活動報告 activity
2007/09/28
一般質問
昨日、9/27に一般質問に立ちました。
今回は一問一答制で行ったので、最初に登壇しての質問も非常に短いものです。
この一問一答制、言葉の通り、ひとつ聞いたらひとつ答えをもらうという方式です。
あたり前のように思われるかもしれませんが、議会ではこれがあたり前として行われてきていませんでした。恵庭では平成18年度第3回定例会から試験的に採用されております。(まだ確定はしていません)
その結果、質問と答弁の間が長くなり、一度に多くの項目を聞くため、答弁もれが出たり、議論がかみ合なくなることが多くあります。利点(?)としては、答弁を予想してある程度準備してきた原稿でも対応ができるために不慣れでもやりやすいという点はあります。
前回は私も一括でやりましたが、向き不向き、やりやすさには個人差があるかもしれません。
今回用意した1回目の原稿です。
2回目以降で質問する事項の入り口部分だけになっているので、趣旨がわかりづらい部分があると思います。
答弁の要旨などにつきましては明日中には報告したいと思います。
==
一般行政について4点お伺いいたします。
1点目は事業仕分けと行政評価についてです。
平成18年度の議会におきまして、野沢議員からも質問がありました事業仕分けにつきまして、ご検討され進展がございましたらお伺いいたします。
2点目としまして、電子自治体の推進についてです。
第4次行政改革推進計画では北海道電子自治体プラットフォーム(略称HARP)を活用し、平成19年度で10種類の電子申請を実施することとなっております。
これら10種類の利用状況はそれぞれ何件ずつになっておりますでしょうか。
3点目、インターネットと他媒体の連携について伺います。
恵庭市が発信する行政情報の媒体は、恵庭市ホームページ、広報えにわ、FMパンプキンなど様々なものがありますが、それぞれを制作する段階で十分な連携は図られていますでしょうか。
4点目、ホームページの色覚バリアフリーについて。
ワールドワイドウェブ、いわゆるインターネットの普及は、日常の情報収集のあり方を大きく変えました。恵庭市ホームページのように公的なウェブサイトは、すべての人に平等な技術であるウェブを、さらに普遍的なものとして構築していく責務があると私は考えております。
アクセシビリティ、すべての人にとっての使用可能性という観点で考えられるべきだと思いますが、その中でも特に色弱の方は日本人男性で20人に1人とも言われます。来年度更新される恵庭市のウェブサイトではこれに関してどのような配慮がなされているのでしょうか。
次に、教育行政について伺います。
黄金地区の小学校計画については、前回も伺ったところですが、早期に予測数値を示して方針を決定するというご答弁をいただきました。進捗状況を伺います。
続いて、環境行政について伺います。
1点目は広域計画の見直しについて。
市内で発生しているごみの全量を埋立処理している現状は、循環型社会を構築していく上でも非常に由々しき事態であり、一刻も早く適正な処理に移行して行かねばならないところです。
広域計画で可燃ごみ処理施設の供用開始の目標としている平成27年度までの過渡期処理として、可燃ごみを千歳市に搬入することで合意したとの新聞報道がなされましたが、実際にこうした合意が締結されたのでしょうか。
2点目としまして、ディスポーザーを使った生ごみの処理についてです。
国土交通省が取りまとめた「ディスポーザー導入時における影響判定の考え方」と、それに基づいた試算によると恵庭市においては利点が大きいようですが、メリットだけではなく、これを導入した場合のデメリットこそ十分に検証する必要があると思います。
導入時に予想されるデメリットにはどんなものがあるのか伺います。
皆様のコメントを受け付けております。