
議会運営委員会、議案(pdf、1.1MB)
第3回定例会に提出された各会派からの意見書案(2.5MB)
議論の結果は、議案PDFの3枚目に記載の通りです。
議案第4号「えにわ・花子さん愛情寄付条例」の制定、
議案第6号「北海道市町村備荒資金組合規約」の変更
が総務文教常任委員会に付託され審議されます。
今回提出されている「駐車場条例の一部改正」によって、現在は無料で使用されている恵み野高架下東側と西側の駐車場が有料となります。
これは以前からの駐車場整備計画でも有料化の前提にたって整備が進められてきました。パチンコ屋さんのほうだけが有料になっていましたので、これで整合性が取れることになります。
補正予算の中で1点問題があると思っている「エルタックスの導入経費」。
この春に問題になった後期高齢者医療制度と同じように、来年の10月からは住民税が天引きとなります。
6月の議会でも私は市税条例の改正に反対をしましたが、今回あきらかになった必要経費を見ても、やはりこれは市民の利益にはつながらないと判断していますので、反対いたします。
議論を深めるための「補正予算特別委員会」の設置も言及されましたが、「初日に議決をしないと業務に支障が出る?」ということで、初日に採決を行うこととなりました。
支障が出るのであれば、審議のための十分な期間をあらかじめ考えて議案を提案すればよいのであって、議会が行政に配慮をして十分に審議を行わないというのでは、本末転倒です。